モチベーション入門
田尾 雅夫
トレーニング指導をする際に、必ず話すことがある。「私に言われたから、受身でやるのと、自らが強くなりたいと思ってやるのでは、同じプログラムでも効果は大きく違ってくるよ」と。逆に言えば、選手がその気になってくれれば指導の90%は終わったようなものだ。
いかに選手のモチベーションを上げるか? そればかり考えているつもりだった。しかし、モチベーションについてあまりにも無知だったということに、この本を読んで気がついた。
モチベーションとは何か? 「モチベーションとは意欲です。意欲には目的が欠かせません。何か得たいもの、したいことがなければ、動機付けられて何かをしようという気持ちになれないものです。欲しいという気持ち、動因と、欲しいという気持ちを起こさせるもの、誘因の2つの要因のどちらもあることが、動機付けの不可欠の前提です。この2つの要因をどのように組み合わせるかが、モチベーションの考えの基本です」
アメとムチの論理についても、知らなかった。どうしてもこの「外」の論理が好きになれずにいた。人間はもっと賞罰がなくても頑張れる、そうなってほしいと思っていた。そう内発的動機付けによっても人はモチベーションが向上すると言う。そういった「内」の論理があることを知り、思わず頷く。
サッカー元日本代表監督のオシムは、モチベーションを上げるのに賞罰を与えることを嫌い、こう話す。
「モチベーションとは、選手に自分が考えるきっかけを与えることだ」
そして、前楽天監督の野村克也は、こんな風に言う。
「ナポレオンは、人間を動かす2つのテコがある。それは恐怖と利益であると言った。私はこの2つに尊敬を加えたい。リーダーは利益と尊敬と、少しの恐怖で組織を動かしていくべきで、その潤滑油がユーモアだ」と。
(森下 茂)
出版元:日本経済新聞社
(掲載日:2012-10-16)
タグ:モチベーション
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:モチベーション入門
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
モチベーション入門
e-hon
やる気の心理学
宮本 美沙子
この本はとくにスポーツマンのために書かれたものではない。どちらかといえば、子どもを相手にする先生や親が読めば得るところは一層大であろう。しかし、とかくやる気が問題とされるスポーツの現場に携わる人にとっても、貴重な示唆に富んだ書である。
我々は「やる気がないから駄目なんだ」とか「あいつはやる気があるからどんどん伸びる」というように「やる気」という言葉をわかったつもりで容易に使っている。しかし、ではそのやる気を出させるためにはどうすればよいか、あるいはやる気がないというのはどういう状態なのかを理解するのは容易なことではない。やる気を出させるのも指導者の役割のひとつとすれば、「やる気のないのは駄目」と決めつけるのは一種の怠慢になるだろう。
「このように、実在の『やる気』のある人というのは、やさしさもユーモアもあり、おとなしいが生き生きとしており、仕事を楽しみ、かつ、現実的な悩みもあり、人の承認も求めるような、喜怒哀楽に満ちたナマ身の人たちなのである。『やる気』というのは、常識で考えるような積極性やたくましさだけでなく、もっと静かで慎重な面も伴うのである。」と述べる著者は、やる気の仕組み、やる気の発達、やる気と人格特性、やる気と性格、やる気と学校生活、自己実現とやる気といった章題で、やる気を分析し、やる気の本質に近づいていく。
「学習においても遊びにおいても、ただ漠然と『やる気』だけをもつのではなく、こうすればああなるかな、などと、あれこれ思いをめぐらせ、想像力豊かにイメージをもち、『やり遂げる』ための見通しをもつことが大切」「『やる気』になるにはまず感情がゆすぶられることが必要」「どうも日本の社会では、ミスをしない人、失点のない人のほうが起用され易いようである」など、スポーツ関係者にも興味深い叙述は数多く見られる本書は、少し学問的に過ぎるところもあるが、愛情に満ちた筆致に、指導者は多くの点を学び取ることができるだろう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:創元社
(掲載日:1981-07-10)
タグ:モチベーション やる気
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:やる気の心理学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
やる気の心理学
e-hon
マラソンは三日坊主で大丈夫!
細野 史晃
強い決意とともに何かをやり遂げる人はスゴイです。ところがいざ自分がやってみたら長続きせず尻すぼみに終わることがほとんど。始めるときの意気込みはどこへやら。数日でやめてしまう人を「三日坊主」と呼びます。
最後までやり遂げる人の方が少なくて、三日坊主が大多数なんじゃないかなと思ったりもします。多くの人が意志の弱さを嘆き、どうせ長続きしないだろうとやる前から諦め、いつしかチャレンジすることさえやめてしまう人もいます。
それでも「三日坊主でもいいじゃないか」なんて言われたら半信半疑でも話を聞いてみたくなります。本書はあえてハードルを下げ、三日坊主を肯定するところからマラソンへの扉を開けようとします。三日坊主の正体を分析し、逆に三日坊主をうまく利用してマラソンを長く続けるように導く発想は素晴らしいです。読んでいると何か自分の三日坊主ぶりが長所のようにも感じられ、ついついマラソンをやってみようかなという気にさせるあたりは人の心理を知り尽くした方だと思います。
考えてみたら「頑張る」という精神状態はそんなに長続きしないものですからね。身の丈に合った練習法を設定することで、気が付いたら長年続いていたというのがアマチュアランナーにとっては一番いいのだそうです。どんなスポーツでも継続することで力をつけるわけですから楽しくマラソンが続けられ、それに伴い走力が身につくようです。
ただこの本の凄みは「気楽に走りましょう」というニュアンスではなく、あくまでも合理的にマラソンという競技に取り組み、技術や体力を向上させるというスポーツの本来の部分が根底にあるわけですから、競技能力の向上に関してはシビアな姿勢が一貫してあります。
昨今スポーツ界では話題になっている認知心理学からの視点や、マラソンの7大要素というのを挙げ、それぞれの要素を押さえたトレーニング方法はかなり本格的できめ細やか。
マラソンをされる方にはぜひお読みいただきたい本ですが、前半の三日坊主の分析と克服方法はマラソンをなさらない方にもお勧めします。
(辻田 浩志)
出版元:東邦出版
(掲載日:2017-06-10)
タグ:マラソン モチベーション
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:マラソンは三日坊主で大丈夫!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
マラソンは三日坊主で大丈夫!
e-hon
「最強チーム」の成功法則
山谷 拓志
アメリカンフットボールでの選手、コーチの経験、そしてビジネスを経て、「強いチームをつくるために何をすればいいのか」という問いに、真摯に取り組んできた著者の軌跡が結実した一冊。チームを分析し、個々のモチベーションの源泉を探ることで、強くあり続けるために行うべきことが明らかになる。この観点からの岡田武史氏、平尾誠二氏との対談のほか、人材獲得、育成、チーム運営のヒントが随所に。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:東洋経済新報社
(掲載日:2007-03-10)
タグ:モチベーション
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:「最強チーム」の成功法則
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
「最強チーム」の成功法則
e-hon
マラソンは三日坊主で大丈夫!
細野 史晃
ランニングに限らず、運動は「始めること」と「続けること」が難しい。細野氏はまず情報収集を勧める。どんな準備が必要か、またどのように進めればよいかがわかれば、自分にもできると思える。その上で身体の構造や走りのメカニズムを解説し、重要な要素をフォーム・コーディネーション力・支持力・全身持久力・スピード持久力・パワー・食事と整理。この7つをバランスよくトレーニングしていけば、タイムも伸びやすい。その際、注意すべきはケガだが、ここで三日坊主の性質が逆に活きる。痛みや疲れがあれば休む。そうすれば、モチベーションも保ち続けられるので「大丈夫」というわけだ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:東邦出版
(掲載日:2016-10-10)
タグ:マラソン モチベーション
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:マラソンは三日坊主で大丈夫!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
マラソンは三日坊主で大丈夫!
e-hon