ストレスに負けない脳
ブルース マキューアン エリザベス ノートン ラズリー 星 恵子 桜内 篤子
副題は「心と体を癒すしくみを探る」。そもそもストレス反応は「闘争か逃走か」反応とも呼ばれ、緊急事態など状況の変化に対応することができる防御機構の1つである。しかし、ストレスが溜まる、あるいはストレス状態が慢性的に続くと有害になり、病気を悪化させてしまう。本書では、緊急に反応する防御の作用に「アロスタシス」、悪影響を及ぼす作用に「アロスタティック負荷」という言葉を当て、ストレスについて脳科学の視点から解説している。
第8章「ストレスに負けない生活」では、アロスタティック負荷を経験する必然性はないと語ったうえで、からだに危害を加えるものではなく保護的に働かせる方法として、運動、ヘルシーな食事、快眠、適度のアルコール、禁煙などを挙げている。不規則な生活や人間関係などが負の影響を与えるストレスの原因になることは間違いないが、その結果陥りがちな暴飲・暴食、睡眠不足は、さらにアロスタティック負荷を招くことになる。
序文を書いたスタンフォード大学のサポルスキー博士が「いい本は健康にいいという非還元主義的な事実があるが、本書はまさにそれに当たる」と評しているが、本書を通して健康になった気分になるから不思議である。
ブルース・マキューアン エリザベス・ノートン・ラズリー著、星恵子監修、桜内篤子訳
2004年9月15日刊、2310円
(長谷川 智憲)
出版元:早川書房
(掲載日:2012-10-09)
タグ:脳 ストレス
カテゴリ 生命科学
CiNii Booksで検索:ストレスに負けない脳
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
ストレスに負けない脳
e-hon
働き盛りのストレス解消法
ジェア・イエイツ 大原 健士郎 枝窪 俊夫
ストレスがたまる、ストレスを解消したいというような表現はよく耳にする。ストレスが不快感につながることは多いがストレス自体は「生命力を適当に持ち合わせた人にあっては、適当量のストレスがむしろ必要である場合もある」(序より)というように必ずしも悪いばかりではない。そこでストレスを管理するという考え方が出てくる。小社刊の『健康・体力づくりマニュアル』でもストレス管理は詳しく述べられている。酒やタバコで気晴らしをするのは程度の問題もあるだろうが、やはり健康という視点から捉えると、もっと積極的方法に置き換えていく心構えが必要といえるだろう。
この本は「働き盛りの」という言葉が冠されてはいるが、ストレスは何も働き盛りでなくても多い。職場や学校など、集団社会ではかなりのストレスにさらされている。こんな本を読んでみるのも意義深いだろう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:時事通信社
(掲載日:1984-02-10)
タグ:ストレス解消 運動
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:働き盛りのストレス解消法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
働き盛りのストレス解消法
e-hon
プレッシャーを味方にする心の持ち方
清水 宏保
この書籍は清水宏保さんが競技人生の中で学んでいったプレッシャーに対する対処法や考え方を章ごとにまとめて書かれている。
競技人生の中でプレッシャーを味方にするために取り組んできたことや、なぜそのような考え方をすることができたのかについて、清水さんの父親の教育方法や育ってきた環境をふまえて書かれている。そして、プレッシャーを味方にするために日頃から行うことができるトレーニング方法が書かれている。トレーニングといっても長時間行うものではなく、普段の生活を過ごしている中で少し考え方や行動を変えることでトレーニングになることが書かれているので気楽に行うことができる。
またプレッシャーに関すること以外に、よく質問を受けるという競技人生終了後のモチベーションの保ち方や現役時代のトレーニングに対する考え方も説明している。選手だったときにモチベーションの保ち方やトレーニングに対する考え方を、ビジネスの世界でも活用する例を挙げながら、仕事の場面にどのようにつなげていくのかを説明しており、わかりやすくなっている。
プレッシャーを味方にしたい人だけでなく、最近モチベーションが低くなっている人やスポーツをしている人にもぜひ読んでもらいたい。
(榎波 亮兵)
出版元:扶桑社
(掲載日:2015-04-27)
タグ:メンタル プレッシャー ストレス
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:プレッシャーを味方にする心の持ち方
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
プレッシャーを味方にする心の持ち方
e-hon
痛くない体のつくり方 姿勢、運動、食事、休養
若林 理砂
2年先まで初診予約が埋まっているという若林氏が「患者を減らしたい」と筆を取った。
まず現代人がいかに身体の痛みに鈍感かを、実際のエピソードを交えて訴える。認識を変えることはもちろん、病院に行く前に相談できる人の存在の大きさが伝わってくる。次に受診の結果、重大な病気ではなかった場合の対応として、鍼灸師である著者ならではの「ペットボトル温灸」「爪楊枝鍼」といった自分でできる方法を紹介。そして痛みを予防すべく、望ましい姿勢、食事、睡眠、心的ストレスとの向き合い方をまとめた。心身は全てつながっているのがわかる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:光文社
(掲載日:2016-01-10)
タグ:鍼灸 身体 ストレス
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:痛くない体のつくり方 姿勢、運動、食事、休養
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
痛くない体のつくり方 姿勢、運動、食事、休養
e-hon