Fromシアトル アスリート新化論
山本 邦子
身体と心に目覚めを問いかける
ヨガの教本? いえ、著者はアスレティックトレーナー。ポーズを説明するだけの教本ではありません。トレーナーがヨガという手法を中心にアスリートに自分の身体と心に目覚めてもらうよう問いかけているのです。もちろんアスリートといっても競技選手だけを意味するのではありません。身体を動かすことを愛するすべてのヒトにその思いは向けられています。
スポーツ界ではずいぶん浸透してきたアスレティックトレーナーという専門職ですが、基本的な業務は以下のとおり。アスリートの健康管理、傷害予防、傷害の応急処置、アスレティックリハビリテーション、そしてトレーニングにコンディショニング。つまりはケガをしているかどうかにかかわらず、アスリートとタッグを組んで、強くそして高いパフォーマンスを実現できる心と身体をつくっていくことがその役割となるのです。
そのためには強さを求めるトレーニング、巧みさを求めるトレーニング、強い精神力を求めるトレーニングなど、さまざまな形の鍛練が必要になります。ただしトレーニングだけがすべてではありません。何を食べ、どう休み、強い心と身体を得るためにどのような心構えでいるべきかを考え、そして行動する力も必要です。突きつめれば、日常生活、いや生き方そのものを問いかける必要があるのです。そのような「気づき」を得たアスリートは、トレーナーの思惑をはるかに超えて成長することがあります。そんなときは、やられたあ、というなぜだか少し悔しいような気持ちとともに、その何倍もの誇らしい喜びを感じることができるものです。逆にトレーナーがいくら力んで自説を押しつけても、アスリート本人がやるべきことに気づき、理解し、それを実行に移せなければ、トレーナーの自己満足に終わってしまいます。そしてそんなことも往々にして起こるのです。
きっかけをつかんでほしいの気持ち
この本の著者は、そんな落とし穴に、ともすれば落ちてしまうことの危うさに数々の経験を通じて気づいているのでしょう。だからこそ、きっかけをつかんでほしい、気づいてほしい、という気持ちが文中に溢れているのです。ここに気づけばもっと身体をうまく使えるよ。こんな風に考えればもっと楽に身体が動かせるよ。ここを少しうまく動かせば頭の中で描いているイメージと実際の身体の動きが近づくよ。そして身体を動かすことがもっと楽しくなるよ。そんな声が聞こえてきそうです。
すべてのレベルの、すべての競技の、すべてのポジションの、すべてのアスリートに、たったひとつの理論が当てはまるわけではありません。アスレティックトレーナーは自分のスタイルを持っていながら、一人一人のアスリートにどれだけ効果的な方法があるのか悩みに悩んで対応していたりします。この本ではヨガという手法を選んでいて、それは正しい選択のように思います。ヨガを通じて、身体の、そして心のありように気付き、それを高めていくこと、これはとても楽しいことのように思います。
(山根 太治)
出版元:扶桑社
(掲載日:2007-01-10)
タグ:ヨガ トレーニング
カテゴリ ボディーワーク
CiNii Booksで検索:Fromシアトル アスリート新化論
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
Fromシアトル アスリート新化論
e-hon
読む筋トレ
森 俊憲
最初は1日5分から、というように筋力トレーニングを勧めている。スポーツ現場向けというよりは、一般向けの書籍である。また具体的なメニューは少なめで、どのようにしてトレーニングを始め、継続させるかという点に多くのページが割かれている。
しかし、本書はまさに「読む筋トレ」であり、モチベーションを生み出す思考方法を知ることができる。自分の理想とするイメージを明確にし、実現のために目標設定し、それに向かって前進していくというプロセスは、「ボディデザインは自己探求」という言葉に集約されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:扶桑社
(掲載日:2012-10-16)
タグ:トレーニング
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:読む筋トレ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
読む筋トレ
e-hon
プレッシャーを味方にする心の持ち方
清水 宏保
この書籍は清水宏保さんが競技人生の中で学んでいったプレッシャーに対する対処法や考え方を章ごとにまとめて書かれている。
競技人生の中でプレッシャーを味方にするために取り組んできたことや、なぜそのような考え方をすることができたのかについて、清水さんの父親の教育方法や育ってきた環境をふまえて書かれている。そして、プレッシャーを味方にするために日頃から行うことができるトレーニング方法が書かれている。トレーニングといっても長時間行うものではなく、普段の生活を過ごしている中で少し考え方や行動を変えることでトレーニングになることが書かれているので気楽に行うことができる。
またプレッシャーに関すること以外に、よく質問を受けるという競技人生終了後のモチベーションの保ち方や現役時代のトレーニングに対する考え方も説明している。選手だったときにモチベーションの保ち方やトレーニングに対する考え方を、ビジネスの世界でも活用する例を挙げながら、仕事の場面にどのようにつなげていくのかを説明しており、わかりやすくなっている。
プレッシャーを味方にしたい人だけでなく、最近モチベーションが低くなっている人やスポーツをしている人にもぜひ読んでもらいたい。
(榎波 亮兵)
出版元:扶桑社
(掲載日:2015-04-27)
タグ:メンタル プレッシャー ストレス
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:プレッシャーを味方にする心の持ち方
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
プレッシャーを味方にする心の持ち方
e-hon
トップ・アスリートだけが知っている「正しい」体のつくり方 パフォーマンスを向上させる呼吸・感覚・気づきの力
山本 邦子
身体のことを学ぶことは不可欠
アスレティックトレーナーを志して進学してくる学生たちでも、高校までの教育課程で人体解剖学や人体生理学を本格的かつ具体的に学んできたものは少ない。以前からこのことは不思議に感じていた。小学校、中学校、高校の授業でヒトの身体の成り立ち、つまりは自分の身体の成り立ちを段階的に学ぶことは、生きる上で不可欠ではないかと考えるからだ。骨格系や筋系など運動器についても、その構造を知りその機能を理解することは、自分の身体を意識し運動感覚を研ぎ澄ます上で重要な意味を持つように思う。確かに己の構造を知らなくても鳥は大空を羽ばたき、獣は疾走して獲物を仕留める。本能というものは知識を凌駕するので、余計な情報は却って本来の動きを見失わせるという見方もあるだろう。それでもヒトにおいて主観的感覚と客観的感覚とを併せて自らを内観し得られることは多いはずだ。
さて本書では、プロゴルファー宮里藍選手をはじめ様々なアスリートをサポートするアスレティックトレーナー(NATA-ATC)であり、A-Yogaの主催者でもある山本邦子氏によって自らの心身との対話法について語られている。スポーツの現場やアスリートをよく知る著者が、ヨガを軸に呼吸や身体を動かす感覚について解説し、またそれらのあり方をどのように気付き、どう正すのか、観念論だけでなく、解剖学や生理学的情報も織り込みながら解説している。アスリートを対象とした高度なスポーツ動作ではなく、普段自然に行われている呼吸や日常的な当たり前の動作を見直すことに重点を置き、それらを通じて身体を正しく使うためのヒントを散りばめてある。
呼吸のコントロールから
ヒトが呼吸を止めて生きていられる時間はごくわずかだが、その呼吸のあり方を日常でどれだけ意識しているのだろう。質の高い呼吸と言われても、実感が湧かないヒトの方が多いように思う。しかし、自律的な統制を受けている生命活動も、身体に現れる変化をフィードバックして安定した状態を保とうとする以上、間接的にある程度のコントロールは可能なはずであり、呼吸はそのきっかけになるわかりやすい活動なのだ。心臓を随意的に止めたり動かしたりすることはできないにしても、呼吸の仕方次第で心臓の拍動を落ち着かせたり興奮させることができる。様々なストレッサーにさらされている中で、たとえば深い腹式呼吸で交感神経の興奮が抑えられ、副交感神経を優位にし、ストレスホルモンの分泌をも低下させるとすれば、まさに呼吸が変われば身体の状態が変わり、ひいては感情が変わるということにもなる。
さらに解剖生理学の知識をも盛り込めば、より具体的なイメージを意識できる。呼吸も空気を肺に取り込むだけではなく、取り込んだ酸素を赤血球中のヘモグロビンに結合させて血流に乗せ、全身の酸素を必要とする細胞のひとつひとつに到達させ、さらにその中のミトコンドリアにまで届けてATP合成に利用するというビジュアルイメージを持つと、より効果的な呼吸になり、血流が促進され、酸素摂取量にまで影響を与えるのではないかとさえ思える。
意識を行き渡らせる
自分の姿勢や当たり前の動きのあり方についても、忙しない日々に追われて余裕がないのか、そんなことを考える方がおかしな奴だと考えるのか、細かく意識するヒトは少ないように思う。ただ、ほんの少しの意識を向けるだけで、立つ、座る、寝る、歩く、階段を登り降りる、走るなど日常生活の様々な動きに好ましい影響を及ぼすはずだ。意識すれば身体の使い方は必ず変わる。そこに解剖生理学的知識があればなおさらだ。通学中や通勤中にただ移動手段として歩いている場合と、腸腰筋をはじめとする股関節屈筋群、殿筋群や内転筋群をより意識し、足を出すというより骨盤の回転を意識しながら大きく踏み出し蹴り切るだけで動きは全く異なるのだ。加えて体幹を安定させながら呼吸を意識することも、できるなら肩甲骨の動きを意識して腕を振ることも忘れない。もちろんごく自然に正しい動きができるようになる方がいいだろうが、自分の動きのありように気付きそれを改善するためには、まずは指の先まで意識を行き渡らせることが必要だと思う。
自分の身体と対話を始めるきっかけに、本書で紹介されているようなヨガというアクティビティは有効だと思う。ただ方法はひとつではない。たとえば私の場合は空手であり、ウェイトトレーニングを含むさまざまなトレーニングだ。ウェイトトレーニングを好ましく思わない向きも一部で見られ、本書でも問題点は指摘されている。しかし、正しく行われなければ有害であるのは、何事にも共通していることだ。健康に有用な栄養素も摂り過ぎれば毒になる。要はいいさじ減で行うことだ。
空手の形についても実践に向かないと否定する人々もいるようだが、私は形を相手を想定しながら自分の身体と対話することだと捉えている。さらに心のあり方も形のできばえに影響を及ぼすので、心身の鍛錬のために空手に取り組んでいるのならなおさら重要となる。バイオメカニクスの基礎知識も活用しながら時にゆったりと、時に全力で形をなぞると、呼吸の重要性を意識し、自分の心の状態を捉え、自分の身体の動かし方を磨くことができるのだ。こうした鍛錬を通じて日常生活の中でも自分の心身のありようを整えることができる。どのような方法を取るにせよ、普段の生活の中で外見を飾り立てることだけに傾注するのではなく、内面に目を向け己があるべき状態に整えようとする意識は、アスリートだけに必要なことではなく、万人にとって意義のあることだと感じる。
(山根 太治)
出版元:扶桑社
(掲載日:2016-01-10)
タグ:呼吸 感覚
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:トップ・アスリートだけが知っている「正しい」体のつくり方 パフォーマンスを向上させる呼吸・感覚・気づきの力
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
トップ・アスリートだけが知っている「正しい」体のつくり方 パフォーマンスを向上させる呼吸・感覚・気づきの力
e-hon
比嘉式自重筋トレダイエット
比嘉 一雄
男性と比べて筋力の弱い女性が「ボディラインをつくる」こと、代謝をあげることに目的を絞り、部位別の自重トレーニングをまとめた。
身体を動かす習慣のなかった人でも実施可能な負荷で、続けやすいものばかりである。トレーニング指導者にとっては当たり前のことも丁寧に記述し、「長時間キツい運動をせねば痩せない」といった誤解を取り除くことでダイエットを成功に導く。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:扶桑社
(掲載日:2014-12-10)
タグ:トレーニング 自重 ダイエット
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:比嘉式自重筋トレダイエット
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
比嘉式自重筋トレダイエット
e-hon
比嘉式自重筋トレダイエット
比嘉 一雄
本書は東京大学大学院に在籍し、「研究」と「現場」をつなげるべく“ハイブリッドトレーナー”として月間100本以上のパーソナルセッションをこなしている、比嘉一雄氏によるダイエット本である。
ベーシック、スロー、エキセントリックといった3つの取り組み方をトレーニング方法として紹介している。身体を4つのセクション(腕&二の腕、下腹&わき腹、お尻&背中、もも&ふくらはぎ)に分け、それぞれの方法を用いた自重筋トレ36種類を種目ごとに写真を使いまとめた。
ダイエットというと食事制限を思い浮かべる方も多いかと思うが、本書においては「ダイエットの基本は筋トレ」と謳っている。ダイエットに興味のある女性向けの書籍であり、リバウンドしにくい身体をつくるために効率よく痩せるためのハウツー本としても有用な一冊である。
(安澤 佳樹)
出版元:扶桑社
(掲載日:2016-06-24)
タグ:トレーニング ダイエット 自重
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:比嘉式自重筋トレダイエット
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
比嘉式自重筋トレダイエット
e-hon