スポーツアロママッサージ
神崎 貴子
スポーツ“アロマ”マッサージ。その名の通り、スポーツマッサージにアロマセラピーの要素を加えた手技である。
マッサージによる身体的効果と、アロマセラピー特有の精油成分による身体的・精神的効果の相乗作用を狙っている。
本書では、精油(直接身体に吸収されるもの)を使用するという特徴からドーピングとの関連についても詳しく記されており、しっかりと区別化されている。
基本から応用のテクニックが多数の写真で説明されており、DVDもついて初心者にもわかりやすく示されている。後半には著者のシドニーオリンピックの活動記録やFAQ、精油成分の説明なども載っていて、非常に盛りだくさんな内容になっている。
(藤井 歩)
出版元:フレグランスジャーナル社
(掲載日:2012-01-19)
タグ:アロマ マッサージ
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:スポーツアロママッサージ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スポーツアロママッサージ
e-hon
スポーツアロママッサージ よくわかる!実践バイブル
神崎 貴子
本書はスポーツアロママッサージを、スポーツ選手の身体のメンテナンス方法として紹介している。
簡単な解剖学や代表的なケガの解説、SOAPノートのつけ方についても解説されており、アロマセラピーをどのようにスポーツシーンに取り入れ、コンディショニングに活用していくかがよくわかる。「スムーブテクニック」など実際の手技については、写真が多用されており、ポイントが丁寧に挙げられてDVDとともに理解しやすくなっている。オリンピックや国体におけるサポートの様子もまとめられている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:フレグランスジャーナル社
(掲載日:2011-07-10)
タグ:アロマ マッサージ
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:スポーツアロママッサージ よくわかる!実践バイブル
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スポーツアロママッサージ よくわかる!実践バイブル
e-hon
スポーツマッサージ指導論 実習指導者・スポーツ指導者のために
佐藤 揵
仙台大学体育学部教授で、NPO法人ジャパンアスレチックトレーナーズ協会の資格認定委員会委員の佐藤医学博士が手がけた本。副題に「実習指導者・スポーツ指導者のために」とあるように、指導的立場にある人を始め、スポーツ選手や後方支援スタッフを対象としている。
本書は「スポーツマッサージを行う前、指導する前に」に始まり、「マッサージに先立つ基礎的事項」「マッサージ論」「スポーツマッサージ技術論」と続き、「マッサージ関連情報」で締めくくられている。この他、著者が関わった「独特な他者伸張法が体操競技プレイヤーの肩関節柔軟性に及ぼす効果」など2つの研究が実験研究例として取り上げられている。
初心者にはもちろんのこと、指導における注意点や技術の応用法にも言及しているので、上級者も目を通しておくとよいだろう。
金港堂出版部(022-232-0201)
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:金港堂出版部
(掲載日:2012-10-08)
タグ:スポーツマッサージ
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:スポーツマッサージ指導論 実習指導者・スポーツ指導者のために
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スポーツマッサージ指導論 実習指導者・スポーツ指導者のために
e-hon
スポーツマッサージ
福林 徹 溝口 秀雪
軽擦に始まり軽擦に終わる。私も学部時代はコンディショニング論でマッサージの講義を受けたことがあるが、いざ基本的な知識を現場で使おうとなると、種目別にはどういった箇所の障害が多いとか、またそれにたいしてどのようなアプローチしていいのかわからなかった。
本書ではマッサージの歴史的変遷にも触れ、その意義や基本的な知識とともに、マッサージを種目別・部位別に触れる筋肉がわかりやすい図や絵を用いて説明している。また手技の知識では本文と平行し付録のDVDでスポーツマッサージに用いられる手技や、全身のスポーツマッサージ法にも触れ特殊なスポーツ傷害予防目的のコンディショニングエクササイズも紹介されている。いずれのマッサージ法もアスレティックトレーナーが現場で実践している手法であり、現場で培われたノートのようになっている。(M)
福林徹著、溝口秀雪編集
2006年9月25日刊
(三橋 智広)
出版元:文光堂
(掲載日:2012-10-11)
タグ:スポーツマッサージ
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:スポーツマッサージ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スポーツマッサージ
e-hon
DVDでみるアスレチック・マッサージの実際
栗山 節郎 後藤 修司 内田 真弘
南江堂では1993年『アスレチック・マッサージの実際』(栗山節郎、村井貞夫、本間暁美著)を刊行しているが、今回は新たに機能解剖学、運動学などの図表も豊富に使い、整形外科学、リハビリテーション医学などの視点からもアプローチされている。
第Ⅰ部アスレチック・マッサージの基本事項、第Ⅱ部リハビリテーションの基礎知識、第Ⅲ部アスレチック・マッサージの基本手技、第Ⅳ部全身・局所マッサージと他の療法との併用、第Ⅴ部部位別アスレチック・マッサージ、第Ⅵ部アスレチック・マッサージの応用、第Ⅶ部PNFテクニックの項目に分かれているが、とくに第Ⅵ部のアスレチック・マッサージの応用では、種目別(15競技)の特徴を踏まえた施術のポイントや方法が紹介されており、スポーツ現場で実践的に使えるようマッサージのポイントとしてまとめられているのも読者にはうれしい。
実に200点を超える写真のみならず付属のDVD(100分)により、写真ではわかりにくい部分もわかりやすく解説されている。これからアスレチック・マッサージを勉強したい人にもおすすめの実践書。
2008年11月10日刊
(田口 久美子)
出版元:南江堂
(掲載日:2012-10-13)
タグ:マッサージ
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:DVDでみるアスレチック・マッサージの実際
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
DVDでみるアスレチック・マッサージの実際
e-hon
スポーツマッサージ 運動・フィットネス・リハビリテーションのケア
大谷 素明 Sandy Fritz 乗松 尋道 宮本 祐介 八坂 里子 山下 貴士
Sandy Fritzによる『SPORTS&EXERCISE MASSAGE』の抄訳である。
1部では、基本的な知識についてまとめ、手の動かし方、リンパドレナージュ、トリガーポイントなど、さまざまな手法が紹介されている。2部では、損傷の一般的分類と部位別損傷について述べられ、どのようなマッサージを行うか、あるいは行ってはならないかがまとめられている。日本では制度上の違いによりできないものもあるだろうが、治療の考え方が興味深い。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:西村書店
(掲載日:2012-10-15)
タグ:スポーツマッサージ
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:スポーツマッサージ 運動・フィットネス・リハビリテーションのケア
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スポーツマッサージ 運動・フィットネス・リハビリテーションのケア
e-hon
タイ式マッサージ タイ式伝統医療の理論とテクニック
Richard Gold 医道の日本社編集部
本書はタイの伝統医学のうち、身体的療法(ヌアッド・ボラーン)を取り上げている。
タイ式マッサージの特徴は、手技に足・膝・肘・前腕など術者自らの体の各部位を使う、マッサージオイルなどは皮膚に塗らない、ベッドではなく、床や低い台の上で行う、時間をかけてゆっくりと施術する、身体の治療を通じて肉体・精神・魂のバランスと調和をもたらす、などが挙げられる。
Section 1 ではタイ式マッサージの歴史や施術法に触れ、Section 2 では各部位・各体位・各手技を写真と禁忌の説明付きで詳しく解説し、治療への適用を学ぶことができる。Section 1 は割かれているページ数こそ少ないが、タイ伝統医学による患者へのアプローチ法やその思想について知ることができる。仏教の影響を受けたタイ式マッサージでは「愛に満ちた親切心」「慈悲」「人の身になって感じる喜び」「平静」の4つの神聖な心の境地を表現し、マッサージテクニックの多くは、瞑想やヨーガの実践を容易にするために開発されたという。
Section 2 は実際の手技やストレッチについて触れているが、解剖学などの説明はほとんどないので、全くの初学者が本書のみでマッサージをマスターすることは難しいと思われる。しかし、中級者以上が副読本としての位置づけで、施術の幅を拡げるためには大いに役立つだろう。
(西澤 隆)
出版元:医道の日本社
(掲載日:2013-10-25)
タグ:マッサージ タイ式マッサージ マッサージ 伝統医療
カテゴリ スポーツ医学
CiNii Booksで検索:タイ式マッサージ タイ式伝統医療の理論とテクニック
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
タイ式マッサージ タイ式伝統医療の理論とテクニック
e-hon
中国スポーツマッサージと体育療法
駱 勤方 ベースボール・マガジン社
世界中には数多くの手技療法がありますが、人間の身体の仕組みは国々によって大きく異なるものではありません。目の付けどころというのは手技療法においてもある程度共通したものが多いというのが私の率直な印象です。ましてや歴史の古い手技になれば、エッセンスとなるものも長い歴史により精査されたものが残るのが必然だと思います。
理由づけや説明は異なったものであっても、実際に施術すべきポイントは洋の東西を問わないかもしれません。
中国スポーツマッサージの手法が紹介されていますが、特殊なものという印象はほとんどなくて、西洋のマッサージ技術と親和性が高く、誰にでも取り入れることが可能な方法ばかり。ツボという中国独特の概念がオリジナリティーを醸し出しますが、紹介されているテクニックは初心者でも使えそうなものになっています。
体育療法も中国風エクササイズと捉え気軽に取り入れやすいものばかり。ウォーミングアップやクールダウンに使えば、目先も変わって面白そうです。同じことばかりやってマンネリ気味なときに挑戦していただくと新鮮な気持ちで取り組めそうです。
イラスト入りの解説ですからとてもわかりやすいです。100ページ足らずですが重要なポイントは押さえられていると思います。トレーナーでも選手でも気軽にお読みいただけるでしょう。逆に体系的に勉強したいという方には不向きです。
(辻田 浩志)
出版元:ベースボール・マガジン社
(掲載日:2016-01-14)
タグ:中国 体育 マッサージ
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:中国スポーツマッサージと体育療法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
中国スポーツマッサージと体育療法
e-hon
座位マッサージ 肩・首・頭・腰
パトリシア・M・ホランド サンドラ・K・アンダーソン 森岡 望 小坂 由佳
患者が着衣のままで行える座位(チェア)マッサージは、治療院の外、たとえばオフィスやイベント会場など場所を問わず気軽に行えたり、座位の方が施術しやすい疾患を持つ患者にも応用できたりといったメリットがある。
このマッサージについて、とくに需要の高い部位にフォーカスして1冊にまとめた。手技の解説だけでなく、チェアの衛生管理や患者との会話の流れなども具体的に書かれている。
一方、マーケティング計画やプレゼンテーション時の項目を始めとした実践的な事項にも踏み込む。勉強中の学生から、ビジネスチャンスを広げようと考える専門家まで、多くの人の参考になるのではないだろうか。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ガイアブックス
(掲載日:2015-02-10)
タグ:マッサージ
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:座位マッサージ 肩・首・頭・腰
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
座位マッサージ 肩・首・頭・腰
e-hon
PNFスポーツオイルマッサージ 動的×静的アプローチで深部筋肉・神経まで働きかける!
田中 代志美 辻 亮
辻氏、田中氏ともアイアンマンレース世界大会の公式トレーナーを務める。辻氏のPNFを基にした手技と、田中氏のマッサージ手技を組み合わせたテクニックを紹介。オイルマッサージの経験がない人でもスムーズに取り入れられるよう、精油の種類についての記載もある。仰向け/うつ伏せ、上肢/下肢という構成で、豊富な写真とともに施術のコツや効果をわかりやすくまとめた。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:BABジャパン
(掲載日:2016-08-10)
タグ:オイルマッサージ PNF
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:PNFスポーツオイルマッサージ 動的×静的アプローチで深部筋肉・神経まで働きかける!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
PNFスポーツオイルマッサージ 動的×静的アプローチで深部筋肉・神経まで働きかける!
e-hon
メディカル・タイマッサージ入門
大槻 一博
いわゆる現代医学が世界中を席捲するわけですが、その昔はそれぞれの国でさまざまな医療がありました。もちろん今もなお続いているものも多くありますが、かつては主役として人々を救っていたものも、今では代替医療という脇役の位置づけになっているのが実情のようです。
現代医学・西洋医学の功績は今さら語るまでもありませんが、何でも治せるということでもありません。そして世界中の伝統的医療の価値が下がったのかといえば必ずしもそうではありません。現在もアジアにおいては、漢方やアーユルヴェーダなどが多くの人に支持され、その存在価値は十分に感じます。
本書はタイのホリスティック療法としてのタイマッサージが紹介されています。たいていこの手の本には手技が中心に紹介されているのですが、この本の特徴は解剖生理学や病理学的な記述が多くを占め、古典的なタイマッサージ技術というよりも現代医学の要素を取り込んで発展したものだと感じました。もちろん伝統的な思想は基本として残っていますが、新しい知見も包括した懐の広さがあります。
面白いと感じたのは漢方の経絡や経穴も取り入れられていることで、やはり大陸続きということもあり、情報や文化は伝わるということが見えてきます。アーユルヴェーダやヨガと類似のメソッドも多々あります。どちらが起源であるかなんて些末な問題であり、効果の高い技術は自然と広がるのが当然ですので、アジア全体の医療という捉え方でもいいんじゃないかと思います。
きめが細かく根拠を感じる解説は読みごたえありです。ところどころにスポット的に登場するコラムも「オキシトシンとタイマッサージ」や「セロトニンとタイマッサージ」など、今の時代に対応しようとするタイマッサージの可能性に期待したいところです。
(辻田 浩志)
出版元:BABジャパン
(掲載日:2018-08-07)
タグ:タイ式マッサージ
カテゴリ マッサージ
CiNii Booksで検索:メディカル・タイマッサージ入門
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
メディカル・タイマッサージ入門
e-hon
PNFスポーツオイルマッサージ
辻 亮 田中 代志美
PNFとは固有受容器を刺激することによって、神経筋機構の反応を促通する方法という定義があり、リハビリテーションを中心に幅広く用いられているテクニックです。筆者はそれをオイルマッサージと組み合わせスポーツの世界で応用しており、PNFオイルマッサージという技術や理論を記したのが本書です。
いかに優れた技法でもその作用機序は限られ、決して万能というわけではありません。異なる技法を組み合わせることで相乗効果により高い施術効果が期待できそうです。
本書が優れている点は、基礎編と実技編に分けられているのでPNFスポーツオイルマッサージになじみのない初心者でも読みやすい点です。禁忌事項や注意事項などもしっかりと書かれていますから、実際に使うときにも役立ちます。読み手が一番興味のあるテクニックもとても具体的に写真を見ながら学べるのもありがたいところではないでしょか。
元々は身体機能が低下した患者のために開発されたPNFも、アスリートの疲労回復や身体機能向上という異なるフィールドで使うために進化しています。
(辻田 浩志)
出版元:BABジャパン
(掲載日:2020-12-08)
タグ:PNF オイルマッサージ
カテゴリ マッサージ
CiNii Booksで検索:PNFスポーツオイルマッサージ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
PNFスポーツオイルマッサージ
e-hon
実用スポーツマッサージ基礎編・応用編(ビデオ)
白木 仁
シドニーオリンピックの選手のトレーナーとしても活躍した白木氏が指導する実践的なスポーツマッサージのビデオ2巻。ケアだけではなく、もっと積極的に活用されるようにと様々な手技の解説も加えた。コンディショニングの1つとして試合前にも導入されるようになってきたスポーツマッサージの基礎と応用。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:スポーツ教育研究所
(掲載日:2001-02-10)
タグ:マッサージ
カテゴリ コンディショニング
CiNii Booksで検索:実用スポーツマッサージ基礎編・応用編(ビデオ)
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
実用スポーツマッサージ基礎編・応用編(ビデオ)
e-hon
身体療法の生理学とボディワーク ダニエル・マードン式フィジオセラピーメソッド
ダニエル・マードン 高橋 結子
アロマプレッシャー(リンパマッサージ)に取り組んできたマードン氏が、フィジオセラピーメソッドについて整理した。日本の理学療法と欧米のフィジオセラピーの違いにも触れており、興味深い。リハビリをドライとウエットに分け、主なウエットリハビリであるハイドロセラピーについても詳しく書かれる。他にも、治療としてのマッサージやエクササイズが、写真とともにわかりやすく解説されている。セルフフィジオセラピーの紹介もある。
また、身体の状態がよくなることでメンタルヘルスも改善することに着目しており、医学博士が脳の活動から身体と心の関係について説明した章もある。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:BABジャパン
(掲載日:2021-10-10)
タグ:マッサージ
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:身体療法の生理学とボディワーク ダニエル・マードン式フィジオセラピーメソッド
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
身体療法の生理学とボディワーク ダニエル・マードン式フィジオセラピーメソッド
e-hon
コンディショニング・スポーツ傷害予防のための スポーツマッサージ
増田 雄一
手技別マッサージ、部位別マッサージ、スポーツ別・症状別マッサージ、セルフマッサージの4章に分かれ、スポーツマッサージ初心者にもわかりやすく、正しいマッサージの方法を写真で紹介。
(月刊トレーニング・ジャーナル)
出版元:新星出版社
(掲載日:2005-12-10)
タグ:スポーツマッサージ
カテゴリ コンディショニング
CiNii Booksで検索:コンディショニング・スポーツ傷害予防のための スポーツマッサージ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
コンディショニング・スポーツ傷害予防のための スポーツマッサージ
e-hon
DVDでみるアスレチック・マッサージの実際
栗山 節郎 後藤 修司
本書による定義では「athletic massageとは、スポーツ選手を対象として行うマッサージのことであり、一般的には“スポーツ・マッサージ”と呼んでいる」。ウォーミングアップの補助、コンディションの調整、疲労回復、スポーツ外傷・障害の予防と治療に用いられる。
基本事項、基礎知識、基本手技、全身・局所マッサージと他の療法との併用、部位別、応用、PNFテクニックの7部構成であり、DVDによる動画による解説も含まれる。マッサージに関しては手技を網羅し、全身にわたって、簡潔ながら要所を押さえた解説が行われている。写真を使った手技の解説では、矢印などを多用して、どのような動かし方をするか、ポイントがわかるように工夫されている。
なお、マッサージの解説に留まらず、部位ごとにバイオメカニクス的および解剖学的な解説が入り、スポーツ障害についても押さえてある。スポーツ種目ごとに求められるマッサージも解説されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:南江堂
(掲載日:2009-02-10)
タグ:マッサージ
カテゴリ コンディショニング
CiNii Booksで検索:DVDでみるアスレチック・マッサージの実際
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
DVDでみるアスレチック・マッサージの実際
e-hon