トップ > ブックレビュー > ブックレビュー検索結果

ATACK NET ブックレビュー
トレーニングやリハビリテーションなど、スポーツ医科学と関連した書評を掲載しています。

一歩60cmで地球を廻れ 間寛平だけが無謀な夢を実現できる理由
比企 啓之 土屋 敏男

「止まると死ぬんじゃー」
 てっぺんに巻き毛の生えたかつらにチョビひげで「止まると死ぬんじゃー」とステッキを振り回すおじいさんは「最強ジジイ」というらしい。私は大阪の人間で、小さい頃から吉本新喜劇のファン。中でも不条理なギャグのオンパレードである間寛平さん、いやいくつになっても「寛平ちゃん」と呼びたいその人の大ファンだ。
 そんな彼が1995年、24時間テレビの企画の1つとして、阪神大震災の被災者を元気づけるため彼は神戸から東京まで1週間で走り抜いた。正確な距離はわからないが、ざっと600キロ余りの距離である。途中応援に駆けつけた明石家さんまさんが、「兄さんもうこんなあほな事やめときや」と言っていたが私も同感で、周りの人たちのように下手に励ますなどできないと感じていた。

思いつきを現実に
 そのほかにサハラマラソン(総距離245km)やスパルタスロン(同246km)をも完走しているこの鉄人が今、マラソンとヨットで地球を一周するという壮大なプロジェクトを敢行している。その名を「アースマラソン」という。この壮大な企画が立ち上がった経緯を中心に書かれている本書は、(株)吉本デベロップメント社長、そして日本テレビのディレクターによる共著である。このプロジェクトをマネージメントし、そのコンテンツをビジネスに結びつける主要スタッフによる、アースマラソン前史と中間報告という形になっている。とくに比企氏は寛平ちゃんと2人で太平洋ならびに大西洋をヨットで渡りきった同志でもある。
 いくら彼が長距離走において鉄人級であるにせよ、地球一周走るなんて常識のある人ならちょっと考えられない。それも「木更津のローソンを過ぎたあたりで急に地球一周走ると降りてきて」と天啓のようにひらめき、「なんぼあったらできるんやろう」と、自前でやろうと考えたのが事の発端らしい。そんな思いつきにとらわれた本人とは別に、時間と資金そして人材をかき集め、コンテンツとしてそれを活用することを考えた周りの人々が、数年がかりで現実にしたわけだ。

トレーナー業務を想像
 寛平ちゃん自身、不安要素も山ほど持っているだろうし、どれだけ達成までの計算が立っているのかわからない。世界平和を祈願してだとか、世界中の人々を勇気づけるだとか、何か御大層なお題目を掲げているわけでもない。途中で果たした東京オリンピック・パラリンピック招致活動も後付けのイベントだ。「目立ちたいから」と本人は話しているようだが、要するにやりたいことをやっているだけだ。この旅の途中で還暦を迎えたこの人は、友の訃報に接して人目もはばからず泣き、時には弱音も吐き、どこの国でもおなじみのギャグを披露する。そして毎日50km走る。
 こんな人にトレーナーとしてサポートさせてもらえたらと僭越ながら想像してみると、確かに高揚感もあるが、それより大きな恐怖がこみ上げる。確かに、今この一瞬のために寿命が縮んでもいいと考えるアスリートも多いし、小賢しい常識という奴を乗り越えてないと、新しい風景は見られないのも事実だ。やる前に結論を出して立ち止まってしまえば、その先に広がる景色を見る術を放棄することになる。
 非合法な方法に頼ることは許されないにしろ、壁を破ろうとのたうち回るアスリートにいわゆるスポーツ医学の専門家としての常識を覆しつつ、とことん付き合うというコミットメントが必要になることは一般のトレーナー業務でも多い。ただ、この文字通りの「最強ジジイ」が「止まって死なない」ようにサポートするなど、巨大な覚悟と巨大な遊び心が必要だろう。

この人はカッコいい
 それにしても奥方の光代さんから「次から次へと好きなことをしたらいいんですよ。この人はそういう人やからね。」と言ってもらえるこの人はカッコいいと思う。しかし本当に危険なのはここからだ。何より無事を、いやご本人が納得するところまでやり抜くことをただ祈りながら、遠い異国の地にいる人を思うことにする。
(山根 太治)

出版元:ワニブックス

(掲載日:2010-01-10)

タグ:陸上 マラソン 芸能    
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:一歩60cmで地球を廻れ 間寛平だけが無謀な夢を実現できる理由
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:一歩60cmで地球を廻れ 間寛平だけが無謀な夢を実現できる理由
e-hon

100km・ウルトラマラソン
夜久 弘

 ウルトラマラソンのランナーでもある著者が出場した「丹後100kmウルトラマラソン」の体験記とウルトラマラソンを介して出会った8名のランナーの物語をまとめた書籍。ウルトラマラソンの持っている魅力が様々な視点から語られている。
 競技となると勝敗やタイムにこだわる必要はある。しかしどうやらウルトラマラソンの魅力はそこではないらしい。景色を楽しみ、空気を楽しみ、出会いを楽しむ。マラソンと名前は付いているが、競技とは全く別物のようだ。
 もちろん途中で制限タイムも設定されているので、それをクリアできなければ強制終了となってしまう。しかしそれをクリアするために、速さを求めているわけではない。
 本書の中には途中の制限タイムに間に合わないのが確実だが、そこに向かって歩みを進める方の話も出てくる。10時間以上走り続け、それでも途中で強制終了させられる。決して良い結果は待っていないのがわかっていながら、そこに向かって歩みを進める彼ら。彼らの脚を動かす原動力はいったい何であろう。
(澤野 博)

出版元:ランナーズ

(掲載日:2012-02-07)

タグ:ウルトラマラソン ノンフィクション    
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:100km・ウルトラマラソン
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:100km・ウルトラマラソン
e-hon

決定版!! 100kmウルトラマラソン
夜久 弘

「知能」としてのランニング
 人は一体いつ頃から、自らの「本能」という呪縛から開放されて「知能」としての走りを満喫できるようになったのだろうか。――生きているものは、すべて動くと言っても過言ではない――生命科学における生体運動に対する知見である。その分野の専門書によれば、神経細胞などがまったく見られない原生動物でさえ、細胞中に運動支配中枢が存在し運動すると言う。
 しかし、決してむやみやたらと動き回っているのではない。自らの生存に不適合な環境を避け快適な環境下に移動するための、いわゆる適応的行動を起こしているのである。これを走性(taxis)と言う。
 この「走性」と似たものに「反射」がある。反射は遺伝的神経機構の産物という点で、生まれつきの行動と定義できる。つまり、本能の一種である。人間が立ち、歩き、走る、という一連の二足直立運動は、この反射機能によるところが大きいことは周知の事実である。
 つまり、人間の行動の本来的に意味するものは、外界からの刺激に対する単純適応行動反応と見ることができる。しかし、これだけでは人間の行動を説明するのには十分とは言えない。なぜなら、人間の行動を理解する場合、学習に基づく行動反応を無視できないからである。学習に基づく行動反応とは、知能のことである。つまり、「走る」という行為とは違い、「ランニング」という行為は、マズローの欲求段階説に従えば、生理的欲求や安全欲求を満足させるための行為ではなく、さらに高位の、自己実現を可能とさせるための行為と言える。人間独特の知能あってこそ可能な行為が、ランニングと言えるのだ。

ランナーの数だけあるランニング
 ところで、私事で恐縮だが、このランニングとは私自身何を隠そう20年来の友(?)なのです。この20年間、太ったと言っては走り、うまい酒が飲みたいと言っては走り、旅行先で走り、引っ越したと言っては走っている次第です。知らない町を走るのは、案外楽しいのだ。しかし、今回初めてこの本を手にしたときは、タイトルや目次などをざっと見て正直言って驚嘆してしまった。なにしろ、著者を筆頭に100km、200km、果ては4200kmも走った人も出てくるではないか。
 多くとも10km程度のジョギングしか経験したことのない私にとって、本書を精読するまでは、ここに出てくるランナーの皆さんは別世界に住む方のように思えた。ところが、読み進むに従って、これは間違いであることに気づく。みんな普通に生活している人々なのである。著者の文章の優れているところが大きいが、行間のあちこちから、本書に出てくる人々の走る姿が見え、走っている沿道の応援する人々の声が聞こえてくる。読んでいて、何かとても美しい小説に出会ったような錯覚を覚えた。
 それと、本書のもうひとつうれしいところは、出てくるランナー皆さんのそれぞれのトレーニング方法が紹介されていること。要は、みんな自分の好きなようにやっていて、それがこのランニングの一番大切なところだという筆者のメッセージがよくわかる。ランナーの数だけランニングの方法があるということなのだ。
 本書を読んでウルトラマラソンに目覚める方も多いのではないだろうか。そう書いている私もなにやらお尻がムズムズしてきました。
(久米 秀作)

出版元:ランナーズ

(掲載日:2002-10-10)

タグ:ウルトラマラソン 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:決定版!! 100kmウルトラマラソン
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:決定版!! 100kmウルトラマラソン
e-hon

駅伝がマラソンをダメにした
生島 淳

怪物番組
 タイトルが刺激的だ。これが『マラソンは駅伝によってダメになった』ではいけない。多分、書店で何か面白い本はないかと探していた読者にとって、“駅伝”の文字は真っ先に目に飛び込んでくるし、好感も持つはずだ。「駅伝かぁ。最近すごいよなぁ。正月の名物になったもんなぁ。番組の視聴率もすごいんだろうなぁ。怪物番組だね、きっと」てなところで、次の“マラソンをダメにした”に目が移る。「そう言えば、最近日本のマラソンは女子はよいけど、男子はさっぱりだね。これは、駅伝のせいなのか? でも、駅伝ってだいたいマラソン選手を育てるのが目的でやっていたんじゃなかったっけ!? 変だな、面白そうだなぁ、この本買ってみようかぁ」となる。読者にわかりやすい言葉で、なおかつ適度に興味を刺激するタイトル。その点で、本書は先ず合格点。このほかに著者には「スポーツルールはなぜ不公平か」といったタイトル本もある。こういった著者のスポーツに対する独特の着眼点には感心しきりである。
 さて、話をもとに戻そう。先ほど本を買うことにした読者の疑問の答えは?“駅伝って、マラソンの強化策?”なのか。本書は「ひと昔前、箱根駅伝は、極論すれば選手たちの息抜きのための大会だった」の一文から始まる。「1912年、日本はストックホルムで開かれた第五回オリンピックに初参加したが、マラソンを走った金栗四三氏は残念ながら棄権してしまった。そこで、駅伝という名前はまだなかったものの、ロードをリレーしていく競技を作って長距離の強化を図ろうとしたと伝えられている」。どうやら、読者の疑問は正解だったようだ。

メディアとスポーツ
 タイトルにこだわるようだが、よいタイトルは読者の期待も裏切らない。では、なぜ駅伝はマラソンをダメにしつつあるのか。著者はその原因に“箱根中心のスケジュールが陸上競技界を席捲しつつある”ことを指摘する。「取材を進めていくと、箱根に出場するにはとても10月からの練習では間に合わないことがわかってくる。とにかくほとんどの学校が、1月2日と3日にチームのピークを持ってくるように調整を進める」そのため「駅伝に力を注いでいる学校はインカレを軽視する場合も多い」のが現状だ。つまり、トラック種目が軽視され始めた結果、マラソンに必要な基礎的な走力を身につける機会が減ってきていると言うのだ。「(マラソン日本最高記録保持者)高岡寿成は、(中略)箱根とは無縁の生活を送り、日本のトラックの第一人者(3000m、5000m、10000mの日本記録保持。2005年11月現在)となって、マラソンに転向してからマラソン日本最高記録をマークしている」の例や世界のトップマラソンランナーの経歴を挙げて、著者はトラック競技の重要性を説く。
 しかし、現状ではまだまだ“箱根優位”は変わらない。そこには巨大なメディアが関与しているからである。「そして最近は、箱根を走ることがゴールだと考える選手も増えてきた。それだけテレビ中継の影響は大きいということである」。それはそうだろう。正月に真剣勝負である。学生(アマチュア)スポーツである。波乱万丈もある。涙あり、笑いあり、人情もある。これほどの日本人の心をくすぐる最良ソフトをメディアがほっておくわけがない。さらに、大変な広告媒体でもある。視聴者はひたすら選手の走る姿を観る。だから、出場校には絶好の宣伝の場となる。高校生も箱根を走りたがる。かくして、日本のお家芸と言われたマラソンには誰も見向きもしなくなる!? であろうか。来年は大阪で世界陸上が、2008年は北京オリンピックだ。しかし、世界陸上やオリンピック種目には駅伝はない。世界のトップにいてこそ、駅伝の魅力も増すというものである。駅伝の魅力は理解しつつも、井の中の蛙にならぬようにしてもらいたい、と著者も思っているに違いない。
(久米 秀作)

出版元:光文社

(掲載日:2006-03-10)

タグ:マラソン 駅伝  
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:駅伝がマラソンをダメにした
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:駅伝がマラソンをダメにした
e-hon

5時間を切る! マラソン完走BOOK
牧野 仁

 本書は、初めてのマラソン出場で完走、そして5時間以内の走破を目標に掲げている。著者が提唱するのは、意外なことに「走らない」という方法である。
 まず、楽に走れるようになるためのドリルとして、股関節の柔軟性向上のためのランジや肩甲骨エクササイズとしてのバタフライ、手の力を抜くための「昔チョキ」(親指、人差し指、中指を伸ばす)での腕振りなどが紹介される。
 そして、長く走るためのドリルでは、ストレッチングのほか「仮想ロープ引きウォーキング」「仮想マリオネットウォーキング」でよい姿勢で体幹部の移動感覚を身につけ、四肢の協調運動ができるようなエクササイズを紹介。
 最後に、速く走るドリルとして、バウンディングなど。この3分類、計20種類が写真つきで紹介されている。動作をイメージでインプットすることを目指したDVDも付属。姿勢づくりを中心とした「走らない」エクササイズで、段階的に上達していくことで、誰でもどこでもできるドリルであるという。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:主婦の友社

(掲載日:2009-01-10)

タグ:マラソン 走り方  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:5時間を切る! マラソン完走BOOK
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:5時間を切る! マラソン完走BOOK
e-hon

瀬古利彦 マラソンの真髄
瀬古 利彦

 トップレベルの競技者だった著者が、現役時代に何を考え、練習に取り組んでいたのか。
「練習は、レースで勝つために行うもの」
 なぜその練習をしているのか、あるいはなぜする必要があるのか。試行錯誤をしながら、自分で考えられるようになれば、世界に近づけるかもしれない。
 世界を目指している競技者は、種目を超えてぜひ読むべき一冊である。
(澤野 博)

出版元:ベースボール・マガジン社

(掲載日:2012-10-13)

タグ:マラソン  
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:瀬古利彦 マラソンの真髄
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:瀬古利彦 マラソンの真髄
e-hon

目からウロコのマラソン完走新常識 だから、楽に走れない!
飯田 潔 牧野 仁

 マラソン指導者である牧野氏と、シューズやインソールに関する専門家である飯田氏の共著。一般のランナーがマラソンの練習を健康的に続けるためのアドバイスを、それぞれの経験に基づいてコンパクトにわかりやすく解説している。
 走り方については、走り方の基本となる腕の振り方や呼吸法、チョキで走るなどの方法が紹介されている。さらに実際のレースで役立つ「裏ワザ」として、レース参加に関する年間の組み立てから、当日の移動、トイレに関してまで細かくまとめられている。
 なお、シューズは買うのは夜がよい、とこれまで言われてきたが、実際には違うそうだ。本当の自分の足に合うサイズのシューズをどのように選ぶか、納得のいく説明がしてある。ほかにも足の指が黒くなってしまう理由など、身近な疑問に答えてくれている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:実業之日本社

(掲載日:2010-01-10)

タグ:マラソン  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:目からウロコのマラソン完走新常識 だから、楽に走れない!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:目からウロコのマラソン完走新常識 だから、楽に走れない!
e-hon

楽して走ろうフルマラソン
牧野 仁

 より速く、より楽に、そしてより楽しく走ることは多くの市民ランナーの願いである。それを実現するには効率のよいランニングフォームを身につけることが近道である。具体的には体幹が安定していること、手足(腕と脚)は肩甲骨と股関節によって動くこと、重心を高い位置に維持できることなどがある。本書では、これらが自然にできるように簡単なドリルが紹介されている。
 本書には著者自身がランナーとして、また多くの市民ランナーを指導してきた豊富な経験が詰まっている。記録向上を目指すランナーやより快適に走りたい人にはお勧めの一冊である。
(村田 祐樹)

出版元:ランナーズ

(掲載日:2012-10-13)

タグ:マラソン 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:楽して走ろうフルマラソン
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:楽して走ろうフルマラソン
e-hon

フランク・ショーターのマラソン&ランニング
フランク・ショーター  日向 やよい

 本書の著者であるフランク・ショーター氏は、1972年にドイツのミュンヘンで行われたオリンピックのマラソン競技で金メダルをとり、さらに1976年のモントリオールオリンピックでは銀メダルを獲得、また日本でも福岡国際マラソン4連覇という業績をもつ、世界的に有名なトップアスリートである。そのフランク・ショーター氏が、効果的なマラソン&ランニングのトレーニング方法を伝授しているのが本書である。
 ショーター氏は心理学士、弁護士の資格も持ち、スポーツウエアの開発を手がけるなど、その活躍は幅広い。そうした経験もふまえ書かれた本書は、ランニングについての基本的な内容から、やる気を引き出すプログラム、減量プログラム、栄養、正しい靴やウエア選び、障害予防のアドバイスなど、日々のランニングを楽しむ初心者から、レースに参加して記録を更新したい上級者まで、実践的に役立つ内容がオールカラーで解説されている。
 手にとって読んでいるだけでも、速く走れる気にさせてくれる一冊である。
(田口 久美子)

出版元:ガイアブックス

(掲載日:2012-10-13)

タグ:マラソン 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:フランク・ショーターのマラソン&ランニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:フランク・ショーターのマラソン&ランニング
e-hon

メロスたちの夏
夜久 弘

 マラソンを走る人は、精神力が強いのだと思っていた。ましてやウルトラマラソン(100㎞)である。しかし、どうもそうでもないらしい。
 以下著者の言葉である。
「レース前にはトレーニング不足は精神力で乗り切ってみせる、と意気込み、本気でそう思っている。実際には疲れ切った身体の中からは精神力は湧き上がってはこない。精神力はトレーニングに比例して培われていくものなのだ。精神力が身体のどこかの引出しに別個にしまわれていて、いざというときに取り出して使うというシステムにはなっていない」
 強い精神力は、当たり前だが努力した結果生まれる。そういえば、プロゴルファーの青木功さんは、「体・技・心」であると言う。まずは練習する体力をつくる。するとたくさん練習できるから、技術力が上がる。そして初めて、強い精神力がつくのだと。
 トップアスリートもスポーツ愛好家でも、等しく流れているものがある。それは時間である。そして、時間のかかった分だけの、見返りの量も等しく流れているようである。
 ウルトラマラソンからもらえる見返りを、著者はこう表現する。
「今日という1日は単独では存在しない。つらかったあの日、悲しかったあの日、努力したあの日の連なりの中にやってきた日なのだと」。いつでも、近くにおいておきたい言葉である。
(森下 茂)

出版元:ア-ルビ-ズ

(掲載日:2012-10-14)

タグ:ウルトラマラソン 
カテゴリ エッセイ
CiNii Booksで検索:メロスたちの夏
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:メロスたちの夏
e-hon

一歩60cmで地球を廻れ 間寛平だけが無謀な夢を実現できる理由
比企 啓之 土屋 敏男

「私が未来について語ったらおかしいかしら?」というような内容を老婦人が語るテレビCMがあった。「否」見た者にそう思わせる独特の説得力があった。
 だが還暦を迎えようとする男性が自分の足とヨットだけで世界一周しようとしたら、それは明らかにおかしい。
 本書はタイトル通り、芸人・間寛平氏のワールドマラソン挑戦を描いたドキュメントとなっている。氏は現在まだ挑戦を続行中であり、本書ではこのおかしい挑戦スタートに至るまでのプロセスが主に描かれている。
 地球一周というのは、たんに約4万kmの距離や途中のケガや病気の危険だけが問題になるのではない。地平線しか見えない場所、剥き出しの岩肌が見える場所、さらには政治的に不安定な紛争地域もある。そのような場所を車や飛行機で迂回することはせずに、自分の体だけで走ってみたい。テレビ局の企画としてはリスクが大きすぎて誰も思いつかなかっただろう。
 ただ、間氏はふと「やってみたい」と思いついてしまった。意外にも本気だったので、だんだん周囲が実現に向けて動き、後づけで企画となった。
 誰から見ても無謀だと思うことを実現するために1つ1つのハードルを越えていき、各方面多くの人にさまざまな形での応援を受けてスタートにまで漕ぎつけた。無理だと思われるモノへの挑戦はスポーツの真髄であり、実現化へのプロセスは各方面への手本となりうる。とくに“文化”という言葉に頼る一方で、メジャー化できていない競技の関係者にとっては一読の価値があろう。
(渡邉 秀幹)

出版元:ワニブックス

(掲載日:2012-10-16)

タグ:テレビ 企画 マラソン 
カテゴリ エッセイ
CiNii Booksで検索:一歩60cmで地球を廻れ 間寛平だけが無謀な夢を実現できる理由
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:一歩60cmで地球を廻れ 間寛平だけが無謀な夢を実現できる理由
e-hon

目からウロコのマラソン完走新常識 だから、楽に走れない!
飯田 潔 牧野 仁

 マラソンが、依然ブームである。もはやブームを通り越して一種の嗜みと言うかナンと言うか、ある種の習いごとのようなものとして定着してしまった感すらある。都会ではランナーズステーションなるものが設置され、ピアノ教師やバレエインストラクター同様、ランニングインストラクターという肩書きのプロまで活躍中という昨今である。
 が、底辺が広がれば、その分悩みの種類も増える。アクシデントも増える。そして、マラソンにおけるそれは「タイムが縮まらない」「足が痛い」といった切実なものから、「似合うウェアがない」「やせない」といった微笑ましい(失礼!)ものまでまさにピンキリなのだ。
 本書は、そんなマラソンにおけるさまざまな悩みや“なぜ”に2人のスペシャリストが明快な答えを提示してくれる、How to 本ならぬ裏ワザ本。自らのクラブを「日本一走らないランニング教室」と自負する指導者と「シューズと足とインソールの専門店」の代表者が、文字通り目からウロコの解説とともにマラソンに関する疑問を小気味よく解き明かしてくれている。
 たとえば、路上でよく目にするタオルオンネック(タオルを首にかけるスタイル)。こんな些細な事柄に関しても、のっけから正攻法でサラリと解説、注意を促してくれる。また、一方ではシューズ選びの際の「爪先にプラス1cmの余裕を」と言われる定説に対して、豊富な専門的データと実例をもとにしっかりとした否定的見解を示しつつ、ではどうするか? といった点にまで踏み込んでなるほど、というアドバイスもしてくれている。
 こうした愛情あふれる専門的解説や根拠のない定説に対するツッコミのオンパレードに通底しているのは、著者たち自身も語る“なぜ?”を大切にする視点や、「マイナスのものをまずはゼロにする」というシンプルなスタンスに他ならない。著者の一人はさらにこうも語る。情報が氾濫する世の中で、「カラダとシューズがあれば気軽に楽しめるスポーツ」だからこそ、そのカラダとシューズを侮らず、正しい知識を持ってほしい、と。
 一般から本格派まで、ランナーは読んでおいて損はない一冊。新書判というのも手に取りやすくて嬉しい。
(伊藤 謙治)

出版元:実業之日本社

(掲載日:2012-10-16)

タグ:ランニング マラソン 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:目からウロコのマラソン完走新常識 だから、楽に走れない!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:目からウロコのマラソン完走新常識 だから、楽に走れない!
e-hon

フランク・ショーターのマラソン&ランニング
フランク・ショーター 日向 やよい

 本書著者は、1972年ミュンヘンオリンピックのマラソン金メダリストで、大学時代の指導教官から学んだランニングのためのトレーニングとその要素を我々読者に伝えてくれる。
 初心者でもわかりやすくウェアやシューズの選び方、どこを走るかなど、ランニングに取りかかる以前の問題から入り、無理のないプログラムでまずやってみることから目標を立てるまでの道筋が明確になる。準備運動やレジスタンストレーニング、クールダウンの目的、方法などもオールカラー写真で解説されておりわかりやすい。
 さらにランニングテクニック、継続してレベルを上げるための栄養面やメンタル調整、障害・外傷予防についても詳しく書かれているが、所々で著者の豆知識的なアドバイスが面白い。
 中級者・上級者レベルの内容では上記の各内容がレベルアップされ、レースに出るまでの目標がプログラム例と共に掲載されているので最終的にフルマラソンを完走できるようになっている。
 ランニングを始めたいと思っている健康志向の方から、フルマラソンを速いタイムで完走したいと思っている人まで読みやすい内容の一冊である。
(安本 啓剛)

出版元:ガイアブックス

(掲載日:2012-10-16)

タグ:マラソン ランニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:フランク・ショーターのマラソン&ランニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:フランク・ショーターのマラソン&ランニング
e-hon

マラソンの科学 安全に速く走るために
山地 啓司

 タイトルが示す通り、マラソンという競技を科学的に、しかもわかりやすく解説した書である。
 全体は9章から成り、第1章の“マラソンとは”では、マラソンの起源、女子マラソンの歴史、マラソンの魅力について、さらにマラソンのルールまで概説する。
 第2章以下は、マラソンにおける体力、技術、トレーニング、コンディショニング、健康、事故と障害など、スポーツ医科学の基本的な内容を総合的に取り上げている。各章のなかの1つ1つの項目をみるだけでも読者の興味を引く内容が多いので以下に抜粋しよう。
 競技マラソンでは何歳でベスト記録を出すか/健康マラソンを目指すには何歳からがよいか/スポーツ選手と一般人の最大酸素摂取量/酸素摂取水準はマラソンの記録を左右する/マラソンと集団──欧米人と日本人の違い/ランニングと空気抵抗──先頭よりも二番目を走るべきか/最大酸素摂取量を高めるトレーニングとは/よいウォーミング・アップの方法/暑さ・寒さと記録──君原・寺沢選手の違い/マラソン・ランナーは長命か/心拍数の少ない動物ほど長命/ランニングは高血圧症にきく/糖尿病はランニングでどうなるか/欧米人と日本人のランニングへの取り組みの違い/ランナーは攻撃的性格か/ランニング中毒とは/アベベ選手と高地トレーニング/ショーター選手と科学嗜好/マラソンは月経に悪影響を与えるか
 興味深い一例を挙げよう。ミュンヘン・オリンピックの金メダリスト、ショーター選手は、最大酸素摂取量は普通の選手並みであったが、酸素摂取水準がズバ抜けて高く(世界の一流ランナーが75〜80%であるのに対し、85%あった)、体脂肪率も極端に低かった(1.7%)。しかも彼は、高地トレーニングや炭水化物ローディングなどをすでに採り入れていたという。ここで出てきた最大酸素摂取量や酸素摂取水準などの語句もわかりやすく説明が加えられているし、それらを高めるトレーニングはどういうものがよいかという点まで取り上げてある。
 マラソンやジョギングを行う人でなくとも、興味深く読める書である。一読をお勧めしたい。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:大修館書店

(掲載日:1984-06-10)

タグ:マラソン 
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:マラソンの科学 安全に速く走るために
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:マラソンの科学 安全に速く走るために
e-hon

見つける育てる生かす
中村 清

「精神論だけで勝てる──とんでもございません。一所懸命トレーニングする選手に、それなりのトレーニング法を与えられなかったら、コーチ失格です。レースにおいて戦術を練る、このことも日頃の情報、分析、研究が大きくモノをいうのであります」
 瀬古、佐々木七恵を初め、世界、日本のトップ・ランナーを育ててきた著者、中村氏の言葉である。本書は「半世紀以上におよぶ陸上競技行脚の道」を歩んできた著者が、自分の信じて行ってきた指導についてを率直に語った書である。
 中村氏の指導がマスコミで取り上げられるとき、そのほとんどが、「天才は有限、努力は無限」という言葉に代表されるような、“精神論”に関するものばかりである。『正法眼蔵』や聖書などの言葉から、選手たちに“精神論”を説くのは、実際、練習の1つとでもいえるもののようだ。しかし、冒頭に引用した言葉からもわかる通り、中村氏自身、“精神論”で勝てるなどとは決して思っていない。むしろ誰よりも、情報収集・分析・研究、そして科学的トレーニングに熱心であり「中村はまた、世界の一線級のいかなる選手の練習法、理論といったものもみな知っております」という言葉のなかにも、そのことがよく現れている。
 中村氏の場合、いわば方法を知り、実践を行うなかでの“精神論”なのだということが、この本からよくわかる。もっといえば、方法を知り、実践をするなかでこそ、“精神論”が真にその意味を持ってくるのである。実践の伴わない“精神論”の多いなかで、この本は、“精神論”だけでは何も成り立たないということを解き明かしてくれていると読むこともできるだろう。
 選手を「見つける育てる生かす」ための指導書であるとともに、陸上競技に打ち込んできた中村氏自身の“自伝”でもある。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:二見書房

(掲載日:1984-09-10)

タグ:マラソン 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:見つける育てる生かす
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:見つける育てる生かす
e-hon

最強ランナーの法則
伊東 浩司 鈴木 博美 山口 典孝

 レースを続ける中で、自分の身体との対話が、記録向上には不可欠であると強く感じた伊東浩司氏。短距離種目では、正しい姿勢でバランスよく走ることを基礎に、ストレッチングやトレーニングを紹介する。マラソンの項目には鈴木博美氏が登場。こちらも正しい姿勢を保って極力ロスを少なくする走り方を会得するために役立つ、フォームのチェック方法やドリルなど、さまざまなノウハウがまとまっている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:MCプレス

(掲載日:2007-04-10)

タグ:短距離 マラソン 走り方 ランナー  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:最強ランナーの法則
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:最強ランナーの法則
e-hon

楽して走ろうフルマラソン 正しいフォームづくりは走りの基本です
牧野 仁

 ボクシング経験を持つ筆者は、かつて「どうせ出るならフルマラソンにしよう」といきなりマラソンに挑戦。本番まで2カ月間の練習の中で、事前にフルマラソンの距離を体験しようとして腸脛靭帯損傷してしまう。これを機にスポーツ医科学を学んだという。
 本書の面白いポイントは、「ランニングフォームは走るだけではよくならない」と最初に述べ、基本的動作の練習が必要であると説いていることである。本当に必要なのは「走らない練習」であるそうだ。フォームを意識すると変な走り方になってしまうため、無意識的な(小脳のコントロールによる)動作ができる必要がある。体幹をしっかり固定することで安定させ、四肢をうまく動かすために肩甲骨と股関節の動きを出す方法について、わかりやすく解説している。楽に走るための具体的な方法として6項目のチェックと9ステップのドリルが紹介されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ランナーズ

(掲載日:2008-05-10)

タグ:ランニング マラソン 走り方  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:楽して走ろうフルマラソン 正しいフォームづくりは走りの基本です
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:楽して走ろうフルマラソン 正しいフォームづくりは走りの基本です
e-hon

マラソンランナー
後藤 正治

 マラソンといえば、勝手なイメージではあるが、オリンピックであります。私の記憶が存在するオリンピックはロサンゼルスオリンピックからなのですが、この本の中でも登場する瀬古利彦さんのイメージは非常に強いインパクトが残っています。みなさんのマラソンのイメージはどうでしょうか?
 時代は戦前、戦後、経済成長、バブル崩壊、現在と移り変わっています。本書は8章にわたってその時代を浮き彫りにする8名のマラソンランナーを紹介されています。

金栗四三「日本のマラソンの父」
孫基禎「ハングリースポーツとしてのマラソン」
田中茂樹「アトムボーイ」
君原健二「ブレない偉大なマラソンランナー」
瀬古利彦「マラソン界の貴公子」
谷口浩美「コツコツ 記憶力を示すマラソンランナー」
有森裕子「生きている事への手段としてのマラソン」
高橋尚子「走る事が好き、頑張る事としてのマラソン」

 本書はマラソン史というわけではありませんが、時代背景とマラソンを照らし合わせてみるととても興味深いところであります。つまり、体力養成、国の権威、戦争、アマチュアイズム、バイオリズム、我慢強さ、目標そして手段、練習などキーワードは様々でありますが、その時々の葛藤や信念や流行をも表しています。
 この8名のうち瀬古利彦氏以降は実際に目の当たりにし、それ以前の方は自叙伝などで存じ上げていました。さらに本書と向き合って、私はマラソンについて単なるオリンピック種目という観点から脱することができました。
 私はマラソンランナーが、泥臭く感じます。なぜなら、体力としてのタフさもさることながら、メンタルの強さが問われることや、培われる土壌があることをあたかも当たり前のことのようにやってのけるからであります。それがもう一歩のところを頑張れる理由ではないかと本書から感じました。このアスリートたちの泥臭くて地味だけど、ズッシリとした重みのある信念を垣間みてみませんか。
(鳥居 義史)

出版元:文藝春秋

(掲載日:2014-05-02)

タグ:マラソン 
カテゴリ スポーツライティング
CiNii Booksで検索:マラソンランナー
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:マラソンランナー
e-hon

ヒート
堂場 瞬一

私の人生に影響を
 自分の考え方、大げさに言えば自分の人生に影響を与えた本は? と問われたら何を挙げるだろうか。何かにつけ影響を受けやすい私は、どれを挙げればよいか迷ってしまうほどたくさんある。『北の海』(井上靖)、『燃えよ剣』(司馬遼太郎)、『永遠のセラティ』(山西哲郎・高部雨市)、『ブラックバッス』(赤星鉄馬)、『マネー・ボール』(マイケル・ルイス)、『水滸伝』(北方謙三)、『のぼうの城』(和田竜)などなど。そこに、もしかして本書『ヒート』も加わるかもしれないと感じている。こういうことは後になってわかることなのだから、今はまだ「かもしれない」段階なのだが。
 本書はベストセラーとなった「チーム」で異彩を放ったオレ様ランナー・山城悟をキーマンとして、男子マラソン世界最高記録の樹立を目指す物語である。
 世界最高記録を狙える大会として、神奈川県知事の鶴の一声で新設されることになった「東海道マラソン」。日本マラソン界の至宝と言われる山城悟に世界最高記録を「出させる」ため、元箱根駅伝ランナーの行政マン音無太志は県知事の特命を受け、超高速コースを設定し、日本人による世界最高記録の樹立をお膳立てしようとする。そして30kmまでならトップレベルの甲本剛にラビットとして白羽の矢を立てる。この3人がそれぞれの矛盾を抱えながら、奇跡の42.195kmに挑むというストーリーだ。
 現在の男子マラソン世界最高記録は、ケニアのパトリック・マカウの持つ2時間3分38秒。1km2分55秒ペースで走ればフルマラソンは2時間3分4秒。計算上は世界最高記録である。もしそれが実現できたら、とんでもない記録が生まれる。もちろん「机上の空論」である。山城も「そんなに簡単に計算できるなら、苦労はしない」とにべもない。それでも、企画担当者の音無は「机上の空論」を現実のものにするため、次々と対策を講じてゆく。しかし、本番ではそんな計算を全てふっ飛ばしてしまうような、まさしく「HEAT」が繰り広げられる。
 なぜ私は本書に惹かれるのだろうか。まず、山城の意外な純粋さ。傲慢で、自分の身近にいたら大変困る奴だが、走ることに対しての純粋な気持ちには心を打たれる。そしてもう1つは、登場人物たちが抱えているさまざまな、決して解消されない矛盾。私という人間が元来ヒネクレているのかもしれないが、そういうのが好きなのである。
 山城は言う。「客寄せパンダはごめんですよ」。
 「走りもしないで応援だけしている連中の心境がどうしても理解できない」山城は、沿道の観客を「本当はこちらを『見世物』として見下しているのではないか」と断じる。だが、「沿道の観客」の一人である私はこう思う。実業団チームに所属している山城は、その時点で客寄せパンダであり、だからこそ給料をもらっているのではないのだろうか、と。それは甲本も同じである。現役マラソンランナーでありながら、金のためにペースメーカーを引き受けるが、常にそういう状況を後ろめたく感じ、「ブロイラーの気持ちがわかるような気がした」と自嘲している。本当はどこかの実業団チームから誘いを受け、マラソンランナーとしてもう一度勝負したいのだ。しかし、実業団で走るということは金のために走るということにほかならないのではないのか?
 そういえば、冒頭に列挙した私の人生に影響を与えたと思われる本も、さまざまな矛盾をはらんでいるものばかりである。読むたびに、違った角度から物事を考えさせられ、刺激を受ける。

現実をもとに生まれる熱
 本書からも多くの矛盾や疑問が投げかけられてくる。ペースメーカー、人為的要素満載の高速コース、スポーツと金、スポーツを利用しようとする政治家…。これらにモヤモヤした感じを常に抱きながらも、ストーリーに引き込まれて一気に読破してしまった。
 本書は小説である。フィクション、つまりつくり話である。「あり得ない」と一笑に付してしまう人もいるだろう。だが、それならば、『燃えよ剣』の土方歳三も『のぼうの城』の成田長親も実在の人物ではあるが、ストーリーは脚色を加えたつくり話である。『水滸伝』の豹子頭林冲や青面獣楊志などの登場人物に至っては実在したかすら疑わしい。しかし、人々の心をとらえ続けて離さない。事実かどうかはさして重要ではない。現実をデフォルメしたリアルなフィクションが一番面白い、と思う。本書はまさにそんな一冊ではないだろうか。



(尾原 陽介)

出版元:実業之日本社

(掲載日:2012-06-10)

タグ:マラソン 
カテゴリ フィクション
CiNii Booksで検索:ヒート
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ヒート
e-hon

マラソンは上半身が9割
細野 史晃

 専門家や競技経験者でない限り、マラソンと言えば走る、イコール下半身が重要と考えるだろう。筆者はその思い込みを取り除き、正しいフォームで走る「楽RUN」メソッドに導くべく筆を取った。
 ポイントとして「重心」と「姿勢」を挙げ、まずは物理学や解剖学などの側面から仕組みを解説。そして、それらを無意識に行えるようなトレーニングを、肩甲骨回しといった基礎から応用まで紹介している。
 走ることは、さまざまなスポーツ動作に通じるため、マラソンに限らず参考になる。また、感覚的なものをいかに伝え、修正していくかというアプローチの例としても活用できるのではないだろうか。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:東邦出版

(掲載日:2014-06-10)

タグ:マラソン 姿勢 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:マラソンは上半身が9割
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:マラソンは上半身が9割
e-hon

なぜ皇居ランナーの大半は年収700万以上なのか
山口 拓朗

 この本を読み進めている途中、私は皇居でランニングがしたいと思い、実際に走ってきている。本書の中で『本書を閉じた直後に、「ランニングって面白そう」「ちょっと走ってみようかな」と思ったなら、本書の目的は達成したといえるだろう』と述べている。筆者のこの言葉を読む前から、私はまんまとランニングに行っている。目的は達成されたのだ。
 私がランニングに駆り出された理由は、皇居ランナーならご存知、花の輪プレートを見るためだ。皇居外周の歩道には「花の輪プレート」と言われる47都道府県の花、千代田区の花、花の輪記念のマークがプレートになり100mごとに50枚、皇居外周の全長5kmにわたり埋め込まれている。私も皇居を何度か走ったことがあったが、実はこのプレートの存在を知らなかった。だったら走って確認だと思い、行動に移したのだ。
 筆者の本当の思惑とは違うかもしれないが、この本をきっかけにランニングに行ったことは間違いない。私にとってはそれがランニングのモチベーションになったのであって、他の方が読んだときには他にきっかけが見つかるかもしれない。なぜならば、本書には他にも走りに行きたくなるような情報が詰まっているからだ。
 まずタイトルにもあるようになぜ皇居ランナーになぜ高収入者が多いかを検証している。皇居で走ることの魅力がよく分かるので、皇居近くに住んでいる方にはそそられる情報だ。そして、皇居ランナーでなくてもランニングをすることで得られるビジネス能力や、脳・健康への効果、やりがいを丁寧に分かりやすい言葉で説明している。中でも印象に残っているのはランニングで養われるビジネス能力で「逆境を克服する力」が身につくと説明されている部分だ。
 ランナーの力発揮の場としてマラソン大会がある。もちろん自分のペースで走るのだが、フルマラソンであれば42.195kmをより短い時間で完走したいと思うのが出場者の本音だ。身体が重く、足も痛む、苦しさや辛さが何度訪れても、なんとかしてそれを乗り越えようとする。マラソン中に自分に都合のいいことなんてほぼほぼない。それでも諦めずにゴールに向かう。折れない心が身につくのだ。
 誰もが想像できるようにマラソンは苦しいものでもある。それでもランナーは走りたがる。ランニングを友人に勧める。それはランナーがランニングのよさを知っているからだ。苦しさの先の楽しさを味わったことがあるからだ。ランニングに挑戦しなければ、それを知ることはできないのであろう。ランニングの価値とは一体どんなものなのか。この一冊で頭で理解する。そしてランニングをして身体で感じていただきたい。
 最後に、運動指導者として読んだ私としては、ランニングも含め運動をより多くの方に楽しんで実践していただくために、どう伝えたら分かりやすいのか本書で学ばせていただいた。本書との出会いで、ランニングや運動を始める方が増えることを、私も願う。
(橋本 紘希)

出版元:メディアファクトリー

(掲載日:2016-06-11)

タグ:ランニング マラソン  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:なぜ皇居ランナーの大半は年収700万以上なのか
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:なぜ皇居ランナーの大半は年収700万以上なのか
e-hon

マラソンは上半身が9割
細野 史晃

 近年では、マラソンが各地域で開催されるようになりブームというより文化に近くなってきたのではないかと思えるくらい盛んになっている。
 マラソンは他の競技と違い指導者がいなくてもできることで、身近な反面、無理なフォームで走ってしまいケガにつながることも多い。走り方について教えてもらうのは親や学校の先生になるが、だいたい「脚を上げなさい」「腕を振りなさい」「あごを引きなさい」「かかとから足をつきなさい」という指導になる。
 本書によると、よい走りをするためには「姿勢」「重心」「上半身」ということで、上半身を意識して動かすとよい走りができることを物理学や機能解剖学から考察している。また姿勢に関しては、いろんな姿勢の人がいることで一つの指導では対応できないことが多いが、姿勢を分類し、各姿勢に対する対処法や走法なども提案している。
 ただ、上半身といっても体幹で走るということにフォーカスしてるのでは? と感じることが多かったことと、後半はマラソン一般書籍と同じようなトレーニングやマラソン小話になっていることがタイトルの割に残念に思える。マラソン愛好家の方々が走り方を見直したいとき、専門家に教わっておらずタイムに伸び悩むランナーなどにお勧めな一冊である。
(安本 啓剛)

出版元:東邦出版

(掲載日:2016-06-25)

タグ:マラソン 姿勢 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:マラソンは上半身が9割
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:マラソンは上半身が9割
e-hon

マラソン哲学 日本のレジェンド12人の提言
小森 貞子 月刊陸上競技

世界と戦った人たち
 昨年、フルマラソンに初挑戦し、何とか完走できた。タイムは4時間14分。中間地点では、世界のトップならそろそろゴールかな、と考えるだけの余裕があった。その後、楽しかったのは30km過ぎまで。あとはひたすら、早くゴールについて休みたいと考えていた。
 さて、本書。12人の“レジェンド”たちが、2020年東京オリンピックで、日本選手がマラソンでメダルを取るために必要なことを語るというもの。登場するのは、宗兄弟をはじめとする一時代を築いてきたそうそうたるメンバー。 内容は提言というよりも体験談という印象。マラソンが強くなる直接的な方法は示されてはいないが、世界と戦ってきた人たちが肌で感じたことを読むことができるよい本だと思う。

余裕をもって、走れるか
 本書には、大きな大会前に行った練習メニューが紹介されている。僕のような長距離の素人には、悲しいかな「ものすごくたくさん走っているな」という感想しか浮かばない。一つ一つのメニュー自体には目新しいものはないように思う。しかしその組み合わせ(距離や時間、ポイント練習の内容、ポイント練習とポイント練習との間隔など)が、レベルの高いことを余裕をもってできる力をつけるためのキモなのだということはおぼろげにわかる。
 そう、この“余裕をもって走る”ということが、それぞれが共通して発信している重要なメッセージだ。余裕を持って走り続けられるペースを少しずつ少しずつ高めていく。そしてそのためには、矛盾するようだが、限界ギリギリでトレーニングをする。本書の中で、高橋尚子さんがこんなことを言っている。
「『今日の練習、きつくてイヤだな』と思う気持ちが芽生えた時こそ、実は一番伸びるとき。乗り越えなければならない壁にぶち当たって、その壁を乗り越えたら、一段上に行ける。」
 そういえば、私が以前レビューを書いた『ウサイン・ボルト自伝』にも「乗り越えるべき瞬間」という言葉があった。「それは、身体があまりの痛みに耐えられなくなり、アスリートに向かってやめろ、休めという信号を発してくる瞬間のことだ。それこそが、成功への秘訣を手にできる瞬間なのだ。もしもその選手がその苦しみを乗り越え、もう2本いや3本余計に走ることができたら、そこから身体能力は向上して、それから選手はどんどんと強さを増していく。」
 山下佐知子さんも、指導者としての立場から、もどかしさを吐露している。「トレーナーや栄養士がチーム内にいるのが当たり前になっている中で、本来どんどん踏み込むためにケアするはずが、何かを守る方に行き過ぎている気はする」と手厳しい。「今の選手は・・・」という言葉が多く出てくる。それは、ありがちな若者批判ともとれるのだが、それだけではないと思いたい。
 為末大さんは著書『諦める力』のなかで、「スポーツはまず才能を持って生まれないとステージにすら乗れない」と書いている。レジェンドたちは、今の若い選手たちが、せっかくステージに乗れるだけの才能を持っているのに限界ギリギリの練習をしていない、もったいないと歯がゆく思っているのだ(もちろん反論はあるだろう)。私も数あるスポーツの才能の中で、壊れない身体というものがとても重要だと思っている。限界を乗り越えてなお、走り続けられる頑丈な身体というのは、どんな高度な技術よりも優先的に獲得すべき能力だと思う。

準備して楽しみたい
 私は本書に登場する選手たちの活躍をリアルタイムで見ていた世代である。中山竹通選手は、ソウルオリンピックで4位入賞を果たしたレース後に「1位になれなければ4位もビリも一緒」と言ったと伝えられる反骨の人。“Qちゃん”高橋尚子選手は、これまでの歯を食いしばって根性でゴールにたどり着くという日本女子マラソン選手のイメージをガラリと変え、風のように駆け抜けた姿が印象的だった。そんな個性的な選手たちが現役時代に何を考え、どのように走っていたかに触れることができる、心躍る一冊である。
 さて私はというと、前回のマラソンのゴール直後は「もう2度としない」と思ったはずが、またもやフルマラソンにエントリーしてしまった。走りに余裕など持ちようがないのだが、どんなにレベルは低くとも、走るからにはしっかり準備してマラソンを楽しみたいと思っている。
( 尾原 陽介)

出版元:講談社

(掲載日:2016-08-10)

タグ:マラソン 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:マラソン哲学 日本のレジェンド12人の提言
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:マラソン哲学 日本のレジェンド12人の提言
e-hon

マラソンは三日坊主で大丈夫!
細野 史晃

 強い決意とともに何かをやり遂げる人はスゴイです。ところがいざ自分がやってみたら長続きせず尻すぼみに終わることがほとんど。始めるときの意気込みはどこへやら。数日でやめてしまう人を「三日坊主」と呼びます。
 最後までやり遂げる人の方が少なくて、三日坊主が大多数なんじゃないかなと思ったりもします。多くの人が意志の弱さを嘆き、どうせ長続きしないだろうとやる前から諦め、いつしかチャレンジすることさえやめてしまう人もいます。
 それでも「三日坊主でもいいじゃないか」なんて言われたら半信半疑でも話を聞いてみたくなります。本書はあえてハードルを下げ、三日坊主を肯定するところからマラソンへの扉を開けようとします。三日坊主の正体を分析し、逆に三日坊主をうまく利用してマラソンを長く続けるように導く発想は素晴らしいです。読んでいると何か自分の三日坊主ぶりが長所のようにも感じられ、ついついマラソンをやってみようかなという気にさせるあたりは人の心理を知り尽くした方だと思います。
 考えてみたら「頑張る」という精神状態はそんなに長続きしないものですからね。身の丈に合った練習法を設定することで、気が付いたら長年続いていたというのがアマチュアランナーにとっては一番いいのだそうです。どんなスポーツでも継続することで力をつけるわけですから楽しくマラソンが続けられ、それに伴い走力が身につくようです。
 ただこの本の凄みは「気楽に走りましょう」というニュアンスではなく、あくまでも合理的にマラソンという競技に取り組み、技術や体力を向上させるというスポーツの本来の部分が根底にあるわけですから、競技能力の向上に関してはシビアな姿勢が一貫してあります。
 昨今スポーツ界では話題になっている認知心理学からの視点や、マラソンの7大要素というのを挙げ、それぞれの要素を押さえたトレーニング方法はかなり本格的できめ細やか。
 マラソンをされる方にはぜひお読みいただきたい本ですが、前半の三日坊主の分析と克服方法はマラソンをなさらない方にもお勧めします。
(辻田 浩志)

出版元:東邦出版

(掲載日:2017-06-10)

タグ:マラソン モチベーション 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:マラソンは三日坊主で大丈夫!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:マラソンは三日坊主で大丈夫!
e-hon

クレージー・ランニング
高部 雨市

 マラソンという競技は3時間弱で競いますが、その時間のために途方もない時間・人・金が必要です。私たちはレースの中継を見て熱狂します。しかしそれに至るエピソードに触れる機会はあまりありません。それがあったとしても、たいていは勝者にまつわる美談です。勝者がいれば必ず敗者もいます。オリンピックに出場できる者がいれば、選考に漏れる者もいます。本書はあまり語られることのない舞台裏の物語を包み隠すことなく書いたものです。「暴露」という言葉を使えばスキャンダラスになりますが、選手の気持ちに対し真摯に向き合う様子は「人間模様」と表現したほうが正しいかもしれません。

 走る選手にもそれぞれの事情があります。走るのが好きな選手もいれば、走るのが好きではなくビジネスとして走る選手もいます。心に刃を持ち復讐のために走る選手までいたなんて、夢にも思いませんでした。ランナー一人一人のバックボーンの違いが、レースに対する姿勢・考え方に色濃く反映するのでしょう。普段競技について語られることはあっても、ビジネス的な側面からマラソンを見る機会なんてありませんが、選手・監督・選手が所属する企業、そしてメディアなどそれぞれの立場にそれぞれの利害があるそうです。そこから生まれる葛藤や妬みなど人間社会ならではのあり様は、神聖化されがちなトップランナーにも同じくあることを知らされました。それぞれの時代を代表するランナーたちの赤裸々な生きざまは、有名な選手であるからこそ余計に生々しさが伝わってきました。

 レースを演出するメディアとスポンサーの思惑。スポーツを商品として高く売り買いしたい当事者。我々が興奮しながら見ている中継は、多くの人間の利害によってつくられていることがわかりました。読み終えて初めて納得したのは『クレージー・ランニング』というタイトル。一生懸命に走るランナーに「クレージー」は失礼だと思いましたが、レースに関わる人たちによるマラソン狂想曲ということだったのでしょう。

(辻田 浩志)

出版元:現代書館

(掲載日:2019-09-12)

タグ:マラソン 
カテゴリ スポーツライティング
CiNii Booksで検索:クレージー・ランニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:クレージー・ランニング
e-hon

復刻新装版 ランニング
金栗 四三 増田 明美

 著者の名は「かなくり しそう」と読む。日本マラソンの父と呼ばれ、日本人初のオリンピック選手である。大河ドラマ『いだてん』の主人公といえば、ご存じの方もいるのではないだろうか。私は彼を、100年先の未来から来たトップアスリートと呼びたい。
 本書は1916年(大正5年)に発刊された「ランニング」の復刻版である。マラソンに関する技術的な解説以外にも、食事や休養、運動時の服装やシューズにいたるまで事細かに書かれているが、その内容は100年前に書かれたとは到底信じられないほど「最新」であった。その一部を引用して紹介しよう。

「さてこの心身の調和したる発育を達成するには、単に駈歩(走る練習)ばかりでは不足する傾向がある。この他にもなにか運動をして各筋肉や、関節を動かすことが大切である」

「脚は駈歩には直接他(上半身など)よりも関係があるから、十分脚の筋肉や関節を強くし自由に運動をできるようにしておかねばならない」

 なんと金栗は今から100年も前に、競技練習以外に筋力トレーニングやストレッチを行い、筋力や柔軟性を向上させる重要性について認識していたのだ。それも長距離走でである。これが私が金栗四三を「100年先の未来から来たトップアスリート」と呼ぶ理由である。
 本書はただ当時の技術解説書の枠を越え、金栗から私達へのスポーツ発展を願うメッセージと言えよう。私達が未来へ何を残していくべきか。本書を読めば見えてくるかもしれない。

(川浪 洋平)

出版元:時事通信社

(掲載日:2020-10-24)

タグ:ランニング マラソン 
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:復刻新装版 ランニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:復刻新装版 ランニング
e-hon

君ならできる
小出 義雄

高橋尚子選手がシドニー五輪女子マラソンで優勝することを信じて疑わなかったかのように、その後すぐに発刊された。小出監督の選手育成法から髙橋選手とともに歩んだシドニーまでの道のりなど、一般読書向けにリズミカルなタッチで描かれている。同監督の次なる夢は「銀座マラソンの開催」とまた華やかだ。




(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:幻冬舎

(掲載日:2001-01-10)

タグ:マラソン 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:君ならできる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:君ならできる
e-hon

21世紀のマラソントレーニング 成功への道しるべ
前河 洋一 鈴木 彰 山本 正彦 石井 好二郎 山内 武

 マラソンを愛する5人の著者が、「トレーニング」「ステップアップ」「ランナーの知恵袋」「からだの中から走ってみよう」の項目で、ランナーとランナー予備軍にわかりやすく解説。





(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ランナーズ

(掲載日:2003-02-10)

タグ:マラソン 
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:21世紀のマラソントレーニング 成功への道しるべ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:21世紀のマラソントレーニング 成功への道しるべ
e-hon

初心者から中級ランナーまでマラソン・ジョギングQ&A
山際 哲夫

 初めて走る人にも、もっとタイムを上げたい人にも、最新の科学的ランニングの方法をQ&A方式でわかりやすく解説。スポーツ医学、体育学、整形外科、循環器科、トレーニング理論、栄養学まで網羅。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ミネルヴァ書房

(掲載日:2003-03-10)

タグ:マラソン 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:初心者から中級ランナーまでマラソン・ジョギングQ&A
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:初心者から中級ランナーまでマラソン・ジョギングQ&A
e-hon

瀬古利彦 マラソンの真髄
瀬古 利彦

「君なら世界一になれる」
「瀬古、マラソンをやれ。君なら世界一になれる」「ハイ」
 この会話は、後に瀬古の師となる中村清との初対面の場で交わされたものだ。漫画のようだが、これを機にマラソン選手としての瀬古利彦が誕生した。漫画といえば、そもそも瀬古が走り始めたのも中学時代に見た「巨人の星」で飛雄馬の父ちゃんが「ピッチャーは走れなければ駄目だ。地道に努力しろ」と言ったのを信じたのが始まりらしい。一見、些細な会話の中に人生を大きく展開させるキッカケが含まれている。
 ところで、当時はインターハイチャンピオンでも大学浪人するのが珍しくない時代だった。1974年、福岡インターハイで中距離(800m、1500m)2冠しかも2連覇という瀬古でさえ、その例外ではなかった。浪人中、アメリカに陸上留学をするが「練習を指導してくれる先生がいて、言われた通りに練習をこなしさえすれば、大きな舞台で結果を残すことができた」順風満帆な高校時代と違い、「信頼できる指導者」のいない留学先での生活は「思い出したくもないほどつらい毎日」へと一変する。そして「何を信じたらいいのかわからず、(中略)走ることがつらくて、つらくて、たまらなく」なってしまったという。
 失意の中で帰国し、二度目の受験で早稲田大学に入学を決めた瀬古が、大学でも中距離で頑張ろうと思いつつ、競走部の合宿に参加した初日に冒頭のような会話がなされた。人生にリセットは利かないが、リスタートなら何度もあり得るのだ。
 マラソン選手としての瀬古の活躍は多くの人が知るところだろう。本書には、それを支えた練習や、幻に終わったモスクワオリンピック代表から立ち直る過程、ケガからの再起、などなどについて詳細に語られている。「瀬古利彦の百カ条」と、当時の練習メニューまでついた豪華版だ。

どう読むか
 この「走りの哲学」書をどういう気持ちで読んだらよいのか? これが問題だ。まず、書評するつもりで読んでみる。すぐに挫折した。本が付箋紙だらけマーカーだらけになってしまった。
 次に現役のマラソン選手になったつもりで読んだ。瞬時に挫折した。競技に対する真剣さが違いすぎる。
 今度はミーハー親父(死語かも?)となって読んだ。これなら読了できるかもしれない。40歳代以降の人にはたまらなく懐かしい面々が現役選手として登場してくるのだ。また、現在では当たり前になっているが当時はまだ導入されていないか珍しかった事柄もたくさん出てくる。マラソンレースにおけるペースメーカーの存在などはよい例だろう。他にも、アスレティックトレーナーやストレッチングという概念も草創期であり、皆手探りで実施していたし、スポーツドリンクに至っては運動中に水を飲むなど根性がないからだ、という極端な反感の態度を表す者も当時はいた。ストップウォッチも、ラップ計測機能がついたものはほとんどなく、腕時計タイプのものなど夢のまた夢のような時代だった。
 しかし、その分「時計に頼らず、体内時計を研ぎ澄まし、ペース感覚を磨く」ことができる時代でもあった。科学的知識の浸透や便利な機能の開発はよいことだが、利用する主体である選手の知恵のほうが重要であることに、今も昔も変わりがない。

人生読本として
 マラソンを人生にたとえることがあるが、マラソン選手の人生が書かれた本書は、人生読本としてそのまま十分に使える。たとえば「報われないケガはない。人間は駄目だと思ったときが始まりであり、乗り越えられない壁は与えられない」という一節の「ケガ」を“挫折”や“試練”に置き換えてみるとすぐわかる。
 本書は人によっていかようにも読める内容だが、現代のマラソン選手や長距離選手に、早くオレたちを乗り越えろ、という厳しくも温かい愛情が最も大きなメッセージとして込められている。そして瀬古自身が新しい何かにリスタートをする決心が込められている一冊なのではないかと思う。

(板井 美浩)

出版元:ベースボール・マガジン社

(掲載日:2007-04-10)

タグ:マラソン 
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:瀬古利彦 マラソンの真髄
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:瀬古利彦 マラソンの真髄
e-hon

メロスたちの夏 夜久弘のウルトラマラソン
夜久 弘

 最初は病から逃れるように走っていたのが、やがて100kmを走破するウルトラマラソンにまで出場するようになるほどのめり込んでいく。ベテラン市民ランナーならではの視点で綴られ、トレーニング観も経験に裏打ちされた独自のものがあり、たとえば「うどん打ち」のたとえにあらわれている。これはトレーニング量という小麦粉をたくさん集め、それを打って細く長く麺にしていくことが完走の秘訣であるというもの。
 ランナー仲間に励まされる様子も描写され、孤独に走っているのではないことがよくわかる。読み終えたとき、筆者の走り続けた27年間をともに走った気持ちになる。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ランナーズ

(掲載日:2008-10-10)

タグ:ウルトラマラソン 
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:メロスたちの夏 夜久弘のウルトラマラソン
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:メロスたちの夏 夜久弘のウルトラマラソン
e-hon

マラソンは三日坊主で大丈夫!
細野 史晃

 ランニングに限らず、運動は「始めること」と「続けること」が難しい。細野氏はまず情報収集を勧める。どんな準備が必要か、またどのように進めればよいかがわかれば、自分にもできると思える。その上で身体の構造や走りのメカニズムを解説し、重要な要素をフォーム・コーディネーション力・支持力・全身持久力・スピード持久力・パワー・食事と整理。この7つをバランスよくトレーニングしていけば、タイムも伸びやすい。その際、注意すべきはケガだが、ここで三日坊主の性質が逆に活きる。痛みや疲れがあれば休む。そうすれば、モチベーションも保ち続けられるので「大丈夫」というわけだ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:東邦出版

(掲載日:2016-10-10)

タグ:マラソン モチベーション 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:マラソンは三日坊主で大丈夫!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:マラソンは三日坊主で大丈夫!
e-hon

正しいマラソン どうすれば走り続けられるか? タイムを縮めるロジックとは?
金 哲彦 山本 正彦 河合 美香 山下 佐知子

 マラソンをするのに、走りやすい恰好と靴以外、特別な道具は要らない。だがトレーニング理論は複雑で、レース攻略にもさまざまな要素が絡み、続けるほど奥が深くなると金氏は言う。選手として、そして指導者として集めてきた最新の知見を惜しみなく、わかりやすくまとめたのが本書だ。金氏が豊富な経験をもとにトレーニングの方法や計画の立て方を紹介するだけでなく、呼吸が苦しくなる仕組みなど生理学に関するトピックは山本氏、食事法や水分補給など栄養に関するトピックは河合氏、そして緊張感のコントロール、ラストスパートの計算など元選手ならではのトピックは山下氏がそれぞれアシストしている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:SBクリエイティブ

(掲載日:2017-04-10)

タグ:マラソン 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:正しいマラソン どうすれば走り続けられるか? タイムを縮めるロジックとは?
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:正しいマラソン どうすれば走り続けられるか? タイムを縮めるロジックとは?
e-hon


カテゴリ

その他(227)
アスレティックトレーニング(20)
エッセイ(9)
コンディショニング(13)
ストレッチング(25)
スポーツビジネス(1)
スポーツライティング(59)
スポーツ医学(38)
スポーツ医科学(285)
スポーツ栄養(2)
スポーツ社会学(14)
スポーツ科学(15)
テーピング(1)
トレーニング(183)
フィクション(8)
ボディワーク(1)
ボディーワーク(15)
マッサージ(2)
メンタル(56)
人生(168)
医学(58)
指導(209)
東洋医学(9)
法律(3)
生命科学(22)
科学(1)
解剖(1)
身体(160)
運動実践(209)
運動指導(7)
運動生理学(5)
(47)


タグ
ACL(2) ACL損傷(1) DNA(1) F1(1) MRI(1) Mテスト(1) NFL(2) NPO(1) PNF(4) ROM(1) SPAT(1) fascia(1) iPS細胞(1) いじめ(1) お金(1) からだことば(1) こつ(1) ことわざ(2) やり投げ(1) やる気(1) アイシング(1) アイスホッケー(2) アクアティックリハビリテーション(1) アクティブレスト(2) アスペルガー(1) アスリート(4) アスリートの言葉(2) アスレティックトレーニング(5) アスレティックリハビリテーション(3) アダプテッド・スポーツ(1) アナリスト(2) アナリティクス(1) アフォーダンス(1) アマチュア(1) アミノ酸(1) アメリカ(3) アメリカンフットボール(4) アライメント(2) アルティメット(1) アルペンスキー(1) アレクサンダーテクニーク(1) アレクサンダー・テクニーク(3) アロマ(2) アンチエイジング(2) アンチドーピング(1) アーチェリー(3) イタリア(1) イチロー(2) イップス(5) イップス スランプ 心理療法(1) インストラクター(1) インソール(1) インタビュー(4) インナーマッスル(2) ウェイトリフティング(1) ウェーブストレッチ(1) ウォーキング(6) ウルトラマラソン(4) エアロビクス(3) エイジング(1) エクササイズ(7) エスノグラフィー(1) エッセー(6) エビデンス(2) エラー(1) エンデュランス(1) エンデュランストレーニング(1) オイルマッサージ(2) オステオパシー(1) オノマトペ(4) オリンピック(7) オープンダイアローグ(1) オールブラックス(1) カウンセリング(2) カナダ(1) カルチュラルスタディーズ(1) カン(2) ガン(1) キック(2) キックボクシング(1) キック動作(1) キネシオテープ(1) キネシオロジー(2) キネティックチェーン(1) キャリア(1) クイックリフト(2) クロール(3) グラブ(1) ケア(6) ケガ(3) ケトルベル(1) ゲノム(1) ゲーム分析(1) コア(6) コアコンディショニング(2) コアトレーニング(2) コツ(5) コミュニケーション(15) コレステロール(1) コンディショニング(24) コントロロジー(1) コーチ(3) コーチング(39) コーディネーション(6) コーディネーショントレーニング(1) ゴルフ(9) ゴールキーパー(2) サウナ(1) サッカー(80) サバイバル(3) サプリメント(5) サポート(3) サルコペニア(1) サーフィン(1) シューズ(2) シュート(2) シリーズ(1) シンクロナイズドスイミング(2) シンクロナイズド・スイミング(1) ジャーナリズム(1) ジュニア(7) ジュニア指導(2) ジョギング(1) スカウティング(2) スカウティングレポート(1) スカウト(1) スキル(1) スキンケア(1) スキー(2) スキージャンプ(1) スクラム(2) スケート(1) スコアラー(1) スタジアム(1) スタッフ(3) スタビライゼーション(1) ストレス(3) ストレス解消(1) ストレッチ(8) ストレッチング(45) ストレッチング プロレス(1) スピードスケート(1) スプリント(2) スポーツ(3) スポーツと法(1) スポーツのあり方(1) スポーツの意味(2) スポーツの捉え方(1) スポーツの歴史(2) スポーツを支える(1) スポーツカウンセリング(2) スポーツクラブ(1) スポーツコミュニケーション(1) スポーツセーフティ(6) スポーツドクター(2) スポーツバイオメカニクス(4) スポーツビジネス(7) スポーツビジョン(3) スポーツマッサージ(4) スポーツマネジメント(1) スポーツマンシップ(1) スポーツマーケティング(1) スポーツライティング(1) スポーツ倫理(1) スポーツ傷害(4) スポーツ全般(1) スポーツ内科(1) スポーツ医学(19) スポーツ医科学(7) スポーツ史(3) スポーツ史学(1) スポーツ哲学(1) スポーツ報道(2) スポーツ外傷(2) スポーツ学(1) スポーツ心理(7) スポーツ心理学(4) スポーツ戦略(1) スポーツ文化(1) スポーツ文化論(1) スポーツ栄養(16) スポーツ栄養学(4) スポーツ歯科学(1) スポーツ生理学(3) スポーツ産業(1) スポーツ科学(20) スポーツ精神医学(2) スポーツ障害(3) スポーツ食事学(1) スランプ(2) スロージョギング(1) スロートレーニング(1) セイバーメトリクス(3) セカンドキャリア(3) セカンドライフ(1) セルフコンディショニング(1) セルフトーク(1) センターバック(1) ソフトボール(1) タイム(1) タイ式マッサージ(2) タンパク質(2) ターニングポイント(1) ダイエット(15) ダンス(2) チューブトレーニング(1) チーム(7) チームビルディング(6) ツキ(1) テキストマイニング(1) テコンドー(1) テスト(1) テニス(18) テレビ(1) テーパリング(4) テーピング(13) データ(4) データ分析(3) データ解析(1) トライアスロン(3) トリガーポイント(4) トレイル(1) トレイルラン(1) トレーナー(1) トレーニング(164) トレーニング ストレッチング バランス(1) トレーニング ダイエット 自重(1) トレーニング ランニング メンテナンス(1) トレーニングプログラム(2) トレーニング日誌(1) トレーニング科学(6) ドラフト(1) ドリル(2) ドーピング(7) ナンバ(1) ニーズ(1) ノウハウ(1) ノルディックウォーキング(1) ノンフィクション(10) ノート(1) ハイドロリリース(1) ハラスメント(1) ハーバード(1) バイオメカニクス(7) バク転(2) バスケットボール(25) バッティングセンター(1) バドミントン(2) バランス(4) バレエ(1) バレーボール(13) パスタ(1) パフォーマンス(1) パラアスリート(1) パラ水泳(1) パンチ(3) パーソナルトレーナー(1) パーソナルトレーニング(1) パーツ(1) ヒルクライム(1) ビジネス(1) ビーチバレーボール(2) ピアノ(1) ピラティス(10) ピリオダイゼーション(2) ピーキング(4) ファンクショナルトレーニング(1) ファンクショナルムーブメント(2) フィギュアスケート(6) フィジカル(1) フィジカルリテラシー(1) フィットネス(6) フィットネスクラブ(1) フェルデンクライス(2) フェルデンクライスメソッド(2) フットサル(4) フットボール(2) フライングディスク(1) フランス(1) フリーダイビング(1) フリーペーパー(1) ブックレビュー(1) ブックレビュー 運動指導(1) ブラック企業(1) ブーム(1) プライオメトリクス(3) プライオメトリック(1) プレッシャー(1) プロ(1) プログラムデザイン(1) プログラム作成(2) プロレス(6) プロ野球(3) ヘディング(1) ベアフット(1) ホルモン(1) ボクシング(5) ボディポテンシャル(1) ボディーワーク(3) ボブスレー(2) ボート(2) ボールエクササイズ(1) マインドフルネス(1) マウスガード(1) マスターズ(2) マッケンジー法(1) マッサージ(10) マッスルエナジーテクニック(1) マネジメント(12) マラソン(28) マラソン モチベーション(1) マンガ(1) マーケティング(1) ミステリ(1) ミトコンドリア(1) ミーティング(2) ミーム(1) ムエタイ(2) メジャーリーグ(3) メタボ(1) メタボリックシンドローム(1) メディア(2) メディカルチェック(1) メディカルフィットネス(1) メンタル(31) メンタルトレーニング(16) メンテナンス(1) モチベーション(4) モビライゼーション(1) ユマニチュード(1) ヨガ(7) ライバル(1) ライフサイエンス(1) ライフスキル(1) ライフセービング(1) ラグビー(31) ラジオテキスト(1) ランナー(1) ランニング(29) ランニング障害(2) リカバリー(1) リスク(4) リズム感(1) リテラシー(2) リハビリテーション(23) リハビリテーション 失敗学(1) リベラル(1) リレー(1) リーダー(1) リーダーシップ(2) ルポルタージュ(2) レクリエーション(1) レシピ(2) レジリエンス(1) レスリング(4) ロコモ(1) ロコモ メタボ(1) ロコモティブシンドローム(5) ロシア(1) ロボット(1) ロルフィング(2) ロードレース(1) ワクチン(1) 一流選手(1) 一般教養(1) 上達(1) 不安(1) 不調(1) 中国(1) 中長距離走(1) 中高年(3) 中高齢(1) 乳酸(10) 予防(4) 事典(1) 二軸動作(1) 五十肩(1) 五感(1) 五輪(2) 交渉(2) 人物伝(1) 人物伝 陸上競技 やり投げ トレーニング(1) 人生(11) 人種(2) 人種差別(1) 人間関係(1) 人類史(1) 人類学(1) 介護(1) 介護予防(4) 仕事(3) 代替医療(1) 代理人(1) 代謝(1) 企業スポーツ(1) 企画(1) 休養(1) 伝統(1) 伝統医療(1) 伝記(1) 体ほぐし(1) 体内時計(1) 体力(6) 体力評価(1) 体幹(9) 体幹 コア(1) 体操(15) 体温(1) 体育(9) 体育会(1) 体重(1) 体重管理(1) 体験(2) 作業療法士(1) 保存療法(1) 俳句(1) 倫理(6) 倫理学(2) 健康(30) 健康心理学(1) 健康法(1) 健康科学(3) 健康管理(1) 偵察(1) 傷害(2) 傷害予防(4) 傷害調査(1) 働き方(1) 働く(2) 免疫(3) 入門(20) 入門書(1) 公衆衛生(1) 共創(1) 内科(1) 内科学(1) 冒険(2) 写真(3) 写真集(2) 出版(1) 分子(1) 分子生物学(3) 分析(6) 制御(1) 前十字靭帯(1) 剣術(1) 剣道(1) 力学(1) 加圧(1) 加圧トレーニング(2) 加齢(4) 努力(1) 勉強法(1) 動き(2) 動きづくり(3) 動作(9) 動作分析(3) 勝負(3) 医学(3) 医学史(2) 医学統計(1) 医師教育(1) 医療(10) 医療技術(1) 卓球(3) 古武術(6) 可動域(2) 吃音(1) 吹奏楽(2) 呼吸(9) 哲学(12) 四股(3) 回復(1) 図表(1) 地図(1) 地域(1) 地域スポーツ(1) 地域医療(2) 坐る(1) 基本的動作(1) 報道(1) (1) 変形性股関節症(1) 変形性膝関節症(2) 外傷(5) 大学(1) 大学スポーツ(1) 大腰筋(1) 天気(2) 太極拳(2) 失敗(1) 女子サッカー(1) 女性(14) 女性アスリート(3) 好奇心(2) 妖怪(1) 姿勢(12) 婦人科(1) 子ども(27) 子育て(3) 学び(2) 宇宙飛行士(1) 安全(3) 実況(1) 実験(1) 客観性(1) 宮本武蔵(1) 家族(1) (2) 対話(1) 対談(2) 将棋(3) 小・中学生(1) 小児はり(1) 小学生(1) 少子化(1) 少子高齢社会(1) 少年団(1) 居合(1) 履物(1) 平和(1) 平泳ぎ(2) 座りすぎ(1) 建築(1) 弓道(1) 引退(1) 形態(1) 徒手検査(1) 徒手療法(4) 微量元素(1) (1) 心因反応(1) 心拍数(2) 心理(4) 心理学(7) 心理療法(1) 心疾患(1) 心肺蘇生(1) 心臓振盪(1) 応急処置(1) 応援(2) 思考法(3) (1) 性教育(1) 性犯罪(1) 患者(1) 悩み(1) 情報(2) 情報戦略(1) 情報源(1) 感受性(1) 感覚(6) 慢性疲労症候群(1) 慶応義塾大学(1) 成人病(1) 成長(5) 戦略(2) 戦術(5) 戦術史(1) 手技治療(1) 手術法(1) 才能(1) 批評(1) 技術(5) 技術史(2) 投手(1) 投球(10) 投球障害(1) 投資(1) 拳闘(1) 持久力(2) 指回し(1) 指定管理者(1) 指導(43) 指導者(1) 挑戦(1) 捕手(1) 授業資料(2) 接客(1) 損害賠償(1) 摂食障害(2) 操体(1) 救急処置(2) 救急救命(2) 教本(1) 教科書(4) 教育(23) 教養(4) 散文(1) 数学(2) 整体(1) 整形外科(1) 文化(9) 文化人類学(4) 文化史(1) 文明(1) 料理(4) 新体操(2) 新型コロナウイルス(1) 日本(2) 日本人(2) 日本文化(1) 日誌(1) 映画(1) 時計(1) 時間(1) 暑熱環境(1) 暮らし(1) 暴力(3) 書籍紹介(1) 書道(1) 有酸素運動(1) 未病の治(1) 東洋の魔女(1) 東洋医学(5) 柔軟性(2) 柔道(2) 栄養(10) 栄養学(2) 格差(1) 格闘技(14) 検定(1) 横隔膜(1) 機能改善(1) 機能解剖(3) 機能解剖学(4) 機能障害(1) 武士道(1) 武術(5) 武道(14) 歩き(1) 歩き方(1) 歩行(5) 歴史(7) 死生観(2) 殿筋(1) 比較文化(1) 気づき(1) 気候(1) 気象(1) 気象病(1) (1) 水中運動(7) 水分補給(2) 水泳(26) 水泳療法(1) 江戸(1) 決断(1) 沖縄(1) 治療(6) 治療院(1) 法医学(1) 法律(2) 法教育(1) 海外(1) 海外情報(1) 減量(1) 温泉(1) 測定(7) 湯治(1) 滞在記(1) 漕艇(3) 漢方(2) 漫画(2) 熱中症(3) 物理学(2) 物語(2) 献立(4) 現代思想(1) 現象学(5) 理学療法(5) 理学療法士(1) 理学診断(1) 理解(2) 環境(1) 環境要因(1) 生と死(1) 生化学(4) 生命(5) 生命工学(1) 生命科学(3) 生活(1) 生活習慣(1) 生活習慣病(4) 生涯スポーツ(1) 生物(1) 生物学(3) 生理学(14) 用具(1) 用語(3) 画像診断(1) 留学(4) 疲労(4) 疲労回復(1) 疾患(1) 疾病予防(1) 病気(1) 痛み(7) 発声法(1) 発育発達(10) 発達(1) 登山(4) 白書(1) 皮膚(5) 盗塁(1) 監督(8) 目標達成(1) 目的(1) 相撲(8) (3) 着衣泳(1) 睡眠(3) 知的障害(1) 知覚(1) 知識(3) 短距離(1) 短距離走(1) 研究(5) 研究史(1) 社会(1) 社会学(4) 社会的孤立(1) 神戸(1) 神経(2) 神経科学(1) 科学(8) 科学者(2) 科学論(1) 空手(3) 立ち方(2) 競技別(2) 競泳(1) 競走馬(1) 競輪(2) 競馬(1) (12) 筋の生理学(1) 筋力検査(2) 筋肉(3) 筋膜(3) 筋膜リリース(2) 筋電図(1) 箱根駅伝(1) 精子(1) 精神医学(1) 精神科(1) 素潜り(1) 細胞(1) 組織(10) 組織 指導 ラグビー(1) 組織論(2) 経営(7) 経済(4) 経絡(1) 経絡テスト(1) 統合医療(1) 統計(3) 総合型スポーツクラブ(1) 練習(3) 美しさ(1) 美容(1) 老年学(1) 考えるヒント(1) 職人(1) 股関節(1) 肥満(1) (3) 肩こり(1) 肩甲骨(2) 肩痛(1) 肩関節脱臼(1) 育て方(1) 育成(6) (2) 脂肪(2) 脱力(1) (12) 脳卒中(1) 脳振盪(2) 脳科学(2) 脳震盪(2) 腰割り(1) 腰痛(14) (1) 腹筋(1) (7) 膝痛(1) 臨床心理学(1) 自伝(4) 自殺(1) 自炊(1) 自転車(11) 自重(2) 自重トレーニング(1) 舞台(1) 舞踊(3) 舞踏(2) 舞踏 写真集(1) 芸能(1) 芸術(1) 英国(1) 英語(3) 草野球(2) (1) 薬学(2) 血圧(3) 行動変容(2) 裏方(2) 複雑系(1) 見方(1) 視覚(2) 解剖(19) 解剖学(15) 触診(1) 言葉(6) 言語(3) 言語聴覚士(1) 計時(2) 計画(1) 記憶(1) 記憶術(1) 記録(3) 評価(7) 評論(2) (1) 認知(1) 語感(1) 読書(1) 調査報告(1) 調査研究(1) 論文(1) 貧困(1) 貧血(1) 資料集(1) 質問(1) 質問紙(1) 質的研究(2) 走り(1) 走り方(9) 走塁(1) (1) 足ツボ(1) 足裏(1) 跳躍(1) 身体(36) 身体感覚(5) 身体知(1) 身体論(1) 身体障害者(1) 身体養生(1) 軍隊式フィットネス(1) 転倒予防(9) 近代(2) 退化(1) 速度(1) 速歩(1) 進化(7) 進化生物学(1) 進化論(1) 遊び(5) 運動(20) 運動処方(15) 運動器(1) 運動器検診(1) 運動学(2) 運動指導(14) 運動生理学(8) 運動療法(5) 運動科学(3) 運動科学 トレーニング(1) 運動能力(1) 運動負荷試験(1) 運営(1) (1) 選手育成(2) 遺伝(1) 遺伝子(9) 部位別(1) 部活(1) 部活動(6) 配球(1) 野球(85) (1) 鍼灸(7) 長寿(1) 長距離(1) 開発(3) (1) 関節(2) 関節可動域(2) 関節痛(1) 闘病(2) 闘鶏(1) 限界(3) 陸上(6) 陸上競技(18) 陸上競技 感覚(1) 隊長(1) 障がい者スポーツ(1) 障害(2) 障害予防(1) 障害者(3) 障害者スポーツ(1) 隠居(2) 集中(1) 集中力(1) 雑誌(1) (1) 韓国(1) 音楽(2) 飛び込み(1) (7) 食 献立 寮(1) 食事(22) 食事 スポーツ栄養(1) 養生(2) 駅伝(5) 騎手(1) (3) 骨盤(3) 骨盤おこし(1) 骨盤矯正(1) 骨粗鬆症(1) 高所(1) 高所トレーニング(1) 高校生(1) 高校野球(2) 高血圧(1) 高齢(1) 高齢者(15) 鬼ごっこ(1) 鼠径部(1)

著者
Mel Boring American Medical Association C.B. Mordan 島沢 優子 日本スタビライゼーション協会 足利工業大学・健康科学研究室 銅冶 英雄Adrian WealeAlan GoldbergAndrea BatesAndrew BielAnne KeilAviva L.E. Smith UenoBernd FalkenbergBoris I.PrilutskyBrad Alan LewisBrad WalkerCarl PetersenCarole B. LewisCarole B.LewisCaroline Corning CreagerChad StarkeyChampagne,DelightCharland,JeffChartrand,JudyChris JarmeyClive BrewerDaniel LewindonDanish,StevenDavid A. WinterDavid BorgenichtDavid E. MartinDavid EpsteinDavid GrandDavid H. FukudaDavid H. PerrinDavid JoyceDavid SumpterDavies,George J.Digby, MarenaDonald A. ChuDonald T KirkendallEddie JonesElizabeth Best-MartiniEllenbecker,Todd S.Everett AabergF. バッカーFrank BakkerG. Gregory HaffG.D.ReinholtzGeorge BrettGray CookGregory D. MyerH・ミンツバーグIñigo MujikaJ.G.P.WilliamsJ.W.SchraderJWS「女性スポーツ白書」作成プロジェクトJacqui Greene HaasJamJames C. RadcliffeJames StudarusJari YlinenJeanne Marie LaskasJeff BenedictJeff CharlandJeff LibengoodJeff RyanJennifer Mather SaulJerry LynchJiří DvořákJohn GibbonsJonathan PrinceJoseph C. MaroonJoshua PivenJulian E. BailesJ・ウィルモアKahleKarim KhanKarin WiebenKim A. Botenhagen-DiGenovaKim A.Botenhagen-DiGenovaL.P.マトヴェーエフLawrence M.ElsonLeon ChaitowLeonhardtLeslie DendyLorne GoldenbergM. デュランM.J.SmahaMarc DurandMarilyn MoffatMark PerrymanMark R. LovellMark VerstegenMattyMcAtee,Robert E.Megan HineMelvin H. WilliamsMichael GleesonMichael J. AlterMiguel Angel SantosMurphy,ShaneM・ポラックNPO法人日本ライフセービング協会Nadia ComaneciNational Strength and Conditioning AssociationNina NittingerNorm HansonOg MandinoP.V.カルポビッチPOST編集部Pat ManocchiaPaul L. GreenhaffPete WilliamsPeter BruknerPeter N. CoePeter TwistPeter WoodPetitpas,Al.PlatzerR. ザイラーR.H.エプスタインR.J.CareyR.N.シンガーRainer MartensRaymond M. NakamuraRein TideiksaarRene CaillietRichard BrennanRichard GoldRobert C. FarentinosRobert E. McAteeRobert MoorRobert S.BehnkeRoger W.EarleRoland SeilerRon MaughanRuben J. GuzmanS. ビドルS.T.FleckSAGE ROUNTREESander L. GilmanSandy FritzSharon MoalemShephard,Roy J.Soccer clinicSports Graphic NumberStephen KieslingSteven J. FleckStuart BiddleSue HitzmannS・パリッシュS・フォックスTerease, AmandaThomas R.BaechleThomas W. MyersThor GotaasTil LuchauTrevor WestonTudor O. BompaVladimir M. ZatsiorskyVladimir M. ZatsiorskyVáclav DvořákW.E.シニングW.J.KraemerWilliam J. KraemerWynn KapitY. ヴァンデン‐オウェールYves Vanden Auweele「運動器の10年」日本委員会いとう やまねかわむら ふゆみけいはんな社会的知能発生学研究会ふくい かなめまつばら けいみづき 水脈みんなのスポーツ全国研究会わたなべ ゆうこアタナシアス テルジスアタナシアス・テルジスアダム フィリッピーアテーナプロジェクトアメリカスポーツ医学会アメリカスポーツ医学協会アメリカ医師会アレックス・ハッチンソンアンゲリカ・シュテフェリング エルマー・T・ポイカー ヨルグ・ケストナーアンドリュー ブレイクアンドリュー・ゴードンアンドリュー・ゾッリアンドリュー・ビエルアンバート・トッシーアン・ケイルアン・マリー・ヒーリーイチロー・カワチイヴ・ジネストウイリアム ウェザリーウサイン・ボルトウドー アルブルエディー・ジョーンズエドワード・フォックスエバレット アーバーグエリザベス ノートン ラズリーカイ・リープヘンカミール・グーリーイェヴ デニス・ブーキンカルロス 矢吹カレン・クリッピンジャーカーチ・キライカール・マクガウンキム テウキャロリン・S・スミスキャロル・A.オ-チスクラフト・エヴィング商會クリス カーマイケルクリス ジャ-メイクリストフ・プノーグレン・コードーザケイトリン・リンチケニー マクゴニガルケネス・H・クーパーケリー・スターレットケン ボブサクストンゲルハルト レビンサイモン・ウィクラーサカイクサンキュータツオサンダー・L. ギルマンサンドラ・K・アンダーソンシェリル・ベルクマン・ドゥルーシルヴィア ラックマンジェア・イエイツジェイ マイクスジェイソン・R・カープジェイムズ・カージェニファー・マイケル・ヘクトジェフ ライベングッドジェフ・マリージェリー・リンチジェームス・M・フォックスジェームス・T・アラダイスジェームズ アマディオジェームズ・アマディオジェーン・ジョンソンジェ-ン・パタ-ソンジム・E. レーヤージャン=マリ・ルブランジュリエット・スターレットジョセフ・H・ピラティスジョン エンタインジョン・スミスジョン・フィルビンジル・ボルト・テイラースタジオタッククリエイティブスティーヴン・ストロガッツステファン キースリングステファン・メルモンスポーツGEARスポーツインキュベーションシステムスポーツセーフティジャパンスポーツ医・科学研究所スポーツ社会心理学研究会スポ-ツ医科学研究所タカ 大丸ダイヤグラム・グループダニエル・ジェイムズ・ブラウンダニエル・マードンチャモアペット・ハーパランチャーリー・ローティナ・シ-リグデイヴィッド シールズデイヴィッド・シールズデビ・ブラウンデータスタジアムトニ・ナダルトム・シーバートラヴィス・ソーチックトル・ゴタストレーニング科学研究会トーマス・W. マイヤーストーマス・タッコドナルド T. カーケンドールナイキ・ジャパンナディア・コマネチハンス-ウルリッヒ・ヘッカーバイロン・シューマンバド・ウィンターパトリシア・M・ホランドヒュー・ディールハンティービヨン・ボルグビル・ライトビート たけしピート・ウィリアムズフィリッピー・アダムフィル・ジャクソンフランク・ショーターフランク・ショーター フルコムフル・コムフレデリック ドラヴィエフレデリック・ドラヴィエブライアン コールブルース マキューアンブレット コントレラスブレット・コントレラスベント・ロンネスタッドベースボール・マガジン社ボブ・アンダーソンマイケル グンディルマイケル・グンディルマット ジャーヴィスマット リドレーマリオ 宮川マーク ペリマンマーク・バーステーゲンマーティー 松本メアリー・ボンドメディカル・フィットネス協会モリーズ・シューマンライフサポート協会ラエル・イサコウィッツランス アームストロングランナーズ女性ランニングセンターランナーズ編集部リチャード ブレナンリチャード・ブレナンリック・マクガイアリンダ・グラットンルーカ カイオーリレイナー・マートンレイン ティディクサーレッシュ・プロジェクトロコモチャレンジ!推進協議会ロゼット・マレスコッティロナルド・ニアマイヤロバート ムーアロビン・マッケンジーロブ パナリエッロローランド・レイゼンビーヴォルフラム・リントナーヴォルフラム・リントナー七木田 文彦七類 誠一郎三ツ井 慈之三上 太三上 賀代 三井 康浩三井 恵津子三井 悦子三好 春樹三宅 満三宅 義信三木 英之三条 健昌三栖 英揮三森 寧子三浦 孝仁三浦 於菟三浦 武三浦 知良三浦 雄一郎三澤 威士三田 佐代子三田 文英三砂 ちづる上原 善広上松 大輔 笠原 政志上田 亮三郎上田 完次上田 昭夫上田 滋夢上田 由紀子上田 雅夫下光 輝一下山 真二下嶽 進一郎下川原 孝下田 哲郎下間 文恵中丸 宏二中井 誠一中山 和義中島 敏明中嶋 寛之中川 忠典中川 法一中川 直之中本 亮二中本 哲中村 伸一中村 俊輔中村 千秋中村 哲中村 多仁子中村 大輔中村 好男中村 尚人中村 康則中村 憲剛中村 敏雄中村 明中村 格子中村 桂子中村 泰介中村 清中村 考宏中村 計中村 隆一中澤 公孝中澤 篤史中田 亨中田 基昭中田 潤中田 英雄中竹 竜二中西 光雄中谷 敏昭中込 四郎中里 伸也中里 浩一中里 浩章中野 秀男中野 薫中野 達也丸山 仁司丸山 彰貞丹波 滋郎丹羽 政善丹羽 滋郎主婦の友社久世 由美子久保 健久保 啓太郎久保 明久保 隆司久保田 博南久保田 競久木留 毅久野 譜也乗安 整而乗松 尋道乾 眞寛亀田 圭一二宮 清純二重作 拓也五味 幹夫五明 みさ子五木 寛之井上 俊井上 光成井上 和子井上 明生井上 正康井上 眞一井村 雅代井澤 鉄也井筒 俊彦今中 大介今井 登茂子今井 純子今村 俊明今泉 忠明今田 寛今福 龍太今野 泰幸伊勢 華子伊村 雅央伊東 浩司伊藤 マモル伊藤 亜紗伊藤 俊一伊藤 和憲伊藤 和磨伊藤 晴夫伊藤 正治伊藤 毅志伊藤 氏貴伊藤 滋之伊藤 隆造伊藤 静夫伊賀 六一伊賀 泰代伊賀 英樹伊達 公子伏木 亨佐々木 一澄佐々木 正人佐々木 正省佐久川 肇佐伯 仁史佐伯 夕利子佐保 豊佐倉 統佐倉 美穂佐山 和夫佐嶋 健司佐田 正樹佐竹 弘靖佐良土 茂樹佐良土 賢樹佐藤 久美子佐藤 俊輔佐藤 信夫佐藤 多佳子佐藤 大吾佐藤 成登志佐藤 拓矢佐藤 揵佐藤 政大佐藤 次郎佐藤 祐造佐藤 純佐藤 純朗佐藤 義昭佐藤 裕務佐藤 雄亮佐藤 雅弘佐藤次郎佐野 克郎余暇開発センター保江 邦夫保田 尚紀倉恒 弘彦倉持 梨恵子倉持 梨惠子倉骨 彰傳田 光洋元・一ノ矢元川 悦子元永 知宏児玉 光雄児玉 雄二児玉 龍彦入澤 充八ッ橋 賀子八坂 里子八城 圀衛八田 秀雄兵頭 明内尾 祐司内澤 旬子内田 智美内田 樹内田 直内田 真弘内藤 寛内藤 朝雄内藤 貴雄冨永 星出口 治明出村 愼一出村 慎一出町 一郎別冊宝島編集部別府 諸兄前島 徹前橋 明前河 洋一前田 寛前田 新生創部線の会加古 里子加圧筋力トレーニング指導者交流会加瀬 建造加納 朋子加藤 久加藤 仁加藤 健志加藤 忠史加藤 晴康加藤 浩加藤 清忠加藤 満加藤 直克加藤 研太郎加藤 秀俊加藤 賢二加賀美 雅弘加賀谷 善教加賀谷 淳子勝亦 紘一勝原 竜太勝平 純司勝部 篤美北 健一郎北川 薫医道の日本社編集部千住 秀明千葉 すず千葉 慎一千葉 敏生千葉 聡千野 エー南 壮一郎南 秀史郎原 晋原 礼之助原田 奈名子原田 孝原田 宗彦原田 晃原田 知子及川 恒之友岡 和彦友末 亮三友添 秀則古家 政吉古屋 武範古川 聡古橋 廣之進古田 敦也古田 裕子古畑 公古谷 一郎古賀 弘幸史野 根生吉井 妙子吉岡 伸輔吉川 貴仁吉本 佳生吉村 仁吉村 豊吉松 俊一吉田 優子吉田 哲郎吉田 始史吉田 早織吉田 昌弘吉田 清司吉田 直人吉眞 孝司吉福 康郎吉見 正美吉谷 佳代吉野 剛吉野 智子名越 康文名越 茂彦向野 義人吹田 真士周 景龍和久 貴洋和田 洋明咲花 正弥善家 賢嘉納治五郎生誕150周年記念出版委員会団 野村国分 正一国士舘大学体育・スポーツ科学学会国士舘大学大学院スポーツ・システム研究科国府 秀紀国際救命救急協会國森 康弘土井 善晴土井 龍雄土屋 幸一郎土屋 敏男土橋 恵秀土肥 美智子地域協働型マネジメント研究会坂上 康博坂井 利彰坂井 建雄坂元美子坂手 誠治坂本 貢一坂本 静男坂村 健坂西 英夫坂詰 真二坪井 貴司坪田 信義堀切 和雄堀切 和雅堀居 昭堀江 敏幸堀越 正巳堀野 博幸堂場 瞬一堤 未果塚田 裕三塩之入 洋塩田 琴美増子 佳世増島 みどり増田 明美増田 美香子増田 雄一外岡 立人多田 富雄多田 道太郎夜久 弘大上 勝行大久保 岩男大久保 衞大保木 輝雄大倉 徹也大元 よしき大利 実大原 健士郎大友 信彦大友信彦大坪 正則大坪 英臣大塚 一樹大塚 潔大山 卞 圭悟大峰 光博大島 和人大島 扶美大崎 恵介大川 孝浩大川 恒大川 達也大形 徹大日方 昂大日方 昴大木 正彦大村 淳志大束 忠司大森 俊夫大森 義彦大槻 一博大槻 伸吾大槻 利夫大江 隆史大河 正明大澤 真大熊 敦子大畑 大介大築 立志大西 史晃大西 祥平大見 頼一大谷 尚大谷 素明大貫 崇大道 泉大野 慶人大野 秀樹大野 篤史大阪市障害更生文化協会大阪成蹊大学スポーツイノベーション研究所天児 牛大太田 千尋太田 成男太田 次郎太田 美穂太藻 ゆみこ奈良 典子奥川 洋二奥村 隆奥田 政行奥田 碩好本 裕平子どものからだと心・連絡会議宇城 憲治宇津木 妙子安井 眞奈美安保 徹安倍 浩之安光 達雄安冨 歩安家 達也安斎 勇樹安松 幹展安田 昌玄安田 登安田 矩明安藤 創一安藤 礼二安藤 誉安藤 豪章安藤 邦彦安達 伸生安部 孝宮下 充正宮下 智宮下 桂治宮下充正宮崎 俊哉宮崎 俊太郎宮崎 尚子宮崎 恵理宮崎 義憲宮崎 隆司宮川 哲夫宮本 俊和宮本 恒靖宮本 恵理子宮本 祐介宮本 美沙子宮本 義己宮村 実晴宮村 淳宮畑 豊宮部 保範宮里 藍寄本 明寒川 恒夫寺平 義和寺本 寧則寺本 祐治寺田 佳代寺門塾門下生小倉 孝一小倉 孝誠小出 清一小出 義雄小坂 由佳小室 史恵小宮 良之小山 裕史小山 貴之小山 郁小山内 博小山田 良治小島 勝典小島 太小島 正義小嵐 正治小川 佳宏小川 公代小川 良樹小川 隆之小暮 満寿雄小松 征司小松 成美小松 猛小松 秀樹小松 美冬小林 一敏小林 信也小林 修平小林 充小林 只小林 平八小林 拓矢小林 敬和小林 直行小林 秀一小林 秀紹小林 章郎小林 篤史小林 義雄小林 至小林 雄二小柳 好生小柳 磨毅小栗 達也小森 貞子小池 弘人小清水 孝子小澤 一郎小澤 央小田 伸午小菅 達男小西 浩文小谷 さおり小谷 究小野 ひとみ小野 三嗣小野 俊哉小野 平小野 晃小野 秀二小野 純一小野寺 孝小野寺 孝一小錦 八十吉小関 潤子尾下 正伸尾久 守侑尾崎 隼朗尾張 正博尾県 貢尾縣 貢尾陰 由美子山下 なぎさ山下 佐知子山下 哲弘山下 敏彦山下 柚実山下 泰裕山下 貴士山中 伸弥山中 教子山中 毅山内 弘喜山内 武山内 潤一郎山口 光國山口 典孝山口 和幸山口 拓朗山口 政信山口 文子山口 翔大山口 英裕山口 遼山口 香山地 啓司山岡 淳一郎山岸 卓樹山岸 恒雄山崎 先也山崎 敦山崎 浩子山本 ケイイチ山本 光宏山本 利春山本 博山本 徳郎山本 敬三山本 昌山本 明山本 正嘉山本 正彦山本 浩山本 澄子山本 益博山本 美香山本 邦子山村 正英山次 俊介山添 光芳山田 ゆかり山田 保山田 和彦山田 昌彦山田 英司山田 茂山田 重雄山脇 あゆみ山西 哲郎山谷 拓志山際 哲夫岡内 優明岡出 美則岡崎 敏岡本 孝信岡本 裕一朗岡本 香織岡本 麻左子岡村 博貴岡村 浩嗣岡橋 優子岡田 圭子岡田 武史岡田 純一岡田 邦夫岡田 隆岡部 幸雄岡部 正岡野 五郎岡野 宏量岩崎 和久岩崎 夏海岩崎 晋也岩崎 由純岩本 紗由美岩本 輝雄岩渕 健輔岩田 健太郎岩田 卓士岩貞 吉寛岸 政彦岸本 健岸田 一隆岸田 昌章岸田 明子峠野 哲郎峯田 晋史郎峰岸 徹島田 一志島田 永和島田 潤一郎崔 仁和嵯峨野 功一嶋井 和世川井 弘子川初 清典川又 政治川口 和久川島 敏生川島 浩平川島 英博川本 竜史川村 卓川津 英夫川田 茂雄川端 理香川西 正志川谷 茂樹川野 哲英工藤 公康工藤 和俊工藤 隆一左 明市川 宣恭市川 忍市川 繁之市村 操一布施 努布施 務師岡 文男帯津 良一常足研究会干場 拓真平 直行平井 伯昌平井 博史平尾 剛平尾 誠二平山 譲平山 讓平山令明平島 雅也平松 洋子平沼 憲治平澤 元章平田 智秋平田 竹男平野 幸伸平野 淳平野 裕一平野 誠一広沢 成山広瀬 一郎広瀬 浩二郎広瀬 統一広瀬 統一 泉 重樹広田 公一廣戸 総一廣戸 聡一廣瀬 俊朗建内 宏重弘田 雄士張 明澄彦井 浩孝影山 徹征矢 英昭後藤 俊一後藤 修司後藤 光将後藤 勝正後藤 新弥後藤 正治徳永 幹雄徳永 明子志々田 文明志村 幸雄志賀 保夫快適スイミング研究会恒川 正志愛知医科大学運動療育センター戸塚 啓戸塚 洋二戸田 裕之手塚 一志手束 仁打越 正行折山 淑美政二 慶文部科学省斉藤 明義斉藤 健仁斉藤 宏斉藤 明義斉藤 秀之斉藤 隆央斎岡 明子斎藤 孝斎藤 恵斎藤 昭彦斎藤 瑞穂斎藤 環新 雅史新井 博新井 節男新宅 幸憲新田 收新開 省二新関 真人方波見 康雄日下 昌浩日向 やよい日向 涼子日暮 清日本FMT腰痛治療協会日本アロービックダンシング日本ウエルネス日本エアロビックフィットネス協会日本オリンピックアカデミー日本コーディネーショントレーニング協会日本サッカー協会スポーツ医学委員会日本サプリメント協会日本スタビライゼーション協会日本スポーツビジョン協会日本スポーツプレス協会日本スポーツ医学検定機構日本スポーツ学会日本スポーツ精神医学会日本スポーツ運動学会日本トレーニング指導者協会日本トレーニング科学会日本バイオメカニクス学会日本バレーボール学会日本ピラティス研究会日本フットサル連盟日本フライングディスク協会日本ボディポテンシャル協会日本リハビリテーション医学会障害者の体力評価ガイドライン策定委員会日本体力医学会体力科学編集委員会日本体育協会日本体育協会スポーツ医・科学専門委員会日本体育大学学友会運動部日本体育学会日本健康スポーツ連盟日本大学文理学部体育学研究室日本水泳連盟シンクロナイズド・スイミング委員会、科学技術委員会日本経済新聞運動部日比野 恭三日経サイエンス日野原 重明日高 敏隆早川 公康早稲田大学スポーツ科学学術院早稲田大学スポーツ科学部早稲田大学競技スポーツセンター星 恵子星川 佳広星川 吉光星野 裕一春山 文子春木 豊曽我 武史會田 宏月刊トレーニング・ジャーナル編集部月刊陸上競技月沢 李歌子有吉 与志恵有吉 正博有賀 誠司有賀 雅史有馬 慶美有馬 朗人望月 浩一郎望月 理恵子朝倉 全紀朝倉 宏景朝原 宣治朝日山 一男朝日新聞be編集部朝比奈 一男木場 克己木寺 英史木村 修一木村 元彦木村 康一木村 悠木村 敬一木田 元末松 芳子末續 慎吾本多 奈美本山 貢本庄 俊和本庶 佑本村 清人本條 晴一郎本橋 恵美本田 宗一郎本田 美和子杉原 輝雄杉山 ちなみ杉山 茂樹杉岡 洋一杉崎 健杉本 厚夫杉本 龍勇杉浦 保夫杉浦 健杉浦 克己杉浦 雄策杉野 昭博村上 成道村上 春樹村上 靖彦村山 光子村山 孚村岡 功村川 平治村松 尚登村田 伸束原 文郎杤堀 申二東京大学教養学部体育研究室東京大学身体運動科学研究室東京大学運動会ボディビル&ウェイトリフティング部東京都老人総合研究所運動機能部門東出 顕子東根 明人東海林 祐子東畑 開人松上 京子松下 松雄松下 祥子松井 浩松井 秀喜松井 秀治松井 良明松井 薫松原 仁松原 渓松原 貴子松山 博明松岡 修造松岡 義行松崎 康弘松本 元松本 美由季松本 義光松村 圭一郎松村 憲松村 道一松樹 剛史松永 多佳倫松永 成立松浦 亜紀子松瀬 学松田 丈志松田 博公松田 岩男松田 忠徳松谷 之義板場 英行林 光俊林 好子林 泰史林 洋海林 盈六林 阿希子枝川 宏枝窪 俊夫柏井 正樹柏口 新二柏木 惠子柘植 陽一郎柳 敏晴柳原 大柳川 範之柳田 育久柳田 貴志柳谷 登志雄柴 孝也柴田 博柴田 重信柿木 克之栄 和人栄 陽子栗山 節郎栗本 閲夫栗田 昌裕栢野 忠夫栢野 由紀子根本 勇根本 悟子根本 真吾桑島 巌桑木 崇秀桑田 健桑田 真澄桜井 弘桜井 智野風桜井 静香桜内 篤子桝本 妙子桧野 真奈美梅原 伸宏梅村 清弘梅田 陽子梨田 昌孝梶山 あゆみ梶岡 多恵子梶谷 優森 俊憲森 健一森 健躬森 彰英森 拓郎森 祗晶森 義明森内 薫森山 善彦森岡 周森岡 恭彦森岡 望森川 靖森本 武利森本 貴義森永スポーツ&フィットネスリサーチセンター森永製菓株式会社森田 景史森田 浩之森田 淳悟森田 真生森田 雄三森谷 敏夫森部 昌広椎名 亜希子楡井 浩一榊 佳之榊原 洋一榊原 章浩榎本 雅之樋口 浩造樋口 満樋口 耕一樋口 貴広権藤 博横山 太郎横山 格郎横川 和夫横森 綾横江 清司橋川 硬児橋本 克彦橋本 毅彦橋本 祐介橋本 純一橋本 維知子橋本 辰幸橋爪 大三郎櫻井 淳子正高 信男武村 政春武田 建武田 淳也武藤 芳照武見 太郎殖田 友子毎日新聞運動部比企 啓之比佐 仁比嘉 一雄比嘉 進氏原 英明氏家 幹人水と健康医学研究会水上 由紀水島 広子水島 洋水村 真由美水村(久埜) 真由美水村(久埜)真由美水藤 英司水谷 豊水野 忠和永井 洋一永井 淳永井 玲衣永井 良治永友 憲治永島 正紀永島 計永沢 光雄永田 和宏永田 宏永田 幸雄永田 洋光永野 康治江原 義弘江川 玟成江藤 文夫池上 信三池上 千寿子池上 彰池上 悟朗池上 晴夫池上 正池上 達也池井戸 潤池内 敏彦池本 克之池村 千池村 千秋池澤 智池田 晶子池田 浩明池田並子池端 裕子沖田 実沖縄タイムス「長寿」取材班沢井 史河内 敏光河合 学河合 宏介河合 美香河合 隼雄河森 直紀河田 剛河端 隆志河西 理恵河野 圭子沼澤 秀雄泉 秀幸波多野 義郎浅井 武浅沢 英浅見 俊雄浜 六郎浜田 昭八浮ヶ谷 幸代海保 博之海老 久美子海老原 修海老塚 修深井 一三深代 千之深田 和範清宮 克幸清水 宏保清水 邦明清水 隆一渋谷 良一渡曾 公治渡會 公治渡辺 なおみ渡辺 俊男渡辺 勘郎渡辺 啓太渡辺 康幸渡辺 恭良渡辺 英次渡辺 謙渡邉 孝渡邊 一久渡邊 元渡邊 淳司渡部 一郎渡部 和彦渡部 賢一渥美 一弥渥美 和彦湊谷 秀文湯浅 健二湯浅 景元溝口 秀雪滝沢 丈澤井 和彦澤木 一貴澤田 勝澤野 雅彦濱田 塁瀬古 利彦瀬名 秀明瀬戸山 正二為末 大熊崎 敬熊谷 晋一郎熊谷 美由希片岡 幸雄牛島 詳力牛込 惟浩牧 直弘牧野 仁牧野 竜太犬塚 則久玉川大学教育学部玉木 正之玉森 正人玉置 悟王 貞治王 財源琉子 友男生山 匡生島 淳生江 有二田上 幹樹田中 まゆみ田中 ウルヴェ 京田中 代志美田中 信弥田中 充田中 光田中 勝田中 宏暁田中 尚喜田中 拓道田中 滋田中 直史田中 祐貴田中 美吏田中 聡田中 越郎田中ウルヴェ 京田内 敏男田原 優田口 ランディ田口 俊樹田口 素子田口 貞善田尻 賢誉田尾 雅夫田崎 健太田嶋 幸三田村 大田澤 俊明田畑 あや子田辺 規充甲野 善紀町田 真悟畑中 正一畑村 洋太郎白井 尚之白井 裕之白央 篤司白戸 太朗白星 伸一白木 仁目崎 登相澤 勝治相澤 純也眞野 行生真田 樹義真野 行生矢崎 良一矢沢 潔矢田部 英正矢部 京之助矢野 勝彦矢野 史也矢野 啓介矢野 成敏矢野 真千子矢野 雅知矢野 龍彦石井 三郎石井 信石井 千恵石井 千惠石井 好二郎石井 宏樹石井 恵子石井 慎一郎石井 直方石井 紀夫石井 裕之石原 心石原 新菜石原 昭彦石垣 尚男石塚 利光石川 三知石川 旦石橋 健司石橋 秀幸石毛 勇介石河 利寛石田 良恵石田 輝也石黒 謙吾砂川 憲彦礒 繁雄神原 謙悟神崎 公宏神崎 朗子神崎 貴子神﨑 素樹福 典之福井 元福井 勉福岡 伸一福岡 孝純福本 健一福林 徹福永 哲夫福永 篤志福永 茂福田 崇福辻 鋭記禰屋 光秋元 忍秋山 エリカ秋本 毅秋田 豊種子田 穣稲垣 栄洋稲垣 正浩稲葉 俊郎稲葉 巧稲見 崇孝窪田 登立川 昭二立花 龍司童門 冬二竹中 晃二竹内 久美子竹内 京子竹内 伸也竹内 健二竹内 政明竹内 敏康竹内 敏晴竹内 正敏竹内 薫竹尾 吉枝竹村 文近竹田 直矢笈田 欣治笠原 政志笠次 良爾第一東京弁護士会 総合法律研究所 スポーツ法研究部会笹川スポーツ財団筒井 廣明篠原一郎篠宮 龍三篠村 朋樹簱智 健籏智 健米国国立老化研究所米山 公啓籾山 日出樹籾山 隆裕粂野 豊細野 史晃織田 一朗織田 幹雄織田 淳太郎美馬達哉羽生 善治能瀬 さやか臨床スポーツ医学編集委員会臼井 智洋臼井 永男舘野 之男舛本 直文芝崎 美幸花原 勉花戸 貴司花輪 和志芳田 哲也若原 正己若山 章信若松 英輔若林 理砂茂木 健一郎范 永輝茨木 保草野 健次荒井 貞光荒川 裕志荒川 静香荒木 昭好荒木 秀明荒木 茂荒木 香織荻村 伊智朗菅 民郎菅原 哲朗菅原 裕子菅原 誠菅原 賢菅谷 啓之菅野 淳菊 幸一菊地 真也菊地 高弘菊池 雄星萩原 清文萩島 英男萱沼 文子落合 博満葛西 奈津子蒲田 和芳蔦宗 浩二藤井 利香藤光 謙司藤原 勝夫藤原 秀之藤子・F・ 不二雄藤岡 聡子藤島 大藤川 孝満藤本 繁夫藤本 靖藤田 孝夫藤田 真樹子藤縄 理藤野 良孝西 智弘西尾 克洋西山 一行西山 由起西川 千雅西川 右近西村 ユミ西村 典子西村 卓二西村 欣也西田 一見西田 文郎西端西端 泉西薗 秀嗣西谷 修西野 仁雄見田 豊角田 直也角谷 リョウ諏訪 正樹谷 佳織谷 諭谷上 史朗谷口 智哉谷口 正子谷口 源太郎谷口 直之谷口 維紹谷川 啓司谷川 浩司谷本 道哉谷釜 尋徳豊嶋 建広豊田 一成豊福 晋財団法人日本サッカー協会スポーツ医学委員会賀佐 伸省賀来 正俊赤坂 清和赤星 憲広赤羽根 龍夫越智 淳三越田 専太郎跡見 順子跡部 徹輿水 健治辻 亮辻 秀一辻田 浩志近田 直人近藤 四郎近藤 篤近藤 良享近藤史恵近藤等則進藤 貴美子遠山 健太遠藤 俊郎遠藤 保仁遠藤 友則遠藤 敦遠藤 秀紀都竹 茂樹鄭 雄一酒井 瞳重松 清重野 弘三郎野井 真吾野依 良治野口 昌良野坂 和則野川 春夫野村 嶬野村 隆宏野村 雅一野沢 巌野田 哲由野田 隆基野矢 久美子野矢 茂樹野老 稔金 哲彦金子 仁久金子 公宥金子 勇金子 勝金子 明友金子 達仁金本 知憲金栗 四三金澤 良金田 伸夫金田 喜稔鈴川 仁人鈴木 三央鈴木 俊一鈴木 博美鈴木 壯鈴木 宏哉鈴木 岳鈴木 康弘鈴木 彰鈴木 敏和鈴木 正之鈴木 正成鈴木 淑美鈴木 清和鈴木 秀雄鈴木 章史鈴木 聡一郎鈴木 良和鈴木 重行鈴森 康一鎌田 哲郎鎌田 安奈鏑木 毅長友 佑都長尾 光城長尾 真長崎 浩長掛 芳介長澤 純一長濱 隆史長田 一臣長田 渚左長畑 芳仁長谷川 伸長谷川 博長谷川 智長谷川 泰三長谷川 洋介長谷川 滋利長谷川 潤長谷川 英祐長谷川 裕長谷部 誠長野 峻也長野 明紀門田 隆将門脇 正法関口 脩関屋 昇阪本 桂造阪長 友仁阿久津 邦男阿部 珠樹阿部 肇阿部(平石) さゆり阿野 鉱二降旗 学電通総研スポーツ文化研究チーム露久保 由美子青山 晴子青山 清英青木 主税青木 啓成青木 治人青木 紀和青木 純一郎青木 隆明青木 高青柳 いづみこ青柳 まちこ青柳 幸利順天堂大学医学部須川 綾子須永 美歌子須田 万勢須田 芳正須藤 明治類家 俊明飯塚 鉄雄飯島 裕一飯田 潔飯田 聡飯野 勝己養老 孟司饗庭 秀直香取 一昭香山 リカ馬越 博久駱 勤方高子 大樹高尾 美穂高尾 良英高山 信人高山 修高岡 尚司高岡 英夫高岡 裕之高木 徹也高木 應光高松 薫高林 孝光高柳 富士丸高橋 信二高橋 健夫高橋 和子高橋 宣行高橋 惠子高橋 正明高橋 正行高橋 睦子高橋 秀実高橋 結子高橋 豊高橋 雄介高沢 晴夫高瀬 元勝高畑 好秀高草木 薫高西 文人高遠 裕子高部 雨市髙橋 秀実髙橋 雄介鬼塚 純玲魚住 廣信魚柄 仁之助鱸 伸子鳥居 俊鳥巣 岳彦鳥越 規央鵜尾 泰輔鵤木 千加子鶴池 政明鶴田 彦夫鷲田 清一鹿倉 二郎鹿島田 忠史麓 信義麻場 一徳黄 秀一黒澤 和生黒澤 尚黒澤 雄太黒田 あゆみ黒田 善雄黒田 貴臣齊藤 太郎齊藤 愼一齊藤 邦秀齋田 良知齋藤 千景齋藤 孝齋藤 実齋藤 昭彦(財)横浜市スポーツ振興事業団

出版社
BABジャパンBookWayCBS・ソニー出版Chapmans PublishersExecutive Physical Therapy IncHIME企画Human KineticsICインテリジェンス・カウンセルJT生命誌研究館KADOKAWAKADOKAWA/角川書店KKベストセラーズMCプレスNHK出版PCYPCYスポーツプロダクツPHP研究所Peachtree Pub LtdSBクリエイティブTAC出版TBSブリタニカTOKYO FM出版あさ出版あほうせんいかだ社かもがわ出版ぎょうせいさがみや書店じほうせいうんせせらぎ出版たにぐち書店ちとせプレスぴあほるぷ出版みすず書房アイオーエムアスキーアスキー・メディアワークスアスキ-・メディアワ-クスアスペクトアートマン・プロジェクトアートヴィレッジア-ルビ-ズイズムインターナショナルインプレスインプレスコミュニケーションズイースト・プレスイーハトーヴフロンティアウィズダムエイアンドエフエイデル研究所エクシア出版エルゼビア・ジャパンオーエス出版社オーム社カンゼンガイアブックスクラブビジネスジャパンクレオクロスメディア・パブリッシンググラフィック社コトニ社コムネットサイエンティスト社サイマル出版会サウンド球貴サンクチュアリ出版サンマーク出版ザメディアジョンジアース教育新社ジャパンライムスキージャーナルスタジオタッククリエイティブスポーツ教育研究所ソニー企業ソニー企業株式会社アスレチック営業部ソニー企業株式会社アスレティック営業部ソフトバンククリエイティブソル・メディアダイナゲイトダイヤモンド社ディジタルアーカイブズディスカヴァー・トゥエンティワンディレクト・システムトランスビュードリームクエストナイキ・ジャパンナカニシヤ出版ナップナツメ社ニュートンプレスハートフィールド・アソシエイツバジリコバレーボールアンリミテッドバレーボール・アンリミテッドヒューマンワールドフォレスト出版フレグランスジャーナル社ブックハウス・エイチディプレジデント社ベストセラーズベースボールマガジン社ベースボール・マガジン社ベ-スボ-ル・マガジン社ポニーキャニオンポプラ社マイナビマイナビ出版マガジンハウスマキノ出版マッスル・アンド・フィットネス・ジャパンミシマ社ミネルヴァ書房ミライカナイメイツ出版メジカルビュー社メヂカルフレンド社メディアファクトリーメディアート出版メディカル・サイエンス・インターナショナルメディカル出版メディカル・サイエンス・インターナショナルメディカ出版モダン出版ヤマハフットボールクラブライフ出版社ラウンドフラットラクア書店ランナーズリバネス出版ワックワニブックスワニ・ブックスワニ・プラスヴォイス三一書房三修社三天書房三笠書房三輪書店不昧堂不昧堂出版世界思想社世論時報社中外医学社中央公論新社中央労働災害防止協会中央法規出版中山書店中経出版丸善丸善出版主婦と生活社主婦の友主婦の友社九州神陵文庫二見書房亜紀書房人間と歴史社体育とスポーツ出版社保育社健康ジャーナル社光文社全国書籍出版全日本病院出版会八千代出版六甲出版共同通信社共栄出版内外出版社創元社創文企画創栄出版創美社加圧筋力トレーニング指導者交流会化学同人北海道大学出版会北海道新聞社北溟社医学映像教育センター医学書院医歯薬出版医薬ジャ-ナル社医道の日本社千曲秀版社協同医書出版社南江堂厚有出版双葉社叢文社合同出版同成社同文書院同文舘出版同文館出版名古屋大学出版会哲学書房国士舘大学体育・スポーツ科学学会土屋書店地湧社培風館大修館書店大和書房大学教育出版大月書店大泉書店大阪市身体障害者スポーツセンター奥村印刷女子栄養大学出版部学生社学研パブリッシング学研プラス学研メディカル秀潤社学習研究社学芸出版社宝島社実務教育出版実業之日本社家の光協会富士書院専修大学出版局小学館少年写真新聞社山海堂岩波書店嵯峨野書院市村出版平凡社幻冬舎幻冬舎メディアコンサルティング幻冬舎ルネッサンス広済堂出版廣川書店廣済堂出版徳間書店恒文社悠書館情報センター出版局慶應義塾大学出版会成星出版成美堂出版扶桑社技術評論社放送大学教育振興会教育史料出版会文光堂文化書房博文社文學の森文理閣文芸社文藝春秋新星出版社新曜社新潮社新興医学出版社日刊スポーツ出版社日本YMCA同盟出版部日本ウエルネス協会日本エディターズスクール出版部日本バイオメカニクス学会日本プランニングシステム日本医事新報社日本学術協力財団日本実業出版社日本工業新聞社日本放送出版協会日本文化出版日本文芸社日本経済新聞出版日本経済新聞出版社日本経済新聞社日本評論社日東書院日機装ケンコー株式会社日経BP日経BP社日経BP早川書房早稲田大学出版部明和出版明治書院星和書店星海社春秋社春風社昭和堂昭文社時事通信時事通信社晃洋書房晋遊舎晶文社暮しの手帖社有峰書店新社朝倉書店朝日ソノラマ朝日出版社朝日新聞出版朝日新聞社木楽舎未知谷杏林書院東京さくら印刷出版部東京図書東京大学出版会東京新聞出版局東京新聞出版部東京電機大学出版局東北大学出版会東洋経済新報社東洋館出版社東邦出版枻出版社柏書房森永製菓健康事業部森永製菓株式会社健康事業部武田ランダムハウスジャパン毎日コミュニケーションズ毎日新聞出版毎日新聞社水王舎永岡書店求竜堂池田書店河出書房新社法政大学出版局法研泰文堂洋泉社流通経済大学出版会游々舎源草社滋慶出版潮出版社玉川大学出版部現代図書現代書林現代書館生活書院産学社白夜書房相模書房砂書房碧天舎神戸新聞総合出版センター祥伝社福昌堂秀和システム竹書房第一出版笹川スポーツ財団筑摩書房筑波大学出版会築地書館篠原出版新社紀伊国屋書店紀伊國屋書店総合法令総合法令出版緑書房績文堂出版自由国民社舵社花伝社草土文化草思社藤原書店西日本出版社西日本法規出版西村書店西東社角川SSコミュニケーションズ角川マガジンズ角川学芸出版角川書店診断と治療社評論社誠信書房誠文堂新光社読売新聞社講談社講談社インターナショナル講談社サイエンティフィク辰巳出版農山漁村文化協会近代映画社遊戯社運動と医学の出版社道和書院郁朋社金原出版金港堂出版部鉄筆鎌倉書房長崎出版阪急コミュニケーションズ陸上競技社集英社集英社インターナショナル雲母書房電通青土社青弓社青春出版社静風社風雲舎飛鳥新社食品化学新聞社香草社高橋書店黎明書房BABジャパンSBクリエイティブ

書評者
三嶽 大輔(9)
三橋 智広(48)
上村 聡(4)
中地 圭太(19)
久保田 和稔(8)
久米 秀作(53)
今中 祐子(5)
伊藤 謙治(14)
佐々木 愛(4)
加藤 亜梨紗(1)
勝原 竜太(1)
北村 美夏(1)
南川 哲人(10)
吉田 康行(1)
坂口 丈史(2)
塩多 雅矢(2)
塩崎 由規(1)
塩﨑 由規(52)
大内 春奈(1)
大塚 健吾(9)
大槻 清馨(12)
大洞 裕和(22)
太田 徹(1)
安本 啓剛(17)
安澤 佳樹(4)
宮崎 喬平(12)
尾原 陽介(35)
山下 大地(3)
山下 貴司(1)
山口 玲奈(14)
山村 聡(6)
山根 太治(68)
山際 政弘(3)
岡田 真理(1)
島原 隼人(1)
川浪 洋平(19)
平井 優作(7)
平山 美由紀(9)
平松 勇輝(5)
弘田 雄士(4)
戸谷 舞(3)
打谷 昌紀(2)
曽我 啓史(1)
月刊スポーツメディスン編集部(49)
月刊トレーニング・ジャーナル(16)
月刊トレーニング・ジャーナル編集部(758)
服部 哲也(9)
服部 紗都子(11)
村田 祐樹(4)
松本 圭祐(3)
板井 美浩(46)
柴原 容(5)
梅澤 恵利子(1)
森下 茂(23)
椙村 蓮理(1)
榎波 亮兵(3)
橋本 紘希(24)
橘 肇(4)
正木 瞳(1)
比佐 仁(1)
水浜 雅浩(8)
水田 陽(6)
永田 将行(6)
池田 健一(5)
河田 大輔(16)
河田 絹一郎(3)
河野 涼子(2)
泉 重樹(3)
浦中 宏典(7)
清家 輝文(71)
清水 歩(6)
清水 美奈(2)
渡邉 秀幹(6)
渡邊 秀幹(1)
澤野 博(32)
濱野 光太(5)
田口 久美子(18)
石郷岡 真巳(8)
磯谷 貴之(12)
笠原 遼平(2)
脇坂 浩司(3)
藤井 歩(18)
藤田 のぞみ(4)
西澤 隆(7)
越田 専太郎(2)
辻本 和広(4)
辻田 浩志(90)
酒井 崇宏(1)
金子 大(9)
鈴木 健大(6)
長谷川 大輔(3)
長谷川 智憲(40)
阿部 大樹(1)
阿部 拓馬(1)
青島 大輔(1)
青木 美帆(1)
飯島 渉琉(3)
鳥居 義史(6)