感覚~体性感覚・視覚・前庭覚から紐解く感覚運動科学の理論と実践~
期日/2026年3月20日(金)・21日(土)・22日(日)、3日間
時間/10:00~17:00(全日)
会場/リファレンス駅東ビル「貸会議室」(福岡市)
内容/
第1日(3/20)体性感覚
本講座では感覚運動系の仕組みや各々の役割などの基礎を学んだ後に、体性感覚にフォーカスした評価・エクササイズ・徒手的アプローチを学ぶ。
適切な体性感覚を持ち自身のカラダを明確に認知することは、姿勢・動作を制御するための必須条件。
本講座では様々な手法で皮膚・筋膜・筋肉・関節にある固有受容器を刺激して体性感覚を向上させる方法を学ぶ。
感覚統合に問題を抱える人の視覚や前庭覚に介入する前に、まずは適切な体性感覚が備わっているかどうかを自覚するために、体性感覚・視覚・前庭覚の中で初めに受講する講座。
[学習目標]
体性感覚・視覚・前庭覚からなるインプットの伝達経路を理解する
各感覚システムの不具合やミスマッチによりどのような問題が起こり得るか把握する
体性感覚の構成要素と機能を理解する
体性感覚の評価・エクササイズ・徒手的アプローチを習得する
日常生活指導を含む実践的なプログラミング法を習得する
[主な内容]
イントロダクション(感覚運動系をもとにしたアプローチの全体像)
感覚運動システムの基礎
身体所有感と行為主体感
運動イメージ/運動学習理論
感覚統合と感覚系のミスマッチ
インプットの経路
アウトプットの経路(随意運動とPMRF)
体性感覚システムの構成要素と機能
姿勢&動作の制御/モーターコントロール
動作の多様性/ディファレンシャル・ラーニング
表在感覚の評価・エクササイズ・徒手的アプローチ
深部感覚の評価・エクササイズ・徒手的アプローチ
足底感覚/フットウェアについて
ミラーイメージ・ミラードリル
質疑応答
第2日(3/21)視覚
視覚の構成要素や機能を学んだ後に、視覚安定性(ビジュアル・スタビリティー)や視機能を高めるためのアプローチを習得する講座。
様々な刺激や眼球運動を活用したビジョントレーニングを実施して視機能を高めることで、自己と空間を正確に認知することが可能となり、低体力者のADLやアスリートのスポーツパフォーマンスの向上など幅広い効果が期待できる。
本講座では主に運動指導者が現場で実施できるアプローチを習得するが、検眼士など視機能の専門職と連携するうえで必須となる知識も併せて学ぶことが可能。
[学習目標]
視覚の構成要素や機能を理解する
視覚システムが機能不全に陥る要因を理解する
視覚の安定性(ビジュアル・スタビリティー)について理解する
視機能/眼球運動/周辺視野の評価とエクササイズを習得する
日常生活指導を含む実践的なプログラミング法を習得する
[主な内容]
イントロダクション(感覚運動系をもとにしたアプローチの全体像)
視覚システムの構成要素と機能
視覚システムの経路(インプットとアウトプット)
視覚が脳と身体に与える影響
視力と視覚
視覚を活性/抑制する生活習慣
自己認知・空間認知
視覚安定性(ビジュアル・スタビリティ)
優位眼の評価・エクササイズ
眼球運動の評価・エクササイズ
周辺視野の評価・エクササイズ
視運動と身体運動の統合訓練
アスリートの視覚機能
質疑応答
第3日(3/22)前庭覚
前庭覚の構成要素や機能を学んだ後に、運動指導者が現場で実践できる評価と改善法を習得する。
前庭覚は姿勢や運動の制御に欠かせない重要な感覚システムであることは長く知られているが、近年の研究により認知機能、感情や思考の制御、さらには内科系機能にも影響を与えることが示唆されている。
前庭覚を構成する三半規管や耳石器を適切に評価・活性して頭部の位置覚・重力感覚・加速の認知機能を高めることができれば、低体力者のADLやアスリートのスポーツパフォーマンスの向上など幅広い効果が期待できる。
本講座では主に運動指導者が現場で実施できるアプローチを習得するが、検眼士など視機能の専門職と連携するうえで必須となる知識も併せて学ぶことが可能。
[学習目標]
前庭システムの構成要素や機能を理解する
前庭覚が脳・身体・運動・感情・内科系機能に与える影響を理解する
三半規管・耳石器の評価とエクササイズを習得する
バランス機能の評価とエクササイズを習得する
日常生活指導を含む実践的なプログラミング法を習得する
[主な内容]
イントロダクション(感覚運動系をもとにしたアプローチの全体像)
前庭覚システムの構成要素と機能
前庭覚システムの経路(インプットとアウトプット)
前庭覚が脳と身体に与える影響
前庭覚を活性/抑制する生活習慣
前庭脊髄路/前庭反射
重力の知覚と活用
三半規管の評価・エクササイズ
耳石器の評価・エクササイズ
前庭動眼反射(VOR)
前庭脊髄反射(VSR)/前庭頸反射(VCR)
VOR Type II/VORC
視運動反応(OPK)
聴覚システムの基礎と身体に与える影響
めまい、ふらつき、バランス不全
バランス機能の評価・エクササイズ
体性感覚・視覚・前庭覚の統合訓練
質疑応答
講師/近藤拓人(AZCARE株式会社 代表取締役、NEXPORT新小岩代表取締役 、BOC-ATC、CSCSほか)
対象/トレーナー、理学療法士、作業療法士、ボディーワーカー、インストラクター、学生など
参加費/
全3日間(全日参加割引価格)55,000円
単日22,000円
AZCARE入学者割引料金
全3日間27,500円
単日11,000円
定員/30名
申込締切/2026年3月19日(木)
※詳細・申込は下記URL参照。
問い合わせ/鍼灸整骨院 Repair 担当:村田
TEL:092-707-0908
repair0517@gmail.com
https://business.form-mailer.jp/fms/5526bcf6292647
開催場所(都道府県別):福岡
(掲載日:2025-08-18)
コンディショニング
スポンサーリンク
開催地
・北海道(1)
・青森(1)
・宮城(1)
・埼玉(1)
・千葉(2)
・東京(55)
・神奈川(6)
・石川(2)
・静岡(1)
・愛知(17)
・京都(18)
・大阪(13)
・兵庫(4)
・岡山(1)
・徳島(1)
・福岡(14)
・熊本(1)
・全国(6)