PNFスポーツオイルマッサージ 動的×静的アプローチで深部筋肉・神経まで働きかける!
田中 代志美 辻 亮
辻氏、田中氏ともアイアンマンレース世界大会の公式トレーナーを務める。辻氏のPNFを基にした手技と、田中氏のマッサージ手技を組み合わせたテクニックを紹介。オイルマッサージの経験がない人でもスムーズに取り入れられるよう、精油の種類についての記載もある。仰向け/うつ伏せ、上肢/下肢という構成で、豊富な写真とともに施術のコツや効果をわかりやすくまとめた。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:BABジャパン
(掲載日:2016-08-10)
タグ:オイルマッサージ PNF
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:PNFスポーツオイルマッサージ 動的×静的アプローチで深部筋肉・神経まで働きかける!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
PNFスポーツオイルマッサージ 動的×静的アプローチで深部筋肉・神経まで働きかける!
e-hon
ブレインスポッティング・スポーツワーク トラウマ克服の心理療法
David Grand Alan Goldberg 久保 隆司
スポーツは楽しむために行うもので、昨今、娯楽としての需要が増えつつある、そのことに対して異を唱える人は少ないでしょう。
日常において身体を隅々まで使って生活を営む必要が少なくなった現代において、健康維持のためにスポーツに取り組む意義が大きくなってきているのも間違いないと思います。
また、競技スポーツにおける成功は、人生における選択肢を増やすための大きな糧となるでしょう。
しかし、だからといって、スポーツに自分の全てをかけるというのは、いささか行き過ぎなのではないかと感じます。狙ったところにボールを蹴ることができる、遠くまでボールを打って飛ばすことができる、そんな能力が現代の世界で生活していくためにどれほど役に立つというのでしょうか?
本書は、アスリートの心身の問題がいかにそのパフォーマンスに影響するかを示したものです。その心身の問題というのは、意識できる範囲のものだけでなく、その人が体験してきたすべてのものを指します。つまりは、アスリートのパフォーマンスの問題は、全人間的に捉えていかなければならないということです。
全人間的ということは、スポーツというものがその人の人生にとってごく一部ということを知ることであり、パフォーマンスのみでその人を判断することは愚の骨頂であるということです。
本書には、スポーツ活動とともに人生自体がうまくいかなかった例が出てきます。アスリートを機械的に捉え人間としての心や感情を無視した結果起こる悲劇的な出来事は、スポーツに取り組む代償としてはあまりにも大きすぎます。
昨今叫ばれている「アスリートファースト」を、アスリートの競技環境に配慮することと捉えるだけでは片手落ちとなってしまうでしょう。
スポーツに関わる全ての人が、アスリートを一人の人間として捉え、関わっていくことが、真のアスリートファーストであると強く思います。
(永田 将行)
出版元:BABジャパン
(掲載日:2018-04-27)
タグ:イップス スランプ 心理療法
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:ブレインスポッティング・スポーツワーク トラウマ克服の心理療法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
ブレインスポッティング・スポーツワーク トラウマ克服の心理療法
e-hon
“手のカタチ”で身体が変わる! ヨガ秘法“ムドラ”の不思議
類家 俊明
ヨガを習い始めてちょうど10年。それでも「ムドラ」について教わったことは一度もありません。日本でヨガをやっている方で、ムドラについてご存知の方はきっとごく少数なんだろうと思います。それだけ難しいのでしょうか。とりわけ日本のようにスポーツジムでやるエクササイズの感覚ではムドラは受け入れられないのではないかと想像します。
「ムドラ」っていったい何なのかといえば、「手印」のことをいいます。実は意外に身近にもあるのですが、仏像がしている手の形がムドラです。アニメで「NARUTO」というのがありましたが、登場する忍者が術を発動するときの手の動き、つまりは印を結ぶことがムドラの説明としてわかりやすいかもしれません。
昔から忍者もののアニメや映画では呪文を唱えて印を結び不可思議な術をかけるというのがお決まりですが、見るからに怪しげな行為ゆえに科学的根拠を求められる現代においては敬遠されがちなのかもしれません。
本書の一番の特徴は突き詰めて勉強すれば深遠で理解しがたいムドラをヨガの体操に落とし込み、誰にでもできる簡単なものにした点だと思います。ラジオ体操のような「M3体操」なるものを考案され、手軽にムドラの持つ不思議な効果を実感できるというのは画期的だと思います。これでハードルはかなり低くなったのですが、わけのわからないムドラというものを腑に落ちぬままやっても気持ちよくできるはずがありません。そこで筆者はいくつかのムドラを使い、簡単な運動を紹介し、ムドラの効果を読者に体感してもらおうという試みもあります。やってみるとなるほどと感じるものがありました。
なぜ手で印を結ぶことで不思議な効果を得られるのかについては、ペンフィールドの大脳地図を引き合いに出して解説されています。もちろんその解説ですべて納得できるわけではありませんが、傾聴に値する意見だと感じました。さらに手の形で身体の力が引き出せることをムドラとするならば、ゴルフクラブやバットやラケットの持ち方(つまりは手の形)で身体操作を円滑にするということもムドラと同じだと説きます。
もっと深いところのヨガの理論はさすがに期待できませんが、手軽に始められるものとしてはとても読みやすい本だと思います。
(辻田 浩志)
出版元:BABジャパン
(掲載日:2019-07-22)
タグ:ヨガ
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:“手のカタチ”で身体が変わる! ヨガ秘法“ムドラ”の不思議
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
“手のカタチ”で身体が変わる! ヨガ秘法“ムドラ”の不思議
e-hon