日本のスポーツはあぶない
佐保 豊
スポーツ業界に関わるものとして、自分の働く環境はもちろんスポーツに関わる人の環境、待遇を改善できればと考えている。それは、著者と同じだと思う。毎年トレーナーという職業からみると、多数の希望者が出てくる中で、夢半ばで去る方々も多い。理由はさまざまにあると思うが、それは“環境”というものに尽きると思う。
本書を読んでいて再確認させられたことを述べたい。それは、NATA(全米アスレティックトレーニング協会)の創設が1950年であることだ。AMA(アメリカ医学会)に準医療従事者として認定されたのが、1990年であることもさらに驚いた。
私はアメリカの施設や環境、それらを支える哲学などについて触れてきたつもりである。あれだけ素晴らしい支援体制は一昼一夜にはできないことはわかっていたが、40年という年月を経て形になったものとは知らなかった。ということは、まだ、アメリカでもAMAに認知されて約20年であり、日本では認知されるまでに相当の時間がかかることは想像できる。
文中では、わかりやすく応急処置の方法が記してある。例を挙げると、心臓マッサージを行う際には、アンパンマンマーチや中島みゆきの「地上の星」SMAPの「世界にひとつだけの花」などと同じペースで行うとよいという。これ以外にも、傷は乾かして治すのではなく湿潤状態を維持して治すようにするなど現場では当たり前に用いられていることを丁寧に記してある。 これからどうしなければいけないのかを考えて行動しなければと思う。
(金子 大)
出版元:小学館
(掲載日:2012-10-13)
タグ:安全 スポーツセーフティ
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:日本のスポーツはあぶない
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
日本のスポーツはあぶない
e-hon
日本のスポーツはあぶない
佐保 豊
熱中症、脳震盪、心臓疾患など、スポーツ中の事故、ケガなどについて、一般向けにわかりやすく書かれている。著者はサッカーやアイスホッケーの現場でアスレティックトレーナーとしての経験を持つ。海外と比較すると、日本におけるスポーツを取り巻く環境においては、安全面への配慮が足りないということを指摘している。
現場へのAEDの配置、心肺蘇生法を含めた応急処置の普及が早急に求められていると訴えている。なお、これはスポーツの専門職が担っていくべきポイントでもある。
タイトルには「笑顔でスポーツができるように」との思いが込められている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:小学館
(掲載日:2009-05-10)
タグ:安全 スポーツセーフティ
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:日本のスポーツはあぶない
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
日本のスポーツはあぶない
e-hon
ヒューマンエラーを防ぐ知恵 ミスはなくなるか
中田 亨
人間によるエラーを防ぐことは、人間にしかできない。一方で「型にはまらないエラーをしでかすのも人間」であるという。多くの事故が過去に起こり、それを教訓として安全対策が取られてきた。事故防止の戦いは尽きることがない。本書では、ヒューマンエラーの本質について平易に述べ、事故を防ぐためのさまざまな方策が紹介される。スポーツ現場での安全管理などにも応用可能かもしれない。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:化学同人
(掲載日:2009-06-10)
タグ:エラー スポーツセーフティ
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:ヒューマンエラーを防ぐ知恵 ミスはなくなるか
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
ヒューマンエラーを防ぐ知恵 ミスはなくなるか
e-hon
子どもにスポーツをさせるな
小林 信也
スポーツの醍醐味
みんな黙ったままうつむいていた。薄暗いロッカールームのこもった空気に、戦い終わった男たちの汗の匂いが溶け込んでいた。少しの涙も混ざっているようで、それが空気をやや重たくしていた。通路を挟んで反対側にあるロッカールームで歓声が上がった。幾人かの男たちの目からみるみる涙がこぼれ出し、嗚咽が洩れた。男たちのキャプテンが、男泣きに泣きながら、ロッカールームに戻ってきた。監督に支えられながら、やっとのことで立っていた。
少し経って落ち着きを取り戻した彼は「俺たち無敗ですよね」と笑顔を見せた。その笑顔は素晴らしい男の顔だった。私がトレーナーとして帯同していた高校ラグビー部が、全国大会の準決勝で同点抽選の上決勝進出を逃したときの出来事である。この成長こそがスポーツの醍醐味だ。その顔を見て心の底から実感させてもらった。
嘆きではなく
さて「子どもにスポーツをさせるな」と銘打った本書はスポーツライターである小林信也氏の著作である。もちろんこのタイトルを額面通りに受け取るわけにはいかない。知れば知るほど突きつけられるスポーツの闇の部分に、懐疑的になりそして悲観的になり、そこに飛び込んでいく無垢な子どもたちに不安を感じることは確かにある。
しかし本書は、今さらその嘆きを世に叫ぶものではない。小林氏は42歳のときに男の子を授かった。上の娘さんとは14歳違い。そのお子さんの成長過程で、「悲観的なスポーツライターは、確かな指針を得て前向きなスポーツライターに生まれ変わった」という。そう考えるに至った過程が、本書のテーマになっている。
勝利へのこだわりは悪いものではない
WBC 決勝の国歌斉唱の際にガムをかむ選手。勝つためには手段を選ばない指導者。言動と行動にギャップのあるお偉い様。麻薬に手を出す選手。スポーツの本来持つ恩恵から見放された例は数多い。その一方でスポーツを通じて己の心身と向き合うことに気づくものがいる。生と死を実感し命の尊さを知るものがいる。困難を克服してできなかったことができることの喜びを知るものがいる。礼儀や感謝の気持ちを知るものがいる。「スポーツ」というひとくくりでは到底考えられない。この社会に起こるすべての事象にはプラスとマイナスの顔が混在しているのだ。
たとえば、勝利にこだわる姿勢を勝利至上主義という言葉にしてしまうと、それが悪いことであるかのような印象を受ける。しかし勝つためにありとあらゆることに努力することは決して悪いことではない。勝つために何をしてもいいということではなく、勝つという目標に向かって、己を磨き、仲間と力を合わせ、スポーツを離れた日常生活におけるすべての取り組みを見直す。そうして磨き上げたもの同士が戦えば、自分のことも、相手のことも自然に尊重できるようになるだろう。理想論ではあるが、それこそがスポーツを通じて可能な、大人への成長ではないだろうか。本書でも好例としてプロゴルファーの石川遼選手のことが取り上げられている。確固たる自分自身の核を持ち、マスコミの無責任な馬鹿騒ぎっぷりを実力で何と言うこともなく制してしまったあの若者は瞠目に値する。
男の顔を
実は私も42歳のときに初めての子どもとして男の子を授かった。彼はこれから混沌とした世界の中でさまざまな人々に出会い、喜びや悲しみを知り、誰かを傷つけては誰かに傷つけられ、馬鹿な夢を持っては希望に溢れ、時にどうしようもない絶望という壁にぶち当たるだろう。そんな現実に立ち向かっていく若い力を、その可能性を信じたいと思う。先回りして段取りしすぎることは控えたい。いざというときにはガツンと軸を正してやらなければならないし、また時には強く抱きしめてやらなくてはならない。そして自身で自分をつくり上げるべく努力し、男の顔を手に入れてくれればいい。
スポーツはその成長のために、唯一とは言わないが非常にいい手段だ。いつか自分の息子が男の顔になったと実感できるまで、親父にできることは、男の目で見つめられても恥ずかしくないよう己を鍛え続けることくらいだ。
(山根 太治)
出版元:中央公論新社
(掲載日:2009-09-10)
タグ:スポーツセーフティ
カテゴリ エッセイ
CiNii Booksで検索:子どもにスポーツをさせるな
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
子どもにスポーツをさせるな
e-hon
ジュニア格闘技・武道「安心安全」強化書
二重作 拓也
格闘技のみならず、スポーツの指導において最優先されるべき「安全」。とくにジュニア世代の指導は「身体」「心」ともに変化が大きく、また早く、大人が予測しないようなケガや事故が起こってきます。とくに、格闘技の特性である相手にダメージを与えるということを考えればなおさら危険度は高くなってきます。
では、どうすれば「安全」に思いっきり格闘技を楽しめるようにしてあげられるのか? それには、まずそれぞれの年代における身体の特徴を理解できているかということ。また、格闘技の基本となる動きとトレーニング方法を知って、伝えられるということ。そして、もしケガしてしまったとき、素早く対応することができるかということです。
本書は格闘技に深く関わっておられるスポーツドクターの目線からジュニア世代の特徴、基本動作とトレーニング方法、いざというときの対応方法が書かれています。私自身もいろいろな種目の子ども(ジュニア世代)と関わらせてもらっていますが、基本、基礎と言われるものがおろそかにされている印象が強くあります。より安全で、もっともっと格闘技、スポーツを楽しめるようにサポートをしてくれる1冊です。
(大洞 裕和)
出版元:東邦出版
(掲載日:2014-05-12)
タグ:格闘技 スポーツセーフティ
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:ジュニア格闘技・武道「安心安全」強化書
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
ジュニア格闘技・武道「安心安全」強化書
e-hon
みんなでつくる学校のスポーツ安全
金澤 良 三森 寧子 齋藤 千景
幼稚園や学校、福祉施設、スポーツチームなど、いつ危険な事故があってもおかしくないところに医療従事者がいないことは珍しくありません。学校にいる養護教諭(保健室の先生)ですら、必ずしも看護師ではないのです。
では、今までどうやって安全が守られてきたのでしょうか。それはその施設やチームに携わるスタッフの方たちがみんな必死になって書籍や研修会から学んできたからだと思います。
本書はそれを学ぶために最適です。その理由を3つお伝えします。まず起きそうな事例はほぼ網羅されています。この一冊があれば大抵の事例は対応できます。次に根拠をしっかり明示してあります。根拠がわかれば医療従事者とも共通言語で話せるため、とても大切な知識になります。そして最後に写真が多いことです。写真を中心にして説明文がつくられており、視覚的に理解しやすく誰でも見て動けるように配慮されています。またポスター用のデータも入っているため、オリジナルのポスターも簡単につくれます。
この本を制作した方々も現役の養護教諭が中心になっています。ですから現場の声がたくさん入っています。医療従事者のいない場所で安心安全な環境を整備するために孤軍奮闘している方、またその世界に飛び込もうとしている学生の方、ぜひ読んでみてください。あなたの大切な方を救うことができると信じています。
(阿部 大樹)
出版元:少年写真新聞社
(掲載日:2021-05-17)
タグ:スポーツセーフティ 安全
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:みんなでつくる学校のスポーツ安全
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
みんなでつくる学校のスポーツ安全
e-hon