スポーツ・インテリジェンス オリンピックの勝敗は情報戦で決まる
和久 貴洋
本書は、日本オリンピック委員会(以下JOC)情報・医・科学専門部会委員である和久先生が、オリンピックで成績を上げるためには情報戦略がいかに重要かということについて述べている。
ここ近年、オリンピックにおける日本人メダリストが少ない理由として、中国・韓国人メダリストと比べ20~24歳の選手が台頭していないこと、また世界ランク8位以内の選手が少ないことを挙げている。あらゆるデータを基に解析して、諸外国と比較した結果から、原因を推測し、情報を国や競技団体にフィードバックして競技成績につなげていくという情報戦略である。実際にはこれだけでなく、海外からの有益なスポーツ医科学情報をいち早くキャッチすることが重要である。
スポーツ医科学に関する情報は諸外国を見ても、シークレットな部分であり、多くはオリンピックのプレ大会で発表されることが多いが、その時点で情報を得たところでもう遅い。普段あまり表に出ないシークレットな情報を入手するコツが記載されている。
たとえば、2012年ロンドンオリンピックで有名になったマルチサポートハウス。この存在が日本選手団から多くのメダリストを誕生させるきっかけになったと言っても過言ではない。そのマルチサポートハウスの計画は2004年のアテネオリンピックで、アメリカが実施したという情報からスタートしており、ロンドンオリンピックで日本選手団独自のマルチサポートハウスを実現させるための過程が記載されている。
リオデジャネイロオリンピック、東京オリンピックに向けて日本人メダリストを多く誕生させるためには、この情報戦略がキーであることを本書を読むと理解できる。
(鈴木 健大)
出版元:NHK出版
(掲載日:2015-05-29)
タグ:情報戦略
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:スポーツ・インテリジェンス オリンピックの勝敗は情報戦で決まる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スポーツ・インテリジェンス オリンピックの勝敗は情報戦で決まる
e-hon
英国における拠点大学のスポーツ戦略 ラフバラ大学と国際スポーツ組織の動向について
久木留 毅
ラフバラ大学のスポーツ教育は英国でも高い評価を得ている。そこで1年間研究活動と情報収集を行った著者ならではの1冊だ。大学内の設備や組織、さらに外部とも関わる事業内容が詳しく紹介されている。
後半ではヨーロッパのスポーツ戦略と題して、地域に密着するプロクラブや、国際カンファレンスの様子、さらにヨーロッパに本部を置く国際スポーツ組織の取り組みにも切り込む。
オリンピックを控える日本にとって参考になる情報が詰まっている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:専修大学出版局
(掲載日:2016-02-10)
タグ:英国 スポーツ戦略
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:英国における拠点大学のスポーツ戦略 ラフバラ大学と国際スポーツ組織の動向について
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
英国における拠点大学のスポーツ戦略 ラフバラ大学と国際スポーツ組織の動向について
e-hon
戦略脳を育てる テニス・グランドスラムへの翼
柏井 正樹 島沢 優子
錦織圭選手がジュニア期に指導をされていた柏井正樹さんの著書でした。錦織圭選手のことが実例として書かれることが多かったので、説得力がありました。錦織選手のジュニア期は、相手のプレースタイルに付き合って試合を運び、相手が痺れを切らせてプレースタイルを変えてきたところで一気に切り崩していたそうです。柏井氏は、負けた選手が自分流を続けることができたら錦織選手に勝てる可能性があったかもしれないけど、自分がやっていることを信じきれていないので違うことをしてしまう、と表現しておりました。
自分がやっていることを信じるというのは、簡単なようで難しいことなんですね。トップクラスの試合での出来事というのが、その難しさを物語っていますね。私のサポートチームにも、格上のチームと試合をする際にも、自分たちの方針を揺るがさずに試合を運べるようになってもらいたいものです。
本書の中では心に響く表現がサラッと書かれていて、それがまた面白かったです。「試合で頑張らない人はいないので、それは試合で頑張らなかったのではなく、試合までの準備を頑張っていなかった」という表現には、深く納得しました。参考になるポイントが多々ありましたが、指導で使う声のトーンの使い分けが、実践する上で一番わかりやすかったです。これは心がけていきます。「戦略的な思考は、ゆとりのある自由な空気感から生まれる」という柏井氏の言葉通り、選手の能力を存分に引き出そうとする指導スタイルから、素敵な刺激をいただくことができました。
(塩多 雅矢)
出版元:大修館書店
(掲載日:2017-04-06)
タグ:テニス 戦略
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:戦略脳を育てる テニス・グランドスラムへの翼
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
戦略脳を育てる テニス・グランドスラムへの翼
e-hon
スポーツ戦略論 スポーツにおける戦略の多面的な理解の試み
上田 滋夢 堀野 博幸 松山 博明
スポーツにおいて、「戦略」という言葉が使われるのはどういう場合だろうか。一つの試合に勝つため、1点を挙げるための方策をそう呼ぶことがあれば(しばしば、この点では戦術との混同が起きる)、長期的なチームづくりのプランをそう呼ぶこともある。プロのチームであればマーケティングの戦略は必須であるだろうし、現代はスタジアムの建設や再開発と結びついた「スポーツとまちづくり」といった戦略も叫ばれる時代になってきた。
本書では、スポーツにおける「戦略」の枠組みを明確にすることを目的に、16名の執筆者がさまざまな角度から論じている。ひとつの挑戦的な取り組みと言えるだろう。本書の面白さは、各執筆者のバックグラウンドや活動の領域が多岐にわたっているところである。そのため、同じ「スポーツ戦略」というキーワードのもとで論じてはいるが、全体として、スポーツの非常に幅広い領域をカバーしている。
全部で5章、18講で構成され、歴史を紐解きながら戦略という概念を整理する講があれば、マーケティングの観点からリーグ機構の戦略を論じる講がある。また実際の大学サッカーチームを例に学生アスリートの組織構築の戦略を紹介する講があれば、柔道が戦後のスポーツ化の中で採用してきた戦略を紹介する講があるといった具合である。
こうした構成であるため、読者は章題を見て、自分の興味のあるところから読み始めることができる。「スポーツ戦略」というキーワードをまず俯瞰的に眺めるための一歩目となりえる一冊であろう。
(橘 肇)
出版元:大修館書店
(掲載日:2019-09-18)
タグ:戦略
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:スポーツ戦略論 スポーツにおける戦略の多面的な理解の試み
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スポーツ戦略論 スポーツにおける戦略の多面的な理解の試み
e-hon