トップ > セミナー情報 > 詳細

初心者でも明日から使える「痛くない筋膜リリースセミナー 」

期日/2025年6月22日(日)
時間/13:00~17:00
会場/Rolf-concept (千葉市、 新千葉二丁目ビル202号室 )
内容/全国のセラピストに支持され続けて10年。Rolf-Concept.labが提供する「痛くない筋膜リリース」は、臨床現場で即使える実践型アプローチ。
筋膜は、ネットワーク機能や感覚受容器を通じて身体を調律する「繫ぎ役」。その特性に働きかけることで、可動域制限・痛み・浮腫などの改善に効果を発揮する。小児から高齢者まで、誰にでも安心して使えるやさしい手技。
このセミナーは下記の人向け。
強い刺激を好まない高齢者・小児・敏感なクライアントに対応したい人
筋膜リリースの知識をもっと臨床的に活かしたい人
施術効果が安定しない、手応えが感じられない人
「やさしい手技」で効果的な施術をしたい人
新しい視点で治療に変化を加えたい人
[概要]
講義:
1. 筋膜について
 1-1筋膜の定義
  筋膜とは? Fasciaとは?
 1-2筋膜の構成
  線維、基質、細胞について
 1-3筋膜の機能
  ネットワーク機能、深部感覚の伝達、侵害刺激の受容について
 1-4筋膜の特性
  水和作用、粘弾性、感覚受容
 1-5筋膜の異常
  筋膜の構成の異常と機能の異常について
  筋膜の構成の異常:線維化、基質のゾル化(ヒアルロン酸の自己会合、脱水)、筋膜  
           の緊張について
  機能の異常:ネットワーク機能の異常について
2.筋膜の評価について
 2-1筋膜の構成の評価
  エコーでの評価
 2-2機能の評価
    テンセグリティ、バイオテンセグリティの視点から考える筋膜の機能の評価
3.筋膜への介入、筋膜リリースついて
 3-1筋膜の構成の異常に対する介入の考え方
   線維化に対する介入
   基質のゾル化に対する介入
   筋膜の緊張に対する介入
 3-2介入時の注意点
   筋膜に働きかける力の強さ、方向、速さについて
 3-3介入の手順について
   構造を考慮した介入の優先順位
    螺旋の繋がりの特徴
    側面の繋がりの特徴
    筋間中隔の特徴
実技:
エコーでの組織の動きの確認から筋膜リリースの体験、希望部位へのアプローチを伝える。
 エコーで見る筋膜の動き
 筋膜の捉え方(タッチの仕方)、動かし方
 筋膜リリースの体験
 希望部位への介入
講師/星 圭悟(作業療法士、米国認定Guild For Structural Integration Practitioner)
参加費/10,000円
定員/6名
※詳細・申込は下記URL参照。

問い合わせ/Rolf-Concept
TEL:090-1777-9454
rolfconcept.info@gmail.com
https://rolfconceptlab.com/blog/20250622/

開催場所(都道府県別):千葉
(掲載日:2025-05-08)
各種セラピー:筋膜リリース
税制改定(2019年10月1日から)による消費税率変更に伴い、掲載されているセミナーの参加費については各主催者にご確認下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet 

カテゴリ
アスレチックトレーニング(3)
アダプテーショントレーニング(2)
コンディショニング(52)
シニア(3)
ジュニア(6)
ストレッチング(12)
ストレングストレーニング(1)
スポーツ医科学(1)
テーピング(6)
トレーニング(30)
トレーニング指導(6)
パーソナルトレーナー(13)
パーソナルトレーニング(1)
フィットネス(14)
フィットネスパーソナルトレーナー(7)
リハビリテーション(8)
各種セラピー:ピラティス(1)
各種セラピー:柔道整復(1)
各種セラピー:筋膜アプローチ(1)
各種セラピー:筋膜リリース(1)
各種セラピー:運動療法(2)
呼吸(1)
測定と評価(2)
解剖学(2)

スポンサーリンク

開催地
北海道(1)
宮城(2)
栃木(1)
埼玉(4)
千葉(3)
東京(89)
神奈川(7)
富山(1)
岐阜(1)
静岡(3)
愛知(13)
三重(1)
京都(13)
大阪(15)
兵庫(2)
徳島(3)
福岡(15)
熊本(2)
沖縄(4)
全国(7)
その他(1)