トップ > セミナー > 2月
2008年1月   2月   3月
1日(金)
公共スポーツ施設における指定管理者制度の動向〜公募2巡目に向けての傾向と対策〜
要予約

時間
10:00〜17:30

会場
銀座フェニックスホール(東京都中央区)

内容
「指定管理者制度本格導入後の現状と課題〜公募2巡目に向けての自治体への提言と民間参入のポイント〜」鎌形太郎((株)三菱総合研究所地域経営研究センター長)
「公益法人改革を見据えた“存続力”戦略」塩田尚人((財)日本体育施設協会スポーツ施設研究所専門委員)
「指定管理者制度導入施設事例〜公募2巡目に向けて〜」選定中
パネルディスカッション「公募2巡目に向けての傾向と対策」鎌形太郎、塩田尚人、導入施設事例発表者
コーディネーター:間野義之(早稲田大学スポーツ科学学術院准教授)
質疑応答、情報交換会

対象
都道府県・市区町村の公共スポーツ施設管理者、スポーツ振興事業団・公社、指定管理者参入企業など

参加費
26,250円(テキスト代、昼食代含む)、情報交換会参加の場合31,500円

定員
200名

申込締切
2008年1月18日(金)

問い合わせ
(株)体育施設出版セミナー事務局
TEL:03-3457-7122 FAX:03-3457-7112
http://www.taiiku.co.jp

2日(土)
第27回日本リハビリテーション工学協会「車いすSIG講習会 in 秋田」
要予約

期日
2月2日(土)・3日(日)

会場
秋田大学医学部保健学科本道キャンパス(秋田市)

内容
テーマ「知ろう 活かそう 車いす!」
2日:「車いすの基礎」(1)生活と車いす、(2)身体寸法計測と車いす寸法、(3)車いす基本機能と構造との関係、(4)車いすクッションの基礎と選択、(5)電動車いすの種類と活用のすすめ
3日:「車いす適合の考え方と工夫」(1)高齢者・片まひ者の車いす適合の考え方と工夫(2)アクティブ・バランス・シーティングの考え方

参加費
12,000円、14,000円、16,000円、20,000円(加盟団体などにより異なる)

定員
120名

申込締切
12月27日(木)

問い合わせ
車いすSIG講習会事務局(横浜市総合リハビリテーションセンター企画研究課内) 担当:深野
TEL:045-473-0666 FAX:045-473-1299
http://www.wheelchair-sig.jp/

2日(土)
第2回メディカルフィットネスセミナー
要予約

期日・時間
2月2日(土)10:00〜17:30、3日(日)10:00〜13:00

会場
熊本機能病院南館2F大ホール、地域交流館レストラン(熊本市)

内容
2日開会式:高橋修一朗((医)寿量会熊本健康・体力つくりセンター所長)、講義1「高齢者のQOL維持・向上を目指すグループダイナミクス」吉田道雄(熊本大学教育学部附属教育実践総合センター教授)、講義2「栄養改善のためのバランスバイキング(ランチョンセミナー形式)」高山仁子((医)寿量会熊本機能病院栄養部主任、栄養管理士)、講義3「介護予防における口腔機能向上〜健康管理との関係について〜」古川由美子((医)寿量会熊本機能病院歯科主任、歯科衛生士)、実技「運動器の機能向上の実際と今後の動き」河本耕一((医)寿量会熊本健康・体力つくりセンター 健康科学トレーナー)
3日:講義4「生活レベルでの介護予防術」野尻晋一(介護老人保健施設「清雅苑」副施設長、理学療法士)、講義5「転倒予防の理論と実際」武藤芳照(東京大学大学院教育学研究科身体教育学講座教授、医学博士)
※健康運動指導士及び健康運動実践指導者の登録更新に必要な履修単位として、講義5.3単位、実習1.0単位が認められる

参加費
2日間11,000円、1日目のみ8,000円、2日目のみ3,000円(テキスト・昼食代含む、当日受付)

定員
100名

先行予約
健康運動指導士及び健康運動実践指導者は先行予約可能。締切は12月25日(火)

一般申込締切
1月19日(土)

問い合わせ
(医)寿量会熊本健康・体力つくりセンター 担当:河本、中島
TEL:096-345-8113 FAX:096-345-8118
mcjhealth@juryo.or.jp

2日(土)
JCCAベーシックインストラクター講習会
要予約

時間
9:30〜12:30

会場
足立区総合スポーツセンター2F会議室(東京都足立区)

内容
肩や腰がすっきり軽くなると評判のストレッチポールを使って、身体をリアライメント(正しい骨格)させる基本メソッドのセミナー。「ベーシックセブン」のスキルを習得し、安全に正しい実践方法を身につける
※受講後協会より修了証を発行、コアコンディショニングベーシックインストラクター(BIR)として「ベーシックセブン」を指導する事が出来る。同時にコアコンディショニングをより深く理解するためのアドバンスドトレーナー(ADV)の受講資格も得られる

講師
谷春代(JCCAマスタートレーナー)

参加費
6,300円

定員
20名

問い合わせ
HBC 担当:谷
FAX:03-3690-3771
toshi-haru01@w8.dion.ne.jp

2日(日)
女性の歪みに効果的なエクササイズ
要予約

時間
10:00〜16:00

会場
ANEW PLANNINGアカデミースペース(東京都渋谷区)

内容
女性クライアントの悩み、それは歪み(ボディライン)。効果的なアプローチをすることにより、クライアントの満足度を上げるだけでなく、確実な顧客確保へと繋げる

対象
スポーツ業界での仕事で活躍したい人、これからパーソナルトレーナーになろうとしている人など、業界を良く知りその上で活躍したい人

受講料
5,250円

定員
10名

問い合わせ
(株)ANEW PLANNING
TEL:03-6426-7218 FAX:03-6426-7219
info@anew-p.com
http://www.anew-p.com/index.html

2日(土)
TFCカラダの取説〜本編「マシン・トレーニングの取説」
要予約

時間
10:00〜13:00

会場
東京スポーツ・レクリエーション専門学校(東京都江戸川区)

内容
教科書には出ていないマシン・トレーニングの本当に必要な知識と実施方法を行う。微妙な力の伝達方法・関節角度・効かせ方など、実技を行いながら体験。一般的に主要な部位のマシン・トレーニングを全身的に機能解剖学やキネマティックチェーンに基づいた動作で指導

講師
小林さくら(トータルフィットネス)

対象
初級指導者

受講料
6,300円

定員
20名

問い合わせ
トータルフィットネス(株)
TEL:03-3911-0117 FAX:03-3911-7131
info@e-tfc.jp
http://www.e-tfc.jp/top.html

2日(土)
TFCカラダの取説〜本編「ウェイト・トレーニングの取説」
要予約

時間
14:00〜17:00

会場
東京スポーツ・レクリエーション専門学校(東京都江戸川区)

内容
教科書には出ていないウエイト・トレーニングの本当に必要な知識と実施方法を行う。微妙な力の伝達方法・関節角度・効かせ方など、実技を行いながら体験。一般的に主要な部位のウエイト・トレーニングを全身的に機能解剖学やキネマティックチェーンに基づいた動作で指導。バーベルやダンベルを使用したエクササイズ

講師
本橋正光(トータルフィットネス)

対象
中級指導者

受講料
6,300円

定員
20名

問い合わせ
トータルフィットネス(株)
TEL:03-3911-0117 FAX:03-3911-7131
info@e-tfc.jp
http://www.e-tfc.jp/top.html

2日(土)
TFCカラダの取説〜本編「実務に役立つコアベルトの使い方」
要予約

時間
11:00〜13:00

会場
東京スポーツ・レクリエーション専門学校(東京都江戸川区)

内容
コアを使うとはどういうことか?機能解剖から概念的なことまで感じ、実技(エクササイズも)を通して体験

講師
本橋正光(トータルフィットネス)

対象
初級一般・指導者

受講料
4,200円

定員
30名

問い合わせ
トータルフィットネス(株)
TEL:03-3911-0117 FAX:03-3911-7131
info@e-tfc.jp
http://www.e-tfc.jp/top.html

2日(土)
TFCカラダの取説〜本編「フィットネスのエッセンス」
要予約

時間
15:00〜17:00

会場
東京スポーツ・レクリエーション専門学校(東京都江戸川区)

内容
トレーニングやフィットネス、それにまつわる事柄から、「本当はそうでない」ことを、しっかり頭と実技で理解する

講師
小林さくら(トータルフィットネス)

対象
初級一般・指導者

受講料
4,200円

定員
30名

問い合わせ
トータルフィットネス(株)
TEL:03-3911-0117 FAX:03-3911-7131
info@e-tfc.jp
http://www.e-tfc.jp/top.html

2日(土)
第7回トレーナーズ寺子屋
要予約

時間
19:00〜22:00

会場
仙台市民活動サポートセンター研修室5トレーニング(宮城県仙台市)

内容
地域で活動されているトレーナーの方々や卒業まもない学生トレーナー、現役学生トレーナーとの交流を目的とした勉強会

対象
所属や経歴に関わらない、色々な分野のトレーナー

参加費
800円

申込締切
1月25日(金)

問い合わせ
active body 担当:青島
http://www.activebody.jp/

2日(土)
ウェイトトレーニング理論講座(1)(全5回)
要予約

期日
2月2日、3月1日、4月5日、5月3日、6月7日(いずれも土曜日)

時間
14:00〜16:00

会場
スポーツ会館(東京都新宿区)

内容
各エクササイズのテクニック(動きの解剖学、効果的な方法)を学ぶ
※全過程参加者には終了証を発行

講師
関本登志昭

参加費
1回参加:一般4,000円、スポーツケアトレーナー3,000円、SCR会員2,000円、全5回参加:一般18,000円、スポーツケアトレーナー12,000円、SCR会員7,000円

定員
30名

申込締切
1月28日(月)

問い合わせ
SCRフィジカル・ソリューション
FAX:0463-76-4558
scr_info@infoseek.jp
http://homepage2.nifty.com/Hurlk/seminar.htm

2日(土)
「ピラティス体験会」と「アンチエイジングセミナー」
要予約

期日
2月2日・3日

時間
2日(土)1部:15:00〜16:30(ピラティス )、2部:16:45〜18:15(ピラティス)
3日(日)1部:11:00〜12:30(ピラティス )、2部:13:00〜14:20(アンチエイジングセミナー)、3部:14:30〜16:00(ピラティス )

会場
ピラティス ラボ(福岡市)

内容
ピラティス専用器具を用いたピラティス体験会と抗加齢医学会専門医であるドクター武田が語る「日常生活で取り入れられるアンチエイジング対策」

参加費
各部1,500円(要予約、当日は2,000円)

定員
ピラティス体験会15名、アンチエイジングセミナー30名

問い合わせ
ピラティス ラボ
TEL&FAX : 092-716-5514
info@clinicsn.com
http://www.clinicsn.com

3日(日)
NCセミナー「体を張って伝えよう〜栄養と運動の関係〜」
要予約

時間
10:00〜16:00

会場
ADSSデジタルスタジオ(東京都品川区)

内容
「知っているようでしらない自分の体」をキーワードに体で感じることを重視したセミナー

講師
土田佳奈(パーソナルトレーナー、栄養士)、作田雅子(管理栄養士)

対象
学生、スポーツの現場を仕事にしたいと考えている人(トレーナーも歓迎)、アスリートに対する栄養指導に興味を持っている人

参加費
6,300円

定員
30名

問い合わせ
(株)スポーツプログラムス 担当:作田
TEL:03-5795-0269 FAX:03-5795-0279
Apollo@fitnessapollo.jp
http://www.sports-pro.jp/

3日(日)
理に叶った野球の動作
要予約

時間
15:00〜19:15

会場
JSスポーツ・コンディショニング・センター(東京都豊島区)

内容
コース1:野球のコンディショニング概要、理にかなった投球及び打撃動作、具体的な練習方法

講師
水野雅章(M's Conditioning Networkコンディショニング・コーディネーター)

対象
野球指導者、選手の父兄、学生など

受講料
7,000円、同じチームで2名以上での参加は6,000円(過去に受講した人、紹介を頂いた人、学生も同様)、コース1と2の受講は13,000円

定員
15名

問い合わせ
(有)ジェイ・スピリット 担当:岸
TEL:03-5940-5508
js_seminar@j-spirit.biz
http://www.j-spirit.biz

3日(日)
Basicファーストエイド(心肺蘇生法)講習会
要予約

時間
9:00〜17:00

会場
愛知県医師会館(愛知県名古屋市)

内容
運動指導者、介護者、医療従事者などには必須科目であるAED、心肺蘇生法(CPR)、救急法などを中心に救急救命部門の第一線で活躍している医師が講義し、実技は医師の指導のもと、協会認定の指導員が指導

対象
16歳以上の人

受講料
9,500円(講習費、資料費、認定料含む)

定員
50名

問い合わせ
NPO法人日本救急蘇生普及協会 担当:山田
TEL&FAX:0120-198-992
http://www.jlsa.jp/

3日(日)
下肢のエクササイズテクニックとスポーツ選手の食事改善例
要予約

時間
10:00〜16:00

会場
ウイダー・トレーニングラボOSAKA(兵庫県尼崎市)

内容
トレーニング講義:「下肢のエクササイズのバイオメカニクス」下肢のエクササイズテクニックをバイオメカニクスの観点から解説。栄養講義:「スポーツ選手の食事改善実践例」増量、減量などのウェイトコントロールの方法について紹介。トレーニング実技:「下肢のエクササイズテクニックの習得」下肢のレジスタンストレーニングに代表される、スクワットやランジなどを午前中の講義をもとに、エクササイズテクニックの指導方法などを習得する
※NSCA CEU0.5 (カテゴリーD)

講師
トレーニング:吉田直人(CSCS、NSCA-CPT、S&Cコーチ、ウイダー・トレーニングラボOSAKA)
栄養:冨尾千砂(管理栄養士)

参加費
5,250円

定員
20名

問い合わせ
森永製菓(株)ウイダー・トレーニングラボOSAKA
TEL:06-6498-8751
http://www.weider-jp.com/labo/EVE_20070825_06.html

3日(日)
年間身の理セミナー「躾の会(2)」(全12回)
要予約

時間
10:30〜17:30

会場
REACHコンディショニングラボ(大阪市)

内容
一般的にイメージされる強制的で矯正的な“しつけ”ではなく、「躾」の字の如く「身の美しさ」「佇まいの美しさ」を、軆の錆を削いでいくことで体得していくための稽古自体から研究する。豊かな身体(軆)のための理合(法則)=「身の理」と「感・動理論」を合わせて体得することを目的する

講師
砂川隆夫(PT)

参加費
1回12,000円、6回65,000円

定員
15名

申込締切
1月27日(日)

問い合わせ
The Somatic Tao Institute
TEL:090-2599-1769
ghstrikesagain@yahoo.co.jp
http://somatics10.exblog.jp/

3日(日)
ストレッチングトレーナー資格認定講習会
要予約

時間
10:00〜17:45

会場
東京体育館(東京都渋谷区)

内容
全身の主要な筋肉の解剖学的知識とパートナーストレッチの実技の講習を終了後、筆記と実技による試験を行う ※合格者は「日本ストレッチング協会認定ストレッチングトレーナー」として認定

講師
未定

対象
スポーツ愛好家、スポーツ指導者、トレーナー活動をしている人、治療家など誰でも参加可

受講料
6,000円、試験料8,000円

定員
40名

問い合わせ
NPO日本ストレッチング協会事務局(すとれっち塾内)
TEL&FAX:048-458-0905
info@j-stretching.com
http://j-stretching.com

3日(日)
関節マニュアルアプローチセミナー
要予約

時間
1部15:00〜17:00、2部17:30〜19:30

会場
台東すこやか整骨院内(東京都台東区)

内容
腰椎・胸椎の障害に対する関節マニュアルアプローチ
※NSCA CEU0.1

講師
矢野啓介(日本関節アプローチ協会理事長)

参加費
一般4,500円、学生3,000円、一般会員3,500円、学生会員2,000円

定員
各20名

問い合わせ
(株)Pflaster
TEL&FAX:03-5879-7322
info@pflaster.jp
http://www.pflaster.jp/seminer.html

3日(日)
アスレティックトレーナーアカデミー
要予約

時間
9:10〜12:20

会場
東京スポーツ・レクリエーション専門学校(東京都江戸川区)

内容
競技別トレーナー活動「ソフトボール」

講師
大石益代(女子ソフトボールナショナルチームトレーナー)

対象
コーチ(指導者)・トレーナーとして現場で活動されている人、中学校・高等学校・大学の部活動顧問または監督、日体協AT資格取得を目指す人、トレーナーの仕事に興味のある人、知識を得たい人

受講料
6,000円

定員
30名

問い合わせ
東京スポーツ・レクリエーション専門学校 担当:田代
TEL:03-5696-9090
a-tashiro@tsr.ac.jp
http://www.tsr.ac.jp/at/index.html

3日(日)
アスレティックトレーナーアカデミー
要予約

時間
13:10〜16:20

会場
東京スポーツ・レクリエーション専門学校(東京都江戸川区)

内容
競技別トレーナー活動「野球」

講師
山本葉介(元楽天イーグルスコーチ)

対象
コーチ(指導者)・トレーナーとして現場で活動されている人、中学校・高等学校・大学の部活動顧問または監督、日体協AT資格取得を目指す人、トレーナーの仕事に興味のある人、知識を得たい人

受講料
6,000円

定員
30名

問い合わせ
東京スポーツ・レクリエーション専門学校 担当:田代
TEL:03-5696-9090
a-tashiro@tsr.ac.jp
http://www.tsr.ac.jp/at/index.html

3日(日)
ATCのテクニックが徹底的に学べる! テーピング講習会
要予約

時間
14:00〜18:00

会場
レエール スポーツコンディショニングトレーナズ スクール(神奈川県横浜市)

内容
足関節捻挫の基本解剖学と外傷メカニズム。応急処置法・現場で使えるテーピングテクニック実習

講師
石塚利光(ATC)

対象
テーピングテクニックを身につけたい人、学生トレーナー・マネジャー

受講料
学生5,000円

定員
8名

問い合わせ
レエール スポーツコンデショニングトレーナーズスクール 担当 伊勢
info@l-aire.com
http://www.l-aire.net/

4日(月)
第2期トレーニングマスタースクールin東京(全8回)
要予約

期日
2月4日(月)・15日(金)・18日・25日、3月3日・10日・17日・24日(いずれも月曜日)

会場
スポーツクラブ ルネサンス両国(東京都墨田区)

内容
講義:トレーニング理論、実技:部位別トレーニング実践

講師
北裕二、山田幸浩

受講料
58,800円(テキスト代込み)

問い合わせ
(株)ルネサンス フィットネス教育研究所
TEL:03-5600-5331 FAX:03-5600-8898
rife@s-renaissance.co.jp
http://www.s-re.jp/

4日(月)
初級経穴・経絡講座(1)(全5回)
要予約

期日
2月4日、3月3日、4月7日、5月5日、6月2日(いずれも月曜日)

時間
19:00〜20:30

会場
スポーツ会館(東京都新宿区)

内容
主要経絡・経穴と刺激方法及びストレッチを学ぶ
※全過程参加者には終了証を発行

講師
関本登志昭

参加費
1回参加:一般4,000円、スポーツケアトレーナー3,000円、SCR会員2,000円、全5回参加:一般18,000円、スポーツケアトレーナー12,000円、SCR会員7,000円

定員
30名

申込締切
1月28日(月)

問い合わせ
SCRフィジカル・ソリューション
FAX:0463-76-4558
scr_info@infoseek.jp
http://homepage2.nifty.com/Hurlk/seminar.htm

8日(金)
公共スポーツ施設における指定管理者制度の動向〜公募2巡目に向けての傾向と対策〜
要予約

時間
10:00〜17:30

会場
天満研修センター(大阪市)

内容
「指定管理者制度本格導入後の現状と課題〜公募2巡目に向けての自治体への提言と民間参入のポイント〜」鎌形太郎((株)三菱総合研究所地域経営研究センター長)
「公益法人改革を見据えた“存続力”戦略」塩田尚人((財)日本体育施設協会スポーツ施設研究所専門委員)
「指定管理者制度導入施設事例〜公募2巡目に向けて〜」選定中
パネルディスカッション「公募2巡目に向けての傾向と対策」鎌形太郎、塩田尚人、導入施設事例発表者
コーディネーター:間野義之(早稲田大学スポーツ科学学術院准教授)
質疑応答、情報交換会

対象
都道府県・市区町村の公共スポーツ施設管理者、スポーツ振興事業団・公社、指定管理者参入企業など

参加費
26,250円(テキスト代、昼食代含む)、情報交換会参加の場合31,500円

定員
200名

申込締切
2008年1月18日(金)

問い合わせ
(株)体育施設出版セミナー事務局
TEL:03-3457-7122 FAX:03-3457-7112
http://www.taiiku.co.jp

8日(金)
キャリアアップセッションin福岡
要予約

時間
10:30〜17:10

会場
スポーツクラブルネサンス福岡西新(福岡市)

内容
H-1「〜すべての指導者のための〜高齢者指導向け“自身の体で行う”コンディショニングエクササイズ」
A-1「〜エアロビクスインストラクターのための〜感じて!楽しむ!初心者指導テクニック」 A-2「“エアロビクス・ワークアウトクラス”Hi/Lo SPARK!」増子俊逸
P-1「〜パーソナルトレーナーのための〜“疲れにくく回復しやすい”それでいて“やわらかく!強い!”筋肉を手に入れる指導テクニック」
P-2「〜パーソナルトレーナーのための〜すぐ使える“ダイエット”成功の為の指導テクニック」石川愛隆

受講料
各4,725円、A-2のみ3,150円

問い合わせ
(株)ルネサンス フィットネス教育研究所
TEL:03-5600-5331 FAX:03-5600-8898
rife@s-renaissance.co.jp
http://www.s-re.jp/

9日(土)
スポーツ傷害勉強会「シンスプリントの病態と対策」
要予約

時間
17:30〜19:00

会場
木の花鍼灸院(北海道札幌市)

内容
ジャンプ系、ダッシュ系の選手の多く見られ、治りにくいといわれるシンスプリント(すねの痛み)についての病態、対処法を考察

対象
選手、指導者、スポーツ医療に関心のある人

受講料
500円

定員
20名程度

問い合わせ
木の花鍼灸院
TEL:011-841-8048

9日(土)
マニュアルマッスルトリートメント講座(1)(全5回)
要予約

期日
2月9日、3月8日、4月12日、5月10日、6月14日(いずれも土曜日)

時間
14:00〜16:00

会場
スポーツ会館(東京都新宿区)

内容
対角線螺旋運動を中心にストレッチ、ホールドリラックスなどの筋調整テクニックを学ぶ ※全過程参加者には終了証を発行

講師
関本登志昭

参加費
1回:一般4,000円、SCR会員2,000円、スポーツケアトレーナー3,000円、全5回:一般18,000円、SCR会員7,000円、スポーツケアトレーナー12,000円

定員
30名

定員
2月4日(月)

問い合わせ
SCRフィジカル・ソリューション
FAX:0463-76-4558
scr_info@infoseek.jp
http://homepage2.nifty.com/Hurlk/seminar.htm

9日(土)
マニュアルジョイントトリートメント講座(1)(全5回)
要予約

期日
2月9日、3月8日、4月12日、5月10日、6月14日(いずれも土曜日)

時間
17:00〜19:00

会場
スポーツ会館(東京都新宿区)

内容
身体各部の関節モビリゼーションテクニックを学ぶ
※全過程参加者には終了証を発行

講師
関本登志昭

参加費
1回参加:一般4,000円、スポーツケアトレーナー3,000円、SCR会員2,000円、全5回参加:一般18,000円、スポーツケアトレーナー12,000円、SCR会員7,000円

定員
30名

申込締切
2月4日(月)

問い合わせ
SCRフィジカル・ソリューション
FAX:0463-76-4558
scr_info@infoseek.jp
http://homepage2.nifty.com/Hurlk/seminar.htm

9日(土)
中高生とスポーツ指導者対象「安全対策セミナー」〜足関節捻挫の予防とテーピング〜
要予約

期日・時間
2月9日(土)16:30〜18:30、2月10日(日)10:00〜12:00(両日、同内容開催)

会場
PURSUIT=パシュート(神奈川県秦野市)

内容
“安全なスポーツ環境の普及”を目的として、PURSUITが年に3回行う無料セミナーの第1回目、今回は足関節捻挫の予防法・応急処置とテーピングの実技

講師
吉田早織(ATC、日体協AT)

対象
神奈川県内、もしくは近郊の中学・高校生のアスリートならびに、中高生を指導されれているコーチ・指導者、チームの医務担当の父兄など

参加費
500円(テーピング代)

定員
20名

問い合わせ
PURSUIT=パシュート 担当:吉田
TEL & FAX :0463-26-6250
http://pursuit.seesaa.net

9日(土)
スポーツ現場で栄養学をつかいこなす(4)(全6回)
要予約

時間
14:00〜15:30

会場
レエール スポーツコンディショニングトレーナズ スクール(神奈川県横浜市)

内容
スポーツ選手の食事の摂り方、トレーニングと食事のタイミング

講師
レエールSCTSスポーツ栄養学講師

対象
選手、トレーナー、学生トレーナー、コーチ、治療家など

受講料
1,500円

定員
8名

問い合わせ
レエール スポーツコンディショニングトレーナーズ スクール 担当:伊勢
info@l-aire.com
http://www.l-aire.net/

10日(日)
第4期機能的トレーニングセミナー(5)(全7回)
要予約

時間
10:00〜14:00

会場
スポーツ会館(東京都新宿区)

内容
身体をケアし、ケガや故障を予防する技術を身につける。身体のしくみを働きを知り、基本的な身体操作から運動、代表的な疾患への運動法などを学ぶ
※機能的トレーニング指導士認定講習会を兼ねる

講師
関本登志昭(SCRフィジカルソリューション代表)、寺田佳言(DSEテクニカルコーチ)

対象
フィットネスクラブや整体院・整骨院勤務の人、スポーツトレーナーや介護に従事している人

参加費
一般5,000円、スポーツケアトレーナー4,000円、SCR会員3,000円

定員
30名

問い合わせ
SCRフィジカル・ソリューション
FAX:0463-76-4558
scr_info@infoseek.jp
http://homepage2.nifty.com/Hurlk/seminar.htm

10日(日)
すとれっち塾入門セミナー「現場での効果的なパートナーストレッチング〜コンプレッションテクニック下肢編(1)〜」
要予約

時間
10:00〜12:00

会場
すとれっち塾(埼玉県戸田市)

内容
「コンプレッションストレッチテクニック」について、スポーツ現場で行うパートナーストレッチングにおけるバリエーションとして効果的・実践的テクニックを学ぶ。筋の高いリラクゼーションを引き出せるテクニックを身につける

講師
鈴木和孝(すとれっち塾フィジカルコーディネーター、日体協AT、鍼灸師)

対象
スポーツ指導者、治療家、パーソナルトレーナー、トレーナー志望の学生など

受講料
一般8,000円、学生7,000円

定員
8名

問い合わせ
すとれっち塾
TEL&FAX:048-447-8182
admin@stretch123.com
http://stretch123.com/

10日(日)
第11回フィットネスモチベーター認定講座(2日間)
要予約

期日
2月10日(日)・11日(月)

時間
10:00〜17:00

会場
BumB 東京スポーツ文化館(東京都江東区)

内容
「モチベーションテクニック」の習得。指導対象者のやる気を引き出すためのコミュニケーション手法を学ぶ

講師
中野ジェームズ修一((有)スポーツモチベーション代表取締役、JCCAマスター講師、日本健康心理学会認定健康心理士、ACSM/HFI)

対象
パーソナルトレーナー、スポーツ指導者、フィットネスインストラクターなど個別対応者

受講料
35,000円(レポート終了後・認定料:15,000円)

定員
20名程度

申込締切
2月3日(日)

問い合わせ
モチベーショナルコーチング協会((株)ボディムーブズ内)フィットネスモチベーター認定講座開催事務局 担当:岸
TEL:03-3446-4081・090-9793-9072 FAX:03-3446-4087
fitness-kishi@earth.ocn.ne.jp
http://www.bodymoves.co.jp/

10日(日)
初心者向け! やさしいトレーナー講座「下肢の触診法」
要予約

時間
1部:10:00〜12:30、 2部:13:30〜16:00 (1部・2部同内容)

会場
日本大学総合体育館トレーナールーム(東京都世田谷区)

内容
トレーナーを行ううえですべての基本になる解剖学。名称とともに実際にどう触診したらいいかなど基本を学ぶ。 今回は足関節、膝関節を含む下肢の触診法

講師
舟橋立二(日本大学バスケットボール男子・女子部 ヘッドアスレティックトレーナー FAメディカルライセンス、CSCS、JATI−ATI)

対象
現場で働くトレーナー、学生トレーナー、 興味ある人

受講料
一般3,000円、学生2,500円 (当日受付)

定員
各10名

問い合わせ
funabashitrainer@hotmail.co.jp
(ヤフーからですと届かない場合があります)

10日(日)
ATCのテクニックが徹底的に学べる! テーピング講習会
要予約

時間
14:00〜18:00

会場
レエール スポーツコンディショニングトレーナズ スクール(神奈川県横浜市)

内容
膝関節や下腿部の基本解剖学と外傷メカニズムを学びながら、応急処置法・現場で使えるテーピングテクニックの実習

講師
石塚利光(ATC)

対象
テーピングテクニックを身につけたい人、学生トレーナー、マネジャー

受講料
学生5,000円

定員
8名

問い合わせ
レエール スポーツコンディショニングトレーナーズ スクール 担当:伊勢
info@l-aire.com
http://www.l-aire.net/

11日(月)
家庭でできる コアコンディショニングで身体の歪みを矯正しよう!
要予約

時間
14:00〜15:00

会場
狭山ヶ丘学園スポーツスクール(埼玉県入間市)

内容
コアコンディショニングと自宅でできる骨盤矯正法

講師
矢野啓介(日本関節アプローチ協会理事長、榎町すこやか接骨院院長)

対象
成人、骨盤の歪みで悩んでいる人

参加費
500円(当日受付)

定員
30名

問い合わせ
(学)狭山ヶ丘学園スポーツスクール 坦当:近藤
TEL:04-2963-6373
FAX:04-2963-6452
info@libertysaoka.jp

12日(火)
ヒザイタ改善C級セミナー
要予約

時間
14:00〜

会場
姿勢改善スタジオRINTO by National(東京都世田谷区)

内容
C級セミナーは、お手軽エクササイズとケアの方法を啓蒙していくことを目的とした指導者だけでなく一般の人も受講できる講習会

問い合わせ
NPO法人つえつえクラブ
kfp2@hizaita.com
http://www.hizaita.com/

14日(木)
メタボ対策関連事業者のための「レベルアップセミナー」
要予約

時間
14:00〜16:00

会場
大阪産業創造館5F研修室C(大阪市)

内容
講演「特定検診後の効果を出す保健指導の実際・運動指導において〜『運動基準2006とエクササイズガイド2006』に基づいた、対象別運動プログラムの作成方法〜」
事例紹介「メタボ対策で成果を上げている職場、地域の取り組み例」
トピック紹介「最近の健康、体力、栄養、疾病などの話題の情報提供」

講師
岡俊彦(兵庫大学健康システム学科兼任講師、健康運動指導士)

参加費
3,000円(当日受付)

定員
30名

問い合わせ
(株)ヘルスアンドフィットネス 担当:高野
TEL:06-6885-4643 FAX:06-4256-7615
http://www.healthandfitness.jp

15日(金)
第9回スロートレーニングセミナー「トップアスリート指導者から学ぶスロートレーニング」
要予約

会場
メガロス吉祥寺(東京都武蔵野市)

Aコース:チームストレングス&コンディショニング(実技のみ)
時間
9:30〜12:30

内容
NFLで行われているスロートレーニングを「マークコーチ直伝の2007年版オーバーロードプロトコル」を交え紹介
※CEU 1

講師
マーク・アサノビッチ(NFLジャクソンビル・ジャガーズストレングスコーチ)

参加費
一般6,000円、NSPA会員4,800円

Bコース:パーソナルトレーニング(実技+講議)
時間
10:00〜15:30

内容
競技別にスポーツスペシフィックなトレーニングルーティンやパーソナルトレニングのノウハウをスロートレーニングを用いて、トレーニング全体の流れをわかりやすく紹介
※CEU 3

講師
スコット・セイバー(S+Fヒューマン・パフォーマンス・スペシャリスト)

参加費
一般8,000円、NSPA会員6,800円

A+B(実技のみ)コース
※CEU 3

時間
9:30〜15:30

参加費
一般9,000円、NSPA会員7,200円

問い合わせ
(株)ストロングス
TEL:03-5469-3091 FAX:03-5469-3092
info@strong-s.com
http://www.strong-s.com/

15日(金)
第7期パーソナルトレーナー養成コースin福岡(全12回)
要予約

期日
2月15日(金)・16日(土)・17日(日)・22日(金)・29日(金)、3月7日(金)・14日(金)・15日(土)・16日(日)・21日(金)・22日(土)・28日(金)

会場
スポーツクラブ ルネサンス春日(福岡県春日市)

内容
講義:トレーニング理論など、実技:部位別トレーニング方法の実践及び指導法

講師
海老根勝則、高橋健志

受講料
151,200円(テキスト、認定試験代込み)

問い合わせ
(株)ルネサンス フィットネス教育研究所
TEL:03-5600-5331 FAX:03-5600-8898
rife@s-renaissance.co.jp
http://www.s-re.jp/

16日(土)
JCCAアドバンストトレーナー講習会(2日間)
要予約

期日
2月16日(土)、17日(日)

時間
9:30〜16:30

会場
足立区千住スポーツ公園2F会議室(東京都足立区)

内容
アライメント評価ができ、コアリラクゼーションでリアライメントさせる事を目指す。インナーユニットを理解でき、コアスタビライゼーションでリセットさせる指導が安全に効果的にできる能力を身に付ける
※受講後ADV修了証(ADV認定試験受験許可証)が協会より発行

講師
谷春代(JCCAマスタートレーナー)

対象
ベーシックセミナー修了者

参加費
一般60,900円、JCCA会員39,900円 

定員
20名

申込締切
2月13日(水)

問い合わせ
HBC 担当:谷
FAX:03-3690-3771
toshi-haru01@w8.dion.ne.jp

16日(土)
肩凝り・五十肩を改善するすこやか体操
要予約

時間
14:00〜14:45

会場
埼玉YMCA所沢センター体育ホール(埼玉県所沢市)

内容
肩凝りと五十肩についてのメカニズムの説明と自宅でできる体操

講師
矢野啓介(日本関節アプローチ協会理事長、榎町すこやか接骨院院長、所沢センター講師)

対象
成人、肩こりや五十肩などの痛みでお悩みの人

参加費
500円(当日受付)

定員
25名

問い合わせ
埼玉YMCA所沢センター 担当:宍戸
TEL:04-2939-5051

16日(土)
JATI北海道支部「第6回ワークショップ」
要予約

時間
9:30〜13:00

会場
きたえーる(北海道立総合体育センター)2F大研修室(札幌市)

内容
「測定評価の活用法〜測定からのプログラムデザイン〜」菅野昌明(トライデントスポーツ医療科学専門学校非常勤講師、JATI理事、JATI認定上級トレーニング指導者)
「知って得する統計処理〜エクセルを有効活用する〜」三島隆章(八戸短期大学幼児保育学科講師、JATI認定上級トレーニング指導者)
交流会・フリーディスカッション

参加費
一般6,000円、一般学生4,000円、会員3,000円

定員
100名

問い合わせ
日本トレーニング指導者協会(JATI)
info@jati.jp
http://www.jati.jp/index_pc.html

16日(土)
SSO野球セミナー「チームづくりと選手育成ー勝つために必要な考え」
要予約

時間
14:00〜18:00、18:30〜 懇親会

会場
花巻温泉ホテル千秋閣(岩手県花巻市)

内容
「チームづくりと指導哲学ー人づくりを勝つことにつなげるには」金沢成奉(光星学院高校野球部監督)「勝つ投手の育成ー勝つ投手の条件と感覚とは」能勢康史(野球コンディショニングコーチ、(有)プロサーブ代表)、ディスカッションーテーマに対する討論、懇親会

対象
野球の指導者・トレーナー、医療従事者、その他興味のある方(他競技も可)

受講料
会員登録せず当日のみの参加:3,000円
会員登録し年3回の勉強会に参加(勉強会案内は登録された方のみ):5,000円
懇親会5,000円
宿泊5,000円

申込締切
2月14日(木)18:00

問い合わせ
斎藤整形外科 担当:小菅
FAX:0197-66-2888 
tkkosuga@amber.plala.or.jp

17日(日)
パーソナルトレーナーたちの今
要予約

時間
13:30〜16:00

会場
ひと まち交流館 京都(京都市)

内容
第1線で活躍する公認パーソナルトレーナー3氏からの話題提供に基づき参加者も交えた双方向性セミナー。現場の課題、悩みも交流、そして未来展望を語り合う

講師
大東重成(ウイダー・トレーニングラボ大阪)、菊池智子(公認パーソナルトレーナー)、可児雅昭(オージースポーツ)

参加費
1,000円

定員
25名

問い合わせ
BSL 担当:別所
TEL:080-1420-3116
bsl@bespo.jp
http://www.bespo.jp

17日(日)
日本メディカルスポーツトレーナー協会認定「Strength & conditioning trainer based on PNF」養成講座〈応用編〉PNFにおける基本運動パターンと徒手テクニック(5)
要予約

時間
10:00〜17:00

会場
JOTスポーツトレーナー学院梅田校(大阪市)

内容
「ホールド・リラックスの実践と応用」PNF理論および手技を応用したストレングス&コンディショニング

参加費
一般12,000円、学生9,000円

問い合わせ
JOTスポーツトレーナー学院梅田校
TEL:06-6345-6999 FAX:06-6342-8810

17日(日)
TFCカラダの取説〜本編「ストレッチングのエッセンス」
要予約

時間
14:30〜16:30

会場
ヨガスタジオ ヨガマ(東京都文京区)

内容
教科書的な知識ではなく、現場で役立つ知識と技術を行います。機能解剖、実施方法、普遍的な知識、当たり前だけど実施されていないポイントを指導。セルフとパートナーでのストレッチングを実践

講師
本橋正光(トータルフィットネス)

対象
初級指導者

受講料
6,300円

定員
15名

問い合わせ
トータルフィットネス(株)
TEL:03-3911-0117 FAX:03-3911-7131
info@e-tfc.jp
http://www.e-tfc.jp/top.html

17日(日)
パーソナルトレーナーセミナー(2)
要予約

時間
14:00〜16:00

会場
パーソナルトレーニングスタジオナノ(愛知県名古屋市)

内容
細部にこだわり結果を出す「筋トレ」の指導法。「全身の主要な筋肉の起止部と停止部を考えた筋トレ方法」「重力を考慮した筋トレ方法」「道具なしで追い込める徒手抵抗での負荷のかけ方のポイント」「スタビライゼーション、バランストレーニングなど筋トレの様々なアレンジ方法」

講師
高橋順彦(パーソナルトレーニングスタジオナノ代表、健康運動指導士、NSCA-CPT、NSCA東海地区エリアアシスタントディレクター、JHCAフィジカルコンディショナー)

受講料
5,000円

定員
10名

問い合わせ
(株)nano 担当:高橋
TEL:052-204-6533
studio_nano@ybb.ne.jp
http://www.studio-nano.com

17日(日)
キャリアアップセッションin東京
要予約

時間
18:00〜21:15

会場
スポーツクラブ ルネサンス両国(東京都墨田区)

内容
P-1「〜パーソナルトレーナーのための〜パフォーマンスアップ、段階的敏捷性向上テクニック!! 」伊東玲子
P-2「〜パーソナルトレーナーのための〜クライアント獲得&継続販売テクニック!! 」石川愛隆

受講料
各4,200円

問い合わせ
(株)ルネサンス フィットネス教育研究所
TEL:03-5600-5331 FAX:03-5600-8898
rife@s-renaissance.co.jp
http://www.s-re.jp/

17日(日)
外傷セミナー
要予約

時間
1部15:00〜17:00、2部17:30〜19:30

会場
台東すこやか整骨院内(東京都台東区)

内容
コーレス骨折の治療・固定・整復法

講師
篠崎達也(Pflaster画像研究会会長、日本関節アプローチ協会理事)

参加費
一般4,500円、学生3,000円、一般会員3,500円、学生会員2,000円

定員
各20名

問い合わせ
(株)Pflaster
TEL&FAX:03-5879-7322
info@pflaster.jp
http://www.pflaster.jp/seminer.html

17日(日)
現場で使えるファンクショナル・テクニック「手技編」
要予約

時間
18:30〜20:00

会場
とよたま手技治療院・とよたまコンディショニング(東京都練馬区)

内容
数あるマニュアル・メディシン(手技療法)の技法(関節モビリゼーション、筋エネルギーテクニック、ポジショナルリリース、筋膜リリースほか)をコンディショニングへの応用法として紹介

講師
古川容司(とよたま手技治療院・とよたまコンディショニング代表、徒手医療協会理事長、JCCAマスタートレーナー、健康運動指導士、介護予防運動指導員、鍼灸マッサージ指圧師ほか)

対象
スポーツトレーナーおよびトレーナーを目指す人、医療・介護関連従事者

受講料
3,000円

定員
10名

問い合わせ
とよたま手技治療院/とよたまコンディショニング
TEL:03-3994-5048 FAX:03-3994-5049
http://www.toyotama.net/seminar/index.html

17日(日)
アスレティックトレーナーアカデミー
要予約

時間
9:10〜12:20

会場
東京スポーツ・レクリエーション専門学校(東京都江戸川区)

内容
競技別トレーナー活動「アイスホッケー」

講師
佐保豊(スポーツセーフティージャパン代表)

対象
コーチ(指導者)・トレーナーとして現場で活動されている人、中学校・高等学校・大学の部活動顧問または監督、日体協AT資格取得を目指す人、トレーナーの仕事に興味のある人、知識を得たい人

受講料
6,000円

定員
30名

問い合わせ
東京スポーツ・レクリエーション専門学校 担当:田代
TEL:03-5696-9090
a-tashiro@tsr.ac.jp
http://www.tsr.ac.jp/at/index.html

17日(日)
現場で使えるファンクショナル・テクニック「バランスツール編」
要予約

時間
17:15〜18:15

会場
とよたま手技治療院・とよたまコンディショニング(東京都練馬区)

内容
バランスツール(ソフトジム、バランスボール、バランスディスク、ストレッチポールなど)を使った機能的コンディショニング法を紹介

講師
古川容司(とよたま手技治療院・とよたまコンディショニング代表、徒手医療協会理事長、JCCAマスタートレーナー、健康運動指導士、介護予防運動指導員、鍼灸マッサージ指圧師ほか)

対象
スポーツ関連従事者(トレーナー・指導者・選手・愛好家)、医療・介護関連従事者

受講料
2,000円

定員
14名

問い合わせ
とよたま手技治療院・とよたまコンディショニング
TEL:03-3994-5048 FAX:03-3994-5049
http://www.toyotama.net/seminar/index.html

17日(日)
SSO野球「投球障害セミナー」
要予約

時間
14:00〜18:00、18:30〜懇親会

会場
三重県立桑名北高校視聴覚室もしくは会議室(三重県桑名市)

内容
投球障害の対応と予防〜現場と医療の適切な関係づくり
「スポーツ障害の対応と予防〜動作と障害の関係」小林寛和(理学療法士、スポーツ医科学研究所)
「投球障害のみかたと対応〜投球動作と身体機能に着目して」能勢康史(野球コンディショニングコーチ、(有)プロサーブ代表)
ディスカッション、懇親会
※講師の変更の可能性あり

対象
野球の指導者・トレーナー、医療従事者、その他興味のある人(他競技も可)

受講料
会員登録せず当日のみの参加:3,000円、会員登録し年3回の勉強会に参加:5,000円(当日支払)

申込締切
2月15日(金)18:00まで

問い合わせ
三重県立桑名北高校 担当:西塚
FAX:0594-27-2317
tokaibbcs@yahoo.co.jp

17日(日)
現場で活きるアライメント
要予約

時間
14:00〜15:30

会場
東京リゾート&スポーツ専門学校 本館2F 第1マシンルーム(東京都豊島区)

内容
上肢・下肢・アライメント別筋力トレーニング、主にパーソナルトレーニングですぐに使用できるメニュー、「アライメントチェック」「チェックに対する筋力バランスを整える調整トレーニングの方法」「それに対するストレッチの方法」

講師
山口真悟

参加費
一般2,000円 学生1,000円

定員
20名

申込締切
2月14日

問い合わせ
日本パーソナルトレーナーズ協会
TEL:03-3705-2666
seminar20080217@j-pta.com
http://www.j-pta.com/seminar/seminar.html

17日(日)
障害予防のためのトレーニングセミナー「機能的受動動作評価と機能改善トレーニング」
要予約

時間
10:00〜15:00

会場
レエール スポーツコンディショニングトレーナズ スクール(神奈川県横浜市)

内容
キネティックチェーンの概念、姿勢評価とムーブメントアセスメントのチェックポイント、障害予防の観点からのファンクショナルトレーニングプログラムの作成

対象
フィジカルトレーナー、アスレティックトレーナー、基本的な解剖学、運動生理学の知識のある人

講師
石塚利光(ATC)

受講料
12,000円

定員
6名

問い合わせ
レエール スポーツコンディショニングトレーナーズ スクール 担当:伊勢
info@l-aire.com
http://www.l-aire.net/

18日(月)
Medical Seminar from Hachioji 「現場で使えるテーピング」
要予約

時間
18:45〜20:45

会場
八王子市学園都市センター第2セミナー室(東京都八王子市)

内容
足関節

講師
麻生敬(2007年ユニバシアード日本女子バレーボールチームトレーナー、ATC)

対象
高校生以上、興味のある人

受講料
2,000円(教材費込み、当日会場にて)

定員
20名

申込締切
2月16日(土)18:00まで

問い合わせ
八王子メディカルフィットネスセンター 担当:加治屋
TEL:042-625-5733 FAX:042-628-9307
medical-fitness@nifty.com

19日(火)
メンタルトレーニング応用スポーツ心理学「愛知研究会」

時間
19:00〜21:30

会場
愛知学院大学14号館106号室(愛知県日進市)

内容
競技力向上を目的としたメンタルトレーニングの基本から応用まで

参加費
一般500円、学生300円

問い合わせ
愛知学院大学 担当:高田
TEL:0561-73-1111
愛知研究会事務局 担当:森
morikimi@quartz.ocn.ne.jp

20日(水)
ウェーブストレッチリングで上肢・体幹の調整(2)
要予約

時間
10:00〜12:00

会場
東京国際アートセンタースタジオ(東京都渋谷区)

内容
「ボディーアーチを引き出す(2)」上肢、肩甲骨などを活性化させる手技とエクササイズ

講師
星正恒(日本ストレッチライフ協会マスタートレーナー)

対象
パーソナルトレーナーなどの運動指導者、またはそれを目指す人

受講料
3,000円

定員
12名

申込締切
2月18日(月)

問い合わせ
マキウェービングストレッチ研究所
TEL:03-3227-3622 FAX:03-6423-8509

23日(土)
第14回スポーツ選手・指導者交流会
要予約

時間
講演16:00〜、懇親会19:00〜

会場
大阪国際交流センター2F会議室(大阪市)

内容
基調講演「トレーナーから観たトップアスリート」、懇親会

講師
白木仁(筑波大学人間総合科学科准教授)

参加費
一般3,000円、学生2,000円(資料、懇親会費含む、当日受付)

問い合わせ
第14回スポーツ選手・指導者交流会事務局((医)永広会 島田病院 Eudynamics はびきのヴィゴラス内)
TEL&FAX:072-953-1007
http://www.heartful-health.or.jp/shimadahp/shimadatop.htm

23日(土)
スポーツ傷害勉強会「肩のインナーマッスルトレーニング」
要予約

時間
17:30〜19:00

会場
木の花鍼灸院(北海道札幌市)

内容
スポーツの現場に普及しているようで、意外と実施されておらず、方法も統一されていないインナーマッスルトレーニング。その目的と方法を整理し、具体的に考察

対象
選手、指導者、スポーツ医療に関心のある人

受講料
500円

定員
20名程度

問い合わせ
木の花鍼灸院
TEL:011-841-8048

23日(土)
ピラティスパーソナル指導・スキルアップセミナー「エクササイズ中にありがちな間違い・修正の見極め方〜骨盤編〜」
要予約

時間
12:30〜13:30

会場
ピラティススタジオナノ(愛知県名古屋市)

内容
「骨盤の傾きに影響する主な筋肉とその動き〜腹筋群、骨盤底筋群・腸腰筋・ハムストリング・大腿四頭筋など」「ありがちな間違いと修正方法〜ニュートラルを腰でおこなっていないか?脚の持ち上げを腿の前側のみで行っていないか?など」「エクササイズで確認〜ハンドレッド、ロールアップなどでの間違い探しと修正方法」「ペアになり指導シュミレーションとフィードバック」

講師
亀谷なおみ、細谷美加

対象
ピラティスグループ指導者、ピラティスパーソナル指導者に興味のある人

参加費
4,500円

定員
5名

問い合わせ
ピラティススタジオナノ
TEL&FAX:052-231-0344
pilates_studio_nano@yahoo.co.jp
http://www.nanokukan.com/

23日(土)
パーソナルトレーナーのための勉強会
要予約

期日
2月23日、3月1日・8日・15日・22日・29日(いずれも土曜日)

時間
18:45〜20:45

会場
トータルフィットネスサポート(栃木県宇都宮市)

内容
パーソナルトレーナーとしての必要な基礎知識とエクササイズテクニック

講師
齋藤登(トータルフィットネスサポート代表)

対象
パーソナルトレーナーおよびパーソナルトレーナーを目指している人(16歳以上)

参加費
1,050円

問い合わせ
(有)トータルフィットネスサポート
TEL:028-611-1670
FAX:028-613-3522
tf-support@leaf.ocn.ne.jp
http://www.tf-support.ecweb.jp

23日(土)
DVD刊行『痛みの臨床に役立つ手技療法ASTR』ASTR体験セミナー:東京会場
要予約

時間
17:00〜18:00

会場
とよたま手技治療院(東京都練馬区)

内容
ASTR(アスター)療法とはどのような治療法なのか? という疑問に応える体験セミナー

講師
古川容司(徒手医療協会理事長)

対象
医師、PT、OT、柔整師、あはき師およびその学生

受講料
3,000円

定員
10名

問い合わせ
徒手医療協会 事務局 担当:高井
TEL&FAX:03-3994-5049
http://www18.ocn.ne.jp/~mma/

23日(土)
DVD刊行『痛みの臨床に役立つ手技療法ASTR』ASTR体験セミナー:札幌会場
要予約

時間
20:00〜21:00

会場
くつぬぎ手技治療院(北海道札幌市)

内容
ASTR(アスター)療法とはどのような治療法なのか? という疑問に応える体験セミナー

講師
沓脱正計(『痛みの臨床に役立つ手技療法ASTR』共著者、徒手医療協会会長)

対象
医師、PT、OT、柔整師、あはき師およびその学生

受講料
3,000円

定員
6名

問い合わせ
徒手医療協会 事務局 担当:高井
TEL&FAX:03-3994-5049
http://www18.ocn.ne.jp/~mma/

23日(土)
スポーツ現場で栄養学を使いこなす
要予約

時間
14:00〜15:30

会場
レエール スポーツコンディショニングトレーナズ スクール(神奈川県横浜市)

内容
スポーツ時における水分補給の重要さと効果的な摂取方法をさまざまな場面を想定しながら学ぶ

講師
レエールSCTSスポーツ栄養学講師

対象
選手、トレーナー、学生トレーナー、コーチ、治療家など誰でも受講可

受講料
1,500円

定員
8名

問い合わせ
レエール スポーツコンディショニングトレーナーズ スクール
info@l-aire.com
http://www.l-aire.net/

23日(土)
スポーツ現場で栄養学を使いこなす
要予約

時間
14:00〜15:30

会場
レエール スポーツコンディショニングトレーナズ スクール(神奈川県横浜市)

内容
スポーツ時における水分補給の重要さと効果的な摂取方法をさまざまな場面を想定しながら学ぶ

講師
レエールSCTSスポーツ栄養学講師

対象
選手、トレーナー、学生トレーナー、コーチ、治療家など誰でも受講可

受講料
1,500円

定員
8名

問い合わせ
レエール スポーツコンディショニングトレーナーズ スクール
info@l-aire.com
http://www.l-aire.net/

24日(日)
Basicファーストエイド(心肺蘇生法)講習会
要予約

時間
9:00〜17:00

会場
東京都立産業貿易センター(東京都港区)

内容
運動指導者、介護者、医療従事者などには必須科目であるAED、心肺蘇生法(CPR)、救急法などを中心に救急救命部門の第一線で活躍している医師が講義し、実技は医師の指導のもと、協会認定の指導員が指導

対象
16歳以上の人

受講料
9,500円(講習費、資料費、認定料含む)

定員
50名

問い合わせ
NPO法人日本救急蘇生普及協会 担当:山田
TEL&FAX:0120-198-992
http://www.jlsa.jp/

24日(日)
第4期機能的トレーニングセミナー(6)(全7回)
要予約

時間
10:00〜14:00

会場
スポーツ会館(東京都新宿区)

内容
身体をケアし、ケガや故障を予防する技術を身につける。身体のしくみを働きを知り、基本的な身体操作から運動、代表的な疾患への運動法などを学ぶ
※機能的トレーニング指導士認定講習会を兼ねる

講師
関本登志昭(SCRフィジカルソリューション代表)、寺田佳言(DSEテクニカルコーチ)

対象
フィットネスクラブや整体院・整骨院勤務の人、スポーツトレーナーや介護に従事している人

参加費
一般5,000円、スポーツケアトレーナー4,000円、SCR会員3,000円

定員
30名

問い合わせ
SCRフィジカル・ソリューション
FAX:0463-76-4558
scr_info@infoseek.jp
http://homepage2.nifty.com/Hurlk/seminar.htm

24日(日)
すとれっち塾入門セミナー「現場での効果的なパートナーストレッチング〜コンプレッションテクニック下肢編(2)〜」
要予約

時間
10:00〜12:00

会場
すとれっち塾(埼玉県戸田市)

内容
「コンプレッションストレッチテクニック」について、スポーツ現場で行うパートナーストレッチングにおけるバリエーションとして効果的・実践的テクニックを学ぶ。筋の高いリラクゼーションを引き出せるテクニックを身につける。ストレッチバリエーションを学ぶ

講師
長畑芳仁(すとれっち塾塾長)

対象
スポーツ指導者、治療家、パーソナルトレーナー、トレーナー志望の学生など

受講料
一般8,000円、学生7,000円

定員
8名

問い合わせ
すとれっち塾
TEL&FAX:048-447-8182
admin@stretch123.com
http://stretch123.com/

24日(日)
ストレングス・フィットネスセミナー「ベーシック・リハビリテーションPNF(筋力及び筋出力増強編)」
要予約

時間
12:00〜16:00

会場
JOTスポーツトレーナー学院梅田校(大阪市)

内容
リハビリテーションPNFにおいて、筋力及び筋出力増強、筋持久力の改善、動作の学習などを目的としたPNFテクニック(実技を含む)

参加費
一般6,500円、学生5,500円

問い合わせ
ストレングス・フィットネス研究所(Bears Hand内)
TEL&FAX:0721-21-5028

24日(日)
TFCカラダの取説〜本編「ここまではマスターしておきたい股関節動作」
要予約

時間
10:30〜12:30

会場
ゴールドジムノース東京(東京都豊島区)

内容
前半は股関節に関する知識をレクチャー、後半は股関節を使ったさまざまなエクササイズを紹介

講師
陸勇志(トータルフィットネス)

対象
初級指導者、フィットネス愛好家

受講料
4,200円

定員
30名

問い合わせ
トータルフィットネス(株)
TEL:03-3911-0117 FAX:03-3911-7131
info@e-tfc.jp
http://www.e-tfc.jp/top.html

24日(日)
TFCカラダの取説〜本編「インストラクター&指導者のための実務的機能解剖学〜理解編」
要予約

時間
16:00〜19:00

会場
ゴールドジムノース東京(東京都豊島区)

内容
知っているようではっきりとは理解できていない機能解剖を、少し違った切り口で解説。(1)機能解剖学の学び方〜単なる暗記から活用へ(2)筋・関節・可動域(ROM)についての知識再確認、(3)代表的な筋の機能〜教科書には書いていない超実践的知識(4)これって本当に正しいの?〜メンバーさんに効果的なアドバイスを

講師
小林さくら(トータルフィットネス)

対象
初級指導者

受講料
6,300円

定員
30名

問い合わせ
トータルフィットネス(株)
TEL:03-3911-0117 FAX:03-3911-7131
info@e-tfc.jp
http://www.e-tfc.jp/top.html

24日(日)
パートナーストレッチ指導者養成セミナー
要予約

時間
9:30〜17:30

会場
スポーツインテリジェンス トレーニングルーム(大阪市)

内容
ソフトなスタティックパートナーストレッチの14種類・20ポーズの実技と基礎理論 ※3月の認定テストによりライセンスを発行

講師
谷田淳(スポーツインテリジェンス フィットネスチーフ)

参加費
7,350円

定員
20名

申込締切
2月16日(土)

問い合わせ
スポーツインテリジェンス(株)
TEL:06-6359-8171 FAX:06-6359-8172
info@sports-intelligence.jp
http://www.sports-intelligence.jp/

24日(日)
頚部の傷害に対する関節マニュアルストレッチング
要予約

時間
1部10:00〜12:00、2部12:30〜14:30

会場
台東すこやか整骨院内(東京都台東区)

内容
頚部周辺の傷害を症例と合わせたマニュアルストレッチングの講義

講師
加藤賢二(日本関節アプローチ協会副理事長)

参加費
一般4,500円、学生3,000円、一般会員3,500円、学生会員2,000円

定員
各20名

問い合わせ
(株)Pflaster
TEL&FAX:03-5879-7322
info@pflaster.jp
http://www.pflaster.jp/seminer.html

24日(日)
カイロプラクティックテクニックセミナー「基本編その2」
要予約

時間
1部15:00〜17:00、2部17:30〜19:30

会場
台東すこやか整骨院内(東京都台東区)

内容
腰椎に対するカイロテクニック。検査・評価なども細かく指導

講師
井上哲史(街のカイロドッグマン院長、日本関節アプローチ協会理事)

参加費
一般4,500円、学生3,000円、一般会員3,500円、学生会員2,000円

定員
各20名

問い合わせ
(株)Pflaster
TEL&FAX:03-5879-7322
info@pflaster.jp
http://www.pflaster.jp/seminer.html

24日(日)
JATI東北支部「第3回ワークショップ」
要予約

時間
10:00〜16:00

会場
仙台リゾート&スポーツ専門学校 本館教室・スタジオ(宮城県仙台市)

内容
講義・実技「ニーズ分析に基づいたトレーニング指導の実際」
交流会

講師
田村尚之(JISS客員研究員、富士通フロンティアーズ・アメリカンフットボール・ヘッドストレングス&コンディショニングコーチ、JATI関東支部支部長)

受講料
一般6,000円、学生4,000円、会員3,000円

定員
25名

問い合わせ
日本トレーニング指導者協会(JATI)
info@jati.jp
http://www.jati.jp/index_pc.html

24日(日)
アシックス・テーピングセミナー「ワークショップ1日コース」
要予約

時間
9:30〜17:30

会場
アシックス沖縄事業所(沖縄県豊見城市)

内容
テーピング概論、足首、膝、手首、指

講師
鹿倉二郎(ATC、アシックスアドバイザー)

受講料
10,500円

問い合わせ
(株)アシックス エクイップメント事業部 担当:吉永
TEL:078-303-2217 FAX:078-303-2249

24日(日)
スポーツ選手のためのリハビリテーション研究会「平成19年度第1回講習会」
要予約

時間
10:00〜16:50

会場
横浜市スポーツ医科学センター(神奈川県横浜市)

内容
テーマ:「コンディショニング」
講演 :「アスリートに対する内科的コンディショニング」川原 貴 (国立スポーツ科学センター)
特別講演(トピックス) :「トップアスリートのコンディショニング」増田 雄一 (リニアート)、松田 直樹(国立スポーツ科学センター)
シンポジウム:「パフォーマンス向上のためのコンディショニング」、シンポジスト:「コンディショニングにむけた疲労回復と栄養摂取」殖田 友子 (帝京大学医療技術学部准教授)、「メンタルコンディショニング」立谷 泰久 (国立スポーツ科学センター)、「 メディカルコンディショニング」松田 孝幸(スポーツコンディショニングプロモーションJIN)、「フィジカルコンディショニング」伊藤 良彦 (NEC男子バレーボール部コンディショニングトレーナー、NTTコミュニケーションズ ラグビー部フィットネスコーチ、国立スポーツ科学センター トレーニング体育館非常勤指導員)

参加費
一般 7,000円、会員 5,000円

定員
100名

問い合わせ
日本女子体育大学健康管理センター
FAX:03−3300−3743
itakura@jwcpe.ac.jp

24日(日)
関節痛予防インストラクター養成講座
要予約

期日
19年度前期講習日程:2月24日(日)・25日(月)、3月2日(日)・3日(月)

会場
歴史伝承館会議室、他(埼玉県秩父市)

内容
関節痛予防インストラクターに必要な「知識」「運動実技」「リード・サポート法」などを学ぶ
※詳しくはhttp://www.chichibu-walk.jp/instructor/

講師
NPO法人骨・関節研究会 所属医師・トレーナー

参加費
一般 7,000円、会員 5,000円

費用
3,000円

定員
25名

問い合わせ
歩きたくなるまち秩父コンソーシアム 東京事務所(コスモプラン内)関節痛予防インストラクター養成講座育成係
TEL&FAX:03-3265-2267
info@chichibu-walk.jp

24日(日)
障害予防のためのコアトレーニングセミナー
要予約

時間
10:00〜15:00

会場
レエール スポーツコンディショニングトレーナズ スクール(神奈川県横浜市)

内容
コアの解剖学、スタビライゼーションシステムとは、ファンクショナルトレーニングの基礎となるコアトレーニング、コアトレーニングの適切な指導法

講師
石塚利光(ATC、CSCS、NASM−PES、NASE-SES、レエールSCTS講師)

対象
フィジカルトレーナー、アスレティックトレーナー、基礎的な解剖学、運動生理学の知識のある人

受講料
12,000円

定員
6名

問い合わせ
レエール スポーツコンディショニングトレーナーズ スクール
info@l-aire.com
http://www.l-aire.net/

24日(日)
京都府スポーツセンター指導者研修講座
要予約

時間
13:30〜16:00

会場
京都テルサ東館3F京都府スポーツセンター会議室(京都市)

内容
「スポーツ選手のコンディショニングについて」世界陸上2007大阪大会チームドクターの経験をもとに講義

講師
奥脇透(国立スポーツ科学センター スポーツ医学研究部副主任研究員)

受講料
700円

定員
100名程度

問い合わせ
(財)京都府体育協会 京都府スポーツセンター スポーツ医・科学室
TEL:075-692-3456(水曜日休館) FAX:075-692-3458
ikagaku@giga.ocn.ne.jp

25日(月)
キャリアアップセッションin松本
要予約

時間
10:30〜12:30、19:45〜21:15

会場
スポーツクラブ ルネサンス松本(長野県松本市)

内容
H-1「〜パーソナルトレーナーのための〜肩の構造を踏まえた効果的なトレーニング指導テクニック!!(胸部・背部・肩部編)」鈴木夏生
H-2「〜すべての指導者のための〜プレゼンテーションテクニック“相手に伝わり易い話の組み立て方”」松島由起

受講料
各4,725円

問い合わせ
(株)ルネサンス フィットネス教育研究所
TEL:03-5600-5331 FAX:03-5600-8898
rife@s-renaissance.co.jp
http://www.s-re.jp/

25日(月)
Medical Seminar from Hachioji 「現場で使えるテーピング」
要予約

時間
18:45〜20:45

会場
八王子市学園都市センター第2セミナー室(東京都八王子市)

内容
手指

講師
麻生敬(2007年ユニバシアード日本女子バレーボールチームトレーナー、ATC)

対象
高校生以上、興味のある人

受講料
2,000円(教材費込み、当日会場にて)

定員
20名

申込締切
2月23日(土)18:00まで

問い合わせ
八王子メディカルフィットネスセンター 担当:加治屋
TEL:042-625-5733 FAX:042-628-9307
medical-fitness@nifty.com


2008年1月   2月   3月
トップ > セミナー > 2月

Copyright (c) 2004 Book House HD Ltd. All Rights Reserved.