トップアスリートの勝つコトバ
根本 真吾
ここで言われる「勝つコトバ」とは、勝負の場面に「勝つコトバ」ではなく、夢を背負い、その達成までの過程で生まれた自分に「勝つコトバ」である。
トップを経験したアスリートや指導者たちのコトバには共通点がある。皆、ポジティブだ。今何をするべきか、できることに目を向ける。悩んでも苦しんでも、それが楽しいとさえ思う。困難から逃げずに、考え方をプラスに変える。そんなポジティブなコトバを浴びていると、悩みや苦しみが小さかったものだと気づかされる。与えられている選択肢は1つ、やるしかない。前を向けば導かれる道があり、歩むべき方向が見えてくる。
ではなぜ、こんなに前向きになれるのか?その理由が著者の経験談とともに本書の中に書かれている。夢が生まれてから達成するまでの法則がわかる気がする。
(佐々木 愛)
出版元:秀和システム
(掲載日:2012-10-13)
タグ:アスリート 言葉
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:トップアスリートの勝つコトバ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
トップアスリートの勝つコトバ
e-hon
フィーメールアスリートバイブル
鳥居 俊
現在日本ではプロ、アマ問わず女性アスリートが数多く活躍している。その反面、女性だからこそ抱える問題も数多く存在していることにあまり焦点は当てられていない。また女性の身体をきちんと理解した指導者も未だ多くない。
本書は女性アスリートの健全な競技活動をサポートしたいという筆者の願いから、医学・体力科学面はもちろん、心理面・社会的側面からも焦点を当て作成されている。筆者自身が数多くの女性アスリートと現場で接してきたからこそ、もっとよい環境で女性アスリートに競技をしてほしいという想いがこもった一冊である。
男性が読んでも、これからの競技活動に活かせるような違った視点からの考え方が得られるはずである。
(磯谷 貴之)
出版元:ナップ
(掲載日:2012-10-16)
タグ:女性アスリート
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:フィーメールアスリートバイブル
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
フィーメールアスリートバイブル
e-hon
女性とスポーツ環境
石田 良恵
女性の身体特性からパフォーマンスとの関係、女性スポーツの歴史に至るまで、女性とスポーツの関わりについて、幅広くまとめられた1冊である。
一般向けの著書かと思いきや、かなり専門的なところまで言及されており、女性とスポーツについて勉強したい人にとっては参考になるだろう。
校正ミスと思われる一文があったり、文章と図がリンクされていなかったり、本の装丁ミスなど、読み進めていく上で気になる部分がいくつかあったので、その点だけが残念である。
(石郷岡 真巳)
出版元:モダン出版
(掲載日:2012-10-16)
タグ:女性アスリート
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:女性とスポーツ環境
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
女性とスポーツ環境
e-hon
あの一瞬 アスリートはなぜ「奇跡」を起こすのか
門田 隆将
アスリートの本紀と列伝
ある人物の一代の事績を記録した書物を「紀伝」という。皇帝や王といった天下人を中心とした「本紀」と、人臣について書き連ねた「列伝」の下の文字を合わせた言葉であるという。簡単に言えば、人物の成したことを書き連ねたものだが、魅力溢れる人の生き様というものは、読む人の心を震わせる。綿密な取材資料に作家の創造力による脚色が施され、あくまでもフィクション作品としてではあるが、歴史小説が広く読まれるのはそのためだろう。
アスリートは現代における紀伝の素材としてふさわしいもののひとつだ。紀伝を曲解して、本紀をスポーツ界の頂点に立った者の物語、列伝をそうではない者の物語としたとしても、それぞれが相補ってこそドラマが成り立つことに間違いはない。本書には、さまざまな競技のアスリートにまつわる10の本紀および列伝が綴られている。著者は週刊新潮の副部長まで務めたジャーナリストであり、「なぜ君は絶望と闘えたのか」をはじめとした幅広いジャンルでの著作を持つノンフィクション作家の門田隆将氏である。
アスリートに対する尊敬と愛情
古くは、戦前から始まる怪物スタルヒンの数奇な人生から、北京オリンピック女子ソフトボール金メダルにまつわる世代を超えたドラマまで、さまざまな時代、さまざまな競技における「奇跡」が読み応えのある物語となっている。その緻密な構成や読者を引きつける演出には、アスリートに対する著者の尊敬と愛情の念が散りばめられている。本書のあとがきにもあるように、アイルランドの詩人オリバー・ゴールドスミスの言葉である「われわれにとって最も尊いことは、一度も失敗しないということではなく、倒れるたびに必ず起き上がることである」という人生の格言を、どの物語の登場人物も思い起こさせてくれるのだ。
彼らは決してすべてにおいて超人的な力を持つわけではない。それでも「奇跡」を起こす彼らの軌跡は、アスリートとしてだけではなく、1人の人間として尊いものなのだ。本紀となるのか列伝になるのか、そんな結果は問題でなく、ただただその生き様に魅了される、そんな想いが伝わってくる。とくに最終章、松井秀喜を5敬遠した明徳義塾野球部の物語は、ステレオタイプの批評家では書き得ないものだろう。
「奇跡」は日々起きている
雑踏の中で行き交う人々を見ながら、ふと思うことがある。すれ違う以外に交わることのない多くの人々。自分自身も含め、1人ひとりに自らを主人公にしたドラマが日々繰り広げられている。そのほとんどが誰にも綴られることがない平凡なものである。しかし、日々ただひたむきに生きている人たちには、ささやかなものでも、素晴らしい「奇跡」があちらこちらで起こっているはずなのだ、と。
(山根 太治)
出版元:新潮社
(掲載日:2011-01-10)
タグ:勝負 アスリート
カテゴリ スポーツライティング
CiNii Booksで検索:あの一瞬 アスリートはなぜ「奇跡」を起こすのか
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
あの一瞬 アスリートはなぜ「奇跡」を起こすのか
e-hon
逆風満帆
朝日新聞be編集部
本書は、第1章「頂点からの転落、そのとき自分は…」、第2章「挫折の中から自分の可能性を切り拓く」、第3章「逆風あればこそ見えてくるものがある」、第4章「たゆまぬ努力と職人魂で1つ上をめざす」、第5章「逆境でも自分を貫く強さが人を惹きつける」によって構成され、各分野で活躍する20名の人物が登場する。
私たちは活躍する人物を見ると、順風満帆に人生を歩んでいるように見える。しかし実際には、外からは見えない陰の努力やさまざまな思いが存在する。さまざまな苦難に遭遇しながらも、その過程で前向きに取り組むことで状況を打開しているのである。見ているようで見えていなかったことや、気づかないでいたことを本書から感じ取れる。そして、多様な角度からものごとを見ることで、スポーツに関わる私たちにも多くのヒントを得ることができるだろう。
本書のあとがきには、次の1文でまとめられている。「ほんとうに大きな困難を克服して今の地位に辿り着いた人たちは、実に冷静に自分を分析していました。自分の失敗や逆境を見つめ直して、他人に率直に語れる人というのは、やはり一流の人だと実感しています」ということである。本書は、謙虚な姿勢や心が大事であり、それが後になって、自分自身に返ってくることを教えてくれる。
(辻本 和広)
出版元:明治書院
(掲載日:2012-10-16)
タグ:アスリートの言葉
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:逆風満帆
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
逆風満帆
e-hon
トップアスリートの勝つコトバ 強運を引き寄せるスポーツ名言集
根本 真吾
イチロー、浅田真央など、国内外のトップアスリートの語った言葉を集め、解説を加えたもの。紹介される言葉は確信に満ち、前向きな姿勢を表すものになっている。解説では、「勝つコトバ」が生まれた背景が描写され、場合によって著者自身の実体験と重ねて述べられている。著者が、その言葉に触発されて自らと対話している過程である。これによって、アスリートの言葉に重みが増している。これは読み手を問わない。つまり、読み手の置かれた状況によって、言葉から読み取ることのできる意味が変わってくるのだろう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:秀和システム
(掲載日:2008-06-10)
タグ:アスリートの言葉
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:トップアスリートの勝つコトバ 強運を引き寄せるスポーツ名言集
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
トップアスリートの勝つコトバ 強運を引き寄せるスポーツ名言集
e-hon
早稲田アスリートプログラム テキストブック 大学でスポーツをするということ
早稲田大学競技スポーツセンター
早稲田アスリートプログラム(WAP)は、大学創立150周年に向け、スポーツの価値を高めていくべく2014年度に開始された。なぜ「大学」でスポーツをするのか、一大学の取り組み例として読み進められる。内容は、地域貢献やチームマネジメントをはじめとした求められるスキル、そして生活管理やメディカルケアなどの持っておくべき知識のテキスト化がメイン。さらには、メディアとの関わり方やセカンドキャリアといった、部員をどうサポートするかにも触れている。勝利を追求するだけでなく、社会のリーダーたる人間になる、育てる。スポーツ界全体が目指すべき方向が浮かび上がるとともに、選手が関わる各領域、その中におけるスポーツ医科学の位置づけも再確認できる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:BookWay
(掲載日:2016-09-10)
タグ:アスリート 大学スポーツ セカンドキャリア
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:早稲田アスリートプログラム テキストブック 大学でスポーツをするということ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
早稲田アスリートプログラム テキストブック 大学でスポーツをするということ
e-hon
女性アスリートの健康管理・指導 Q&A
能瀬 さやか
近年、国際大会での女性アスリートの活躍が目覚ましい。実は、21世紀になってからのオリンピックの日本人出場者・金メダリストは女子のほうが多い。そこを目指す育成年代の選手が増えるのは当然の流れで、サッカー、ソフトボール、格闘技に至っても女性アスリートの競技人口は増加傾向だ。それと同時に指導者やトレーナー・医療従事者は女性アスリートのサポートについてこれまで以上に学ぶ必要がある。
さて、本書ではタイトル通り、女性アスリート特有の医学的課題についてQ&A形式で解説されている。その数なんと103項目。男女の身体的特徴の違いから女性アスリートの三主徴・月経痛、妊娠・出産・更年期世代、パラアスリートのスポーツまで幅広く扱っている。
Q&A方式なので、専門用語や難解な文章は少なく、現場の素朴な疑問や不安に対して一問一答で情報を得ることができる。女性スポーツに関わる医療従事者やトレーナーはもとより、「他人に聞きづらく」「正しい情報にたどり着くことが難しい」女性の身体や性に関する知識を必要とする女性アスリート本人や、その保護者にも是非読んでいただきたい。本書は心強い「相談窓口」となるはずだ。
(川浪 洋平)
出版元:日本医事新報社
(掲載日:2020-11-05)
タグ:女性アスリート
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:女性アスリートの健康管理・指導 Q&A
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
女性アスリートの健康管理・指導 Q&A
e-hon
スポーツを「視る」技術
二宮 清純
スポーツライターの二宮清純氏がプロ野球、サッカー、その他の競技6名のアスリートにインタビュー。勝つためには、トップに立つためには、その技術を探り、新たなスポーツの「視かた」を知る。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:講談社
(掲載日:2003-04-10)
タグ:アスリート
カテゴリ スポーツライティング
CiNii Booksで検索:スポーツを「視る」技術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スポーツを「視る」技術
e-hon
希望をくれた人 パラアスリートの背中を押したプロフェッショナル
宮崎 恵理
書は単に障害者スポーツを紹介するものではない。パラアスリートがまだパラアスリートではなかったとき、すなわちケガや病気、先天性の障害に直面したとき、スポーツに取り組むきっかけとなった10人のプロフェッショナルとの交流を通して、もっと普遍的な人間関係を描き出す。家族でも友人でもなく、同じ障害を抱えていなくとも、力になれることはある。誰もが日々、誰かに支えられているのだと思い出させてくれる。そして、アスリートに限らず関わる人を支える仕事である、トレーニング指導者の背中を押してくれる一冊とも言える。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:協同医書出版社
(掲載日:2017-02-10)
タグ:パラアスリート サポート
カテゴリ スポーツライティング
CiNii Booksで検索:希望をくれた人 パラアスリートの背中を押したプロフェッショナル
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
希望をくれた人 パラアスリートの背中を押したプロフェッショナル
e-hon