コアパフォーマンス・トレーニング
Mark Verstegen Pete Williams 咲花 正弥 栢野 由紀子 澤田 勝
本書は近年日本のフィットネス業界にも普及してきたコアトレーニングについて詳しく書かれた一冊である。筆者は米国のアスリート・パフォーマンスというトレーニング施設を設立したマーク・バーステーゲン氏で、彼の提唱するトレーニングの哲学はアメリカのみならず世界のトレーニング界に大きな影響を与えている。トレーニングをしている者なら一度は耳にしたことであろうコア。本書はコアというキーワードを中心に以下の7つのユニットから成り立っている。
・ムーブメントプレパレーション:従来のトレーニング前のストレッチに変わるウォームアップ
・プレリハビリテーション:ケガや傷害を起こさないための予防的アプローチ
・バランスボールエクササイズ:肩、胴体、股関節、コアの強さと安定性を向上させるエクササイズ
・弾性(プライオメトリクス):弾力的な力を生み出すエクササイズ
・ストレングス:パワー、安定性、可動性を向上させるためのエクササイズ
・エネルギー供給システムの開発:爆発的なエネルギー発揮を可能にするカーディオトレーニング
・リジェネレーション:回復力を高めるための低い強度での身体運動
さらには食事に対してのアドバイスも記載されていて、専門用語についても詳しい説明があり、トレーニング従事者でなくとも理解しやすい内容となっている。本書のプログラムはアスリート・パフォーマンスで実際に行っている多くのエクササイズの中から短時間で最大の効果を得ることができるものから形成されている。トレーニングの時間をとることができない多忙な方にも配慮している非常に魅力的な内容となっている。
本書を読み終えた後、コアについての知識がよりいっそう深まっているはずである。そして今までの当たり前のように行っていたマシンやフリーウェイトなどのトレーニング方法に多少なりとも変化が必要なことにも気づくだろう。付属のCD-ROMで実際のエクササイズの動きを見ることができるのも非常によい。
トレーニング従事者にはもちろんのこと、さらに上のレベルを目指すアスリートや一般のトレーニーにもぜひお勧めしたい一冊である。
(三嶽 大輔)
出版元:大修館書店
(掲載日:2012-01-19)
タグ:コアトレーニング
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:コアパフォーマンス・トレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
コアパフォーマンス・トレーニング
e-hon
コアシェイプ
有吉 与志恵
本書では副題の「1日10分の簡単エクササイズで体の内側からきれいにやせる!」にあるとおり、写真や絵を用いて、いかに短時間で女性の美を獲得するかに焦点を当てている。
私は男である。しかし同書を読んでいると納得できる部分が多くあるから驚きだ。たとえばお風呂の過ごし方。西洋ではからだを洗って、それをシャワーで流すという感覚があるが、日本では40度前後の湯で毛穴を開かせ老廃物を排出するという、文化的にも目的が異なる点が多い。お風呂は水分が出るだけという人もいるが、その水分さえ普段から出していなければどこで出すか、と私は感じていたし、まさに忙しい人には必見だろう。
エクササイズ時の細かいところがわかりやすくなっている配慮も、有吉氏がコンディショニングトレーナーとして現場で活躍してきた経緯があるから。そんな同氏だからこそまとめることができたのだろう。
対象とする読者ははっきり言うと働き盛りの女性。時間がないからこそ、また“入りやすい本”だからこそ、多くの人に勧められる一冊である。
2008年6月6日刊
(三橋 智広)
出版元:アスペクト
(掲載日:2012-10-13)
タグ:コア
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:コアシェイプ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
コアシェイプ
e-hon
コアコンディショニングとコアセラピー
平沼 憲治 岩崎 由純
本書のあとがきをみると、「コアコンディショニングとコアセラピーは発展途上の概念であり、事例や症例を通じた検証のみというように科学的検証が不十分な多数の方法論を含んでいます。本書の製作の過程ではこれまであいまいだった定義や概念図の再構築、用語の統一、理論の根拠となる文献の検索などが必要であることが顕在化し、それらの再構築が行われました」とある。
エビデンスの充実がこれら治療の発展には不可欠だったが、あとがきにあるとおり本書ではこれまであいまいだった定義や概念を、多分野の専門家によって用語を統一しており、スポーツ指導者、フィットネスインストラクター、アスレティックトレーナー、鍼灸、柔道整復師などに向けた必見の内容。全体的にイラストや写真を用いて説明されている。
とくにストレッチポールを使った運動によるコアコンディショニングは、さまざまな競技種目で活用されているだけではなく、今後は介護予防の場面での活躍を期待されており、それらコアコンディショニングの基礎知識を習得するのに有用である。
現場で指導にあたっている方、また現場に出る前に基礎知識を身につけたい方にとっても大きな一冊となるだろう。
2008年7月5日刊
(三橋 智広)
出版元:講談社
(掲載日:2012-10-13)
タグ:コアコンディショニング
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:コアコンディショニングとコアセラピー
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
コアコンディショニングとコアセラピー
e-hon
コアパフォーマンス・トレーニング
Mark Verstegen Pete Williams 咲花 正弥 栢野 由紀子 澤田 勝
動きは、身体の中心である「コア」の部分から始まる。このコアを「動作と生命の構造的なピラー=支柱」と呼び、手足の動きよりも先に動き出すため、動作の基礎である「コア」から始まるトレーニングを7つのユニットに分けて記載したものが本書である。
最近はやりの、「体幹トレーニングのハウツー本」ではなく、何のための体幹トレーニングであるのか、目的がぶれることがない。体幹を鍛えることが目的でなく、一貫して「パフォーマンス・アップ」に向けたトレーニング内容となっており、トレーナーとして見失いがちなところをしっかりと押さえているのはうれしい。
また、CD-ROMがついており、トレーニングを正面・横から見ることができるのでイメージがつきやすいうえに、トレーニング中のポイントや感覚がすべてにわたって記載されており、正しい肢位をとれるよう、細かいところまで気を配っている。
初心者には感覚をつかめるようになるまで難しいかもしれないが、トレーナーやコーチ、選手には、ぜひとも読んでもらいたい一冊である。
マーク バーステーゲン、ピート ウィリアムズ (著)
咲花 正弥、 栢野 由紀子、澤田 勝 (翻訳)
(上村 聡)
出版元:大修館書店
(掲載日:2012-10-13)
タグ:体幹 コア
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:コアパフォーマンス・トレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
コアパフォーマンス・トレーニング
e-hon
コアコンディショニングとコアセラピー
平沼 憲治 岩崎 由純 蒲田 和芳 渡辺 なおみ
あなたは、ストレッチポールに乗ったことがあるだろうか。正しく行えば、誰しも必ず、胴体から付属している頭、腕、脚のポジションが、ニュートラルな状態にリセットされた感覚を味わうことができる。
ここでは、その進め方、エクササイズの方法もさることながら、その裏づけとなる解剖・生理・運動学を理論的に学ぶ。スタジオエクササイズとしての「ベーシックセブン」を提供している者は、本来知らなくてはならない事項なのではないだろうか。また、介護予防としてのプログラムを、目的、段階別に解説、そして疾患別に治療としての方法も多種にわたって紹介されており、本書は、今やアスリートから高齢者まで幅広くクライアントをお持ちのパーソナルトレーナーも知っておいて損はない。いや知らずして人の身体は預かれないだろう。教科書的存在になるはずだ。
もちろん、自分自身の癒しのためにも使っていただきたい。
平沼 憲治、岩崎 由純(監修)、蒲田 和芳、渡辺 なおみ(編)
(平山 美由紀)
出版元:講談社
(掲載日:2012-10-13)
タグ:コア
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:コアコンディショニングとコアセラピー
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
コアコンディショニングとコアセラピー
e-hon
ドラヴィエのコアトレーニングアナトミィ
フレデリック ドラヴィエ マイケル グンディル 安藤 誉 東出 顕子
本書は“コア”に焦点を合わせ作られたトレーニング教本である。ここでは“コア”を身体の部位的かつ役割的な核という大きな概念で捉え、さまざまなトレーニング種目を数多くのバリエーションを盛り込みながら紹介している。
本書の特徴としては、前半部はトレーニング初心者の疑問に答えるような形式で説明がなされ、後半部は写真やイラストを多く取り入れながら、そのエクササイズの一連の動きをわかりやすくコマ送りに紹介している。また、一つ一つの種目につきメリット、デメリット、リスクなどが細かく記され、トレーニングを行う上で陥りがちな勘違いや、間違った実施方法に常に警鐘を鳴らしてくれる。近年、DVD付きの書籍が多い中、本書は映像がなくとも容易に動きを習得できるつくりとなっている。
(藤井 歩)
出版元:ガイアブックス
(掲載日:2015-06-02)
タグ:コア
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:ドラヴィエのコアトレーニングアナトミィ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
ドラヴィエのコアトレーニングアナトミィ
e-hon
コアトレベーシックブック
有吉 与志恵
『スタートブック』に続く本書では、寝る・姿勢・座る・立つ・歩くを基本の五項目としてまとめた。トレーニングといっても鍛えるというより健やかな状態に整えることを掲げ、まず肩こりなどの日々の不調の原因を丁寧に解説した上で、トレーニング内容を紹介している。
普段運動しない人にいかにエクササイズに興味を持ってもらい、続けてもらうかの参考になるだろう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:学研パブリッシング
(掲載日:2013-08-10)
タグ:コア トレーニング 姿勢
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:コアトレベーシックブック
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
コアトレベーシックブック
e-hon
ドラヴィエのコアトレーニングアナトミィ
フレデリック・ドラヴィエ マイケル・グンディル 安藤 誉 東出 顕子
主要なトレーニングファクターを統合して理解し、具体的なプロトコルを組み立てることをコンセプトとした本書。まずは目標やトレーニング頻度、重量などの20の項目を確認し、根本に立ち返る。その上で、2章以降に記述されているエクササイズを選択し組み合わせていく。
コアをターゲットとしたものだけで100種以上のエクササイズが網羅されているだけでなく、美術学校で5年・大学医学部で3年にわたって解剖学を学んだドラヴィエ氏のイラストが、動作や身体の状態の理解を深めるのに一役買っている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ガイアブックス
(掲載日:2014-06-10)
タグ:コア
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:ドラヴィエのコアトレーニングアナトミィ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
ドラヴィエのコアトレーニングアナトミィ
e-hon