京子!いざ!北京
宮崎 俊哉
気合いだー!といつも叫んでいるアニマル浜口氏にいつも目が行ってしまいがちだが、この人は娘の存在なしには語れないのである。そんな娘と周囲の人々の日常や心境を綴った一冊。
浜ちゃん。この愛嬌のある呼び名で周囲の人から呼ばれているそうだ。いつも両親思いで、応援団思いな人柄が伝わってくる。しかしこの人柄が勝負においては命取りになることを監督やコーチが指摘している。「練習ではものすごい強さを発揮する。パワー、スタミナ、技術的にも全く問題ないどころか、ケタ外れのレスリングを見せる。間違いなく世界最強ですよ。でも、それが試合になると変わってしまって出せない。舞い上がってしまうのか、別人のようになってしまって…精神面かなぁ」というのは、富山英明氏(強化委員長)のアジア選手権直前の弁。このあと、勝利して無事北京オリンピック出場を決めるが、ここまでに至るまでのズラデバ選手との間に発生する頭突きや誤審などの問題も興味深い。
それ以外にもさまざまな登場人物が登場するが、福田富昭氏(日本レスリング協会会長)の存在が印象に残る。
女子レスリングに限らず、日本のレスリングは世界と比較しても強く、一時代を築き上げてきた。福田会長の存在によるところが大きいと思われる。女子レスリングをオリンピックの正式種目にするために20年以上駆け回り、選手の就職先のために企業をまわり、日常の喧噪からはなれて心を落ち着かせて練習させなければダメだという信念のもとに、私財を投じて新潟県十日町に女子レスリング専用の合宿所を設置した。
そんな会長の影響もあると思うが、古刹、富山県の大岩日石寺にて決意表明を行ったときにそれぞれの選手が記した言葉が記録されている。吉田沙保里選手は絶対勝つ!、また、伊調千春選手は根性と記した。そんな中、浜口選手は、『8・23美酒』という言葉を記した。文中に何度も登場するがその言葉を目標として書いたという場面がある。
浜ちゃんの両親・家族思い、周囲の人への思いが伝わってくる。優しさがいつも勝負の際に短所となり、人としては長所である。綴られている日々の苦悩は“金メダル坂”よりはるかに険しかったと想像できるが、それらを乗り越えてきた浜ちゃんの優しさがこの本を読むうえでのポイントになるかもしれない。
(金子 大)
出版元:阪急コミュニケーションズ
(掲載日:2012-10-13)
タグ:レスリング オリンピック
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:京子!いざ!北京
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
京子!いざ!北京
e-hon
金メダルレストラン
花原 勉
著者のレスリングとの関わりや、食事に関することを中心に、理論ではなく、著者の視点に立った感覚で記載されている。
競技者はこのような感覚を重視するが、指導者はそれだけではなく、根拠に基づいたものが必要になる。それを忘れて感覚だけに頼ってしまっては、継続的に競技者を育成することは難しい。
スポーツ科学が現在ほど発達していない時期に、競技者が勝利を手にするために競技外でどのようなことに取り組んでいたのかがわかる、ある意味貴重な文献である。
(澤野 博)
出版元:ベースボール・マガジン社
(掲載日:2012-10-14)
タグ:食事 レスリング
カテゴリ 食
CiNii Booksで検索:金メダルレストラン
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
金メダルレストラン
e-hon
アテネでつかむ金メダル 中京女子大レスリング部からアテネ五輪へ飛ぶ三人
横森 綾 栄 和人
全階級金メダルの夢
1896年の第一回近代オリンピック以来の聖地開催となった今年のアテネ大会。今回の大会で初めて正式種目に採用されたのが女子レスリングだ。本書は、この種目の日本代表三選手の物語である。
「気合だぁー、うぃース!」でお馴染みの親子の人気がこの種目への注目度や好感度をアップさせたことは間違いない。が、何より注目を浴びたのがこの種目における日本のレベルの高さであった。世界大会に勝つよりも国内で代表権をとるほうがよほど難しいと言わしめたこのレベルの高さが、本番での全出場階級メダルへの期待、いや単なるメダルではなく金メダルへの期待となって全国民に注目されるところとなったのである。
その難関を突破して今回代表の座を射止めたひとりに、吉田沙保里(55kg級)がいる。父は元レスリング全日本王者。母もテニスで国体選手。そして、吉田は二人の兄とともに3歳から父が主宰するジュニアレスリング教室でレスリングを始める。そして、父親ゆずりの負けず嫌いもあって中学1年生の初遠征から国際大会16大会連続優勝。外国選手にはめっぽう強い。現在中京女子大学4年生でレスリング部のキャプテンでもある。
もうひとりは、伊調馨。身長166cmで63kg級に出場。青森県八戸市で生まれ、幼いときから兄と姉で同じく今大会の48kg級代表として出場する千春とともに八戸クラブでレスリングを始める。中学校卒業後レスリングの練習環境を求めて中京女子大学付属高校を経て中京女子大学へ入学。2003年世界選手権に優勝し、その勢いにのって今回代表の座を獲得する。
最後のひとりが、馨の3つ違いの姉伊調千春だ。妹の馨がのんびり屋で大雑把な性格なら、姉千春は几帳面で苦労人だ。自らレスリングができる環境を求めて京都の網野高校に進み、高校選手権2連覇を成し遂げ、東洋大学に入学。ところが、その東洋大学では練習環境に難があった。そこで千春は思い切って中退し、馨のいる中京女子大に再入学を決意する。しかし、千春の苦労はこれだけでは終わらなかった。今回のアテネ大会での女子レスリングの実施種目が世界選手権と同じ7階級だけでなく4階級だけという変則的実施となったため、千春は得意とする51kg級から48kg級へと変更せざるを得なくなったのだ。しかし、全階級の中で唯一代表決定プレーオフまでもつれ込んだ結果、ライバル坂本真喜子選手を破って見事代表の座を射止めた。
勝つためのセオリー
結局、吉田沙保里と伊調馨は念願の金メダルを手にした。吉田は表彰式後のインタビューでは「自分に負けなかった」ことが勝因と語ってくれた。自分にさえ負けたくない彼女の“負けず嫌い”がよく表現された瞬間であった。伊調馨は、試合後両手で顔を覆って泣き出してしまった。試合は終盤の逆転勝ち。はらはらして見守る周囲を他所に、表情変えずに逆転するふてぶてしさに解説者は“馨らしい勝ち方”と評したが、さすがに試合後は普通の女の子に戻っていた。一方姉の千春は惜しくも僅差の判定負け。試合前から硬かった表情がついに笑顔に変わることはなかった。「銀メダルではうれしくない」とインタビューに答えた彼女であったが、私は立派な成績と評価したい。
果たして、勝つためのセオリーはあるのか。今回の女子レスリング代表選手たちをみていて改めて考えた。もしあるとしたらその共通項は何か。そこのところをまだ読み落としてはいまいかと、再び本書を手にする気になった。
(久米 秀作)
出版元:近代映画社
(掲載日:2004-10-10)
タグ:レスリング
カテゴリ スポーツライティング
CiNii Booksで検索:アテネでつかむ金メダル 中京女子大レスリング部からアテネ五輪へ飛ぶ三人
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
アテネでつかむ金メダル 中京女子大レスリング部からアテネ五輪へ飛ぶ三人
e-hon
京子! いざ! 北京
宮崎 俊哉
浜口京子選手の北京オリンピックに向け、その背景が伝わってくる。試合での動作が1つ1つ描写され、その意味が丁寧に解説されている。彼女の活躍は、家族や応援団(浅草軍団)があってこそのもの。コーチ陣へのインタビュー内容も盛り込まれている。試合に臨むとき、試合後など、浜口選手と彼女を支えるたくさんの人の様子を見守ってきた筆者の信念が「はじめに」の結語に集約されている。「2008年8月17日。/京子は“女王のレスリング”を貫き、悲願のオリンピック金メダルに輝く」と言い切っているのである。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:阪急コミュニケーションズ
(掲載日:2008-09-10)
タグ:レスリング
カテゴリ スポーツライティング
CiNii Booksで検索:京子! いざ! 北京
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
京子! いざ! 北京
e-hon