一流選手になるためのスポーツビジョントレーニング
石垣 尚男
著者はスポーツ選手の「見るチカラ」を「スポーツビジョン」と定義する。これは健康診断などで測定する「視力」に限らない。
本書では冒頭にてトップ選手がプレー中どこを見ているかを分類。固定されたゴールを狙う競技、1対1の対戦競技など特性に合った眼の使い方が必要だとわかる。続いて眼のしくみに触れた上で、スポーツ(動作)と見ることの密接な関係をデータを用いて説明。最後にトレーニング方法を解説する構成となっている。特別な器具は必要なく、空き時間や練習中に取り入れられるものばかりだ。
現場に役立つ提案を、という著者らの想いがうかがえる。持っている技術や体力をなかなか発揮できない選手へのアプローチとして参考になるのではないだろうか。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:講談社
(掲載日:2015-03-10)
タグ:スポーツビジョン 眼
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:一流選手になるためのスポーツビジョントレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
一流選手になるためのスポーツビジョントレーニング
e-hon
一流選手になるためのスポーツビジョントレーニング
石垣 尚男
本書は最近世間で注目を浴びているスポーツビジョントレーニングをわかりやすく説明している。
脳の半分は視覚情報の処理していることを考えると眼はから得た視覚情報は、とても重要であり、トップスポーツ選手になるほど、瞬間視と言われる要素が長けている。とくに、球技スポーツにおいてはスキル要素と密接に関わっていることを考えると、子どもの頃からスポーツビジョントレーニングを実施する必要性が十分理解できる。
状況判断能力を高めたい、ボールをしっかり最後まで見ることができるようになりたい選手だけでなく、指導者やスポーツ現場のトレーナーの方々にもぜひお勧めしたい一冊である。
(鈴木 健大)
出版元:講談社
(掲載日:2016-08-13)
タグ:スポーツビジョン
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:一流選手になるためのスポーツビジョントレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
一流選手になるためのスポーツビジョントレーニング
e-hon
スポーツビジョン医科学教本
日本スポーツビジョン協会
五感を通じて得られる情報のうち、9割弱が眼から得られるものだと言われています。私たちは日常生活においても視覚に頼ることが大きいのです。ましてや素早い動きを要求されるスポーツにおいて、ハイパフォーマンスをするうえで次の動きをするための重要な情報をいかに正確に、いかに早く収集するかがとても重要な要素だと言えましょう。
本書は視覚を司る眼の機能や構造、そしてその能力について研究されたものです。意外に知っていそうで知らないことが多い眼の基礎知識やメガネを使用している私自身があまりきちんと把握していなかった屈折異常の問題についても詳しい解説があります。余談ではありますが、先日新しいメガネを新調したのですが、毎回行われる何種類かの検査もわけがわからないままに受けていたのですが、ここでの説明を読んで得心しました。
この本において中心となるのはスポーツビジョン。視覚能力を高め、身体機能と連携を高めることによってパフォーマンスの向上を目的とする概念ですが、動体視力という言葉くらいは知っていたものの、視覚能力というものはもっとさまざまな類型があり、競技によってもどんな能力が重要になるかは異なるようです。
そして最も重要なのは視覚能力だけを向上させてもあまり意味はなく、身体機能との連携が必要で、そういった新しいトレーニングも進化しているようです。これからのスポーツはスポーツビジョンから目が離せません。
(辻田 浩志)
出版元:ブックハウス・エイチディ
(掲載日:2019-07-29)
タグ:スポーツビジョン
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:スポーツビジョン医科学教本
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スポーツビジョン医科学教本
e-hon