資格発行団体名:ヘルスファウンデーション協会
資格名:脚の長さコーディネーター
脚の長さコーディネーター研修:実技講習
期日/2019年9月14日(土)
時間/10:30~17:30
会場/レンタルスペース「FORUM」(東京都八王子市、石川ビル4F、https://space-forum.jp/access/)
内容/脚の長さコーディネーターとは「脚の長さの左右差からくるカラダの歪みを整えて、病気を予防し、健康を増進させる」専門家。何故、脚の長さの差をコーディネートする必要があるのか? 左右の脚の長さが姿勢・歩行に影響を与えるということが多数の研究によってわかってきている。脚長差は側弯症や腰痛の原因のひとつともいわれ、個人の骨格・姿勢に合わせた数ミリ単位での評価・調整は必須とされている。
本研修には90分のイーラーニング講習と6時間の実技講習が含まれる。イーラーニング講習では調整の方法と理論を動画を見ながら学ぶ。実技講習では実際に調整を行っていく。
[講習の流れ]
1.イーラーニング講習
脚長差のできる機序と問題点・アセスメントの実際と歩行(90分)
視聴期間:2019年6月17日(月)10:00〜9月13日(金)17:00
※視聴期間終了後、希望者には講習動画をダウンロード販売する。
講師/中村尚人
2.実技講習(6時間):事前にイーラーニング講習を受講済みの人を対象とした講習。
器質的、機能的脚長差の評価の仕方
補高用インソールの貼り方、面取りの仕方
「脚の長さコーディネーター」資格取得には1、2の受講後、別途資格認定手続きが必要となる。
資格発行団体:一般社団法人日本ヘルスファウンデーション協会
資格認定料:8,000円+税
認定手続きの詳細は実技講習にて案内あり。
講師/井上 航
対象/運動指導や靴の販売に携わっている人
服装・持ち物/動きやすい服、シャープペンシルor鉛筆(ボールペン・万年筆などは不可)
参加費/23,100円
定員/25名(最少催行人数3)
申込締切/9月7日(土)、または 定員になり次第
問い合わせ/株式会社P3 ヘルスファウンデーション協会
TEL & FAX:042-649-1545
info@takt8.jp
http://www.healthfoundation.or.jp/
http://p3takt8.shop-pro.jp/?pid=143768827
(掲載日:2019-07-12)
スポーツ医科学
税制改定(2019年10月1日から)による消費税率変更に伴い、掲載されているセミナーの参加費については各主催者にご確認下さい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
資格発行団体
・ドラウタビリティ協会(3)
・米国SMART Tools本部(1)
・NESTA JAPAN(11)
・NUNO JAPAN(1)
・ViPR JAPAN(2)
・全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会(NESTA )(2)
・全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会(NESTA JAPAN)(1)
・国際ボディメンテナンス協会(IBMA)(3)
・日本コアコンディショニング協会(JCCA)(1)
・日本スタビライゼーション協会(3)
・日本ストレッチング協会(JSA)(10)
・日本ホリスティックコンディショニング協会(JHCA)(4)
・日本ボディバランスコンディショニング協会(JBCA)(1)
・一般社団法人メディカル・フィットネス協会(1)
・一般社団法人メディカル・フィットネス協会(MFA)(1)
スポンサーリンク
開催地
・群馬(1)
・埼玉(1)
・東京(24)
・愛知(5)
・大阪(9)
・広島(1)
・徳島(1)
・福岡(3)
スポンサーリンク