図解 最先端テーピング術
岩崎 由純
表紙を見たときは、タイトル通り確かに今までにないテーピングだと思った。
ただ内容的には、この手の伸縮性のあるテーピングの書籍と基本内容は同じように感じた。筋肉の走行に沿ってテーピングし、筋肉を支持、補強、姿勢・動作矯正、疼痛抑制作用などを目的にテープを貼る。
表紙でみた背部に貼った巨大なテーピングは著者が開発した150㎜幅のもので、この超幅広のものは見たことがない。体幹などの大きな筋肉に対して有効のようだ。
私の勉強不足か最先端という言葉には疑問が残るが、内容的にはとてもわかりやすいものである。なるべくシンプルに貼れるようになっていて、オールカラーでほぼすべての写真に解説つきである。初心者には知っていると役に立つ豆知識などが点在していて伸縮性テープの他書籍と比べても良書と思う。
シンプルで誰でもできるようになっているのでテーピングは苦手という方もこれを読んでケガの予防、パフォーマンスアップにつなげてみては。
(安本 啓剛)
出版元:東邦出版
(掲載日:2012-02-07)
タグ:テーピング 傷害予防
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:図解 最先端テーピング術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
図解 最先端テーピング術
e-hon
岩崎トレーナーのテーピングテクニックのすべて
岩崎 由純
NECレッドロケッツ(女子バレーボールチーム)のアスレティックトレーナーである岩崎由純氏(NATA公認アスレティックトレーナー)が、シリーズ1「足部・足関節をきわめる!」として、足部・足関節における基本と応用を紹介したDVD。テーピングの切り方のコツから治療院で応用できる簡単な巻き方、さらにトップアスリートに施すテーピングのテクニックやひとりで巻くときのポイントまで詳しく解説している。足部や足関節はどの競技でも、受傷しうる部位である。アスレティックトレーナーはもちろんのこと、これからアスレティックトレーナーを目指す学生、さらには競技スポーツに携わる指導者にも参考になる内容となっている。
2008年8月11日
(田口 久美子)
出版元:医道の日本社
(掲載日:2012-10-13)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:岩崎トレーナーのテーピングテクニックのすべて
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
岩崎トレーナーのテーピングテクニックのすべて
e-hon
自分で上手に巻ける最新スポーツテーピング
スポーツセーフティジャパン
NPO法人スポーツセーフティジャパンによるテーピングに関するガイド。1人でも失敗せずに巻くことができるよう、紹介されているのは伸縮性のあるテーピング素材(キネシオタイプや伸縮テープ)による関節サポートが中心であり、ホワイトテープは、手指の過伸展防止、補強などに用いられる。
部位ごとのテーピング方法について、カラー写真、そして巻いた箇所がわかりやすいように工夫されているが、本書はテーピングのみを解説するだけではない。ウォームアップやクールダウン、セルフマッサージについてもまとめられている。掲載されているコラムにも、スポーツをより安全に楽しむためのポイントがちりばめられている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:学習研究社
(掲載日:2009-06-10)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:自分で上手に巻ける最新スポーツテーピング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
自分で上手に巻ける最新スポーツテーピング
e-hon
すぐに使える即効テーピング
倉持 梨恵子
テーピングを行う方法を中心としてコンパクトにまとめられた一冊。選手自身での巻き方、部位別、症状別の巻き方がわかりやすい写真を用いて解説されている。
全体は5つに分かれており、テーピングの基本に始まり、基本の巻き方、部位別テーピング、応急処置、ストレッチ&エクササイズという構成である。紹介されているのは基本的な巻き方であるが、ホワイトテープだけでなく、伸縮テープ(ハードタイプ、ソフトタイプ)、筋肉サポートテープ、バンテージなどが使われている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:池田書店
(掲載日:2010-05-10)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:すぐに使える即効テーピング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
すぐに使える即効テーピング
e-hon
すぐに使える即効テーピング
倉持 梨惠子
テーピングの基礎から応用技術としての部位別のアプローチ方法まで細かく丁寧に掲載されている一冊であり、写真もしっかり載っているため一般の方にもわかりやすい。
部位別ではよくある症状を各部位ごと3~4つ、スポーツ障害から日常動作による痛みまでの幅広い巻き方が紹介されているのも特徴である。また、応急処置の基礎やクールダウンについて、ストレッチ、エクササイズなども掲載されている便利な一冊である。
(戸谷 舞)
出版元:池田書店
(掲載日:2012-10-16)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:すぐに使える即効テーピング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
すぐに使える即効テーピング
e-hon
図解最先端テーピング術 「巻く」ではなく「貼って」効く!
岩崎 由純
サブタイトルに「巻く」ではなく「貼って」効く、とあるように、本書で紹介されているのは非伸縮性のホワイトテープではなく、キネシオロジーテープを用いた方法である。部位ごとに、解剖学的な構造を示し、「手首を反らすと痛い」などのトラブルに対して、どのような方法が効果的かについて写真を使って解説している。動きを制限するためのテーピングのほか、リンパの流れを促進するような「リンパテープ」も紹介している。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:東邦出版
(掲載日:2011-03-10)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:図解最先端テーピング術 「巻く」ではなく「貼って」効く!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
図解最先端テーピング術 「巻く」ではなく「貼って」効く!
e-hon
テーピング
鹿倉 二郎
今さら紹介するまでもない鹿倉氏の待望の書。現在日本でただ1人のNATA公認トレーナーの鹿倉氏らしく、テーピングをテクニックだけで捉えず、常にトレーナーの仕事の一環という視座を失わず述べている。その意味でトレーナーのひとつのテキストとしても重宝だろう。全体は大きく3つに分けられ、パート1基礎編でテーピングの概論、パート2実践編で足から始まり指に至るまでの部位別、目的別テーピングを解説、パート3アスレチック・トレーニングではトレーニング、コンディショニング、リハビリテーションなどについてよく整理し分かりやすく述べている。全頁2色刷で要点が明瞭であるのも親切である。
これまでテーピングの本は何冊か出されているが、多くは巻き方の説明が中心で、なぜそうすべきなのかということについては、あまり触れられていない。本書では各部位の具体的テーピングに入る前に構造と働きを説明し、その部位に多い傷害についても述べている。テーピングは巻く技術以上にこういった知識が必要であることはいうまでもないが、その点で優れた内容となっている。なんとなくテーピングを覚えたつもりでテープを使っている人には、ぜひこの書を読んでいただきたい。本誌読者に強く勧める所以である。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:講談社
(掲載日:1982-01-10)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:テーピング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
テーピング
e-hon
DVDで見るテーピングの実際
栗山 節郎 川島 敏生
テーピングの教本は今までにもたくさん出版されてきました。それらのほとんどがアメリカのスポーツ、とくにアメリカンフットボール選手、バスケットボール選手を対象にした使用法をまとめた教本です。彼らのような巨漢の選手の体格や強度、競技特性を知らなければ、そこで紹介されているテーピングの巻き方はその選手たちにとってよくても、日本人にとって適切とは言えません。
今回の栗山先生と川島先生の著書では、本書では身体の機能を考慮してテーピング法を再考し、テーピングのあり方が紹介されています。現場で活躍するトレーナーによってよき指標となることでしょう。
(比佐 仁)
出版元:南江堂
(掲載日:2007-11-10)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:DVDで見るテーピングの実際
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
DVDで見るテーピングの実際
e-hon
プロの技術が身につく!テ-ピングバイブル
野田 哲由 岡田 隆
テーピングはスポーツ現場においてもっともポピュラーなコンディショニングと言える。だが、正しく巻くのは難しい。本書ではコツを5つにまとめ、それをチェックポイントとして身体の各部位へのテーピング方法を解説している。豊富な写真はもちろん、骨・筋肉・靱帯を透過イラストで示すことで選手ひとりひとりの特徴に合わせて巻くことが可能だ。
「内反捻挫の再発予防」「手首を反らすと痛い」といったように目的・症状ごとにどんなテーピングをすべきか辿ることができ、基本的な用具の紹介もされているので、専門教育は受けていないものの学校や地域などでスポーツチームに関わることになった人に勧めたい。また、トレーナーが練習に毎回は参加できない場合、チームスタッフに読んでおいてもらうのもよさそうだ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:高橋書店
(掲載日:2013-09-10)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:プロの技術が身につく!テ-ピングバイブル
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
プロの技術が身につく!テ-ピングバイブル
e-hon
自分で正しく巻けるスポーツテーピング
曽我 武史
20年近くトップアスリートをサポートしてきた曽我氏が、応急処置やケガの再発予防として欠かせないテーピングを丁寧に解説している。
1つの手順でも、重要なものや難しいものは反対側から見た図、正面から見た図など複数の写真を掲載。さらに、「この1本は強く」「剥がれにくいよう端を折って」といった、経験豊富な曽我氏ならではのコツも添えられた、わかりやすい入門書となっている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:講談社
(掲載日:2014-06-10)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:自分で正しく巻けるスポーツテーピング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
自分で正しく巻けるスポーツテーピング
e-hon
アスレティックテーピングとリハビリテーションエクササイズ
David H. Perrin 梶谷 優 鶴池 政明
NATABOC公認アスレティックトレーナー(ATC)が、専門教育課程で学んできた原著の第2版翻訳本。初版の内容に加えカラーで詳細な人体解剖図や傷害の発生機序の説明と、関節と部位のテーピングとブレースの技術を表す約400枚の写真を掲載。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ナップ
(掲載日:2006-08-10)
タグ:テーピング リハビリテーション
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:アスレティックテーピングとリハビリテーションエクササイズ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
アスレティックテーピングとリハビリテーションエクササイズ
e-hon
図解スポーツ傷害とリハビリ治療のためのテーピング技術
Anne Keil アン・ケイル 伊藤 和憲
テーピングがスポーツ医療の現場でもっと活用されるよう、コーチや選手にもその原理を知ってもらおうと誕生したという本書。訳も伝わりやすいよう工夫されている。足部など各部位の解剖を図を用いて解説することから始まっており、なぜ効果があるのかはもちろん、テープを巻く手順もテクニックに留まらず本質から理解できる。予防だけでなく痛みの軽減など治療効果にも着目しており、理学療法士やアスレティックトレーナーにとっては知識の再確認とともに再発見にもつながる内容と言える。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:緑書房
(掲載日:2016-12-10)
タグ:テーピング
カテゴリ テーピング
CiNii Booksで検索:図解スポーツ傷害とリハビリ治療のためのテーピング技術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
図解スポーツ傷害とリハビリ治療のためのテーピング技術
e-hon
テーピング療法最前線
医道の日本社編集部
1970年代にアメリカから日本に渡ってきたアスレティックテーピングは、故・山本“KID”徳郁の父、山本郁榮(やまもといくえい)氏がアメリカで学び日本に持ち込んだとされている(山本郁榮、野田哲由 、平沼憲治『スポーツ外傷障害からみたテーピングの実技と理論』)。
今や医療・スポーツ現場に広く普及したテーピング。テーピングの巻き方を解説した書籍も多く出版され、高校生や部活のマネージャーでも巻き方を知っている。我々「専門家」に求められるテーピングの技術はより高度になっていると言えよう。
本書『テーピング療法最前線』ではスポーツ、臨床現場で使われているテーピングの種類や、はさみなどテーピングを扱うためのツールなど基本事項から、キネシオテーピング、スパイラルテーピングなどのより専門的な技術まで詳しく解説されている。また、オーストラリアなど、海外のセラピストによる症例への応用や、徒手療法、鍼灸、物理療法との組み合わせについての章もあり、異なる文化の視点からのテーピング技術を学ぶこともできる。
テーピングは関節の安定化だけでなく、皮膚の柔軟性の向上、神経系を刺激して運動パフォーマンスの向上と治癒の促進まで多様な応用がなされている。
あなたが治療家でもトレーナーでも、「専門家」として現場に立つのであれば、ぜひ読んでいただきたい。
(川浪 洋平)
出版元:医道の日本社
(掲載日:2024-04-19)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:テーピング療法最前線
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
テーピング療法最前線
e-hon