リタ-ン・トゥ-・ライフ・スル-・コントロロジ-
ジョセフ・H・ピラティス 武田 淳也 日本ピラティス研究会
Return to Life Through Contrology
──ピラティスで本来のあなたを取り戻す!
ジョセフ・ピラティス氏によるバイブル的な著書、『Return to Life Through Contrology』原著第2版(1945年)を翻訳したものである。
34のエクササイズとともに、「自然に基づく身体教育の基本原則」が掲載され、これが本書の核となっている。この文章は、ピラティス氏の考え方を今に伝えるものであり、古さを感じさせることなく、どのような気持ちで動作を行い、呼吸すべきかをガイドしてくれる。「あとがきに代えて」の部分では監訳者・編著者からのメッセージには、よい動きや姿勢のイメージを、イメージの通りに行うための方法としてコントロロジー(コントロールに接尾辞-gyがついた語)があり、それがピラティスの醍醐味であると紹介している。
ピラティスの歴史についても年表形式でまとめてあり、よい指導者を選ぶためのガイドブックともなっている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:現代書林
(掲載日:2012-03-29)
タグ:ピラティス 入門 コントロロジー
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:リタ-ン・トゥ-・ライフ・スル-・コントロロジ-
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:リタ-ン・トゥ-・ライフ・スル-・コントロロジ-
e-hon
PILATES Mastery 習熟したい人のピラティス・テキスト マットワーク編
Terease, Amanda Digby, Marena 新関 真人
ピラティス・エクササイズはジョセフ・H・ピラティス氏によって考案され、そのエクササイズの基本は体幹部(コア)と呼吸(ブリージング)にあるという。著者の二人はそのピラティス氏に習って現在では職業団体フィットネス・オーストラリアから、オーストラリアで初めてフィットネス・ピラティス・インストラクター養成コースの認定を受ける。そんな二人が本書ではピラティスの概要やエクササイズの方法等のコンテンツを担当している。またカーネギー・カイロプラクティック&リハビリテーションをオープンしていることで知られている新関真人氏が解剖や生理、姿勢検査、臨床的な観点から見たエクササイズの注意点をまとめている。
現在ピラティスの有効性が、フィットネス、スポーツ、舞踏、医療の分野にまで注目を集めているが、本書では「動く」を考える“骨・筋肉・神経の強調の仕組み”を、ピラティスの基礎知識に沿ってわかりやすく解説し、またエクササイズ効果を高める“ボディプレースメント(準備、動作時の姿勢)”にも理解を深めることができる。
2006年11月9日刊
(三橋 智広)
出版元:スキージャーナル
(掲載日:2012-10-11)
タグ:ピラティス
カテゴリ ボディーワーク
CiNii Booksで検索:PILATES Mastery 習熟したい人のピラティス・テキスト マットワーク編
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:PILATES Mastery 習熟したい人のピラティス・テキスト マットワーク編
e-hon
ステファン・メルモンのピラメトリクス エクササイズ
ステファン・メルモン
ネバダ州立大学公認ピラティス指導者のステファン・メルモン氏が考案した「ピラメトリクス エクササイズ」のDVD。副題には、「綺麗にやせる1週間プログラム」とある。
このピラメトリクスとは、コアを鍛えるピラティスの要素に、脂肪を燃焼させる有酸素運動を融合させた全身サーキット・エクササイズ。まず、コアを鍛えるピラティスの要素に、脂肪を燃焼させる有酸素運動、さらに美しいボディラインを生み出す上半身・下半身引き締めトレーニング、最後にしなやかなからだづくりに欠かせない柔軟運動で締めくくる1日10分のエクササイズプログラムを収録。メニューは、「1週間プログラム」と「オーダーメイドプログラム」で構成されている。ピラティスからもう少しハードに動きたいという方におすすめのDVD。
2009年1月21日発売
(田口 久美子)
出版元:ポニーキャニオン
(掲載日:2012-10-13)
タグ:エクササイズ ピラティス 有酸素運動
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ステファン・メルモンのピラメトリクス エクササイズ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ステファン・メルモンのピラメトリクス エクササイズ
e-hon
ティーチングピラティス 姿勢改善を目的とした実践ガイド
ジェ-ン・パタ-ソン 新田 收 小山 貴之 中村 尚人
ピラティスにおいて姿勢をどのようにしてつくるのか、たとえば「チョコレートのかけらが落ちないように」などのユニークな口頭指導の例が紹介されている。
主にピラティスを指導する方々を対象として、その目的や方法、押さえておくべきポイントを伝えている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ナップ
(掲載日:2010-11-10)
タグ:ピラティス
カテゴリ ボディーワーク
CiNii Booksで検索:ティーチングピラティス 姿勢改善を目的とした実践ガイド
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ティーチングピラティス 姿勢改善を目的とした実践ガイド
e-hon
ティーチングピラティス 姿勢改善を目的とした実践ガイド
ジェ-ン・パタ-ソン 新田 收 小山 貴之 中村 尚人
この本は解剖から疾病、エクササイズまで写真や図などで示しながらわかりやすく解説されています。具体的なエクササイズに入る前に、そのエクササイズを選択するのに必要である姿勢評価や機能評価について、安静時の姿勢だけではなく、立ち座り、前屈などの動作時の運動順序の要点がまとめられているところも非常にわかりやすい。
1つひとつのエクササイズに関しても、開始肢位から呼吸をともなった動き方、そしてその時の注意点や指示にまで細かく説明がされています。さらにエクササイズの変法やプログレッションも加えられていて実践的でもあります。
何のためにこのエクササイズを使うのかという目的を理解し、クライアントに対してより効果的にエクササイズを提供するために、非常に勉強になる本です。解剖学、運動学、リハビリテーションの教科書であり、もちろんピラティスの教科書として、医療従事者からボディワークのインストラクターまで幅広い方におすすめできる本です。
(大槻 清馨)
出版元:ナップ
(掲載日:2012-10-16)
タグ:ピラティス
カテゴリ ボディーワーク
CiNii Booksで検索:ティーチングピラティス 姿勢改善を目的とした実践ガイド
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ティーチングピラティス 姿勢改善を目的とした実践ガイド
e-hon
50歳からはじめる ヨガ&ピラティスの教科書
中村 尚人
50歳からはじめると銘打たれているが、年代問わずヨガやピラティスをこれからやってみたい人向けの構成。
こころにフォーカスする「ヨガ」、身体の状態に目を向ける「ピラティス」を組み合わせて、日々のストレスや疲れを改善しようというものだ。基本の動きと不調の症状ごとのエクササイズとが、シンプルなステップで解説されている。
日々の体調維持にぜひ取り入れたいと思える。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:滋慶出版 土屋書店
(掲載日:2013-04-10)
タグ:ヨガ ピラティス
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:50歳からはじめる ヨガ&ピラティスの教科書
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:50歳からはじめる ヨガ&ピラティスの教科書
e-hon
ピラーティスアナトミィ
ラエル・イサコウィッツ カレン・クリッピンジャー 中村 尚人 東出 顕子
ピラティスの基本原則から上級レベルのエクササイズまで網羅されている。また、アライメントや関節、筋肉の動きの基礎についてもわかりやすくまとめられているので、ピラティスに限らず身体の動きの学習や復習に役立ちそうだ。
各エクササイズの紹介では、さまざまな姿勢をとった場合の身体内部の様子が解剖学的なイラストで示されおり、エクササイズが目的に合っているかや正しく行えているかを一目で確認できる。難易度の下げ方やバリエーションにも触れられており、行う人に合わせたプログラムを組む際の参考になる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ガイアブックス
(掲載日:2013-08-10)
タグ:解剖 ピラティス
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:ピラーティスアナトミィ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ピラーティスアナトミィ
e-hon
コメディカルのためのピラティスアプローチ
中村 尚人
理学療法士の著者は、病院などで勤務していたときにピラティスと出会った。ピラティスの持つ、発症後の「治療」ではなく「予防」に通ずるコンセプトに共感し、臨床に取り入れてきた。その経験も踏まえて、定義からエクササイズ、症例までをまとめた。
あえて経験則も交えたのは、臨床現場で実践してほしいからこそ。患者に留まらず人々の健康のためにコメディカルはどんなアプローチができるかという示唆に溢れている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ナップ
(掲載日:2015-01-10)
タグ:ピラティス
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:コメディカルのためのピラティスアプローチ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:コメディカルのためのピラティスアプローチ
e-hon
ピラティスバイブル 創始者J・H・ピラティスの信念と哲学、そして真髄
櫻井 淳子
一般の方から、プロアスリートまで老若男女を問わず人気が高いエクササイズがピラティスです。とくにフィットネスクラブのスタジオレッスンの中で行われることが多いです。日本では2000年初頭から人気を博し、徐々に浸透していった印象があります。現在では数多くのピラティス団体が存在しており、ピラティス指導者が毎年誕生しています。
さて、この著者も元々は体の不調を治すために受けていたピラティスに魅了され、指導者へと進んでいます。指導者として携わっている過程でよりピラティスを学びたいという意欲から渡米し、創始者ジョセフ・ピラティスから直接指導を受けた経験を持つ指導者の元までたどり着いています。ここまでの情熱を持った著者だからこそ、伝えたいピラティスの真髄や考え方があります。そして、「ピラティス」という言葉だけが一人歩きしないように書籍内で警鐘を鳴らしています。ジョセフ・ピラティス氏の一生涯についても詳しく書かれています。また、愛弟子であるロリータ氏からの話もあり、ジョセフ・ピラティス氏について深く知ることができます。
私も16年ほど前ですが、大阪市内のマンション内で大きなリフォーマーを使用して一度だけピラティスを経験したことがあります。その際、指導者のキューイングに合わせて動いていましたが、実際の動きと自らの体の動きがリンクせず非常に難しかった記憶があります。私の体が硬いこともありましたが、関節一つ一つを細かく動かすのがこんなにも大変であると感じました。
各団体により、その考えも色々ありますが、ピラティスはジョセフ・ピラティス氏が作ったものであり、礎の元は彼です。ピラティス指導者やピラティス愛好家は迷った際、この書籍から創始者の考えに触れる、またその志を学ぶことをお勧めします。
(中地 圭太)
出版元:現代書林
(掲載日:2020-01-24)
タグ:ピラティス
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:ピラティスバイブル 創始者J・H・ピラティスの信念と哲学、そして真髄
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ピラティスバイブル 創始者J・H・ピラティスの信念と哲学、そして真髄
e-hon
Return to Life Through Contrology ピラティスで本来のあなたを取り戻す!
ジョセフ・H・ピラティス 日本ピラティス研究会 武田 淳也
ジョセフ・ピラティス氏によるバイブル的な著 書、『Return to Life Through Contrology』原著第2版(1945年)を翻訳したものである。
34のエクササイズとともに、「自然に基づく身体教育の基本原則」が掲載され、これが本書の核となっている。この文章は、ピラティス氏の考え方を今に伝えるものであり、古さを感じさせることなく、どのような気持ちで動作を行い、呼吸すべきかをガイドしてくれる。
「あとがきに代えて」の部分では監訳者・編著者からのメッセージには、よい動きや姿勢のイメージを、イメージの通りに行うための方法としてコントロロジー(コントロールに接尾辞-gyがついた語)があり、それがピラティスの醍醐味であると紹介している。
ピラティスの歴史についても年表形式でまとめてあり、よい指導者を選ぶためのガイドブックともなっている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:現代書林
(掲載日:2011-06-10)
タグ:ピラティス
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:Return to Life Through Contrology ピラティスで本来のあなたを取り戻す!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:Return to Life Through Contrology ピラティスで本来のあなたを取り戻す!
e-hon