勝利のチームメイク
岡田 武史 平尾 誠二 古田 敦也
「勝てるチーム」と「勝てそうだけど勝てないチーム」との差、「それ」ってなんだろう。「それ」を知りたい指導者や選手はたくさんいる。
古田敦也(元ヤクルトスワローズ選手兼監督)は、平尾誠二(元ラグビー日本代表監督)との対談の中で、こんなことを言っている。
「『お前だってやればできるんだ』っていう言葉は、それこそ小さい頃から聞かされるじゃないですか。でも、いまいち信じきれない自分がいるんですよね。高校時代、強豪校と対戦するときに『同じ高校生なんだから勝てるぞ!』と先生に言われても『勝てるわけないじゃん』って思っているクチだった僕が、初めてプロでリーグ優勝して『やればできるんだ』って実感できた。実感すると『できる』ということを信じられるようになれる。大げさに言うと自分を信じられるようになる。『奇跡は、信じていても必ず起こるものではない。でも、信じない者には起こり得ない』というじゃないですか。それと同じで、『できる』と思えるかどうかは、勝負事で勝つか負けるかにとっては、大きな差を生むような気がするんです。」
もちろん、「それ」に答えはないが、この言葉は大いなるヒントを与えてくれる。
また、平尾と岡田武史(元サッカー日本代表監督)との対談で、
平尾:そうなんですよ。最初に、できない原因を「知る」。で、原因を知ったら。それをどう解決したら「できるようになるか」を理解するんです。これが「わかる」。この二段階を経て、初めて実習なんですよ。ここを指導者は十分認識しないと。
岡田:でもな、そういう理屈がどんどんわかってきてさ、教え方もそれなりに巧くなっていくとするじゃない。それだけでも必ず、壁にぶち当たる。スポーツは人間の営みなわけだから当たり前と言えば当たり前だけど、「おい、頑張れよ」の一言だけで、すべて事態が解決できてしまうこともあるじゃない?
岡田の言葉が物語るように、選手へのアプローチや、チームづくりに、「答え」はない。野球・ラグビー・サッカーと競技は違えど、その道で、闘い、結果を出し、また試行錯誤している彼らから学ぶべきことは、たくさんある。
(森下 茂)
出版元:日本経済新聞出版社
(掲載日:2011-11-01)
タグ:組織 チーム 指導 ラグビー サッカー 野球
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:勝利のチームメイク
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
勝利のチームメイク
e-hon
強いリーダーはチームの無意識を動かす
橋川 硬児 石井 裕之
サイレント・カリスマ
最近、書店の一部を陣取っている書籍群に「ビジネスシーンでのコミュニケーション・スキル」に関するものがある。タイトルはさまざまで、意匠を凝らしたものが多いが、ベースになっている理論に注目すると、「コーチング」と言われるものや、「NLP(神経言語プログラミング)」をベースにしているものがとくに目に付く。両者とも輸入物だが、最近は日本的会話術よりもこちらのほうが売れているようだ。
前者の「コーチング」は、先ず相手の話に耳を傾ける(傾聴)ことから始まり、“質問スキル”を使って自らが気づき、自らの行動を促すことに重点をおいている。一方「NLP」のほうは、人の無意識な部分をうまく活用できるようなコミュニケーション・スキルを身に付けることに重点をおいている。だが、両者とも目指す方向性に大差はない。
今回紹介する本は、一応「NLP」理論をベースにしてはいるが、それほどこの理論を理解していなくても読める一冊である。要は、“これからの管理職には、どうやって部下のやる気を引き出すかが重要なキーワードになる。だから、コミュニケーション・スキルを学びましょう!?”と、“無意識”に語りかけるような内容になっている。「これまでのリーダーは、権限に支えられ、トップダウンでみんな従ってきました。だから権限さえあれば、誰でも、カリスマリーダーになれたのです。(中略)しかし、今の若い人はついてきません。王様が何も着ていないことを見抜いてしまいました。そして、『王様は裸だ』と平気で言います」
つまり、権限だけじゃ人は動かない、監督・教師というだけで生徒・選手はついては来ない! というわけだ。ではどうするか。緊張を強いることがない、先入観を持たない、選手を尊重する、そしてラポール(信頼関係)を築けるコーチ、「スタッフの潜在意識が、『このリーダーのために良い仕事をしたい!』」と思わせるようなコーチなることであると本書は説く。これを「サイレント・カリスマ」と本書では呼んでいる。われわれスポーツ・コーチにも、大いに参考になる内容である。
“たるんでいる”という指導者
私が原稿執筆中の現在、ちょうどトリノオリンピック開催中である。残念ながら日本は、今のところ期待されていた通りの成績とは言えない。が、唯一私たちの期待に見事応えてくれたのが、女子フィギアスケートの荒川静香選手だ。フリー演技当日、どれほどの人々が彼女の演技を固唾を呑んで見守ったことか。そして、演技終了と同時に“やった!”と快哉を叫んだことか。この約4分間の静と動に、正直私は感動した。もちろん、感動したのはフィギアスケートだけではない。スピードスケートもモーグルも、そしてカーリングにも感動した。みんな全身全霊を傾けて自分と戦い、競技場に立ち、始まればひたすらゴールに向かう。その全過程に、私は感動した。だから、戦い終えた彼らには、肩をポン! と軽くたたいて、こう言ってやりたい。「僕らは、君の事を誇りに思っている」。
しかし、世の中みんながみんな好意的とは限らない。残念なことだが、ある知事は某記者会見の席で、トリノオリンピックでの日本不振について感想を求められて「たるんでるんだよ」と言った。私は正直この発言には幻滅を感じる。何が“たるんでいる”のか理由が欲しい。理由もなく、なんとなく言ったのなら、そういう発言はご自分のご家庭でどうぞ。責任のある者が、責任のある発言を求められる場で言う言葉ではない。監督が選手に「お前らたるんでるから勝てないんだ」と同列。昔なら、選手は「はい!」の大合唱だが、今は違う。だから、こういう本が書店に並びはじめたのです。ご一読を、知事。ところで、あなたは夏季オリンピックを日本に招致したい意向もお持ちと聞きます。大丈夫ですか? もし失敗すると言われますよ、国民に。たるんでいるから、と。
(久米 秀作)
出版元:ヴォイス
(掲載日:2012-10-10)
タグ:組織論 チーム リーダー
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:強いリーダーはチームの無意識を動かす
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
強いリーダーはチームの無意識を動かす
e-hon
勝つためのチームメイク
堀越 正巳
ラグビーでは、昔から勝負を決めるのはフォワード、勝敗を決めるのはバックスであるという。極端な話、フォワードは肉弾戦(その代表がスクラム)で勝てば、負けた気はしない。
しかし、ラグビーは陣取りゲームである。局地戦でいくら勝とうが、最終的にトライを取らなければ勝敗には負ける。そこで、勝敗を決めるための司令塔役が必要になる、それがスタンドオフだ。
そして、フォワードと司令塔とのつなぎ役が、スクラムハーフという著者のポジションである。著者はその役割を「チームメイク」という言葉で表現している。
チームメイクとは何か? 司令塔のゲームメイクに必要なボールの供給源になると同時に、フォワードの「ムードメーカー」の役割を果たすことであるという。早稲田・神戸製鋼で日本一を経験している著者は、スクラムハーフが「チームメイク」に徹することができれば、強い組織をつくることができると考えている。
「チームメーカー」の存在は、強い組織にはたしかにいる。清原・ローズなど、各チームの4番バッターばかりを集めたときのジャイアンツは勝てなかった。しかし、松本のようなつなぎ役もいるチームは、2009年に日本シリーズ連覇を果たした。そして、サッカーワールドカップの日本代表は、試合に出ない選手がムードメーカー役となりホーム以外で初のベスト16に進んだ。
強い組織をつくること、それは当たり前だが難しい。なぜなら、チームメーカーだけ育てても勝てないのが組織だからである。おそらく、著者自身がその難しさを指導者として日々感じているのであろう。
(森下 茂)
出版元:講談社
(掲載日:2012-10-16)
タグ:チームビルディング
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:勝つためのチームメイク
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
勝つためのチームメイク
e-hon
命をかけた最終ピリオド ガンとアイスバックスと高橋健次
国府 秀紀 石黒 謙吾
職業のことを、とくに天職とか使命とかの意味合いでの職業を英語で「コーリング」と言うようだ。
私はずっと勘違いしていた。「自分がしたいこと」を基準に仕事を探し、「自分の好きなことを職業としている」ことが「天職」なんだと。しかし、そうではないことに最近やっと気がついた。「自分」が先にあって、職業があるのではなく誰かから「呼ばれること」が、その人にとっての使命なんだと。
まさに「他人の求め」に応えるかたち、そう使命を果たそうとするのが、この本の主人公である、高橋健次だ。1999年7月、創部73年の古豪古河電工アイスホッケー部が不況のあおりをうけ廃部の危機を迎える。そこで、選手が救いを求めたのが地元日光市でレンタカー業やゴルフ練習場、居酒屋などを営む実業家の高橋健次だ。自他ともに認める“アイスホッケー狂”だ。
「どうにかならないものか」という、選手からの相談を受けた日から、部存続のための資金集めが始まる。選手が相談に来てから、15日目、ついに日本初となるアイスホッケー界の市民クラブが誕生した。しかし、市民クラブとしてなんとか2年目を迎えようとした時、高橋が余命1年のガンであることが宣告される。続けざまに訪れる不運にもかかわらず、高橋は「夢は力なり」と言い、「人を喜ばすことが俺の夢なのかもしれない」と語る。
著書の構成を担当している石黒謙吾は(あとがきにかえて)の中で、「相手の気持ちになったらぁ」という栃木訛りの高橋の言葉を取材中に何度聞いたかわからないと言う。
「相手の気持ちを考えなさい」小学生の頃、先生や親によく言われた。「自分」の目線ではなく、「相手」の目線で物事を考えられること。しかし、この当たり前のことができる「大人」はそう多くはない。いや、それができる人を「大人」というのだ。自分ひとりでは、何もできないことを理解し、だから家族や仲間を人一倍大切にした高橋健次という男。そんな、「大人」の魅力ある物語、「自分がしたいこと」を基準に就活している若者に読んでもらいたい。
(森下 茂)
出版元:角川書店
(掲載日:2013-01-17)
タグ:アイスホッケー チーム
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:命をかけた最終ピリオド ガンとアイスバックスと高橋健次
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
命をかけた最終ピリオド ガンとアイスバックスと高橋健次
e-hon
スラムダンク勝利学
辻 秀一
本書はいくつか出ている勝利学シリーズの中の一冊であり、バスケットボール漫画のスラムダンクの名シーンや選手の心情などにフォーカスし、スポーツ心理学に関連づけている。一章ごとの区切りが非常に簡潔であり、テーマが明確である。通常のスポーツ心理学だと少し難しいと感じてしまうところも漫画のワンカットを入れることにより、シチュエーションを理解しやすく非常にわかりやすい。なので年代を問わず誰もが楽しく読むことができるであろう。実際のスポーツシーンでもありがちなことが題材になっているので、ふと練習をしているときに思い出せるのもよい。
だが、本書はスラムダンクのあらすじなど読者が知っている前提で進められる。もちろん読まなくともわかるのだが、スラムダンクを読んでいたほうがキャラクターに自身を投影しやすく理解がしやすいであろう。
こういった漫画をベースにした勝利学シリーズはその漫画が好きな人にはもちろんのこと、スポーツ選手(とくに小中高生)にはスポーツ心理学の入り口としても入りやすく、非常に楽しめる内容となっている。
(三嶽 大輔)
出版元:集英社インターナショナル
(掲載日:2013-01-18)
タグ:心理 チーム
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:スラムダンク勝利学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スラムダンク勝利学
e-hon
今いる仲間で「最強のチーム」をつくる 自ら成長する組織に変わる「チームシップ」の高め方
池本 克之
著者がつくった言葉「チームシップ」、それは「チーム内の地位や役割に関係なく、メンバー1人ひとりがお互いを理解しながら、チームとしての成果のために成長すること」だと定義している。タイトルにもある「最強のチーム」には、そのチームシップをメンバーが発揮して常に一丸になっていることが、唯一の条件だと言っている。
では、その重要なチームシップを発揮するにはどうすればよいのか。その方法が本書で説明されている「TDC(Teamship Discovery Camp)」である。TDCとは、著者がつくり上げた話し合いの方法で、皆が自由に発言しつつも、チームの課題を見つけ、解決策まで決めていくメソッドとなっている。経営者やリーダーがチームづくりをする際にミーティングをしようとしているのであれば、打ってつけの内容だ。
役割分担から、ルール設定、コミュニケーション方法までこと細かく説明されているので、本書で紹介されているTDCを実践してみる価値はある。
しかしながら、私はそういったミーティングを企画、提案できる立場ではない。仕事としてチームには所属しているが、非常勤として肩身の狭い身分である。そんな私だが、ありがたいことに、常勤のスタッフから相談を受けることも少なくない。非常勤というのが、日頃の状況を客観視できる者として新鮮なようだ。
そこで機会があるのであれば、私が所属するリーダーにはこの書籍から学んだことを伝えたいと感じた。それと共に、本書の内容は、チームでのミーティング以外の、1対1のコミュニケーション技術としても活かせるのではないかと感じている。
本書の最初には、著者の失敗談が記されている。能力がある人が陥りがちな失敗例だと感じた。その失敗例からつくり上げられたTDC。説明もわかりやすくまとめられている。このメソッドで多くのチームを成功に導いているのでいるのだから、試してみて損はないだろう
(橋本 紘希)
出版元:日本実業出版社
(掲載日:2015-05-27)
タグ:チームビルディング
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:今いる仲間で「最強のチーム」をつくる 自ら成長する組織に変わる「チームシップ」の高め方
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
今いる仲間で「最強のチーム」をつくる 自ら成長する組織に変わる「チームシップ」の高め方
e-hon
今いる仲間で「最強のチーム」をつくる 自ら成長する組織に変わる「チームシップ」の高め方
池本 克之
「チームシップ」とは、著者のつくった言葉。他のメンバーと協力し合うだけでなく、全員がチームのために成長するべく自ら動くのがポイントだという。本書はスポーツチームだけを対象にしたものではないが、応用できる部分が多くある。たとえば、タイトルにもある「今いる仲間で」という考え方は、常に才能溢れる選手が揃うとは限らない中で結果を出すのに欠かせない。といってもそれを理解して実行するのは簡単ではない。
そこでチームをつくっていく方法の1つとして「Teamship Discovery Camp」を詳しく紹介している。要は話し合いなので取り入れやすいが、「全員参加」「1回で終わらせない」などのポイントを読み進めていくと奥が深い。もちろん治療院やトレーナーチームといった組織でも活用できそうだ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:日本実業出版社
(掲載日:2014-10-10)
タグ:組織 チーム
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:今いる仲間で「最強のチーム」をつくる 自ら成長する組織に変わる「チームシップ」の高め方
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
今いる仲間で「最強のチーム」をつくる 自ら成長する組織に変わる「チームシップ」の高め方
e-hon
イレブンリングス 勝利の神髄
フィル・ジャクソン ヒュー・ディールハンティー スタジオタッククリエイティブ 佐良土 茂樹 佐良土 賢樹
著者はコーチとして史上最多のNBA制覇11回を誇る。チームにマイケル・ジョーダンやコービー・ブライアントといったスーパースターがいたから成しえたわけではない。むしろ彼らと良好な関係を築くのは難しい。
スターを含めた全員が「無私の精神」を以って、「兄弟のような」絆のあるチームを目指す。そのときコーチは気づきを促す存在だと説く。その方針を11カ条にまとめてはいるが、1つ1つ解説したりはしない。読者にも気づきを促していると言える。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:スタジオタッククリエイティブ
(掲載日:2015-03-10)
タグ:バスケットボール チーム
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:イレブンリングス 勝利の神髄
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
イレブンリングス 勝利の神髄
e-hon
変えることが難しいことを変える。
岩渕 健輔
ラグビーW杯における日本代表の躍進が記憶に新しい。著者は日本代表ゼネラルマネージャーとしてその瞬間に立ち合ったはずだ。本書は2012年のGM就任以降の取り組みが書かれている。今でこそ「GM」というポジションはよく聞かれるようになったが、実際どんな仕事をしているのかが垣間見える。一言で言えば対内および対外交渉がメイン。そのとき最も重要なのは周囲に同じ方向を向いてもらうことだと感じた。
岩渕氏は現役時代は司令塔のSOを務め、海外チームでのプレー経験もある。だからこそ世界と渡り合いながら改革を先導できたが、逆に言えば課題が見え過ぎて何もできなくなってしまったかもしれない。
どんなに優秀な人でも1人でできることは限られている。本書の内容はスケールが大きいが、周囲と力を合わせればどんな組織でも応用できるのではないだろうか。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ベストセラーズ
(掲載日:2015-12-10)
タグ:組織 チーム
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:変えることが難しいことを変える。
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
変えることが難しいことを変える。
e-hon