トップ > ブックレビュー > ブックレビュー検索結果

ATACK NET ブックレビュー
トレーニングやリハビリテーションなど、スポーツ医科学と関連した書評を掲載しています。

人のためになる人ならない人
辻 秀一

「熱血」しないコーチになるために
 冒頭から私事で恐縮だが、私自身のスポーツとの出会いは40年以上前であり、現在もスポーツ界の片隅で禄を食んでいる。したがって、当然多くのコーチとの出会いがあった。その多くがいわゆるTVの青春ドラマに出てきそうな明朗、爽快、活発、颯爽、堂々といった日本語をそのまま体現した熱き、熱き、熱血型指導者であった。
 しかし、本書には、(選手の)ためになる(コーチ)とは熱血型コーチであるとは一言も書いてはいない。著者は、まずコーチとは本来“馬車”を意味し、お客(選手)が望むところに連れて行くのがコーチの仕事だと説く。なるほど。しかし、私が出会ったコーチは皆「俺について来い」式で、どこへ行くかさえ言ったことがない。
 まして、どこへ行きたいかなんて聞かれたこともない。こりゃ、えらい思い違いをしていたぞ、とばかり先に読み進めると、コーチのスペル「C」「O」「A」「C」「H」のそれぞれの頭文字を使って、コーチに必要な資質が述べられている。
 例えば、「C」はComprehension(理解、包容力)で、選手や子供を一人の人間として理解し、それぞれの共通点や相違点を受け入れるといった具合だ。こりゃ、本当にえらい思い違いをしていたぞ。

「檄」を飛ばさないコーチになるために
 私も含めて、コーチは概ね声が大きい。なぜなら、練習のときは選手の掛け声やボールの弾む音、シューズが床に擦れる音、選手の激しい息遣いに負けないために自然と腹に力が入り、声が大きくなる。それに、声が大きいほうが威圧感があって選手を掌握しやすいではないか、と考えるとなおさら声のトーンが上がり、こうなると単なる声ではなく「檄」に変わる。やっぱり、コーチは声がでかくなけりゃと思っていたら、本書には一言もそんなことは書かれていない。コーチの「H」はユーモアの「H」だと著者は言う。選手が苦手なことをさせられているときは、大幅なエネルギーの消耗を伴う。そんなとき、コーチが檄を飛ばしてもさらにエネルギーを消耗させるだけで、結果として選手は萎縮してしまうと言う。
 ここは、むしろユーモアが必要だと言う。米国には「Fun is Medicine」(ユーモアは良薬)という言葉もあるそうだ。元気のないときほど、檄飛ばして気合入れるんじゃないのか。こりゃ、えらい思い違いをしていたぞ。

「期待」しないコーチになるために
 コーチは、大方自分のチームや選手に期待をかける。なぜなら、期待通りの結果が出れば、自分への評価にもつながるし、応援してくれている地元にも顔向けができるからである。しかし、著者は「期待」は「怒り」の原点だと断罪する。なぜなら、「期待」することは、ある枠にはめた比較思考、つまり何かと比較して、それよりもよい結果を残すことを要求することだという。だから、「期待」が大きいと落胆も大きくなり、「お前たち、なにやっているんだ! たるんどるぞ!」てな怒りになるというわけだ。
 そう言われると、相手が自分のチームより格が下のときは、「期待しているぞ!」なんて言わないな。
 期待を顔に出さず、熱くならずに冷静に、ユーモアをもって選手やチームに接する。そんなコーチがこれからの日本のスポーツシーンを必ずや変えていくことだろう。
 もしもし、そこのコーチ。何か、えらい思い違いをしていませんか?
(久米 秀作)

出版元:バジリコ

(掲載日:2002-07-10)

タグ:コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:人のためになる人ならない人
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:人のためになる人ならない人
e-hon

コーチ論
織田 淳太郎

 ちょっと書店に出かけてみると、ビジネスコーナーには「コーチ」とか「トレーニング」という文字が溢れている。指導して、能力を引き出すことがビジネスでも求められている。
 もちろん、本書はビジネスものではない。あくまでスポーツのコーチ論だが、むしろコーチング論と言ったほうがよいかもしれない。著者は、スポーツライターでノンフィクション、小説の両分野で活躍とある。そういう人がこの分野を書くとどうなるか。
 全6章で、「“頑張らない”ことが潜在能力を引き出す」「間違いだらけのコーチング」「日本人が捨てた究極の“走り方”」「メンタルトレーニングの真贋」「誰も教えてくれないバッティング常識の嘘」「やる気を引き出すコーチング」の順である。スポーツ科学的情報も多いが、結局コーチとは何なのか、今日本のスポーツあるいは社会が考えるべき材料にも満ちている。
(清家 輝文)

出版元:光文社

(掲載日:2012-10-08)

タグ:コーチング コーチ 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:コーチ論
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:コーチ論
e-hon

大旗は海峡を越えた
田尻 賢誉

おめでとう、駒苫ナイン!
 今回の書評はこの試合を見てから書こうと心に決めていた。第87回全国高校野球選手権大会決勝戦。南北海道代表の駒大苫小牧対京都代表の京都外大西の試合である。駒大苫小牧は、ご存知のように昨年のこの大会の覇者である。「04年夏、駒大苫小牧は全国4146校の頂点に立った。甲子園での北海道勢初めての優勝。第1回大会から89年。ついに、深紅の大旗が津軽海峡を越えた。あれから1年が経とうとしているー。」こんな文章から始まる本書は、もちろん昨年の駒大苫小牧のこの快進撃の理由を克明に追うことを旨として書かれたものだ。
 監督の香田誉士史は弱冠35歳。彼は北海道生まれではない。佐賀出身。大学も東京の駒沢大学を出た彼は、出身はおろか教員としても監督としても北海道とは縁もゆかりもなかった。その彼に駒苫の監督を勧めたのは駒大時代の恩師太田誠野球部監督だ。「『当時の子たちには悪いから、あまり言いたくないんだけど……』と前置きしながら、香田監督は赴任当時の印象をこう話す。『信じられない。これが第一印象ですね。ウチの10年前を知ってる人であれば誰でも言うと思うんだけど、これはちょっとキツイなと』」。現在の栄光の陰には信じられない過去がある、といった話はよく耳にする。グラウンドすらなかった、練習おろかグラウンドに選手すら集まらなかった等など。私事ながら監督を始めて約20年。当初私も、自分より足の遅い選手、脂肪腹を突き出して息切らして走る選手を見て何度となくため息をついたものだ。しかし、若さと夢があった。だから……そう、香田監督もだからこそできたことがある。今だからこそできることがある。スローボール打ちに雪上ノック。通常のバットの1.3倍の長さの竹バットを使ったティー打撃。「長ければ長いほど最短距離で出さないと芯に当たらないんです。これによって、ヘッドを利かせるイメージをつけたい」本書の中には、こんな香田野球の秘密がいたるところに語られている。

“コーチ”という仕事
 コーチ(Coach)という言葉が普及し始めたのは1500年代と言われている。そして、この言葉は当初屋根付の四輪馬車のことを指していた。そしてここから、コーチという言葉には「人を望むところに連れて行く」という意味合いが含まれるようになったと言われる。その後1800年代には、イギリスで大学受験を指導する個人教師やスポーツの指導者にこの言葉が使われるようになったようだ。この頃でもやはり、コーチは人の望みを叶えるお手伝い的意味合いが強い。しかし、いつの間にやらコーチは助言者よりも指導者の色合いを深めることとなる。とくに日本においては何故か“監督”者の意味合いが強い。しかし、香田監督には選手を“監督”している意識はない。「外野手もキャッチャーと同じ。バッターみて、スイングや特徴を(自分で)見極めろ。(中略)失敗してもいい。思い切りやることが大切だ」。コーチの仕事は、選手の話に耳を傾けることだ。君の夢はなんだ? どんなプレーをしたい? なるほど、わかったと相槌を打ち、じゃあこうしたらどうだと助言をする。そして、最後に「君ならきっとできる」と肩をポーンとたたいてグラウンドに送り出してやることだ。こうなれば選手は自ら行動を始める。つまり自らオートクライン(気づき)を始めるわけだ。
 本書は最後にこういって締めくくっている。「北海道中が再び歓喜にわく日は、そう遠いことではない。」奇しくもその願いは1年後に叶った。香田監督は勝利監督インタビューで大きなからだを小さく丸めてこう言った「自分はいつものようにどきどきしながら見守ることしかできなかった。……選手にありがとうと言いたい」さぞかし彼の眼には、自らの判断で自由に動き回る選手たちが眩しく映ったのに違いない。
(久米 秀作)

出版元:日刊スポーツ出版社

(掲載日:2005-10-10)

タグ:野球 コーチング  
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:大旗は海峡を越えた
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:大旗は海峡を越えた
e-hon

患者術
鱸 伸子

 月刊スポーツメディスン74号の特集記事に登場していただいた鱸氏が書いた患者に向けたコーチングの本。皮膚粘膜、眼、外陰部、血管等に急性炎症を繰り返す慢性疾患「ベーチェット病」の患者としてコーチングを受けた経験を持つ同氏が、コーチとして、そして「元患者」としての立場からその活用法を解説している。副題は『賢い患者になるための会話テクニック』。
 コーチングは、聞くことを通して相手の目標やその達成手段をその人自身の言葉に引き出すスキルで、近年ビジネスの世界で新しい概念として導入されている。医療の世界でもスタッフ間のコミュニケーションを円滑にすることなどを目的に取り入れられているが、鱸氏は患者自身にもコーチングを活かせると主張する。本書は鱸氏の体験をもとに構成されており、体験を綴った第5章「ずっと病気と付き合わなくてはならなくなったら<例えば、私の場合>」を始め、患者自身が実感を持って読める内容である。

2005年8月30日刊
(長谷川 智憲)

出版元:枻出版社

(掲載日:2012-10-09)

タグ:コーチング 患者 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:患者術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:患者術
e-hon

部活動指導者に贈る「指導心得83ヶ条」
土屋 幸一郎

心のバレー
「心のバレー」こと土屋幸一郎氏のことをご存知の方は、全国に大変多くいらっしゃることと思う。本書は、1992年に土屋氏が発刊した「心のバレー」の廃刊に伴い、続編として上梓されたものである。
 ここで改めて、著者土屋幸一郎氏のバレー指導者としての系譜を見てみよう。土屋氏は「教職について4年目の1971年に大栄町立大須賀中学バレー部の顧問に就任、『出ると負け』の状態から出発。1973年、地区大会優勝、県大会初出場。1975年、関東大会初出場」と破竹の勢いでチームを引っ張っていく。そして、「1976年には、千葉県大会初優勝を飾る」ことになる。以来「18年間の指導で、千葉県大会優勝10回・準優勝5回・3位3回」。ここまで読むと、とても恵まれた環境の下で著者は競技をされていたように勘違いしそうだが、実はむしろ劣悪とも言える環境の元で著者はこの栄光を手に入れたのである。「理屈は無用、情熱と信念で実績を作り、いっぱしの教祖様になれ。まねるな見るな独裁者たれ」。「アイデアは日常茶飯事の中にある。幼稚で単純・気楽・無責任な思考法が源泉」。これは、本書のタイトルにもある“83ヶ条”の条文の一部である。一見すると、やや宗教がかった言葉とも読み取れるが、解説を読んでいくと、これらが著者独特の経験哲学から生み出された言葉であることに気づく。たとえば“教祖様になれ”については、「指導者にカリスマ的な要素が必要だが、これは誰にも備わっているものではない。(中略)カリスマになれないまでも、近づきたいと思えば、子どもたちが納得するような結果を見通す目をもつことに努めることだ。(中略)これは『勘』ではなく『読み』で、実際には予言・透視力といった神懸かり的なものはないのだが、場合によっては神秘的な印象を与えることになる」といった具合である。評者もこういった“教祖”的発言は、確かに人やチームを導く力として必要だと思う。ある著名なマラソン指導者は選手に対してその日の大会のタイムをずばり予測し、選手を驚かせるとも聞く。これは決して著者の言うように指導者の超能力の成せる業ではない。毎日選手といると自然と見えてくる“風景”のようなものなのである。

褒めてやらねば、人は動かじ
 指導者と選手は、果たして何で結ばれているか。“心”? 本書のタイトルからしてみれば、こう結びたいところであるが、残念ながら違う。答えはコミュニケーションだ。ところが、このコミュニケーションが難しい。なぜなら、このコミュニケーションにはある性質が存在するからだ。それは、コミュニケーションをとろうとする二人が同時にしゃべることができないという性質だ。つまり、コミュニケーションをとろうとすると、片方は黙っていなくてはならない。スポーツの場合、この片方は多分ほとんど選手側であろう。つまり、指導者は選手をコミュニケーションによって拘束しているとも言える。“拘束”とは辞書的に解説すれば「相手の行動の自由を縛ること」である。指導者がする注意、指示すべてが選手を拘束する。こういった状況の中で、選手がのびのびと行動するためには、指導者自らが選手を拘束から解き放つようなコミュニケーションをとる必要がある。コミュニケーションとは、言語だけではない。非言語、つまり指導者自らの行動もまた立派なコミュニケーションである。選手に模範を示したり、一緒になってやることは選手を拘束せずにコミュニケーションをとる最良の方法なのかもしれない。「どんな子にも認められる言動(バレー技術には限らない)や、プレーはあるもので、『よし』と思ったら、即これを公表するか、見本を演じさせる」という著者も“褒める”というコミュニケーションで選手の拘束を解いているように見える。指導心得のひとつ「してみせて、言うて聞かせてさせてみて、褒めてやらねば人は動かじ」(山本五十六)の言葉を引用する著者の慧眼に敬服する。
(久米 秀作)

出版元:バレーボールアンリミテッド

(掲載日:2006-10-10)

タグ:バレーボール 指導 コーチング  
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:部活動指導者に贈る「指導心得83ヶ条」
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:部活動指導者に贈る「指導心得83ヶ条」
e-hon

泳ぐことの科学
吉村 豊 小菅 達男

 コーチやトレーナーは科学の目で物事を捉え、科学の頭で考えるべきである。しかし実際に対象となる選手に、この方法は科学的だからという理由だけで納得させ、実際のパフォーマンスに結びつけることは容易ではない。科学的に「わかっている」ことをいかに咀嚼(ルビ:そしゃく)し、個々人にあった方法に消化し、効果的に伝え、落とし込むことができるか、これはコーチ、トレーナーという人間の力に大きく左右される。科学的な基礎の上に経験に裏打ちされたさまざまな工夫を重ねるうち、壁を越えて成長し、それを改めて科学的に解析した結果、今までよりもさらに効果的な方法が一般化されることも少なくない。そこにバランスの妙がある。
 本書『泳ぐことの科学』では、「普通の選手でも天才のレベルまで感覚を高めることができる」方法として「ビルド・トレーニング」が紹介されている。科学の目を持ったうえでの体験を通し、試行錯誤のうえで完成したというこのトレーニングは、「考えている動作と実際に行う動作を近づけていく練習方法」である。科学的にみて効率のよい泳ぎに近づけるための秘訣が紹介されているわけである。しかし「ビルド・トレーニング」をただ知っているだけではその100%の効用は期待できないだろう。設定したゴールを分節化し、段階的に達成すべく指導することはコーチングやアスレティックリハビリテーションなどにおける基礎であるが、個々人の問題点を正確に分析し、効率的に改善するには科学的知識として「わかっている」部分と、経験などから「納得できる」部分との適切な融合が必要になる。ここがまさにコーチとして面目躍如たるところであり、この存在が介在することでそのトレーニングの効果は最大限に引き上げられるはずだ。
 トレーナー業務でも、たとえば膝の前十字靭帯損傷再建術後のリハビリテーションでは、今までの臨床例の積み重ねから大まかなプロトコルはできあがっている。しかし1分1秒でも早く復帰したいアスリートとの半年以上にわたって続く綱引きは、そんな定められた流れでは抑えきれない。変化に富んだプログラムを、いかにアスリートが納得しながら取り組めるか。アスリートの覚悟が問われるところでもあり、トレーナーの人間性や信頼度、腕の見せどころである。
 さて、科学的といっても、昨年からメジャーリーグを震撼させている薬学は、その使用方法を大きく誤った例である。日本のJリーグでも話題になったケースがあったが、ドーピングコントロール規定の認識不足といった議論はされても、試合前に高熱や脱水症状を呈する体調になったという本人やメディカルスタッフの問題、またそのような体調の選手を試合に出場させないという決断ができなかったことに対する議論はあったのだろうか。サッカーではごくまれにではあるが試合中に心不全と思われる死亡事故が報告されている。ドーピングという明らかな違反行為に至らなくとも、高地トレーニング中の事故や、サプリメントの濫用など、科学という名の下にひずみが起こっていないわけでもない。科学とは最大限利用すべきであるが、絶対的な正解ではないことを理解する必要もあるだろう。
 いずれにせよスポーツの世界ではヒトが積み重ねた経験と弛(ルビ:たゆ)まざる努力を科学が追い越し、追い越され、少しずつ進化していく。そこがおもしろいところである。
(山根 太治)

出版元:日本放送出版協会

(掲載日:2012-10-12)

タグ:水泳 コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:泳ぐことの科学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:泳ぐことの科学
e-hon

見抜く力
平井 伯昌

 幻冬舎新書の新刊。副題は「夢を叶えるコーチング」。もちろん、著者は、北島康介、中村礼子、上田春佳選手を育てたコーチである。
 平井コーチは、もともとは水泳選手だったが、在学中に選手からマネージャーに転向した。以来、選手をみる目、そしてどう判断し、いつ、何を言うかを学んでいった。
 この本でも語られるが、上記3人の選手はみなそれぞれタイプが異なる。北島選手は強い精神を持ち、「勇気をもって、ゆっくり行け」という言葉がよい結果を生む。何度断っても指導してほしいと言ってきた中村選手は、「押しかけ選手」だが、北京オリンピック100m予選で日本記録を出したが、「よし、行ける!」と思うタイプではなく、「つぎ、どうしよう?」と思い悩むタイプである。自分でプレッシャーをつくってしまい、その結果、守りの姿勢になってしまう。上田選手は、何を言っても聞いているのかいないのかわからないようなタイプ。
 それぞれ個性的だが、コーチはひとり。対応を変えないと、うまくいかない。本書の章題は「五輪の栄光」から始まり、全7章あるが、「見抜く力」「人を育てる」の章は誰でも大いに参考になる。最後は「夢を叶える」。夢に向かって動き出したくなる本である。

2008年11月30日刊
(清家 輝文)

出版元:幻冬舎

(掲載日:2012-10-13)

タグ:水泳 コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:見抜く力
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:見抜く力
e-hon

ジュニアサッカーコーチングメソッド
平野 淳 Soccer clinic

 ジュニアサッカーにおける指導について、コンセプトとともに、具体的な方法を紹介している。総論を述べた後、U-6、U-9、U-12という3つのカテゴリごとに、それぞれの特徴が示されており、各々に合致したトレーニング方法が25ずつ、合計75もの図解がある。
 各年代が、発達段階において精神的・身体的にどのような状態であるのか、何を楽しいと思うのか、現場での指導経験を踏まえた実践的なメソッドである。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ベースボール・マガジン社

(掲載日:2009-08-10)

タグ:サッカー コーチング  
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:ジュニアサッカーコーチングメソッド
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ジュニアサッカーコーチングメソッド
e-hon

最強のコーチング
清宮 克幸

「コーチ」「コーチング」という言葉の語源は、ハンガリーの「Kocs」であるといわれている。Kocs村では四輪の旅客用馬車を製造しており、そこから「大切な人をその人が望むとこまで送り届ける」という動詞の意味が生まれたそうである。スポーツの世界では、選手が本来持っている能力や可能性を引き出すという意味合いで用いられていることが多い。
 本書の著者は清宮克幸氏である。スポーツの世界に身をおく人間として、氏の名前を知らない者は少ないだろう。2001年に早稲田大学ラグビー部の監督として就任後、長年低迷していた同チームを2003年には13年ぶりの大学選手権優勝に導き、また2005年、2006年には31年ぶりの大学選手権連覇を達成するなど、大学ラグビー界最強のチームに成長させた。また2006-2007年シーズンより2009年-2010年シーズンまでは、サントリーサンゴリアスの監督として日本トップレベルのラグビーチームを率い、その活躍は周知の通りである。
 清宮氏の常にぶれないコーチング理論・哲学をかいまみることができる。コーチングにおける「周辺視」「目的の明確化」「人材の適材適所」「目標の数値化」「競争と同士愛」そして「場」の重要性、さらにセオリーを重要視しながらも、それにこだわりをみせない柔軟な姿勢の大切さが示され、なおかつそれは大学選手権3度の優勝という結果に裏づけられているのである。
 優れたコーチング能力はコーチのみではなく、アスレティックトレーナー、ストレングストレーニングコーチなどスポーツ現場に関わるすべての人間にとって必要な要素である。私自身アスレティックトレーナーとして、個人や集団をまとめて目標達成へと導くことの難しさを多く経験してきている。当然のことながら、コーチング能力は自らのトライ&エラーにより身につけていくものであり、読書によって得られるものではない。ただ、本書により日本有数のスポーツコーチの考えに触れることで、自身の経験知のみによるコーチングを再考する有意義な機会になるのではなかろうか?
(越田 専太郎)

出版元:講談社

(掲載日:2012-10-13)

タグ:コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:最強のコーチング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:最強のコーチング
e-hon

What is Coaching? 今、コーチに求められるもの
立花 龍司

 初版は平成10年。10年以上前の書籍である。しかしこの本の内容は決して色あせることなく、今も貴重な現場の声として価値があるものである。数ある著書の中で、おそらく唯一の具体的なトレーニングを中心としていない本であるが、最も内容の濃い作品ではないかと思っている。
 評者もまだ学生だった頃、この本に大いに勇気づけられた。そして渡米を決意し、憧れであったプロスポーツの世界へ足を踏み入れることができた。尊敬する立花氏ご本人と一緒に仕事に就けたことは私にとって一生の財産となるだろう。
 今、改めてこの本に目を通すと、当時の立花氏の視点が非常に的を射ているのを痛切に感じる。悲しいかな、プロ野球のコーチに関する問題点はこの十年でさほど改善されていないのではないか。愛する野球がこれからも日本を代表する球技であり続けるためにも、次の十年を迎えたときには、この状況が改善されている事を強く願う。決して過保護にすることではなく、一人一人の人格を尊重した、選手主体の成熟した現場が構築されていってほしいものである。
 スポーツ界の未来を今後担っていく、次世代のコーチや指導者に、今もなお自信を持って薦められるのが、この本である。野球界の未来へのポジティブな情熱――そんな思いを喚起してくれる。
(弘田 雄士)

出版元:日刊スポーツ出版社

(掲載日:2012-10-13)

タグ:コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:What is Coaching? 今、コーチに求められるもの
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:What is Coaching? 今、コーチに求められるもの
e-hon

コーチングの技術
菅原 裕子

 コーチングと聞くと、スポーツにおける監督から選手への指導が1番に思い浮かぶが、実際にコーチングが行われるのは、スポーツだけに限らない。仕事に関してや人間性の教育、躾に至るまで、さまざまな場面があり、その方法も多種多様である。
 もともと「コーチ」とは馬車が語源で、人を目的地へ運ぶことが言葉の由来だ。東京から大阪へ行くという目的に対して、飛行機、新幹線、車などの選択肢の中から最善策を選んで目的達成に向かわせるのがコーチングである。
 このことは、選手を育てる際、筋力や敏捷性、技術力、人間性などの要素のどれを高めるか。というようなケースに当てはまる。これらの要素にどの様にアプローチしていくかが、コーチングの重要な要素となる。
 上記の例の中で、飛行機で行くのが最善として、自らその最善策を選べる人に育つか、道を示されなければ動けない人に育つか。指導の進め方によっては結果が同じでも内容やプロセスが大きく違ってくる。指示がなければ動けない「指示待ち人間」になるのもコーチングの結果であり、理想の結果につなげるためのコーチングが求められる。そのための効果的なコーチングには、相互の信頼が大切になると筆者は訴えている。
 実際のコーチングには本書の様な指南書はあってもマニュアルはないと私は考えている。本から得た知識と、指導経験。そして何より本人を思う気持ちがコーチングには必要ではないだろうか。コーチングとは形ではなく、気持ちと気持ちを結ぶものである。
 筆者も、コーチングは指導法であると同時にコミュニケーションでもあるとし、指導の際の相手の心の開き方や育成中の我慢の大切さ、相手の可能性を信じることなど、コーチングの軸となる人間観を重要視し、それに応じた具体的な指導法を本書で紹介している。
 自分の指導法を見直したり、コーチングに関する見方や考え方を広げたい方におすすめの一冊である。コーチングの幅を広げ、結果につなげるために活かしていただきたい。
(山村 聡)

出版元:講談社

(掲載日:2012-10-13)

タグ:コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:コーチングの技術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:コーチングの技術
e-hon

コーチングの心理学 こんなコーチをしていませんか
武田 建 柳 敏晴

 優れた監督やコーチの指導をみていると、人間の心理をよく心得ているな、と感心することが度々ある。どんなに素晴らしい技術を教えようとしても、心理面を無視してはうまく伝わらないものだ。
 本書は、関西学院大学および関西学院高校のアメリカン・フットボール部の監督を長年務めてきた武田建氏(同大学の心理学の教授でもある)と神戸YMCA総合体育館体育主事、柳敏晴氏の共著である。
 内容は、心理学の基礎的な理論を、“現場”の言葉でわかりやすく解き明かしている。「若い頃の私は、母校の後輩のチームをコーチしながらも、心理学の勉強とスポーツの指導とはまったく別の次元のものであり、それぞれの領域でお互いに無関係で努力していたという状態であった」ところが、「良いコーチ、上手なコーチと言われる人の教え方を観察していると、行動理論の原理と多くの点で合致していることがわかってきた。そして、自分なりに実践してみると、その効果は絶大であった」(武田氏)
 長年のコーチングの経験に裏付けられた説得力ある書である。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:日本YMCA同盟出版部

(掲載日:1984-06-10)

タグ:コーチング 心理学 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:コーチングの心理学 こんなコーチをしていませんか
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:コーチングの心理学 こんなコーチをしていませんか
e-hon

コーチングの科学
福永 哲夫 湯浅 景元

 どんなことでも人に何かを教えるのは難しいものである。昔から「教えることは学ぶこと」といわれるように、人に物事を教えていく過程で、教える人は逆に学ぶことが多い。学ばないと教えられないということもある。
 スポーツの世界では、教える人のことをコーチと読んだり、スクールではインストラクターと呼んだりしている。いずれにせよ、特にスポーツの技術指導はコーチングと呼ばれ、経験したことのある人ならよく分かるだろうが、簡単に教えた通りの動きをしてくれるものではない。逆に、教えた通り、あるいはそれ以上にできたとき、コーチの喜びはひとしおである。どうすれば、こちらの愛していることが伝わるか、またそれを選手や生徒が進んでやるようになるか、コーチやインストラクターは日々心を砕いていることだろう。最も大切なことは、本にもなかなか書いていないし、言葉で表すのは難しいことも多い。「こうだ」とお手本を示しても、選手や生徒にとっては「それができないんじゃないか」と不満が出ることもある。元読売巨人軍の長嶋氏はバッティングについて「バッと来たら、ビュッと振って、ガツンだ」と説明したそうだが、これだけを聞いて“ガツン”と打てる人はいないであろう(少なくとも、打つ心意気、心構えはなんとなく分かるが)。
 さて、本書、その難しいコーチングを科学的に捉えようというものである。
「スポーツのコーチングにおいては、プレーヤーの動きや身体的調子に関する“感じ”を客観的“事実”として理解することが必要である。さらに、現在までに明らかにされてきている体力トレーニングに関する科学的原理をもとに、スポーツ種目特性や個人の能力に応じた種目別個人別トレーニング方法を作成し実行するための努力がなされなければならない」(序より)
 実に淡々と書かれてはいるが、このこと自体大変な作業である。
「本書は、スポーツを実施したり、指導したりするときに生じるこれらの問題の解決にスポーツ科学がどのように接近できるかといった観点から、われわれの研究グループによって得られた成果を中心に、スポーツやトレーニングのコーチングに関する科学的基礎についてまとめたものである」(同上)
 興味深い具体例を本書から紹介しよう。
「スポーツにおける“感じ”と“事実”」という点について、「プレーを実施しているときの身体の動きや生理的反応は、プレーヤー自身にとっては主観的な“感じ”をたよりに教科書や映画などで得た客観的な知識に照らし合せながら組み立てていく。このとき、映画分析などで得られた事実と、プレーヤの感じる主観的“感覚”とがずれている場合が多い」(P2)とし、その例として、卓球でのドライブ打法を挙げている。これはラケットを下から上に振り上げて、ボールに順回転をかける打法だが、プレーヤーは膝を深く曲げて、重心を低くしてから、伸び上がるようにしてラケットを振り上げる。このときのプレーヤーの“感じ”では、からだの重心がかなり上方に移動したところでラケットがボールに接触する。横から見ている人の“感じ”もそうだという。ところが、科学的に調べてみると、実際には、ボールのインパクトはからだの重心が最も下に下がった直後にみられ、“感じ”よりも時間的に早い時点で打っているのである。
 こういった指摘がプレーヤーにどう影響を与えるか分からないが、人によっては“ハッと”と思わせられるところがあり、問題が途端に氷解するかもしれない。
 主な内容は「主な目次」の欄に示した通りだが、コーチにとっても選手にとっても興味深いところが多いのではないだろうか。「コーチングの科学」とはいえ、選手のすべてがコーチの指導のもとにトレーニングや練習を積んでいるわけではなく、コーチなきチーム、選手、コーチング自体も自らに要求しなければならない。その際にも、こういった書のもたらすところは大であろう。
 本書はあくまで「科学」を取り扱ったものであるから、一般書を読むように楽に読み進めるものではないが、ある程度基礎的知識を持っていれば、現場での指導に役立てられるところは多い。
 特に、「7. コーチングへの科学的接近」では「特別な器具はなくても科学的分析・指導はできる」の項で、簡単に筋の太さを計る方法、簡単に全身の脂肪量を計る方法、最大酸素摂取量を簡便に知る方法、ストップウォッチでの無酸素的・有酸素的能力の測り方、走スピードから推進力を求める、垂直跳から脚パワーを測る、持ち上げ回数から最大筋力を推定する、“主観的な感じ”から運動強度を知る方法、走・歩行時に消費するカロリーなどが示されているほか、「コーチングの科学の具体例」として、ボート競技──東京大学ボート部の場合、スピードスケート──全日本候補選手の夏季トレーニングについて、野球──東京大学野球部の場合、競泳──高橋繁浩の場合、陸上競技──室伏重信選手の場合などが挙げられていて、とても参考になる。
 競技スポーツ、特に国際的レベルではスポーツ医・科学の導入は今や常識となっている。ソ連は、東欧は、中国は、韓国は、というようにマスコミでも賑々しく報じられることは珍しくない。この点で日本は立ち遅れているといわれ、それも事実であろうが、実際にはスポーツのそれぞれの現場で積極的に科学的アプローチがなされてきている。まだ一般的ではないにしても、我が国のレベル自体は決して低くないはずである。本書のような書物が指導者によって広く読まれ、現場での試行錯誤を経ることで、さらに裾野が広がり、全体のレベルが向上していくことが期待される。エレクトロニクス技術で世界トップ・クラスの日本におけるスポーツが、いつまでもあまりに経験主義的だったり、“非科学的”であるのは、どう考えてもヘンなことなのである。


主な目次
1. コーチング科学のなりたち
2. スポーツ成績を生み出す技術
3. スポーツ記録の向上をめざして
4. 競技力に及ぼす諸要因
5. 女子のスポーツ適性
6. オリンピック選手にみる体力の競技種目特性
7. コーチングへの科学的接近
8. 健康・体力つくりをめざして
9. 子どもとスポーツ
10. コンディショニング
(清家 輝文)

出版元:朝倉書店

(掲載日:1986-08-10)

タグ:コーチング  
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:コーチングの科学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:コーチングの科学
e-hon

コーチングのジレンマ
東海林 祐子

 2013年夏に初版ということで、昨今よく取り上げられている指導者の問題にも触れられており、タイムリーな本である。しかし、流行り廃りというようなことで済むような内容ではなく、一指導者がコーチングについて研究を重ねた貴重な資料であると私は感じた。
 とくにコーチングの方法、著者の経験、事例など、現在の私自身にも照らし合わせて考えさせられるような内容が、非常に興味深かった。コーチングに携わる指導者の方々は一冊所持しておいていいのではないか。
(河田 大輔)

出版元:ブックハウス・エイチディ

(掲載日:2014-06-17)

タグ:コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:コーチングのジレンマ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:コーチングのジレンマ
e-hon

勝負を決する! スポーツ心理の法則
高畑 好秀

 私が現在最も勉強したい部類の本であり、なおかつ読んでみたかった著者の本であったことが何より個人的に読む意欲をそそった。著者の高畑氏は現場でコーチの方々とのお話でも、コーチングについて名前が出てくるほど現場での実践力があると以前から聞いていたので、この本は非常に参考になり、また読みやすさもこの本の魅力である。
 その読みやすさとは、まず理論編としてスポーツ心理学を現場にたとえながら解説している点が1つ。2つ目に実践編として事象に対して例をいくつか具体的に述べている点。3つ目に、その段落に関わるチェックシートが用意されていて自身のフィードバックができる点。これこそが現場での実践力につながる部分であり、まさにコーチングのための実用書といっても過言ではないだろう。
 指導者はもちろん、選手も読んでもらいたい1冊である。

(河田 大輔)

出版元:体育とスポーツ出版社

(掲載日:2013-10-29)

タグ:心理学 コーチング 
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:勝負を決する! スポーツ心理の法則
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:勝負を決する! スポーツ心理の法則
e-hon

バスケットボール シュート大全
アダム フィリッピー 佐良土 茂樹

 大全というと大げさな、というのが第一印象であったが、実際に読んでいくにつれて大全とうたってもおかしくない内容に驚いた。
 NBAのスキルコーチが著者であり、ストレングス&コンディショニングに精通しているとは思えないのだが、シュートのための身体運用の考え方はかなり勉強されていて的を得ていると感じた。もちろんシュートについて述べている箇所も順序立ててかなり細かく、しかしわかりやすく表現されている。
 また単なるドリルの紹介だけではなく実際にありうるシチュエーションについての解説も記しているので、これほどまでバスケットボールのスキルについて詳細に述べられている書籍は私の中で初めてと言っても間違いではない。バスケットボールに関わるトレーナーだけではなく選手やコーチにも見てもらいたい一冊だ。
(河田 大輔)

出版元:スタジオタッククリエイティブ

(掲載日:2013-12-04)

タグ:バスケットボール コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:バスケットボール シュート大全
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:バスケットボール シュート大全
e-hon

「育て」の流儀 個性を磨き、大きく伸ばすコーチング
乾 眞寛

 福岡大学サッカー部の監督である幹眞寛氏が、自身の指導概念について語った書籍である。
 100人以上の選手や学生たちを指導するにあたって、監督でもあり一教員でもある乾氏が繰り返し伝えていることは、「個々の可能性を信じ、見つけ、伸ばすこと」であると私は思う。それは指導者のみではなく、選手や学生自身が強くそう思うことを非常に重要視している。そのために、指導者はチャンスを与えることもあれば厳しい言葉をかけるときもある。個々が持つ可能性に気づきを与え、それを伸ばそうとするセルフモチベーションに火をつける。
 第7章「困難を突き抜けて手にする成長」の中では、「NEXT ONE」という言葉が出てくる。チャールズ・チャップリンの言葉から抜粋された、指導の際に乾氏が忘れずに掲げている言葉だ。過去よりも今、今よりも未来の自分を高め続ける努力、目標を実現する確固たる決意と信じる力の大切さが詰まっており、サッカーや人生そのものと向き合う学生たちと指導者である自分自身を鼓舞する一言ではないだろうか。
 躍進のきっかけとなる言葉、エピソードが語られている本書は、指導者のみならず選手や学生、何かに取り組んでいる全ての人に勧めたい一冊である。
(椙村 蓮理)

出版元:スタジオタッククリエイティブ

(掲載日:2014-09-18)

タグ:サッカー 育成 コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:「育て」の流儀 個性を磨き、大きく伸ばすコーチング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:「育て」の流儀 個性を磨き、大きく伸ばすコーチング
e-hon

スポーツ・コーチング学 指導理念からフィジカルトレーニングまで
レイナー・マートン 大森 俊夫 山田 茂

 著者は米国スポーツ教育プログラムの創設者。まず本書のボリュームにスポーツ・コーチングの奥深さと、コーチとはいかに多岐に渡る知識が必要かを改めて知らされる。
 本書後半ではトレーニングやリスクマネジメントの知識がまとめられているが、やはり本書の特徴は指導理念や選手とのコミュニケーションに触れた前半だろう。練習をサボった主力選手を試合で起用すべきか、といった現場でよく起こるエピソードばかりだ。悩みにぶつかったとき、指導者は本書を手にとってみてはどうだろうか。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:西村書店

(掲載日:2013-09-10)

タグ:コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:スポーツ・コーチング学 指導理念からフィジカルトレーニングまで
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツ・コーチング学 指導理念からフィジカルトレーニングまで
e-hon

私たちは未来から「スポーツ」を託されている 新しい時代にふさわしいコーチング
文部科学省

「新しい時代にふさわしい」指導
 私は鍼灸師や柔道整復師という医療系国家資格と日本体育協会公認アスレティックトレーナー(JASA-AT)とを3年間の課程で養成する専門学校で教職に就いている。タイトなカリキュラムでそれを完遂するには相応の覚悟と努力が必要だが、この組み合わせを持つ専門学校や大学でJASA-ATを取得するということは、一定の医療類似行為を行えるトレーナーになれるということである。スポーツ現場で活動するトレーナーの中で、その存在は基軸のひとつになり得ると考えている。一方で一般的な大学のJASA-AT養成課程は体育教員の養成コースに包含されているケースが多い。JASA-ATを取得した体育教員や体育指導者も学校体育や部活動を通じたスポーツシーンにおいて非常に重要な基軸になり得るはずだ。しかし教職課程における必修分野の増設やキャリア教育科目の追加などでそのカリキュラムが過密になり、資格修得が困難になるという問題も起こっている。大学のJASA-AT教育は重大な岐路に立っていると言えるのではないか。
 さて、本書は文部科学省「スポーツ指導者の資質能力向上のための有識者会議」の報告書かつ提言書である。この会議はスポーツ指導者の暴力行為が問題化したことで設置されたものだが、暴力根絶にとどまらず「新しい時代にふさわしいスポーツの指導法」のあり方を明らかにし、「今後取り組むべき具体的な方策提言する」ことを目的としている。今後のスポーツに関する国の方針を確認するためにも全てのスポーツ指導者は一読すべきだろう。当然ながら各スポーツ団体における質の高いコーチ育成に言及しており、大学での指導者育成についても「大学等の教育課程においては、それを経た者が学校の教員としてコーチングを行うこととなることを踏まえ、特に高い倫理観と高度な知識・技能を持ったコーチの育成を図ることが求められ」るとしている。
 ただ、本書が対象にしているスポーツ指導者はコーチのみである。日本体育協会がスポーツ指導者資格のひとつとして設定しているアスレティックトレーナーについての直接的な記述はない。「国及びスポーツ団体においては、独立行政法人及び地方公共団体と連携しつつ、競技者・チームを取り巻く関係者(アスリート・アントラージュ)であるコーチ、家族、マネジャー、トレーナー、医師、教員等が互いに連携し、コーチング環境をオープン化して改善するための取り組みを推進することが必要である」という表現の中でその関係性に触れられているだけである。「コーチが安心してコーチングに専念するためには、万が一の事故等に対応できる体制を構築しておくことが大切」で、「我が国ではリスクマネジメントの教育や現場で役に立つ資料、体制が十分ではなく」、「コーチング現場におけるリスクマネジメント体制を確立することが大切である」ことも問題提起されているし、「トレーニング科学に関する知識・技能を学ぶことは、競技者やチームのパフォーマンス向上のための科学的手法の活用につながり」、「スポーツ医学に関する知識・技能を学ぶことは、競技者のスポーツ障害等をふせぐこと」だということも理解されている。まさにアスレティックトレーナーが担うべき分野だ。

最大のチャンス
 コーチ養成機関として大学教育が見直されるのであれば、アスレティックトレーナー教育も同様にその重要性を再認識されていいのではないか。教員かJASA-ATか二者択一を迫られたり、数ある選択科目の1つに甘んじる存在ではなく、教員としてのキャリア教育になり得る上にスポーツ指導者としても大きな付加価値になるはずだ。コーチと並んでスポーツ振興に欠かせない存在としての認識を広げ、現場でのその価値を高める契機になるはずである。それどころかここがこの専門職を定着させるための最大最後のチャンスと言ってもいいかもしれない。なぜなら本書にある提言は構造を変革することなしに成し遂げられないからだ。2011年にスポーツ基本法が施行され、2020年の東京オリンピックへの流れを大きな土台として、その先へと続くこの国のスポーツ振興のための構造変化の中に、アスレティックトレーナーという存在を是が非でも組み込まなければならない。
 人体では構造が機能を表し、また求められる機能が構造を変革している。同じように理念を現実化させるためにはそのための構造が必要である。学校での部活動を例に挙げてみても、本書では先述の通り体育大学でその教員養成課程においてコーチング教育を推奨している。しかし実際の学校の部活動のその指導者は明確な職務としてその任が成立しているわけではない。その時間的、経済的、そして精神的な負担は大きく、構造的な問題が長く指摘され続けている。地域スポーツクラブへの学生スポーツの移行も取りざたされてはいるが、学生たちにとって毎日通う学校でスポーツ参加への機会の場となる部活動を廃らせてしまうのはあまりにも惜しい。実際にスポーツをするだけでなく観たり支えたりすることを含めての機会と考えると、部活動の機能は今後のスポーツ振興のためにも見直されてしかるべきだ。そのためには指導教員養成機関としての大学の教育課程見直しだけでなく、現場としての学校における職務改定や外部指導者制度をさらに推し進めて、競技によっては学校の部活動をその世代にとっての地域スポーツクラブの中心と捉えてその機能を充実すべく構造を整えるということは飛躍した理屈だろうか。そしてこの例1つとっても、アスレティックトレーナーを組み込む余地は十分にある。

専門職の未来をつくる
 我が国のスポーツに関わる無数の組織を俯瞰すると、この構造を機能的に改革するなど野に棲む俗人の私にとってはただ気が遠くなるだけではある。この先スポーツ庁ができたところで、どれだけ機能するのかも想像がつかない。しかし、部活動の例にとどまらず本書に見られる文部科学省の数々の提言を、理念だけでなく現実のものとするにはやはり大規模な構造の改革が必須である。そして本当にそれが起こるのであれば、アスレティックトレーナーもその新しい構造の中でその立場を確立し、スポーツ振興に寄与し、この専門職の未来をつくる必要があるのだ。
(山根 太治)

出版元:学研パブリッシング

(掲載日:2014-05-10)

タグ:コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:私たちは未来から「スポーツ」を託されている 新しい時代にふさわしいコーチング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:私たちは未来から「スポーツ」を託されている 新しい時代にふさわしいコーチング
e-hon

もっと投げたくはないか 権藤博からのメッセージ
権藤 博

 本書は、中日ドラゴンズに入団し、沢村賞、新人賞など現役時代に数々のタイトルを総ナメにしたが、肩のケガにより引退を与儀なくされ、コーチとして中日ドラゴンズ、近鉄バッファローズ、そして監督として横浜ベイスターズを日本一に導いた権藤氏の生涯を自伝としてまとめたものである。
 権藤氏が現役を引退してから監督・コーチとして活躍するきっかけは、中日ドラゴンズで現役として活躍していたときに出会ったメジャーリーガーからかけられた言葉である。後にそれがきっかけで、メジャーリーグを視察するようになった。実際に視察をしたところ、日本とは違う現状を目の当たりにした。その1つの例がコーチングである。アメリカでは「教えてすぎてはいけない」という指導スタイルであり、それが選手に気づきを与え自分の身体で覚えることにつながるという教えである。それまで権藤氏は技術指導をしていたが、それは選手のためにならないと言われ、そのときにハッとしたという。それが現在のコーチングに活きていると記載されている。
 権藤氏の性格はとても情熱的で、野球が誰もよりも好き、芯がある性格で、プロフェッショナルである。この本を読むことで仕事に対する姿勢やプロフェッショナルとは何かを考えさせられた。とくに歌手の松山千春氏との対談では熱い野球談議に花を咲かせながら、仕事観について語り合っており、とても勉強になる。
 コーチングについて、また仕事に対する取り組みについて興味を持っている人にはお勧めしたい一冊だ。
(鈴木 健大)

出版元:日刊スポーツ出版社

(掲載日:2016-05-28)

タグ:野球 コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:もっと投げたくはないか 権藤博からのメッセージ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:もっと投げたくはないか 権藤博からのメッセージ
e-hon

女子選手のコーチング "特性”を知り、力を引き出すための40のヒント
八ッ橋 賀子

 いわゆる「男脳」「女脳」を取り上げた書籍はよく話題になる。そしてスポーツ現場においては、男性指導者の割合が多い。本書は、女子選手と接する男性指導者向けにアドバイスをまとめたものだ。キーポイントが40もあること自体、面倒だと思われてしまうかもしれないが、「責任感が強い」とか「計画を実行する能力に長ける」といった女子選手ならではの長所の活かし方にも言及されている。
 最大のポイントは声のかけ方をひとつ変えるだけでも指導の悩みが解消する可能性があること。メンタルトレーナーの著者が示す実践例は具体的で取り入れやすい。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:体育とスポーツ出版社

(掲載日:2015-11-10)

タグ:女性 コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:女子選手のコーチング "特性”を知り、力を引き出すための40のヒント
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:女子選手のコーチング "特性”を知り、力を引き出すための40のヒント
e-hon

最強の選手・チームを育てるスポーツメンタルコーチング
柘植 陽一郎

 選手自身のモチベーション・競技力を向上させ、それを本番で発揮できるようにする。さらにはチーム全体としても結果が出せるように持っていく「メンタルコーチング」。
 豊富なエピソードを読むと、柘植氏の言うように人はひとりひとりまったく違うというのがよくわかる。とはいえ、それを踏まえて体系化された手法で十分アプローチできる。付箋を使った内面の整理や、テープを使ったスケジュール感の把握はすぐにでも取り入れられそうだ。
 最終章では、選手と向き合う指導者自身のセルフコーチングについても触れられている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:洋泉社

(掲載日:2015-12-10)

タグ:メンタル コーチング 
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:最強の選手・チームを育てるスポーツメンタルコーチング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:最強の選手・チームを育てるスポーツメンタルコーチング
e-hon

夢を喜びに変える 自超力
松田 丈志 久世 由美子

 このような成功の物語を読んで思うのは、同じような努力を積み重ねたにもかかわらずここにたどり着けなかった者たちのこと。たぶん、いるはず。
 チャンピオンスポーツの無慈悲な部分であるのだが、チャンピオンになれるのは基本ひとり。それ以外の者たちとチャンピオンの差は、誰かが勝って、誰かが負けてみないとわからない。そして負けた者たちの物語が分からないので、結局のところ、差は分からないまま。なので、成功の秘訣として役に立てようとして読むのではなく、成功物語エンタテイメントとして読むくらいがちょうど良いのではないかと思う。
 スポーツの成功に向けた取り組みは、実生活に活かせる部分が多くあるのだが、それがそのまま生かせるかというと疑問符が付く。スポーツは、やることが決まっている、結果を出すべき大会も決まっている。実生活は、やることは無数にあり、生活における結果ってなんだろう?
 水泳という種目では、泳法が決められ、泳ぐ方向が決められ、一斉にスタートし、順位がつけられ…と、いろんな制限によりやることが決められていく。生活をプールの中に無理やり当てはめるならば、どの方向に泳ごうが、ボールを投げようが、何m潜ろうが自由な状態だ。そんな状況で順位や成功はどのようにして決まるのだろう。
 彼らがやっていることは、やれることを、とことんやっているということである。やれないことには目もくれず。そのことから得られる実生活に活かせる学びとしては、「制限をかける」とか「限定する」とか、流行の言葉でいえば「選択と集中」ということになるのではないかと思う。
 そしてそれを一言に昇華させると「本気」になるのではないかと思う。
 目標を掲げ、本気になって取り組んできた二人の物語は、心を奮い立たせてくれます。
 目標があっても一歩踏み出せていない人は是非ご一読を。

(永田 将行)

出版元:ディスカヴァー・トゥエンティワン

(掲載日:2018-04-28)

タグ:水泳 コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:夢を喜びに変える 自超力
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:夢を喜びに変える 自超力
e-hon

スポーツ・コーチング学 指導理念からフィジカルトレーニングまで
Rainer Martens 大森 俊夫 山田 茂

 世の中には様々な指導者がいる。厳しい指導者・優しい指導者、熱血な指導者・冷静な指導者、指導対象とする年齢や性別・カテゴリーの違い…よい指導者の条件とはなんだろうか。同じ指導者でも「あの人はいい指導者だ」「あの人はダメだ」と周囲の意見が分かれるのはなぜだろうか。

 本書の著者はレイナー・マートン。元イリノイ大学教授。30年以上にわたりコーチングを実践・研究している。
 目次を辿ると、指導の哲学、選手とのコミュニケーション、練習計画のたて方からフィジカルトレーニングや栄養学まで網羅し、またチームや人間関係のマネジメントまで解説されている。
 本書読んで感じた一番のパラダイムシフト(認識の転換)は「指導とは一方通行ではない」ということだ。日本のスポーツ現場では指導者と選手が主・従の関係になりやすい。とくに日本の部活動では教師・生徒という関係が前提にあるため、この関係は顕著で容易に強化されやすく、指導者から選手への指示は絶対的なものになりやすい。
 本書では、コーチングは指導者が自らの指導哲学を持ちながらも選手のパーソナリティを深く理解し、それに合わせた指導を行うべきであると繰り返し述べられている。どうやって指示をするかではなく、どうやって相手を理解するか、そのための知識と手法を学ぶことができる。

 また、本書では理解を深めるためにコーチングの現場で起きるさまざまな事例が提示されている。その1つを紹介しよう。

 ある高校の女子バレーボールチームにBeckyという選手がいた。彼女は優秀な選手であったが背が低く、いつも後衛のポジションでプレーしていた。しかし、彼女は一度でいいから前衛でプレーしたいと思っていて、チームメイトもみなその気持ちを知っていた。
 チームはコーチに対し「シリーズ最後の試合で一定以上の得点を上げたら、Beckyを前衛でプレーさせてほしい」という約束を交わし、見事条件を達成した。コーチはパフォーマンスとしてはベストではないチーム編成にためらったが、約束通りBeckyを前衛として起用した。
 その試合は勝利することができた。Beckyが前衛でプレーし続けられるために、チーム全員が努力して高いパフォーマンスを発揮したからだ。選手も観客も熱狂し、選手たちの顔は喜びで輝いていた。

 コーチが選手たちに協調し、勝利よりも重要な目的のために行動した事例である。

 コーチングを学ぶこと、コーチングの手法が普及することは指導者個人のスキル向上だけでなく、日本全体のスポーツレベルの向上に大きく寄与するはずだ。ぜひ多くの指導者の方に読んでいただきたい。


(川浪 洋平)

出版元:西村書店

(掲載日:2019-09-02)

タグ:コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:スポーツ・コーチング学 指導理念からフィジカルトレーニングまで
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツ・コーチング学 指導理念からフィジカルトレーニングまで
e-hon

怒鳴るだけのざんねんコーチにならないためのオランダ式サッカー分析
白井 裕之

 この本を、具体的な指導法が書いてあると思って手に取った方は、肩透かしをくらうであろう。なぜなら、具体的な指導法についてはほとんど書いてないからである。その具体的な指導法を愚直に求める姿勢こそが、日本のサッカー界ひいてはスポーツ界の負の側面であると感じる。自分が取り組むスポーツの本質を理解しようとせず、派手でやらせた感だけが得られる練習方法だけをなぞってばかりいるから、いつまでも血肉とならないのである。

 この本に書いてあることは、サッカーとはどういうスポーツか? ということだけである。オランダらしい合理性、物事を単純明快に区切る潔さで、サッカーというゲームの理解を飛躍的に高めてくれる一冊である。正解を求めてばかりいる浅い指導者には、荷が重い一冊とも言える。

(永田 将行)

出版元:ソル・メディア

(掲載日:2019-12-16)

タグ:サッカー コーチ 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:怒鳴るだけのざんねんコーチにならないためのオランダ式サッカー分析
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:怒鳴るだけのざんねんコーチにならないためのオランダ式サッカー分析
e-hon

リーダーシップを鍛える ラグビー日本代表「躍進」の原動力
荒木 香織

 本書の著者は、2015年ラグビーW杯で南アフリカを破った元ラグビー日本代表チーム・ヘッドコーチであるエディー・ジョーンズ氏(以下 エディーHC)の右腕としてメンタルコーチを務めた荒木香織氏です。
 全体の構成として、1章・2章はラグビー日本代表の軌跡と実際の経験談を踏まえてリーダーシップのあり方を説かれています。この中には、実際の選手とのやりとりや、4年というプロセスを経た経験談が含まれており、この頃の日本代表チームの様子をリアルに感じることができます。
 また、3章・4章・5章については著者の考えるリーダーシップの方法論やリーダーシップのトレーニング方法について知ることができます。ここでは、数多くの企業やスポーツチーム等のコンサルタントとして経験している著者だからこその言葉の深みがあります。
 著者は、本書の中で今日の日本において組織の課題は「リーダーシップの欠如」とし、かつての日本のようにカリスマ性によるリーダーシップでは企業の生産性は下がるデータも示しています。
 では、リーダーとして求められる成果とは、フォロワー(従業員・部下)がリーダーの予想を超えた結果を出すことです(事実、南アフリカに逆転したトライを生む前のスクラム前に発せられたエディーHCの指示は、キックで3点を取り同点にする事でした)。フォロワーの成果を最大限に引き出すのが、良いリーダーです。また、スポーツチームもビジネスにおいても勝利という結果に向かって進むことに変わりはありません。組織という点では、会社もスポーツチームも同一です。
 そこで、本書の3章・4章・5章では、実際のリーダーシップの見本例をケーススタディとして学ぶことができます。
 また、リーダーシップを学ぶ上で必要なマインドセットの捉え方と、考え方やレジリエンスという逆境でも屈しないスキルの考え方を学ぶことができます。
 日本は、かつて高度経済成長により発展した先進国です。先人の努力に敬意を表しつつも、時代の流れの変化により、かつての日本型組織では、これからのグローバル化に遅れを取ります。今後もますます変化していくであろう時代に相応しいリーダーの誕生が待ち遠しいです。
 著者は、研究者として教育者としてコンサルタントとして、様々な顔をお持ちです。本書は、エディーHCというリーダーを招いて世界で結果を残した最たる例です。ぜひ、リーダーは本書を通して部下に還元してみてはいかがでしょうか?


タグ/


アマゾンID/
4065171881

表紙画像用/
41nwKxlMUOL
(中地 圭太)

出版元:講談社

(掲載日:2020-09-28)

タグ:リーダーシップ コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:リーダーシップを鍛える ラグビー日本代表「躍進」の原動力
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:リーダーシップを鍛える ラグビー日本代表「躍進」の原動力
e-hon

スポーツの達人になる方法
小林 一敏

バイオメカニクスの研究を長きにわたって続けてきた著者ならではのタイトル。スポーツ動作の解説に加えて終始語られているのが、「教えない指導法」の重要性で、著者はこれをコーチングの要諦であるとも述べる。力学を表現する数式が苦手という人でも“達人”への興味が湧いてくる本。





(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:オーム社

(掲載日:2000-01-10)

タグ:動作 コーチング 
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:スポーツの達人になる方法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツの達人になる方法
e-hon

中長距離ランナーの科学的トレーニング
David E. Martin Peter N. Coe 征矢 英昭 尾県 貢

 理論家で綿密なトレーニング計画をもとに“つくられた”天才ランナー・セバスチャン・コー氏の父親でコーチでもあるピーター・コー氏と、実践的な運動生理学者のデビッド・マーチン氏の共著。現場の活きたコーチングと科学とが融合したというに相応しい中・長距離ランナーのためのバイブル。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:大修館書店

(掲載日:2001-11-10)

タグ:中長距離走 トレーニング コーチング 
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:中長距離ランナーの科学的トレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:中長距離ランナーの科学的トレーニング
e-hon

選手が育つポジティブ・コーチング
Raymond M. Nakamura 野川 春夫 永田 幸雄

 ありそうでなかったコーチングの本質を扱った本。スポーツ指導が一方的な押しつけでは成り立たなくなった状況からしても、指導者は勤勉でなければならないことがうかがい知れる。時には選手とコーチのやり取りから課題を抽出し、時にはコーチにテストを課すなど、この本の特によいところは、その“リズム”にある。





(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:サイエンティスト社

(掲載日:2002-02-10)

タグ:コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:選手が育つポジティブ・コーチング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:選手が育つポジティブ・コーチング
e-hon

教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術
佐伯 夕利子

 強豪・スペインのサッカーリーグで指導者として歩んできた佐伯氏。08年より関わるビジャレアルに、久保建英選手が加わったこともあり、トップチームに堅実に選手を輩出する育成方法に注目が集まった。トップチームを除く120人のコーチ・心理学の専門スタッフとともにつくってきた7つのスキルを7章にまとめた。 まず、カメラとマイクをつけて互いの指導を評価し合い自分を顧みる。自分を変え、選手との関わり方を変えると、選手も自分で考えるように変わっていく。もちろん「自然に」ではなく、エビデンスに基づき挑戦とフィードバックを行った結果だ。プロになることも、続けることも非常に厳しいからこそ、サッカーに留まらない育成が行われている。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:小学館

(掲載日:2021-04-10)

タグ:サッカー コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術
e-hon

競技スポーツにおけるコーチング・トレーニングの将来展望 実践と研究の場における知と技の好循環を求めて
高松 薫 麻場 一徳 會田 宏 鈴木 康弘 寺本 祐治

 現場/実践/技と研究/理論/知の好循環は、競技者・指導者としても、研究者としても実現したいところだ。本書はその橋渡しを目指し、編集委員代表の高松薫氏のゼミ出身者を中心に現場や研究で活躍する方々が筆を取った。とくに競技スポーツにおいては、「東京オリンピックに向けて」という大義がなくなった後のことも考えていかねばならないと説く。競技力向上のために各種目でどのような取り組みが行われているかを始め、組織の不祥事などスポーツ界を横断するトピックにも触れ、さらなる発展に向けた議論を促す。






(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:筑波大学出版会

(掲載日:2021-08-10)

タグ:コーチング 研究 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:競技スポーツにおけるコーチング・トレーニングの将来展望 実践と研究の場における知と技の好循環を求めて
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:競技スポーツにおけるコーチング・トレーニングの将来展望 実践と研究の場における知と技の好循環を求めて
e-hon

トップアスリートの指導者に学ぶ
阿部 肇 早川 公康

 オリンピアンであり仙台大学漕艇部監督を務める阿部氏に、トップアスリートを指導するに当たっての本音をインタビュー形式で聞いた。創部からインカレ優勝までを振り返り、メニューの内容やその意図も丁寧に説明している。インタビュアーの早川氏が管理栄養士の資格も持つことから、アスリートの食事や生活についてもページを割く。さらに、国際競技力向上においてコーチの役割とは、人生におけるスポーツとは、といったところにも話題が及ぶ。阿部氏が現役時代にコーチの重要性を感じたこと、理論だけでなく感覚についても述べているのが興味深い。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:現代図書

(掲載日:2021-09-10)

タグ:コーチング 栄養 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:トップアスリートの指導者に学ぶ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:トップアスリートの指導者に学ぶ
e-hon

勝利のチームメイク
岡田 武史 古田 敦也 平尾 誠二

すべては疑うことから始まる
 私は、最近つくづく自分が疑り深い性格の持ち主であることに気づいたのであります。それを知るきっかけとなったのが今回ご紹介するこの本です。私の深い、深い疑問は編集担当者からこの本をいただいたときに端を発しています。
 本は岡田武史・サッカー元全日本監督(現在横浜F・マリノス監督)と平尾誠二・ラグビー元日本代表監督、そして古田敦也・プロ野球ヤクルトスワローズ捕手ら三氏の対談を収録したものなのです。日本で人気のあるスポーツの、それも過去に代表監督を経験していたり、現在日本の代表的選手である三氏が「勝利」をテーマに対談して何が悪いのかと読者の皆さんは思われるでしょう。でも、私は疑り深くこう考えてしまうのです。「監督、選手と立場も違う三氏が対談して、話がかみ合うわけ?」。そして、私はまたまた「なぜこの本の出版社が日本経済新聞社なわけ?」と疑ってしまうわけなのです。つまりこの本の出版元の意図は、チームを管理することに長けた三氏を会社の管理職になぞらえ、スポーツにおける勝利を会社の利潤になぞらえて、こんな風に三氏にならって部下を管理してみてはどうでしょうか、と言いたいのかなと疑るわけであります。もう、ここまでくると病気だと本人も気づいているわけですが……。

勝利のためのチームメイクとは
 もし私と同じように疑り、会社の部下の操縦法を期待して本書を手に取る読者がおられるならば、やめておいたほうがよいと思います。本書の中に収録されている対談の内容は、我々のようなスポーツを専門とし、日々選手と過ごしている者にとっては大変興味深い内容だからです。たとえば平尾氏は「チームワークは勝ったチームに[結果]として現れるものだ」と言っているし、個々の自立があって初めてチームプレーが成立すると言っています。また、岡田氏は「チームメイクとは選手の長所を利用させてもらうこと」と言っています。彼は「選手の邪魔をしないようにするのが指導者なのだ」とも言っております。そして、古田選手は「勝つためには捕手はなるべく、監督やコーチ、投手とのコミュニケーションをとるように心がけて」、さらに監督が要求している内容を理解し、その投手が持っている性格や投球哲学を理解して「それぞれの投手の力が最大限発揮できるようなリードを自分なりに考えていきます」と述べています。ぜひ、スポーツを専門としている人々、とくに指導者には読んでもらいたい内容が満載ですね。
 えっ、平尾氏の言っていることは、基本的に会社を成り立たせている社員のあり方を考えるうえで参考になる? 岡田氏の意見は、部下をいかにうまく動かし、活かすかに通じるところがある? さらに古田選手の意見は中間管理職としてのスタンスを決めるのにはよいアドバイス? ということは、読み手によってはスポーツ場面だけでなく、いろいろな方面で彼ら三氏の対談内容は応用可能ってことですか? うーん、どうやら出版元の意図にまんまと乗ったのかな? また、疑り深い性格が頭をもたげてきたようです。

(久米 秀作)

出版元:日本経済新聞出版

(掲載日:2003-09-10)

タグ:コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:勝利のチームメイク
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:勝利のチームメイク
e-hon

コーチ選手に聞かせたい話
草野 健次

「叩かない指導」「故障させない指導」「バレーが大好きになる指導」「心の教育」に力を注ぐ“自然体バレー塾”が全国各地で行った講習会での話をまとめたもの。文字も大きく、1テーマ1頁完結。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:バレーボール・アンリミテッド

(掲載日:2006-04-10)

タグ:コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:コーチ選手に聞かせたい話
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:コーチ選手に聞かせたい話
e-hon

君なら翔べる! 世界を魅了するトップスケーターたちの素顔
佐藤 信夫 佐藤 久美子

おもろい夫婦
 トリノオリンピックでの荒川静香選手の金メダル獲得の余韻が覚めやらぬ 3 月下旬、今度はカルガリーでフィギュアスケート世界選手権が行われた。この大会にはトリノ大会 4 位の村主章枝ほか、中野友加里、恩田美栄の三選手が出場。いずれも世界トップ水準の選手たちだけに、大会期間中は多くのファンが再び“金”メダル獲得への期待を膨らませた。
 ところで、フィギュアという種目はテレビで見ていると(評者はテレビでしか見たことがない)、画面には演技直前リンク上で選手がコーチとなにやら会話を交わしている姿が先ず映る。そして、演技が終了すると選手は審判団の採点結果を待つ席に移動するが、そこにもコーチがしっかり横に座っている。これほど、コーチが選手に密着するスポーツは他にないのではないか。だけに、自然とコーチの露出度も、本人の好き嫌いは別として、選手と同様に増えることになる。
 日本で言えば、この露出度が最も高いコーチが今回ご紹介する本書のお二人である。ご存じない方もいるようだが、お二人はれっきとしたご夫婦。ご主人の佐藤信夫氏は村主章枝選手のコーチとして、奥様の久美子氏は荒川静香選手のコーチとして、トリノ大会では大忙しなお二人であった。
 そのお二人が自分たちのコーチ歴を語ったのが本書。お二人それぞれが、自分自身のこと、娘の佐藤有香さん(1994年世界選手権優勝者、トリノ解説者)のこと、そして村主、荒川、中野各選手のコーチングのことを読みやすい文体で語っている。とくに最後の「スペシャル対談」(第 7 章)は一読する価値十分にあり。読めばわかるが、このお二人、相当に「おもろい夫婦」なのである。

荒川と村主
「まず村主章枝のことは(中略)やはり難しかったのは、ジャンプ指導です。(中略)変なことすると、全部ダメにしちゃうかもしれない......。そうなるともう、口がうごかないんですよ」「僕はいつも、村主章枝に言うんですよ。『あなたの意見も聞く』と。だけど、あなたも僕の意見を聞いてくれないと困るんだよ、と」そうやって、腫れ物に触るようにはじめたコーチングだが、「あの全日本の前、2001年熊本のNHK杯で彼女はつまずいて、二つあるオリンピックの出場枠のひとつを、そこで手に入れることが出来なかったんですね」このコンディショニング調整失敗のときには「それはそれはおこりましたよ」しかし、その後村主選手はオリンピック 5 位、長野の世界選手権 3 位とつなげていく。「長野でメダルをとれたときはね、村主章枝、すごいなって。もう、尊敬しちゃった」こんな信夫コーチの率直な人柄も、選手には魅力なのであろう。
 さて、一方の久美子コーチ。「まず(荒川)静香ちゃん、彼女のスケートは抜群に上手ですよ。わたしは世界一だと思っています」さすが、コーチ! この後、荒川選手は金メダルに輝くわけだが、「ただ、与える印象がまだまだ冷たい。(でも)笑えばいいというものではないんです。あの冷たさは冷たさとして、これからは、それを『凄み』に変えていくことを、私は彼女に求めたいなと思います」確かに、彼女には凛とした美しさがある。そしてトリノの大舞台では、その美しさの透明度がさらに増していた。その“凄み”に、会場全体が飲み込まれた結果が金メダルだったわけだ。
 最後にお二人は自分たちのことをこんな風に語っています。(久美子)「私たちが選手を作ってきたわけでもないんです。(中略)たまたま出会いがあって、今教えているだけだと思うんです。そこは勘違いしないでやってきたつもり」。(信夫)「そこを勘違いしていたら、きっとここまで来れなかったでしょうね」本書の中では平気でお互いの性格や考え方の違いを述べるお二人。でも、ここだけはしっかり一致しておりました。やっぱり、相当に「おもろい夫婦」なのであります。

(久米 秀作)

出版元:双葉社

(掲載日:2006-05-10)

タグ:コーチング フィギュアスケート 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:君なら翔べる! 世界を魅了するトップスケーターたちの素顔
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:君なら翔べる! 世界を魅了するトップスケーターたちの素顔
e-hon

選手の潜在能力を引き出す クリエイティブ・コーチング
ジェリー・リンチ Jerry Lynch 水谷 豊 笈田 欣治 野老 稔

正統な「コーチング本」
 書店を訪れ、本の購入のためでなく端から端までゆっくり見渡すことが私の習慣になっている。さまざまな「○○力」を持った有識者の方々により、迷える人々を目的地に導かんと書かれた「コーチング本」がよく目につく。「こうすればああなれる」とか、「こんな人はこうしなさい」とか、ありがたい話である。ハンガリー北西部の小さな町Kocsで15世紀につくられていた馬車は、金属バネのサスペンションを持っていたらしい。おそらく当時では乗り心地が抜きん出てよかったのだろう。目的地まで人や荷物を安全快適に送り届けるその馬車は、やがて町の名前で呼ばれるようになった。ご存じの方も多いだろうが、これが現在の「コーチング」の語源だと言われている。
 私は若い頃からひねくれ者で、人に目的地を決められたり導かれたりすることが嫌いだった。そのため「こうすれば、ああなる」といったたぐいの本を敬遠することが常だった。いや、謙虚に人の話も聞かなければいけないこともわかっているし、食わず嫌いはよくないので話題書には目を通してみる。果たして、反感ばかりで受け付けないことが多い。損をしているのか、得をしているのか。
 さて本書はそのようなビジネス系や自己啓発系の「コーチング本」ではない。スポーツコーチングの正統という内容である。原書は2001年出版であるが、スポーツにおける「教えること、導くこと、動機づけること、そして勝つこと」についての黄金律に埃は積もっていない。偏らず、肝心なことを見失なうことなく、あるべきことがあるべきように書かれた、まさにコーチのための「コーチング本」として好適である。アスレティックトレーナーにとってもいい参考書になるだろう。

血肉としてこそ
 ただ、どれだけ素晴らしい「コーチング本」でも、読むだけでは読者に何が起こる訳でもない。当たり前のことだ。読んだことをそのまま鵜呑みにしたり、受け売りしたり、あるいはそのまま実行したりするような影響の受け方では、薄皮一枚飾り立てることと同じである。また、本書に書かれた全てのことを完璧にできる人間など存在しないだろうし、いたらいたで気味が悪い。結局はさまざまな形で得た知識や経験を選別してかみ砕き、己の本来持つ主義や性格と混ぜ合わせて消化し、血肉としてこそ本物になれる。大仰に言ってしまえば、コーチやトレーナーにかかわらず、自分をつくり上げなければ物にはならないのだ。とまあ常々そんなことを思ってはいるのだが...。

真の勝者とは
 閑話休題。先の「勝つこと」とは、もちろん試合に勝つというだけの狭義のものではない。本書の序文に往年のフットボール界の名将の言葉が引用されている。「自分のコーチングが成功したかどうかは20年たってみないとわからない。選手たちがやがて年齢を重ね、人間的に豊かに成長を遂げたことが明らかになったときにこそ、初めてこのコーチは競技場の内でも外でも、『真の勝者』としての評価を得るのだから」。これはまさにおっしゃる通り。多くの心あるコーチやトレーナーも賛同するだろう。
 もちろん限られた期間に一定の結果を出す責任を両肩に背負うプロコーチも多い。彼等はそんな綺麗事は隅に追いやり、なりふり構っていられないと言う人もいるだろう。しかし、結果を出してくる指導者は、みな強烈な人間的魅力があり、選手の人間的魅力も引き出し高める存在なのだと思う。
 近所に、某競技で未曾有の全国大会四連覇を果たした高校がある。最近は全国大会出場を逃している。それとわかるカバンを持った部員と帰宅中の電車で遭遇することがある。乗降するほかの乗客にお構いなしに、と言うよりもあえてドアの前に居座る部員たちがごく一部ではあるが存在する。黙っていられない性分なので注意する。それがその競技を愛するものとしてどれだけ残念なことか。彼等の指導者もそれを知れば同様に感じるだろう。スポーツコーチングとはいえ、その根本は一筋縄ではいかない人間教育であることを忘れてはなるまい。そのためにはまず自分自身から、である。

(山根 太治)

出版元:大修館書店

(掲載日:2008-09-10)

タグ:コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:選手の潜在能力を引き出す クリエイティブ・コーチング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:選手の潜在能力を引き出す クリエイティブ・コーチング
e-hon

平井式アスリートアプローチ 北島康介育ての親が明かす心の交流術
平井 伯昌

 コーチとはいかにあるべきか。北島康介選手を始め、数々のトップスイマーを育成してきた平井氏が、日々どのようなことを考えているかをまとめたもの。水泳に情熱を注ぎ込み、スポーツバイオメカニクスなど科学的な知識や歴史小説、深夜に及ぶ水泳談義など、あらゆる分野や人から吸収しようという姿勢を示し続ける。なおかつ選手と腹を割って向き合う。選手たちがハードな練習ができるのは、コーチとの信頼関係があってのものである。
 コーチは、これまでの経験、記憶、学んだことをもとに、ひたすら考えつづける。プールサイドを歩きながら考えを整理していくこともあるそうだ。そこから導かれる結論を、わかりやすく伝える。それを受けて選手は結果を出すのである。コーチングは生半可な覚悟ではできないことがよくわかるが、平井氏は「コーチングは楽しい」と締めくくっている。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ベースボール・マガジン社

(掲載日:2009-11-10)

タグ:水泳 コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:平井式アスリートアプローチ 北島康介育ての親が明かす心の交流術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:平井式アスリートアプローチ 北島康介育ての親が明かす心の交流術
e-hon

怒鳴るだけのざんねんコーチにならないための オランダ式サッカー分析
白井 裕之

 著者はオランダの名門・アヤックスにてアシスタントコーチやアナリストを務め、2016年からはオランダU-13~15代表のアナリストを務めている。その経歴からトップアスリート向けの難しい内容かと思われるかもしれないが、むしろサッカーの基本、分析の基本が丁寧に解説されている。
 オランダは面積、人口ともに日本よりも少ないが、それを活かして統一的な「サッカーの言葉」を定義して指導や分析を行っているという。それに則れば、日本人でもオランダのチームでスタッフとして活躍できるし、レベルや年代にかかわらずサッカーチームを指導、分析できる。チームのプレーモデルに応じたアクションができていないならエリアやタイミングなど要素を修正すればよく、怒鳴る必要はない。この考え方はサッカーに限らず参考になるはずだ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ソル・メディア

(掲載日:2017-10-10)

タグ:サッカー コーチ 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:怒鳴るだけのざんねんコーチにならないための オランダ式サッカー分析
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:怒鳴るだけのざんねんコーチにならないための オランダ式サッカー分析
e-hon

応援する技術
森本 貴義 中野 達也

 著者の一人である森本氏は、これまでNPBとMLBでトレーナーを経験しており、両国の指導法も熟知されています。また、数多くのアスリートへ指導経験があります。そこで、コーチングとは何かという経験則から様々なエピソードが述べられています。古くから行われている日本の指導法ではなく、コーチングを取り入れて変革してきた実例が紹介されています。
 本書の後半部分では、ビジネス現場での応用の方法やコーチの種類についても紹介されています。実際のケーススタディも10通り掲載されています。
 人が組織で動く以上、ヒエラルキーが存在します。そこには、それぞれの人間関係が無数に広がっており、お互いの信頼関係が重要であることは言うまでもありません。
 この信頼関係の構築に、コーチングというスキルが必要です。トップダウンで指示を下す手法より、相手に考えさせて答えを導き出します。コーチングは褒めることや叱ることもなく、客観的に相手へフィードバックします。これは、頑張れというだけではなく、相手の能力を引き出す手法です。
 本書は改めて相手(選手や部下、生徒)との接し方を見直したい方や、より強固な信頼関係を構築したい方にお勧めです。私もこの書籍を参考に周りの関係者とコミュニケーションを取りたいと思います。
(中地 圭太)

出版元:ワニ・プラス

(掲載日:2022-02-03)

タグ:コーチング 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:応援する技術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:応援する技術
e-hon

トップアスリートの指導者に学ぶ
阿部 肇 早川 公康

 トップアスリートは選手の素養はもちろんですが、彼らを育てる指導者の存在を抜きにして語ることはできないと思います。練習や考え方や身体づくりなど何ひとつ欠けてもトップアスリートへの道のりは遠くなるからです。トップアスリート本人にスポットライトが当たるのは当然のことですが、選手を導くための方法論に興味を持たれる方は少なくないはずです。ところが指導者が登場される場面ってアスリートのことを語る第三者的な立ち位置が多く、指導者自身のことを紹介されることは比較的少ないと感じています。成果を挙げたのはアスリートですからニーズでいえばそうなるのでしょうが、本書においては監督が主役となります。
 何か特別な指導法があるんじゃないかと期待しながら読んでいたのですが、結論から言えばできることのすべてに信念をもって根気よく続けられたというのが印象に残りました。逆に言えば「コツ」みたいなものをマスターすればできそうな簡単なものではなく、一つ一つのやるべきことをしっかりと丁寧にこなしていくというのはアスリートと同じで最も難しいことなのかもしれません。ただ読者それぞれの立場において本書に書かれている根っこの部分は取り入れることができるという点においては多くの方にお読みいただく価値はあると思います。
 仙台大学漕艇部監督の阿部肇(ただし)氏が主役となりインタビュー形式で話は進みます。内容に関してひと言でまとめるならば「心・技・体」について具体的な話をされていますが、今の時代にアップデートされた「心・技・体」と申し上げておきたいです。むかしがどうのこうのというのではなくスポーツ医科学に裏づけられた指導法がトップアスリートを育てる最善の方法であり、阿部監督だけではなく多くのスポーツでトップアスリートを育てている指導者や組織では、進化し続けているスポーツ医科学に基づいた指導をされていて、そうでなければ結果が残らないというお話もありました。とくに食事に関する話題が多かったのですが、今の指導者はそれぞれの専門家の知識を基に研究されているのがうかがえます。もちろんご自身の経験も重要な要素ではありますが、それだけでは勝てないというのが共通認識のようです。
 心の部分でも新しい時代の精神論というとらえ方ができます。「スポーツは芸術」というセリフもありましたが、スポーツを愛しスポーツを楽しむことから入り、だからこその猛練習って素敵だと思いませんか? こういう精神論ならトップアスリートのみならずいろんなジャンルの人に当てはまりそうな気がします。年月をかけてこういう考え方が広がっていけばスポーツがどんどん輝いたものになりそうです。
(辻田 浩志)

出版元:現代図書

(掲載日:2024-03-14)

タグ:コーチング 栄養 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:トップアスリートの指導者に学ぶ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:トップアスリートの指導者に学ぶ
e-hon


カテゴリ

その他(219)
アスレティックトレーニング(19)
エッセイ(9)
コンディショニング(13)
ストレッチング(25)
スポーツビジネス(1)
スポーツライティング(59)
スポーツ医学(38)
スポーツ医科学(285)
スポーツ栄養(2)
スポーツ社会学(14)
スポーツ科学(15)
テーピング(1)
トレーニング(183)
フィクション(8)
ボディワーク(1)
ボディーワーク(15)
マッサージ(2)
メンタル(56)
人生(168)
医学(58)
指導(208)
東洋医学(9)
法律(3)
生命科学(22)
科学(1)
解剖(1)
身体(158)
運動実践(208)
運動指導(7)
運動生理学(5)
(47)


タグ
ACL(2) ACL損傷(1) DNA(1) F1(1) MRI(1) Mテスト(1) NFL(2) NPO(1) PNF(4) ROM(1) SPAT(1) fascia(1) iPS細胞(1) いじめ(1) お金(1) からだことば(1) こつ(1) ことわざ(2) やり投げ(1) やる気(1) アイシング(1) アイスホッケー(2) アクアティックリハビリテーション(1) アクティブレスト(2) アスペルガー(1) アスリート(4) アスリートの言葉(2) アスレティックトレーニング(5) アスレティックリハビリテーション(3) アダプテッド・スポーツ(1) アナリスト(2) アナリティクス(1) アフォーダンス(1) アマチュア(1) アミノ酸(1) アメリカ(3) アメリカンフットボール(4) アライメント(2) アルティメット(1) アルペンスキー(1) アレクサンダーテクニーク(1) アレクサンダー・テクニーク(3) アロマ(2) アンチエイジング(2) アンチドーピング(1) アーチェリー(3) イタリア(1) イチロー(2) イップス(5) イップス スランプ 心理療法(1) インストラクター(1) インソール(1) インタビュー(4) インナーマッスル(2) ウェイトリフティング(1) ウェーブストレッチ(1) ウォーキング(6) ウルトラマラソン(4) エアロビクス(3) エイジング(1) エクササイズ(7) エスノグラフィー(1) エッセー(6) エビデンス(2) エラー(1) エンデュランス(1) エンデュランストレーニング(1) オイルマッサージ(2) オステオパシー(1) オノマトペ(4) オリンピック(6) オープンダイアローグ(1) オールブラックス(1) カウンセリング(2) カナダ(1) カルチュラルスタディーズ(1) カン(2) ガン(1) キック(2) キックボクシング(1) キック動作(1) キネシオテープ(1) キネシオロジー(2) キネティックチェーン(1) キャリア(1) クイックリフト(2) クロール(3) グラブ(1) ケア(6) ケガ(3) ケトルベル(1) ゲノム(1) ゲーム分析(1) コア(6) コアコンディショニング(2) コアトレーニング(2) コツ(5) コミュニケーション(13) コレステロール(1) コンディショニング(24) コントロロジー(1) コーチ(3) コーチング(38) コーディネーション(6) コーディネーショントレーニング(1) ゴルフ(9) ゴールキーパー(2) サウナ(1) サッカー(80) サバイバル(3) サプリメント(5) サポート(3) サルコペニア(1) サーフィン(1) シューズ(2) シュート(1) シリーズ(1) シンクロナイズドスイミング(2) シンクロナイズド・スイミング(1) ジャーナリズム(1) ジュニア(7) ジュニア指導(2) ジョギング(1) スカウティング(2) スカウティングレポート(1) スカウト(1) スキル(1) スキンケア(1) スキー(2) スキージャンプ(1) スクラム(2) スケート(1) スコアラー(1) スタジアム(1) スタッフ(3) スタビライゼーション(1) ストレス(3) ストレス解消(1) ストレッチ(8) ストレッチング(45) ストレッチング プロレス(1) スピードスケート(1) スプリント(2) スポーツ(2) スポーツと法(1) スポーツのあり方(1) スポーツの意味(2) スポーツの捉え方(1) スポーツの歴史(2) スポーツを支える(1) スポーツカウンセリング(2) スポーツクラブ(1) スポーツコミュニケーション(1) スポーツセーフティ(6) スポーツドクター(2) スポーツバイオメカニクス(4) スポーツビジネス(7) スポーツビジョン(3) スポーツマッサージ(4) スポーツマネジメント(1) スポーツマンシップ(1) スポーツマーケティング(1) スポーツライティング(1) スポーツ倫理(1) スポーツ傷害(4) スポーツ全般(1) スポーツ内科(1) スポーツ医学(19) スポーツ医科学(7) スポーツ史(3) スポーツ史学(1) スポーツ哲学(1) スポーツ報道(2) スポーツ外傷(2) スポーツ学(1) スポーツ心理(7) スポーツ心理学(4) スポーツ戦略(1) スポーツ文化(1) スポーツ文化論(1) スポーツ栄養(16) スポーツ栄養学(4) スポーツ歯科学(1) スポーツ生理学(3) スポーツ産業(1) スポーツ科学(20) スポーツ精神医学(2) スポーツ障害(3) スポーツ食事学(1) スランプ(2) スロージョギング(1) スロートレーニング(1) セイバーメトリクス(3) セカンドキャリア(3) セカンドライフ(1) セルフコンディショニング(1) セルフトーク(1) センターバック(1) ソフトボール(1) タイム(1) タイ式マッサージ(2) タンパク質(2) ターニングポイント(1) ダイエット(15) ダンス(2) チューブトレーニング(1) チーム(7) チームビルディング(6) ツキ(1) テキストマイニング(1) テコンドー(1) テスト(1) テニス(18) テレビ(1) テーパリング(4) テーピング(12) データ(4) データ分析(3) データ解析(1) トライアスロン(3) トリガーポイント(4) トレイル(1) トレイルラン(1) トレーナー(1) トレーニング(164) トレーニング ストレッチング バランス(1) トレーニング ダイエット 自重(1) トレーニング ランニング メンテナンス(1) トレーニングプログラム(2) トレーニング日誌(1) トレーニング科学(6) ドラフト(1) ドリル(2) ドーピング(7) ナンバ(1) ニーズ(1) ノウハウ(1) ノルディックウォーキング(1) ノンフィクション(10) ノート(1) ハイドロリリース(1) ハラスメント(1) ハーバード(1) バイオメカニクス(7) バク転(2) バスケットボール(24) バッティングセンター(1) バドミントン(2) バランス(4) バレエ(1) バレーボール(13) パスタ(1) パフォーマンス(1) パラアスリート(1) パラ水泳(1) パンチ(3) パーソナルトレーナー(1) パーソナルトレーニング(1) パーツ(1) ヒルクライム(1) ビジネス(1) ビーチバレーボール(2) ピアノ(1) ピラティス(10) ピリオダイゼーション(2) ピーキング(4) ファンクショナルトレーニング(1) ファンクショナルムーブメント(2) フィギュアスケート(6) フィジカル(1) フィジカルリテラシー(1) フィットネス(6) フィットネスクラブ(1) フェルデンクライス(2) フェルデンクライスメソッド(2) フットサル(4) フットボール(2) フライングディスク(1) フランス(1) フリーダイビング(1) フリーペーパー(1) ブックレビュー(1) ブックレビュー 運動指導(1) ブラック企業(1) ブーム(1) プライオメトリクス(3) プライオメトリック(1) プレッシャー(1) プロ(1) プログラムデザイン(1) プログラム作成(2) プロレス(6) プロ野球(3) ヘディング(1) ベアフット(1) ホルモン(1) ボクシング(5) ボディポテンシャル(1) ボディーワーク(3) ボブスレー(2) ボート(2) ボールエクササイズ(1) マインドフルネス(1) マウスガード(1) マスターズ(2) マッケンジー法(1) マッサージ(10) マッスルエナジーテクニック(1) マネジメント(12) マラソン(28) マラソン モチベーション(1) マンガ(1) マーケティング(1) ミステリ(1) ミトコンドリア(1) ミーティング(2) ミーム(1) ムエタイ(2) メジャーリーグ(3) メタボ(1) メタボリックシンドローム(1) メディア(2) メディカルチェック(1) メディカルフィットネス(1) メンタル(31) メンタルトレーニング(16) メンテナンス(1) モチベーション(4) モビライゼーション(1) ユマニチュード(1) ヨガ(7) ライバル(1) ライフサイエンス(1) ライフスキル(1) ライフセービング(1) ラグビー(31) ラジオテキスト(1) ランナー(1) ランニング(29) ランニング障害(2) リカバリー(1) リスク(4) リズム感(1) リテラシー(2) リハビリテーション(23) リハビリテーション 失敗学(1) リレー(1) リーダー(1) リーダーシップ(2) ルポルタージュ(2) レクリエーション(1) レシピ(2) レジリエンス(1) レスリング(4) ロコモ(1) ロコモ メタボ(1) ロコモティブシンドローム(5) ロシア(1) ロボット(1) ロルフィング(2) ロードレース(1) ワクチン(1) 一流選手(1) 一般教養(1) 上達(1) 不安(1) 不調(1) 中国(1) 中長距離走(1) 中高年(3) 中高齢(1) 乳酸(10) 予防(4) 事典(1) 二軸動作(1) 五十肩(1) 五感(1) 五輪(2) 交渉(2) 人物伝(1) 人物伝 陸上競技 やり投げ トレーニング(1) 人生(11) 人種(2) 人種差別(1) 人間関係(1) 人類史(1) 介護(1) 介護予防(4) 仕事(3) 代替医療(1) 代理人(1) 代謝(1) 企業スポーツ(1) 企画(1) 休養(1) 伝統(1) 伝統医療(1) 体ほぐし(1) 体内時計(1) 体力(6) 体力評価(1) 体幹(9) 体幹 コア(1) 体操(15) 体温(1) 体育(9) 体育会(1) 体重(1) 体重管理(1) 体験(2) 作業療法士(1) 保存療法(1) 俳句(1) 倫理(6) 倫理学(2) 健康(30) 健康心理学(1) 健康法(1) 健康科学(3) 健康管理(1) 偵察(1) 傷害(2) 傷害予防(4) 傷害調査(1) 働き方(1) 働く(2) 免疫(3) 入門(20) 入門書(1) 公衆衛生(1) 共創(1) 内科(1) 内科学(1) 冒険(2) 写真(3) 写真集(2) 出版(1) 分子(1) 分子生物学(3) 分析(6) 制御(1) 前十字靭帯(1) 剣術(1) 剣道(1) 力学(1) 加圧(1) 加圧トレーニング(2) 加齢(4) 努力(1) 勉強法(1) 動き(2) 動きづくり(3) 動作(9) 動作分析(3) 勝負(3) 医学(3) 医学史(2) 医学統計(1) 医師教育(1) 医療(10) 医療技術(1) 卓球(3) 古武術(6) 可動域(2) 吹奏楽(2) 呼吸(9) 哲学(10) 四股(3) 回復(1) 図表(1) 地図(1) 地域(1) 地域スポーツ(1) 地域医療(2) 坐る(1) 基本的動作(1) 報道(1) (1) 変形性股関節症(1) 変形性膝関節症(2) 外傷(5) 大学(1) 大学スポーツ(1) 大腰筋(1) 天気(2) 太極拳(2) 失敗(1) 女子サッカー(1) 女性(14) 女性アスリート(3) 好奇心(2) 妖怪(1) 姿勢(12) 婦人科(1) 子ども(27) 子育て(3) 学び(2) 宇宙飛行士(1) 安全(3) 実況(1) 実験(1) 客観性(1) 宮本武蔵(1) 家族(1) (2) 対話(1) 対談(2) 将棋(3) 小・中学生(1) 小児はり(1) 小学生(1) 少子化(1) 少子高齢社会(1) 少年団(1) 居合(1) 履物(1) 平泳ぎ(2) 座りすぎ(1) 建築(1) 弓道(1) 引退(1) 形態(1) 徒手検査(1) 徒手療法(4) 微量元素(1) (1) 心因反応(1) 心拍数(2) 心理(4) 心理学(7) 心理療法(1) 心疾患(1) 心肺蘇生(1) 心臓振盪(1) 応急処置(1) 応援(2) 思考法(3) (1) 性教育(1) 性犯罪(1) 患者(1) 悩み(1) 情報(2) 情報戦略(1) 情報源(1) 感受性(1) 感覚(6) 慢性疲労症候群(1) 慶応義塾大学(1) 成人病(1) 成長(5) 戦略(2) 戦術(5) 戦術史(1) 手技治療(1) 手術法(1) 才能(1) 批評(1) 技術(5) 技術史(2) 投手(1) 投球(10) 投球障害(1) 投資(1) 拳闘(1) 持久力(2) 指回し(1) 指定管理者(1) 指導(43) 指導者(1) 挑戦(1) 捕手(1) 授業資料(2) 接客(1) 損害賠償(1) 摂食障害(2) 操体(1) 救急処置(2) 救急救命(2) 教本(1) 教科書(4) 教育(23) 教養(4) 散文(1) 数学(2) 整体(1) 整形外科(1) 文化(9) 文化人類学(4) 文化史(1) 文明(1) 料理(4) 新体操(2) 新型コロナウイルス(1) 日本(2) 日本人(2) 日本文化(1) 日誌(1) 映画(1) 時計(1) 時間(1) 暑熱環境(1) 暮らし(1) 暴力(2) 書籍紹介(1) 書道(1) 有酸素運動(1) 未病の治(1) 東洋の魔女(1) 東洋医学(4) 柔軟性(2) 柔道(2) 栄養(10) 栄養学(2) 格差(1) 格闘技(14) 検定(1) 横隔膜(1) 機能改善(1) 機能解剖(3) 機能解剖学(4) 機能障害(1) 武士道(1) 武術(5) 武道(14) 歩き(1) 歩き方(1) 歩行(5) 歴史(7) 死生観(2) 殿筋(1) 比較文化(1) 気づき(1) 気候(1) 気象(1) 気象病(1) (1) 水中運動(7) 水分補給(2) 水泳(26) 水泳療法(1) 江戸(1) 決断(1) 沖縄(1) 治療(6) 治療院(1) 法医学(1) 法律(2) 法教育(1) 海外(1) 海外情報(1) 減量(1) 温泉(1) 測定(7) 湯治(1) 滞在記(1) 漕艇(3) 漢方(2) 漫画(2) 熱中症(3) 物理学(2) 物語(2) 献立(4) 現代思想(1) 現象学(5) 理学療法(5) 理学療法士(1) 理学診断(1) 理解(2) 環境(1) 環境要因(1) 生と死(1) 生化学(4) 生命(5) 生命工学(1) 生命科学(3) 生活(1) 生活習慣(1) 生活習慣病(4) 生涯スポーツ(1) 生物(1) 生物学(3) 生理学(14) 用具(1) 用語(3) 画像診断(1) 留学(4) 疲労(4) 疲労回復(1) 疾患(1) 疾病予防(1) 病気(1) 痛み(7) 発声法(1) 発育発達(10) 発達(1) 登山(4) 白書(1) 皮膚(5) 盗塁(1) 監督(8) 目標達成(1) 目的(1) 相撲(8) (3) 着衣泳(1) 睡眠(3) 知的障害(1) 知覚(1) 知識(3) 短距離(1) 短距離走(1) 研究(5) 研究史(1) 社会学(4) 社会的孤立(1) 神戸(1) 神経(2) 神経科学(1) 科学(8) 科学者(2) 科学論(1) 空手(3) 立ち方(2) 競技別(2) 競泳(1) 競走馬(1) 競輪(2) 競馬(1) (12) 筋の生理学(1) 筋力検査(2) 筋肉(3) 筋膜(3) 筋膜リリース(2) 筋電図(1) 箱根駅伝(1) 精子(1) 精神医学(1) 精神科(1) 素潜り(1) 細胞(1) 組織(10) 組織 指導 ラグビー(1) 組織論(2) 経営(7) 経済(4) 経絡(1) 経絡テスト(1) 統合医療(1) 統計(3) 総合型スポーツクラブ(1) 練習(3) 美しさ(1) 美容(1) 老年学(1) 考えるヒント(1) 職人(1) 股関節(1) 肥満(1) (3) 肩こり(1) 肩甲骨(2) 肩痛(1) 肩関節脱臼(1) 育て方(1) 育成(6) (2) 脂肪(2) 脱力(1) (12) 脳卒中(1) 脳振盪(2) 脳科学(2) 脳震盪(2) 腰割り(1) 腰痛(14) (1) 腹筋(1) (7) 膝痛(1) 臨床心理学(1) 自伝(4) 自炊(1) 自転車(11) 自重(2) 自重トレーニング(1) 舞台(1) 舞踊(3) 舞踏(2) 舞踏 写真集(1) 芸能(1) 英国(1) 英語(3) 草野球(2) (1) 薬学(2) 血圧(3) 行動変容(2) 裏方(2) 複雑系(1) 見方(1) 視覚(2) 解剖(19) 解剖学(15) 触診(1) 言葉(6) 言語(3) 言語聴覚士(1) 計時(2) 計画(1) 記憶(1) 記憶術(1) 記録(3) 評価(7) 評論(2) (1) 認知(1) 語感(1) 読書(1) 調査報告(1) 調査研究(1) 論文(1) 貧困(1) 貧血(1) 資料集(1) 質問(1) 質問紙(1) 質的研究(2) 走り(1) 走り方(9) 走塁(1) (1) 足ツボ(1) 足裏(1) 跳躍(1) 身体(36) 身体感覚(5) 身体知(1) 身体論(1) 身体障害者(1) 身体養生(1) 軍隊式フィットネス(1) 転倒予防(9) 近代(2) 退化(1) 速度(1) 速歩(1) 進化(7) 進化生物学(1) 遊び(5) 運動(20) 運動処方(15) 運動器(1) 運動器検診(1) 運動学(2) 運動指導(14) 運動生理学(8) 運動療法(5) 運動科学(3) 運動科学 トレーニング(1) 運動能力(1) 運動負荷試験(1) 運営(1) (1) 選手育成(2) 遺伝(1) 遺伝子(9) 部位別(1) 部活(1) 部活動(6) 配球(1) 野球(85) (1) 鍼灸(7) 長寿(1) 長距離(1) 開発(3) (1) 関節(2) 関節可動域(2) 関節痛(1) 闘病(2) 闘鶏(1) 限界(3) 陸上(6) 陸上競技(18) 陸上競技 感覚(1) 隊長(1) 障がい者スポーツ(1) 障害(2) 障害予防(1) 障害者(3) 障害者スポーツ(1) 隠居(2) 集中(1) 集中力(1) 雑誌(1) (1) 韓国(1) 音楽(2) 飛び込み(1) (7) 食 献立 寮(1) 食事(22) 食事 スポーツ栄養(1) 養生(2) 駅伝(5) 騎手(1) (3) 骨盤(3) 骨盤おこし(1) 骨盤矯正(1) 骨粗鬆症(1) 高所(1) 高所トレーニング(1) 高校生(1) 高校野球(2) 高血圧(1) 高齢(1) 高齢者(15) 鬼ごっこ(1) 鼠径部(1)

著者
Mel Boring American Medical Association C.B. Mordan 島沢 優子 日本スタビライゼーション協会 足利工業大学・健康科学研究室 銅冶 英雄Adrian WealeAlan GoldbergAndrea BatesAndrew BielAnne KeilAviva L.E. Smith UenoBernd FalkenbergBoris I.PrilutskyBrad Alan LewisBrad WalkerCarl PetersenCarole B. LewisCarole B.LewisCaroline Corning CreagerChad StarkeyChampagne,DelightCharland,JeffChartrand,JudyChris JarmeyClive BrewerDaniel LewindonDanish,StevenDavid A. WinterDavid BorgenichtDavid E. MartinDavid EpsteinDavid GrandDavid H. FukudaDavid H. PerrinDavid JoyceDavid SumpterDavies,George J.Digby, MarenaDonald A. ChuDonald T KirkendallEddie JonesElizabeth Best-MartiniEllenbecker,Todd S.Everett AabergF. バッカーFrank BakkerG. Gregory HaffG.D.ReinholtzGeorge BrettGray CookGregory D. MyerH・ミンツバーグIñigo MujikaJ.G.P.WilliamsJ.W.SchraderJWS「女性スポーツ白書」作成プロジェクトJacqui Greene HaasJamJames C. RadcliffeJames StudarusJari YlinenJeanne Marie LaskasJeff BenedictJeff CharlandJeff LibengoodJeff RyanJennifer Mather SaulJerry LynchJiří DvořákJohn GibbonsJonathan PrinceJoseph C. MaroonJoshua PivenJulian E. BailesJ・ウィルモアKahleKarim KhanKarin WiebenKim A. Botenhagen-DiGenovaKim A.Botenhagen-DiGenovaL.P.マトヴェーエフLawrence M.ElsonLeon ChaitowLeonhardtLeslie DendyLorne GoldenbergM. デュランM.J.SmahaMarc DurandMarilyn MoffatMark PerrymanMark R. LovellMark VerstegenMattyMcAtee,Robert E.Megan HineMelvin H. WilliamsMichael GleesonMichael J. AlterMiguel Angel SantosMurphy,ShaneM・ポラックNPO法人日本ライフセービング協会Nadia ComaneciNational Strength and Conditioning AssociationNina NittingerNorm HansonOg MandinoP.V.カルポビッチPOST編集部Pat ManocchiaPaul L. GreenhaffPete WilliamsPeter BruknerPeter N. CoePeter TwistPeter WoodPetitpas,Al.PlatzerR. ザイラーR.H.エプスタインR.J.CareyR.N.シンガーRainer MartensRaymond M. NakamuraRein TideiksaarRene CaillietRichard BrennanRichard GoldRobert C. FarentinosRobert E. McAteeRobert MoorRobert S.BehnkeRoger W.EarleRoland SeilerRon MaughanRuben J. GuzmanS. ビドルS.T.FleckSAGE ROUNTREESander L. GilmanSandy FritzSharon MoalemShephard,Roy J.Soccer clinicSports Graphic NumberStephen KieslingSteven J. FleckStuart BiddleSue HitzmannS・パリッシュS・フォックスTerease, AmandaThomas R.BaechleThomas W. MyersThor GotaasTil LuchauTrevor WestonTudor O. BompaVladimir M. ZatsiorskyVladimir M. ZatsiorskyVáclav DvořákW.E.シニングW.J.KraemerWilliam J. KraemerWynn KapitY. ヴァンデン‐オウェールYves Vanden Auweele「運動器の10年」日本委員会いとう やまねかわむら ふゆみけいはんな社会的知能発生学研究会ふくい かなめまつばら けいみづき 水脈みんなのスポーツ全国研究会わたなべ ゆうこアタナシアス テルジスアタナシアス・テルジスアダム フィリッピーアテーナプロジェクトアメリカスポーツ医学会アメリカスポーツ医学協会アメリカ医師会アレックス・ハッチンソンアンゲリカ・シュテフェリング エルマー・T・ポイカー ヨルグ・ケストナーアンドリュー ブレイクアンドリュー・ゴードンアンドリュー・ゾッリアンドリュー・ビエルアンバート・トッシーアン・ケイルアン・マリー・ヒーリーイチロー・カワチイヴ・ジネストウイリアム ウェザリーウサイン・ボルトウドー アルブルエディー・ジョーンズエドワード・フォックスエバレット アーバーグエリザベス ノートン ラズリーカイ・リープヘンカミール・グーリーイェヴ デニス・ブーキンカルロス 矢吹カレン・クリッピンジャーカーチ・キライカール・マクガウンキャロリン・S・スミスキャロル・A.オ-チスクラフト・エヴィング商會クリス カーマイケルクリス ジャ-メイクリストフ・プノーグレン・コードーザケイトリン・リンチケニー マクゴニガルケネス・H・クーパーケリー・スターレットケン ボブサクストンゲルハルト レビンサイモン・ウィクラーサカイクサンキュータツオサンダー・L. ギルマンサンドラ・K・アンダーソンシェリル・ベルクマン・ドゥルーシルヴィア ラックマンジェア・イエイツジェイ マイクスジェイソン・R・カープジェイムズ・カージェフ ライベングッドジェフ・マリージェリー・リンチジェームス・M・フォックスジェームス・T・アラダイスジェームズ アマディオジェームズ・アマディオジェーン・ジョンソンジェ-ン・パタ-ソンジム・E. レーヤージャン=マリ・ルブランジュリエット・スターレットジョセフ・H・ピラティスジョン エンタインジョン・スミスジョン・フィルビンジル・ボルト・テイラースタジオタッククリエイティブスティーヴン・ストロガッツステファン キースリングステファン・メルモンスポーツGEARスポーツインキュベーションシステムスポーツセーフティジャパンスポーツ医・科学研究所スポーツ社会心理学研究会スポ-ツ医科学研究所タカ 大丸ダイヤグラム・グループダニエル・ジェイムズ・ブラウンダニエル・マードンチャモアペット・ハーパランチャーリー・ローティナ・シ-リグデイヴィッド シールズデイヴィッド・シールズデビ・ブラウンデータスタジアムトニ・ナダルトム・シーバートラヴィス・ソーチックトル・ゴタストレーニング科学研究会トーマス・W. マイヤーストーマス・タッコドナルド T. カーケンドールナイキ・ジャパンナディア・コマネチハンス-ウルリッヒ・ヘッカーバイロン・シューマンバド・ウィンターパトリシア・M・ホランドヒュー・ディールハンティービヨン・ボルグビル・ライトビート たけしピート・ウィリアムズフィリッピー・アダムフィル・ジャクソンフランク・ショーターフランク・ショーター フルコムフル・コムフレデリック ドラヴィエフレデリック・ドラヴィエブライアン コールブルース マキューアンブレット コントレラスブレット・コントレラスベント・ロンネスタッドベースボール・マガジン社ボブ・アンダーソンマイケル グンディルマイケル・グンディルマット ジャーヴィスマット リドレーマリオ 宮川マーク ペリマンマーク・バーステーゲンマーティー 松本メアリー・ボンドメディカル・フィットネス協会モリーズ・シューマンライフサポート協会ラエル・イサコウィッツランス アームストロングランナーズ女性ランニングセンターランナーズ編集部リチャード ブレナンリチャード・ブレナンリック・マクガイアリンダ・グラットンルーカ カイオーリレイナー・マートンレイン ティディクサーレッシュ・プロジェクトロコモチャレンジ!推進協議会ロゼット・マレスコッティロナルド・ニアマイヤロバート ムーアロビン・マッケンジーロブ パナリエッロローランド・レイゼンビーヴォルフラム・リントナーヴォルフラム・リントナー七木田 文彦七類 誠一郎三ツ井 慈之三上 太三上 賀代 三井 康浩三井 恵津子三井 悦子三好 春樹三宅 満三宅 義信三木 英之三条 健昌三栖 英揮三森 寧子三浦 孝仁三浦 於菟三浦 武三浦 知良三浦 雄一郎三澤 威士三田 佐代子三田 文英三砂 ちづる上原 善広上松 大輔 笠原 政志上田 亮三郎上田 完次上田 昭夫上田 滋夢上田 由紀子上田 雅夫下光 輝一下山 真二下嶽 進一郎下川原 孝下田 哲郎下間 文恵中丸 宏二中井 誠一中山 和義中島 敏明中嶋 寛之中川 忠典中川 法一中川 直之中本 亮二中本 哲中村 伸一中村 俊輔中村 千秋中村 哲中村 多仁子中村 大輔中村 好男中村 尚人中村 康則中村 憲剛中村 敏雄中村 明中村 格子中村 桂子中村 泰介中村 清中村 考宏中村 計中村 隆一中澤 公孝中澤 篤史中田 亨中田 基昭中田 潤中田 英雄中竹 竜二中西 光雄中谷 敏昭中込 四郎中里 伸也中里 浩一中里 浩章中野 秀男中野 薫中野 達也丸山 仁司丸山 彰貞丹波 滋郎丹羽 政善丹羽 滋郎主婦の友社久世 由美子久保 健久保 啓太郎久保 明久保 隆司久保田 博南久保田 競久木留 毅久野 譜也乗安 整而乗松 尋道乾 眞寛亀田 圭一二宮 清純二重作 拓也五味 幹夫五明 みさ子五木 寛之井上 俊井上 光成井上 和子井上 明生井上 正康井上 眞一井村 雅代井澤 鉄也井筒 俊彦今中 大介今井 登茂子今井 純子今村 俊明今泉 忠明今田 寛今福 龍太今野 泰幸伊勢 華子伊村 雅央伊東 浩司伊藤 マモル伊藤 亜紗伊藤 俊一伊藤 和憲伊藤 和磨伊藤 晴夫伊藤 正治伊藤 毅志伊藤 氏貴伊藤 滋之伊藤 隆造伊藤 静夫伊賀 六一伊賀 泰代伊賀 英樹伊達 公子伏木 亨佐々木 一澄佐々木 正人佐々木 正省佐久川 肇佐伯 仁史佐伯 夕利子佐保 豊佐倉 統佐倉 美穂佐山 和夫佐嶋 健司佐田 正樹佐竹 弘靖佐良土 茂樹佐良土 賢樹佐藤 久美子佐藤 俊輔佐藤 信夫佐藤 多佳子佐藤 大吾佐藤 成登志佐藤 拓矢佐藤 揵佐藤 政大佐藤 次郎佐藤 祐造佐藤 純佐藤 純朗佐藤 義昭佐藤 裕務佐藤 雄亮佐藤 雅弘佐藤次郎佐野 克郎余暇開発センター保江 邦夫保田 尚紀倉恒 弘彦倉持 梨恵子倉持 梨惠子倉骨 彰傳田 光洋元・一ノ矢元川 悦子元永 知宏児玉 光雄児玉 雄二児玉 龍彦入澤 充八ッ橋 賀子八坂 里子八城 圀衛八田 秀雄兵頭 明内尾 祐司内澤 旬子内田 智美内田 樹内田 直内田 真弘内藤 寛内藤 朝雄内藤 貴雄冨永 星出口 治明出村 愼一出村 慎一出町 一郎別冊宝島編集部別府 諸兄前島 徹前橋 明前河 洋一前田 寛前田 新生創部線の会加古 里子加圧筋力トレーニング指導者交流会加瀬 建造加納 朋子加藤 久加藤 仁加藤 健志加藤 忠史加藤 晴康加藤 浩加藤 清忠加藤 満加藤 直克加藤 研太郎加藤 秀俊加藤 賢二加賀美 雅弘加賀谷 善教加賀谷 淳子勝亦 紘一勝原 竜太勝平 純司勝部 篤美北 健一郎北川 薫医道の日本社編集部千住 秀明千葉 すず千葉 慎一千葉 敏生千野 エー南 壮一郎南 秀史郎原 晋原 礼之助原田 奈名子原田 孝原田 宗彦原田 晃原田 知子及川 恒之友岡 和彦友末 亮三友添 秀則古家 政吉古屋 武範古川 聡古橋 廣之進古田 敦也古田 裕子古畑 公古谷 一郎古賀 弘幸史野 根生吉井 妙子吉岡 伸輔吉川 貴仁吉本 佳生吉村 仁吉村 豊吉松 俊一吉田 優子吉田 哲郎吉田 始史吉田 早織吉田 昌弘吉田 清司吉田 直人吉眞 孝司吉福 康郎吉見 正美吉谷 佳代吉野 剛吉野 智子名越 康文名越 茂彦向野 義人吹田 真士周 景龍和久 貴洋和田 洋明咲花 正弥善家 賢嘉納治五郎生誕150周年記念出版委員会団 野村国分 正一国士舘大学体育・スポーツ科学学会国士舘大学大学院スポーツ・システム研究科国府 秀紀国際救命救急協会國森 康弘土井 善晴土井 龍雄土屋 幸一郎土屋 敏男土橋 恵秀土肥 美智子地域協働型マネジメント研究会坂上 康博坂井 利彰坂井 建雄坂元美子坂手 誠治坂本 貢一坂本 静男坂村 健坂西 英夫坂詰 真二坪井 貴司坪田 信義堀切 和雄堀切 和雅堀居 昭堀江 敏幸堀越 正巳堀野 博幸堂場 瞬一堤 未果塚田 裕三塩之入 洋塩田 琴美増子 佳世増島 みどり増田 明美増田 美香子増田 雄一外岡 立人多田 富雄多田 道太郎夜久 弘大上 勝行大久保 岩男大久保 衞大保木 輝雄大倉 徹也大元 よしき大利 実大原 健士郎大友 信彦大友信彦大坪 正則大坪 英臣大塚 一樹大塚 潔大山 卞 圭悟大峰 光博大島 和人大島 扶美大崎 恵介大川 孝浩大川 恒大川 達也大形 徹大日方 昂大日方 昴大木 正彦大村 淳志大束 忠司大森 俊夫大森 義彦大槻 一博大槻 伸吾大槻 利夫大江 隆史大河 正明大澤 真大熊 敦子大畑 大介大築 立志大西 史晃大西 祥平大見 頼一大谷 尚大谷 素明大貫 崇大道 泉大野 慶人大野 秀樹大野 篤史大阪市障害更生文化協会大阪成蹊大学スポーツイノベーション研究所天児 牛大太田 千尋太田 成男太田 次郎太田 美穂太藻 ゆみこ奈良 典子奥川 洋二奥田 政行奥田 碩好本 裕平子どものからだと心・連絡会議宇城 憲治宇津木 妙子安井 眞奈美安保 徹安倍 浩之安光 達雄安冨 歩安家 達也安斎 勇樹安松 幹展安田 昌玄安田 登安田 矩明安藤 創一安藤 礼二安藤 誉安藤 豪章安藤 邦彦安達 伸生安部 孝宮下 充正宮下 智宮下 桂治宮下充正宮崎 俊哉宮崎 俊太郎宮崎 尚子宮崎 恵理宮崎 義憲宮崎 隆司宮川 哲夫宮本 俊和宮本 恒靖宮本 恵理子宮本 祐介宮本 美沙子宮本 義己宮村 実晴宮村 淳宮畑 豊宮部 保範宮里 藍寄本 明寒川 恒夫寺平 義和寺本 寧則寺本 祐治寺田 佳代寺門塾門下生小倉 孝一小倉 孝誠小出 清一小出 義雄小坂 由佳小室 史恵小宮 良之小山 裕史小山 貴之小山 郁小山内 博小山田 良治小島 勝典小島 太小島 正義小嵐 正治小川 佳宏小川 公代小川 良樹小川 隆之小暮 満寿雄小松 征司小松 成美小松 猛小松 秀樹小松 美冬小林 一敏小林 信也小林 修平小林 充小林 只小林 平八小林 拓矢小林 敬和小林 直行小林 秀一小林 秀紹小林 章郎小林 篤史小林 義雄小林 至小柳 好生小柳 磨毅小栗 達也小森 貞子小池 弘人小清水 孝子小澤 一郎小澤 央小田 伸午小菅 達男小西 浩文小谷 さおり小谷 究小野 ひとみ小野 三嗣小野 俊哉小野 平小野 晃小野 秀二小野 純一小野寺 孝小野寺 孝一小錦 八十吉小関 潤子尾下 正伸尾久 守侑尾崎 隼朗尾張 正博尾県 貢尾縣 貢尾陰 由美子山下 なぎさ山下 佐知子山下 哲弘山下 敏彦山下 柚実山下 泰裕山下 貴士山中 伸弥山中 教子山中 毅山内 弘喜山内 武山内 潤一郎山口 光國山口 典孝山口 和幸山口 拓朗山口 政信山口 文子山口 翔大山口 英裕山口 遼山口 香山地 啓司山岡 淳一郎山岸 卓樹山岸 恒雄山崎 先也山崎 敦山崎 浩子山本 ケイイチ山本 光宏山本 利春山本 博山本 徳郎山本 敬三山本 昌山本 明山本 正嘉山本 正彦山本 浩山本 澄子山本 益博山本 美香山本 邦子山村 正英山次 俊介山添 光芳山田 ゆかり山田 保山田 和彦山田 昌彦山田 英司山田 茂山田 重雄山脇 あゆみ山西 哲郎山谷 拓志山際 哲夫岡内 優明岡出 美則岡崎 敏岡本 孝信岡本 裕一朗岡本 香織岡本 麻左子岡村 博貴岡村 浩嗣岡橋 優子岡田 圭子岡田 武史岡田 純一岡田 邦夫岡田 隆岡部 幸雄岡部 正岡野 五郎岡野 宏量岩崎 和久岩崎 夏海岩崎 晋也岩崎 由純岩本 紗由美岩本 輝雄岩渕 健輔岩田 健太郎岩田 卓士岩貞 吉寛岸 政彦岸本 健岸田 一隆岸田 昌章岸田 明子峠野 哲郎峯田 晋史郎峰岸 徹島田 一志島田 永和島田 潤一郎崔 仁和嵯峨野 功一嶋井 和世川井 弘子川初 清典川又 政治川口 和久川島 敏生川島 浩平川島 英博川本 竜史川村 卓川津 英夫川田 茂雄川端 理香川西 正志川谷 茂樹川野 哲英工藤 公康工藤 和俊工藤 隆一左 明市川 宣恭市川 忍市川 繁之市村 操一布施 努布施 務師岡 文男帯津 良一常足研究会干場 拓真平 直行平井 伯昌平井 博史平尾 剛平尾 誠二平山 譲平山 讓平山令明平島 雅也平松 洋子平沼 憲治平澤 元章平田 智秋平田 竹男平野 幸伸平野 淳平野 裕一平野 誠一広沢 成山広瀬 一郎広瀬 浩二郎広瀬 統一広瀬 統一 泉 重樹広田 公一廣戸 総一廣戸 聡一廣瀬 俊朗建内 宏重弘田 雄士張 明澄彦井 浩孝影山 徹征矢 英昭後藤 俊一後藤 修司後藤 光将後藤 勝正後藤 新弥後藤 正治徳永 幹雄徳永 明子志々田 文明志村 幸雄志賀 保夫快適スイミング研究会恒川 正志愛知医科大学運動療育センター戸塚 啓戸塚 洋二戸田 裕之手塚 一志手束 仁打越 正行折山 淑美政二 慶文部科学省斉藤 明義斉藤 健仁斉藤 宏斉藤 明義斉藤 秀之斉藤 隆央斎岡 明子斎藤 孝斎藤 恵斎藤 昭彦斎藤 瑞穂斎藤 環新 雅史新井 博新井 節男新宅 幸憲新田 收新開 省二新関 真人方波見 康雄日下 昌浩日向 やよい日向 涼子日暮 清日本FMT腰痛治療協会日本アロービックダンシング日本ウエルネス日本エアロビックフィットネス協会日本オリンピックアカデミー日本コーディネーショントレーニング協会日本サッカー協会スポーツ医学委員会日本サプリメント協会日本スタビライゼーション協会日本スポーツビジョン協会日本スポーツプレス協会日本スポーツ医学検定機構日本スポーツ学会日本スポーツ精神医学会日本スポーツ運動学会日本トレーニング指導者協会日本トレーニング科学会日本バイオメカニクス学会日本バレーボール学会日本ピラティス研究会日本フットサル連盟日本フライングディスク協会日本ボディポテンシャル協会日本リハビリテーション医学会障害者の体力評価ガイドライン策定委員会日本体力医学会体力科学編集委員会日本体育協会日本体育協会スポーツ医・科学専門委員会日本体育大学学友会運動部日本体育学会日本健康スポーツ連盟日本大学文理学部体育学研究室日本水泳連盟シンクロナイズド・スイミング委員会、科学技術委員会日本経済新聞運動部日比野 恭三日経サイエンス日野原 重明日高 敏隆早川 公康早稲田大学スポーツ科学学術院早稲田大学スポーツ科学部早稲田大学競技スポーツセンター星 恵子星川 佳広星川 吉光星野 裕一春山 文子春木 豊曽我 武史會田 宏月刊トレーニング・ジャーナル編集部月刊陸上競技有吉 与志恵有吉 正博有賀 誠司有賀 雅史有馬 慶美有馬 朗人望月 浩一郎望月 理恵子朝倉 全紀朝倉 宏景朝原 宣治朝日山 一男朝日新聞be編集部朝比奈 一男木場 克己木寺 英史木村 修一木村 元彦木村 康一木村 悠木村 敬一木田 元末松 芳子末續 慎吾本多 奈美本山 貢本庄 俊和本庶 佑本村 清人本條 晴一郎本橋 恵美本田 宗一郎本田 美和子杉原 輝雄杉山 ちなみ杉山 茂樹杉岡 洋一杉崎 健杉本 厚夫杉本 龍勇杉浦 保夫杉浦 健杉浦 克己杉浦 雄策杉野 昭博村上 成道村上 春樹村上 靖彦村山 光子村山 孚村岡 功村川 平治村松 尚登村田 伸束原 文郎杤堀 申二東京大学教養学部体育研究室東京大学身体運動科学研究室東京大学運動会ボディビル&ウェイトリフティング部東京都老人総合研究所運動機能部門東出 顕子東根 明人東海林 祐子東畑 開人松上 京子松下 松雄松下 祥子松井 浩松井 秀喜松井 秀治松井 良明松井 薫松原 仁松原 渓松原 貴子松山 博明松岡 修造松岡 義行松崎 康弘松本 元松本 美由季松本 義光松村 圭一郎松村 憲松村 道一松樹 剛史松永 多佳倫松永 成立松浦 亜紀子松瀬 学松田 丈志松田 博公松田 岩男松田 忠徳松谷 之義板場 英行林 光俊林 好子林 泰史林 盈六林 阿希子枝川 宏枝窪 俊夫柏井 正樹柏口 新二柏木 惠子柘植 陽一郎柳 敏晴柳原 大柳川 範之柳田 育久柳田 貴志柳谷 登志雄柴 孝也柴田 博柴田 重信柿木 克之栄 和人栄 陽子栗山 節郎栗本 閲夫栗田 昌裕栢野 忠夫栢野 由紀子根本 勇根本 悟子根本 真吾桑島 巌桑木 崇秀桑田 健桑田 真澄桜井 弘桜井 智野風桜井 静香桜内 篤子桝本 妙子桧野 真奈美梅原 伸宏梅村 清弘梅田 陽子梨田 昌孝梶山 あゆみ梶岡 多恵子梶谷 優森 俊憲森 健一森 健躬森 彰英森 拓郎森 祗晶森 義明森内 薫森山 善彦森岡 周森岡 恭彦森岡 望森川 靖森本 武利森本 貴義森永スポーツ&フィットネスリサーチセンター森永製菓株式会社森田 景史森田 浩之森田 淳悟森田 真生森田 雄三森谷 敏夫森部 昌広椎名 亜希子楡井 浩一榊 佳之榊原 洋一榊原 章浩榎本 雅之樋口 満樋口 耕一樋口 貴広権藤 博横山 太郎横山 格郎横川 和夫横森 綾横江 清司橋川 硬児橋本 克彦橋本 毅彦橋本 祐介橋本 純一橋本 維知子橋本 辰幸橋爪 大三郎櫻井 淳子正高 信男武村 政春武田 建武田 淳也武藤 芳照武見 太郎殖田 友子毎日新聞運動部比企 啓之比佐 仁比嘉 一雄比嘉 進氏原 英明氏家 幹人水と健康医学研究会水上 由紀水島 広子水島 洋水村 真由美水村(久埜) 真由美水村(久埜)真由美水藤 英司水谷 豊水野 忠和永井 洋一永井 淳永井 良治永友 憲治永島 正紀永島 計永沢 光雄永田 和宏永田 宏永田 幸雄永田 洋光永野 康治江原 義弘江川 玟成江藤 文夫池上 信三池上 千寿子池上 彰池上 悟朗池上 晴夫池上 正池上 達也池井戸 潤池内 敏彦池本 克之池村 千池村 千秋池澤 智池田 晶子池田 浩明池田並子池端 裕子沖田 実沖縄タイムス「長寿」取材班沢井 史河内 敏光河合 学河合 宏介河合 美香河合 隼雄河森 直紀河田 剛河端 隆志河西 理恵河野 圭子沼澤 秀雄泉 秀幸波多野 義郎浅井 武浅沢 英浅見 俊雄浜 六郎浜田 昭八浮ヶ谷 幸代海保 博之海老 久美子海老原 修海老塚 修深井 一三深代 千之深田 和範清宮 克幸清水 宏保清水 邦明清水 隆一渋谷 良一渡曾 公治渡會 公治渡辺 なおみ渡辺 俊男渡辺 勘郎渡辺 啓太渡辺 康幸渡辺 恭良渡辺 英次渡辺 謙渡邉 孝渡邊 一久渡邊 元渡邊 淳司渡部 一郎渡部 和彦渡部 賢一渥美 一弥渥美 和彦湊谷 秀文湯浅 健二湯浅 景元溝口 秀雪滝沢 丈澤井 和彦澤木 一貴澤田 勝澤野 雅彦濱田 塁瀬古 利彦瀬名 秀明瀬戸山 正二為末 大熊崎 敬熊谷 晋一郎熊谷 美由希片岡 幸雄牛島 詳力牛込 惟浩牧 直弘牧野 仁牧野 竜太犬塚 則久玉川大学教育学部玉木 正之玉森 正人玉置 悟王 貞治王 財源琉子 友男生山 匡生島 淳生江 有二田上 幹樹田中 まゆみ田中 ウルヴェ 京田中 代志美田中 信弥田中 充田中 光田中 勝田中 宏暁田中 尚喜田中 滋田中 直史田中 祐貴田中 美吏田中 聡田中 越郎田中ウルヴェ 京田内 敏男田原 優田口 ランディ田口 俊樹田口 素子田口 貞善田尻 賢誉田尾 雅夫田崎 健太田嶋 幸三田村 大田澤 俊明田畑 あや子田辺 規充甲野 善紀町田 真悟畑中 正一畑村 洋太郎白井 尚之白井 裕之白央 篤司白戸 太朗白星 伸一白木 仁目崎 登相澤 勝治相澤 純也眞野 行生真田 樹義真野 行生矢崎 良一矢沢 潔矢田部 英正矢部 京之助矢野 勝彦矢野 史也矢野 啓介矢野 成敏矢野 真千子矢野 雅知矢野 龍彦石井 三郎石井 信石井 千恵石井 千惠石井 好二郎石井 宏樹石井 恵子石井 慎一郎石井 直方石井 紀夫石井 裕之石原 心石原 新菜石原 昭彦石垣 尚男石塚 利光石川 三知石川 旦石橋 健司石橋 秀幸石毛 勇介石河 利寛石田 良恵石田 輝也石黒 謙吾砂川 憲彦礒 繁雄神原 謙悟神崎 公宏神崎 朗子神崎 貴子神﨑 素樹福 典之福井 元福井 勉福岡 伸一福岡 孝純福本 健一福林 徹福永 哲夫福永 篤志福永 茂福田 崇福辻 鋭記禰屋 光秋元 忍秋山 エリカ秋本 毅秋田 豊種子田 穣稲垣 栄洋稲垣 正浩稲葉 俊郎稲葉 巧稲見 崇孝窪田 登立川 昭二立花 龍司童門 冬二竹中 晃二竹内 久美子竹内 京子竹内 伸也竹内 健二竹内 政明竹内 敏康竹内 敏晴竹内 正敏竹内 薫竹尾 吉枝竹村 文近竹田 直矢笈田 欣治笠原 政志笠次 良爾第一東京弁護士会 総合法律研究所 スポーツ法研究部会笹川スポーツ財団筒井 廣明篠原一郎篠宮 龍三篠村 朋樹簱智 健籏智 健米国国立老化研究所米山 公啓籾山 日出樹籾山 隆裕粂野 豊細野 史晃織田 一朗織田 幹雄織田 淳太郎美馬達哉羽生 善治能瀬 さやか臨床スポーツ医学編集委員会臼井 智洋臼井 永男舘野 之男芝崎 美幸花原 勉花戸 貴司花輪 和志芳田 哲也若原 正己若山 章信若松 英輔若林 理砂茂木 健一郎范 永輝茨木 保草野 健次荒井 貞光荒川 裕志荒川 静香荒木 昭好荒木 秀明荒木 茂荒木 香織荻村 伊智朗菅 民郎菅原 哲朗菅原 裕子菅原 誠菅原 賢菅谷 啓之菅野 淳菊 幸一菊地 真也菊地 高弘菊池 雄星萩原 清文萩島 英男萱沼 文子落合 博満葛西 奈津子蒲田 和芳蔦宗 浩二藤井 利香藤光 謙司藤原 勝夫藤原 秀之藤子・F・ 不二雄藤岡 聡子藤島 大藤川 孝満藤本 繁夫藤本 靖藤田 孝夫藤田 真樹子藤縄 理藤野 良孝西 智弘西尾 克洋西山 一行西山 由起西川 千雅西川 右近西村 ユミ西村 典子西村 卓二西村 欣也西田 一見西田 文郎西端西端 泉西薗 秀嗣西谷 修西野 仁雄見田 豊角田 直也角谷 リョウ諏訪 正樹谷 佳織谷 諭谷上 史朗谷口 智哉谷口 正子谷口 源太郎谷口 直之谷口 維紹谷川 啓司谷川 浩司谷本 道哉谷釜 尋徳豊嶋 建広豊田 一成豊福 晋財団法人日本サッカー協会スポーツ医学委員会賀佐 伸省賀来 正俊赤坂 清和赤星 憲広赤羽根 龍夫越智 淳三越田 専太郎跡見 順子跡部 徹輿水 健治辻 亮辻 秀一辻田 浩志近田 直人近藤 四郎近藤 篤近藤 良享近藤史恵近藤等則進藤 貴美子遠山 健太遠藤 俊郎遠藤 保仁遠藤 友則遠藤 敦遠藤 秀紀都竹 茂樹鄭 雄一重松 清重野 弘三郎野井 真吾野依 良治野口 昌良野坂 和則野川 春夫野村 嶬野村 隆宏野村 雅一野沢 巌野田 哲由野田 隆基野矢 久美子野矢 茂樹野老 稔金 哲彦金子 仁久金子 公宥金子 勇金子 勝金子 明友金子 達仁金本 知憲金栗 四三金澤 良金田 伸夫金田 喜稔鈴川 仁人鈴木 三央鈴木 俊一鈴木 博美鈴木 壯鈴木 宏哉鈴木 岳鈴木 康弘鈴木 彰鈴木 敏和鈴木 正之鈴木 正成鈴木 淑美鈴木 清和鈴木 秀雄鈴木 章史鈴木 聡一郎鈴木 良和鈴木 重行鈴森 康一鎌田 哲郎鎌田 安奈鏑木 毅長友 佑都長尾 光城長尾 真長崎 浩長掛 芳介長澤 純一長濱 隆史長田 一臣長田 渚左長畑 芳仁長谷川 伸長谷川 博長谷川 智長谷川 泰三長谷川 洋介長谷川 滋利長谷川 潤長谷川 英祐長谷川 裕長谷部 誠長野 峻也長野 明紀門田 隆将門脇 正法関口 脩関屋 昇阪本 桂造阪長 友仁阿久津 邦男阿部 珠樹阿部 肇阿部(平石) さゆり阿野 鉱二降旗 学電通総研スポーツ文化研究チーム露久保 由美子青山 晴子青山 清英青木 主税青木 啓成青木 治人青木 紀和青木 純一郎青木 隆明青木 高青柳 いづみこ青柳 まちこ青柳 幸利順天堂大学医学部須川 綾子須永 美歌子須田 万勢須田 芳正須藤 明治類家 俊明飯塚 鉄雄飯島 裕一飯田 潔飯田 聡養老 孟司饗庭 秀直香取 一昭香山 リカ馬越 博久駱 勤方高子 大樹高尾 美穂高尾 良英高山 信人高山 修高岡 尚司高岡 英夫高岡 裕之高木 徹也高木 應光高松 薫高林 孝光高柳 富士丸高橋 信二高橋 健夫高橋 和子高橋 宣行高橋 惠子高橋 正明高橋 正行高橋 睦子高橋 秀実高橋 結子高橋 豊高橋 雄介高沢 晴夫高瀬 元勝高畑 好秀高草木 薫高西 文人高遠 裕子高部 雨市髙橋 秀実髙橋 雄介鬼塚 純玲魚住 廣信魚柄 仁之助鱸 伸子鳥居 俊鳥巣 岳彦鳥越 規央鵜尾 泰輔鵤木 千加子鶴池 政明鶴田 彦夫鷲田 清一鹿倉 二郎鹿島田 忠史麓 信義麻場 一徳黄 秀一黒澤 和生黒澤 尚黒澤 雄太黒田 あゆみ黒田 善雄黒田 貴臣齊藤 太郎齊藤 愼一齊藤 邦秀齋田 良知齋藤 千景齋藤 孝齋藤 実齋藤 昭彦(財)横浜市スポーツ振興事業団

出版社
BABジャパンBookWayCBS・ソニー出版Chapmans PublishersExecutive Physical Therapy IncHIME企画Human KineticsICインテリジェンス・カウンセルJT生命誌研究館KADOKAWAKADOKAWA/角川書店KKベストセラーズMCプレスNHK出版PCYPCYスポーツプロダクツPHP研究所Peachtree Pub LtdSBクリエイティブTAC出版TBSブリタニカTOKYO FM出版あさ出版あほうせんいかだ社かもがわ出版ぎょうせいさがみや書店じほうせいうんせせらぎ出版たにぐち書店ちとせプレスぴあほるぷ出版アイオーエムアスキーアスキー・メディアワークスアスキ-・メディアワ-クスアスペクトアートマン・プロジェクトアートヴィレッジア-ルビ-ズイズムインターナショナルインプレスインプレスコミュニケーションズイースト・プレスイーハトーヴフロンティアウィズダムエイアンドエフエイデル研究所エクシア出版エルゼビア・ジャパンオーエス出版社オーム社カンゼンガイアブックスクラブビジネスジャパンクレオクロスメディア・パブリッシンググラフィック社コトニ社コムネットサイエンティスト社サイマル出版会サウンド球貴サンクチュアリ出版サンマーク出版ザメディアジョンジアース教育新社ジャパンライムスキージャーナルスタジオタッククリエイティブスポーツ教育研究所ソニー企業ソニー企業株式会社アスレチック営業部ソニー企業株式会社アスレティック営業部ソフトバンククリエイティブソル・メディアダイナゲイトダイヤモンド社ディジタルアーカイブズディスカヴァー・トゥエンティワンディレクト・システムトランスビュードリームクエストナイキ・ジャパンナカニシヤ出版ナップナツメ社ニュートンプレスハートフィールド・アソシエイツバジリコバレーボールアンリミテッドバレーボール・アンリミテッドヒューマンワールドフォレスト出版フレグランスジャーナル社ブックハウス・エイチディプレジデント社ベストセラーズベースボールマガジン社ベースボール・マガジン社ベ-スボ-ル・マガジン社ポニーキャニオンポプラ社マイナビマイナビ出版マガジンハウスマキノ出版マッスル・アンド・フィットネス・ジャパンミシマ社ミネルヴァ書房ミライカナイメイツ出版メジカルビュー社メヂカルフレンド社メディアファクトリーメディアート出版メディカル・サイエンス・インターナショナルメディカル出版メディカル・サイエンス・インターナショナルメディカ出版モダン出版ヤマハフットボールクラブライフ出版社ラウンドフラットラクア書店ランナーズリバネス出版ワックワニブックスワニ・ブックスワニ・プラスヴォイス三一書房三修社三天書房三笠書房三輪書店不昧堂不昧堂出版世界思想社世論時報社中外医学社中央公論新社中央労働災害防止協会中央法規出版中山書店中経出版丸善丸善出版主婦と生活社主婦の友主婦の友社九州神陵文庫二見書房亜紀書房人間と歴史社体育とスポーツ出版社保育社健康ジャーナル社光文社全国書籍出版全日本病院出版会八千代出版六甲出版共同通信社共栄出版内外出版社創元社創文企画創栄出版創美社加圧筋力トレーニング指導者交流会化学同人北海道大学出版会北海道新聞社北溟社医学映像教育センター医学書院医歯薬出版医薬ジャ-ナル社医道の日本社千曲秀版社協同医書出版社南江堂厚有出版双葉社叢文社合同出版同成社同文書院同文舘出版同文館出版名古屋大学出版会哲学書房国士舘大学体育・スポーツ科学学会土屋書店地湧社培風館大修館書店大和書房大学教育出版大月書店大泉書店大阪市身体障害者スポーツセンター奥村印刷女子栄養大学出版部学生社学研パブリッシング学研プラス学研メディカル秀潤社学習研究社学芸出版社宝島社実務教育出版実業之日本社家の光協会富士書院専修大学出版局小学館少年写真新聞社山海堂岩波書店嵯峨野書院市村出版平凡社幻冬舎幻冬舎メディアコンサルティング幻冬舎ルネッサンス広済堂出版廣川書店廣済堂出版徳間書店恒文社悠書館情報センター出版局慶應義塾大学出版会成星出版成美堂出版扶桑社技術評論社放送大学教育振興会教育史料出版会文光堂文化書房博文社文學の森文理閣文芸社文藝春秋新星出版社新曜社新潮社新興医学出版社日刊スポーツ出版社日本YMCA同盟出版部日本ウエルネス協会日本エディターズスクール出版部日本バイオメカニクス学会日本プランニングシステム日本医事新報社日本学術協力財団日本実業出版社日本工業新聞社日本放送出版協会日本文化出版日本文芸社日本経済新聞出版日本経済新聞出版社日本経済新聞社日本評論社日東書院日機装ケンコー株式会社日経BP日経BP社日経BP早川書房早稲田大学出版部明和出版明治書院星和書店星海社春秋社春風社昭和堂昭文社時事通信時事通信社晃洋書房晋遊舎晶文社暮しの手帖社有峰書店新社朝倉書店朝日ソノラマ朝日出版社朝日新聞出版朝日新聞社木楽舎未知谷杏林書院東京さくら印刷出版部東京図書東京大学出版会東京新聞出版局東京新聞出版部東京電機大学出版局東北大学出版会東洋経済新報社東洋館出版社東邦出版枻出版社森永製菓健康事業部森永製菓株式会社健康事業部武田ランダムハウスジャパン毎日コミュニケーションズ毎日新聞出版毎日新聞社水王舎永岡書店求竜堂池田書店河出書房新社法政大学出版局法研泰文堂洋泉社流通経済大学出版会游々舎源草社滋慶出版潮出版社玉川大学出版部現代図書現代書林現代書館生活書院産学社白夜書房相模書房砂書房碧天舎神戸新聞総合出版センター祥伝社福昌堂秀和システム竹書房第一出版笹川スポーツ財団筑摩書房筑波大学出版会築地書館篠原出版新社紀伊国屋書店紀伊國屋書店総合法令総合法令出版緑書房績文堂出版自由国民社舵社花伝社草土文化草思社藤原書店西日本出版社西日本法規出版西村書店西東社角川SSコミュニケーションズ角川マガジンズ角川学芸出版角川書店診断と治療社評論社誠信書房誠文堂新光社読売新聞社講談社講談社インターナショナル講談社サイエンティフィク辰巳出版農山漁村文化協会近代映画社遊戯社運動と医学の出版社道和書院郁朋社金原出版金港堂出版部鉄筆鎌倉書房長崎出版阪急コミュニケーションズ陸上競技社集英社集英社インターナショナル雲母書房電通青土社青弓社青春出版社静風社風雲舎飛鳥新社食品化学新聞社香草社高橋書店黎明書房BABジャパンSBクリエイティブ

書評者
三嶽 大輔(9)
三橋 智広(48)
上村 聡(4)
中地 圭太(19)
久保田 和稔(8)
久米 秀作(53)
今中 祐子(5)
伊藤 謙治(14)
佐々木 愛(4)
加藤 亜梨紗(1)
勝原 竜太(1)
北村 美夏(1)
南川 哲人(10)
吉田 康行(1)
坂口 丈史(2)
塩多 雅矢(2)
塩崎 由規(1)
塩﨑 由規(51)
大内 春奈(1)
大塚 健吾(9)
大槻 清馨(12)
大洞 裕和(22)
太田 徹(1)
安本 啓剛(17)
安澤 佳樹(4)
宮崎 喬平(12)
尾原 陽介(35)
山下 大地(3)
山下 貴司(1)
山口 玲奈(14)
山村 聡(6)
山根 太治(68)
山際 政弘(3)
岡田 真理(1)
島原 隼人(1)
川浪 洋平(18)
平井 優作(3)
平山 美由紀(9)
平松 勇輝(5)
弘田 雄士(4)
戸谷 舞(3)
打谷 昌紀(2)
曽我 啓史(1)
月刊スポーツメディスン編集部(49)
月刊トレーニング・ジャーナル(16)
月刊トレーニング・ジャーナル編集部(758)
服部 哲也(9)
服部 紗都子(11)
村田 祐樹(4)
松本 圭祐(3)
板井 美浩(46)
柴原 容(5)
梅澤 恵利子(1)
森下 茂(23)
椙村 蓮理(1)
榎波 亮兵(3)
橋本 紘希(24)
橘 肇(4)
正木 瞳(1)
比佐 仁(1)
水浜 雅浩(8)
水田 陽(6)
永田 将行(6)
池田 健一(5)
河田 大輔(16)
河田 絹一郎(3)
河野 涼子(2)
泉 重樹(3)
浦中 宏典(7)
清家 輝文(71)
清水 歩(6)
清水 美奈(2)
渡邉 秀幹(6)
渡邊 秀幹(1)
澤野 博(32)
濱野 光太(5)
田口 久美子(18)
石郷岡 真巳(8)
磯谷 貴之(12)
笠原 遼平(2)
脇坂 浩司(3)
藤井 歩(18)
藤田 のぞみ(4)
西澤 隆(7)
越田 専太郎(2)
辻本 和広(4)
辻田 浩志(86)
酒井 崇宏(1)
金子 大(9)
鈴木 健大(6)
長谷川 大輔(3)
長谷川 智憲(40)
阿部 大樹(1)
阿部 拓馬(1)
青島 大輔(1)
青木 美帆(1)
鳥居 義史(6)