トップ > セミナー情報 > 詳細

石沢憲哉の運動指導のその先へ~環境適応と運動多様性~

期日/2025年7月6日(日)
時間/10:00~17:00
会場/Philosopher's body project(愛知県安城市)
内容/現場で求められるのは単なる「正しい動き」の指導ではない。状況に応じた適応力、個々のクライアントに合わせた指導、そして予測不能な動作環境に耐えうる「多様性ある動き」の指導スキル。
現代のスポーツ現場やフィットネス指導では、フォームの最適化や効率性が重視されがち。
しかし、それだけでは、クライアントや選手が環境変化や不測の事態に適応できないリスクも伴う。
本セミナーでは、多様性(バリエーション)」という視点から、以下を習得することを目指す。
柔軟な動きのレパートリーの構築
クライアントの個性に応じた指導の幅の拡大
ケガ予防とパフォーマンス向上の両立
本セミナーは、講義と実技を組み合わせ、受講者自身が身体で「多様な動き」を体験する内容となっている。現場指導ですぐに役立つ動きの引き出しを増やし、競技スポーツから一般フィットネス指導まで、あらゆる分野で応用可能な知識を提供する。
[概要]
1. 動作バリエーションと現場活用法
 適応力を高める「不均一性」や「予測不可能性」の重要性
 トレーナーとして「型」にとらわれない視点を養う
 特定スポーツや分野に限らない「普遍的な動作スキル」の指導法
2.パルクールの動作の多様性を活かした実践
 パルクールの要素を取り入れた多角的な動作の紹介
 不安定・複雑な状況下での動き
 「柔らかさ」と「力強さ」を兼ね備えた動き
3.「動きの豊かさ」がもたらす心理的効果とコンディショニング
 身体操作を通じて高めるメンタルレジリエンス
 クライアントに与える心理的安全性・成功体験の重要性
 「運動=遊び」としての捉え直しと、心身のリフレッシュ戦略
講師/石沢憲哉
参加費/22,000円
定員/16名+アーカイブ
申込締切/7月5日(土)
※詳細・申込は下記URL参照。

問い合わせ/Philosopher's body project
TEL:0566-99-7166
FAX:0566-99-6815
pbp.seminar@gmail.com
https://www.pb-project.net/Nseminar.php

開催場所(都道府県別):愛知
(掲載日:2025-04-15)
トレーニング
税制改定(2019年10月1日から)による消費税率変更に伴い、掲載されているセミナーの参加費については各主催者にご確認下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet 

カテゴリ
アスレチックトレーニング(2)
アダプテーショントレーニング(2)
コンディショニング(56)
シニア(1)
ジュニア(7)
ストレッチング(10)
ストレングストレーニング(1)
スポーツ医科学(1)
テーピング(8)
トレーニング(31)
トレーニング指導(6)
パーソナルトレーナー(13)
パーソナルトレーニング(1)
フィットネス(13)
フィットネスパーソナルトレーナー(10)
ボディメイク(1)
マッサージ(1)
リハビリテーション(8)
各種セラピー:ピラティス(1)
各種セラピー:柔道整復(1)
各種セラピー:筋膜アプローチ(1)
各種セラピー:運動療法(3)
各種セラピー:関節ニュートラル整体(1)
呼吸(1)
機能解剖学(1)
測定と評価(2)
解剖学(2)
障害予防(1)

スポンサーリンク

開催地
北海道(1)
宮城(2)
栃木(1)
埼玉(4)
千葉(2)
東京(103)
神奈川(7)
富山(1)
岐阜(1)
静岡(3)
愛知(13)
三重(1)
京都(13)
大阪(15)
兵庫(3)
徳島(4)
福岡(15)
熊本(3)
沖縄(4)
全国(6)
その他(1)