日本人のメンタルトレーニング
長田 一臣
タイトルの「日本人の」というところが非常に興味をそそる。日本人特有の何かが一般的なメンタルトレーニングにどう影響しているのか、まずメンタルトレーニングの入り口として読んでおく必要がある本ではないかと思う。
序盤は日本の中でのメンタルトレーニングの実践的な歴史が語られていて、中盤以降ではより本質的な部分が目立っている。
この中で印象に残った部分は「心が超一流でなければ超一流の選手になれないということは世界をきわめた選手の偽らざる心境」「大和魂を忘れとる、とドイツ人に喝破され」といった箇所である。この部分は1995年に世に出た著書とは思えない、日本のスポーツが世界に通用するうえでのヒントになっている。
(河田 大輔)
出版元:スキージャーナル
(掲載日:2012-01-18)
タグ:トレーニング 心理
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:日本人のメンタルトレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
日本人のメンタルトレーニング
e-hon
失敗学のすすめ
畑村 洋太郎
「失敗は成功の母」という言葉が示す通り、失敗から多くを学ぶことは、誰もが共感できる考えである。目標を達成する人は一握りなのに、目標を前に断念する人は比較にならないほど多い。その差を埋めるためにどうしたらよいのか、この本には書いてある。
失敗をすることは誰にでもあり、程度の違いはあっても挫折を味わったことがない人はいないだろう。そんなときに、「思いもよらなかった」「予測できなかった」といった決まり文句を口にしてはいないだろうか。本当に「思いもよらなかった」「予測できなかった」のだろうか。もう一度自分に向き合ったとき、本心では「見たくないから見なかった」「失敗を隠したかった」のではないだろうか。失敗の原因を未知への遭遇にして責任逃れを繰り返している人は、次も失敗を繰り返し、目標に到達することはないだろう。
目標を達成しようと、日々努力している人たちは、ポジディブシンキングやプラス思考だけでは、問題を克服することができないことに気づいている。失敗をどのように活かすのか、同じ失敗を繰り返さないためにはどうしたらよいのか、こんなことに悩んでいる人にはよい道しるべとなる本である。目標を達成するためには、失敗のマイナス面のみに目を向けるのではなく、プラス面に目を向け、活かすことが唯一の方法である。
(服部 哲也)
出版元:講談社
(掲載日:2012-01-18)
タグ:リスク 心理
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:失敗学のすすめ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
失敗学のすすめ
e-hon
運動と健康の心理学
竹中 晃二
「実践」心理学講座シリーズの1つであることから、運動が健康を導くとわかっていてもなかなか始められない、続けられない人へのアプローチを中心としている。動機づけや行動変容などの理論にとどまらず、対象ごとにどのような介入方法を行ったかやその考察について多くページを割いているのが特色だ。まさに実践のための心理学の書と言える。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:朝倉書店
(掲載日:2012-08-03)
タグ:心理 行動変容
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:運動と健康の心理学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
運動と健康の心理学
e-hon
スポーツ心理学からみたサッカーの理論 増補版
麓 信義
サッカーを楽しむ個人の問題に絞り「どうしたらうまくなるのか」という観点から、サッカーの本質と練習メニューを解説。中・高校生でも気軽に読めるように語りかける文体。初版に訂正・加筆説明を巻末に加えた増補版。
新書判 318頁 950円+税
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:三一書房
(掲載日:2002-03-15)
タグ:サッカー メンタル 心理学
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:スポーツ心理学からみたサッカーの理論 増補版
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スポーツ心理学からみたサッカーの理論 増補版
e-hon
隠居学
加藤 秀俊
副題に『おもしろくてたまらない ヒマつぶし』とある。帯には「読んだら何ともいえないいい気分。あらゆる世界をめぐる好奇心 自由な隠居になる願望をもつ著者の知的冒険!」と記されている。隠居というのは日本のよい制度で、よく知られた「ご隠居さん」は落語の世界に頻繁に登場する。落語のご隠居より、もっと知的で好奇心に満ちていて、話を聞いているだけでトクをした気になるが、よく考えるとそんなにトクでもない。でも、読んでよかったと思う本である。
著者の専門は社会学で、京都大学、学習院大学、放送大学などで教鞭をとり、現在は中部大学学術顧問である。冒頭「つぎはぎの世界」の章(というほどかしこまってはいないが)では、知り合いから韃靼そば茶をもらったことから話は始まる。そこでまず白川静先生の『字通』で「韃靼」を調べる。タタール、突厥が出てきて、タルタルソースが浮かび、そばの話になり、今はアフリカ産のそばが信州で手打ちにされて食されていることにつながったりする。ま、いわばこういう話ばかりの本である。高齢になっていくにつれ、運動量が減るのは仕方がないが、頭の運動量は増えていく可能性がある。そういう日々は楽しいだろうし、そうありたいと思わせられる。何よりも好奇心を失うのが生命力低下の第一歩と知るしだいである。
2005年8月29日刊
(清家 輝文)
出版元:講談社
(掲載日:2012-10-10)
タグ:隠居 好奇心
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:隠居学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
隠居学
e-hon
こころだって、からだです
加藤 忠史
「精神保健」「精神医学」に相当する内容のポイントを絞り、うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、性同一性障害、ADHD(注意欠陥多動障害)、PTSD(心的外傷後ストレス障害)、摂食障害など症例を交えて解説している。
本書では“こころの病気”という言葉が便宜上使われているが、「こころが病気になってるんじゃない。どんな臓器も病気になる。脳に病気が起きると、こころの具合が悪く感じられる」と筆者は述べ、「病気は身体がなるものである」と明記している。こころの病気となると「がんばれ」の一言で終わってしまいがちである。からだの病気として精神疾患を認識する必要があると言える。
筆者の私見や、まだ多くの研究によって確認されていない新しい研究成果などが取り上げられているコラムは示唆に富んでおり、13章「こころの悩み」を「解決すべき方法」に変える方法、にある専門家が用いるPOS(Problem Oriented System)での治療計画の立て方は、抱える悩みを整理するうえで参考になるだろう。
2006年1月20日刊
(長谷川 智憲)
出版元:日本評論社
(掲載日:2012-10-10)
タグ:メンタル 心 悩み 身体
カテゴリ 医学
CiNii Booksで検索:こころだって、からだです
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
こころだって、からだです
e-hon
心拍数の科学
山地 啓司
運動時に限らず、家事や事務作業、体育の授業などさまざまな日常生活の中で、心拍数を作業強度の指標としてとらえ、それらが変化する要因をデータと合わせて紹介している。
PWC150(150拍/分時になされる仕事量)などの指標の解説もあり、書物というより、事典に近い感覚の書籍である。
出版からすこし時間が経っているが、基礎生理学の部分はそれほど変化するものでもない。新しい考え方を取り入れる前に、土台をもう一度固めるために目を通してみてはいかがだろうか。
(澤野 博)
出版元:大修館書店
(掲載日:2012-10-13)
タグ:心拍数
カテゴリ 運動生理学
CiNii Booksで検索:心拍数の科学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
心拍数の科学
e-hon
心拍トレーニング
外岡 立人
心拍数を測定することで、目標に合わせたトレーニングができる。それを測定から実際のトレーニングまで具体例を示しながら紹介している。一つ一つの内容を非常に簡潔にまとめてあり、考え方を整理しやすい。
今でこそ一般的である心拍数を利用したトレーニングであるが、いまだに心拍数さえ測定せずトレーニングを行っている姿をよく見かける。心拍数を測定することは決して難しいことではない。まずはこの書籍を参考にトレーニングを始めてみてはどうだろう。
(澤野 博)
出版元:枻出版社
(掲載日:2012-10-13)
タグ:心拍数
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:心拍トレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
心拍トレーニング
e-hon
スポーツ救急医学
輿水 健治
この本では競技スポーツの現場で、さらには海や山のレジャーで発生が予想される傷害に対する応急処置が網羅されている。
とくに、野球などでボールが胸に当たった際に発生する心臓震盪に関して一般の読者にもわかりやすく書かれている。
心臓震盪の発生メカニズムから現場での応急処置や予防に至るまで豊富なデータと著者自身の経験が紹介されている。
運動・スポーツを実際に指導する教師やコーチのみならず、子どもの安全なスポーツ環境をつくるため保護者にもぜひ一読していただきたい。
(村田 祐樹)
出版元:ベースボール・マガジン社
(掲載日:2012-10-15)
タグ:心臓振盪 応急処置
カテゴリ 医学
CiNii Booksで検索:スポーツ救急医学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スポーツ救急医学
e-hon
コーチングの心理学 こんなコーチをしていませんか
武田 建 柳 敏晴
優れた監督やコーチの指導をみていると、人間の心理をよく心得ているな、と感心することが度々ある。どんなに素晴らしい技術を教えようとしても、心理面を無視してはうまく伝わらないものだ。
本書は、関西学院大学および関西学院高校のアメリカン・フットボール部の監督を長年務めてきた武田建氏(同大学の心理学の教授でもある)と神戸YMCA総合体育館体育主事、柳敏晴氏の共著である。
内容は、心理学の基礎的な理論を、“現場”の言葉でわかりやすく解き明かしている。「若い頃の私は、母校の後輩のチームをコーチしながらも、心理学の勉強とスポーツの指導とはまったく別の次元のものであり、それぞれの領域でお互いに無関係で努力していたという状態であった」ところが、「良いコーチ、上手なコーチと言われる人の教え方を観察していると、行動理論の原理と多くの点で合致していることがわかってきた。そして、自分なりに実践してみると、その効果は絶大であった」(武田氏)
長年のコーチングの経験に裏付けられた説得力ある書である。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:日本YMCA同盟出版部
(掲載日:1984-06-10)
タグ:コーチング 心理学
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:コーチングの心理学 こんなコーチをしていませんか
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
コーチングの心理学 こんなコーチをしていませんか
e-hon
スラムダンク勝利学
辻 秀一
本書はいくつか出ている勝利学シリーズの中の一冊であり、バスケットボール漫画のスラムダンクの名シーンや選手の心情などにフォーカスし、スポーツ心理学に関連づけている。一章ごとの区切りが非常に簡潔であり、テーマが明確である。通常のスポーツ心理学だと少し難しいと感じてしまうところも漫画のワンカットを入れることにより、シチュエーションを理解しやすく非常にわかりやすい。なので年代を問わず誰もが楽しく読むことができるであろう。実際のスポーツシーンでもありがちなことが題材になっているので、ふと練習をしているときに思い出せるのもよい。
だが、本書はスラムダンクのあらすじなど読者が知っている前提で進められる。もちろん読まなくともわかるのだが、スラムダンクを読んでいたほうがキャラクターに自身を投影しやすく理解がしやすいであろう。
こういった漫画をベースにした勝利学シリーズはその漫画が好きな人にはもちろんのこと、スポーツ選手(とくに小中高生)にはスポーツ心理学の入り口としても入りやすく、非常に楽しめる内容となっている。
(三嶽 大輔)
出版元:集英社インターナショナル
(掲載日:2013-01-18)
タグ:心理 チーム
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:スラムダンク勝利学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スラムダンク勝利学
e-hon
スポーツトレーニングの心理学
R.N.シンガー 松田 岩男
昔、レオナルド・ダビンチという偉人がいた。今でいえば、美術も科学も医学も、彼は広範囲において天才を発揮した。各分野が専門分化していく今日、彼の偉業を再現することは一個人、いかなる大天才にとっても不可能であろう。世にいうマルチ人間でも、その水準で事をなしていくのは困難なはずだ。
スポーツ心理学も例外ではない。「他の書物を分析した結果、私はこの領域に関する最も包括的な本を書こうと思いたった」(序文より)と記されている通り、スポーツと心理学について、1968年初版、1975年改訂第2版、そして1980年にその第3版が出されたものの翻訳本が『スポーツトレーニングの心理学』(R.N.シンガー著、松田岩男監訳、大修館書店)である。
日本語版への序文から察するところ、これは初版翻訳の次の翻訳となり、その改訂の意味は極めて大だろう。著者が「話題は興味深く、エキサイティングですらある──少なくとも私には」と記されている通り、そもそも学問はエキサイティングなところがあるべきなのだ。スポーツ心理学の体系を知るために、この1冊はありがたい1冊といえる。なお、原題は“Motor Learning and Human Performance”であり、著者はアメリカ・フロリダ州立大学教授、国際スポーツ心理学会会長である。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:大修館書店
(掲載日:1986-10-10)
タグ:スポーツ心理学
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:スポーツトレーニングの心理学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スポーツトレーニングの心理学
e-hon
らいなー チームと親子で読む幸福野球
井上 光成 スポーツGEAR
「説明」「実例」「コーチへ」「スポーツ心理入門」という形式で、26項目が並ぶ。野球を楽しくプレーするために役立つ心構えや具体的な動き方などがわかりやすく書かれている。これらのアドバイスは、スポーツ心理学会などで発表されたものをベースに、より噛み砕いた言葉で伝わるように工夫されているが、非常に短くまとまっていて、読みやすい。
各章のタイトルを紹介すると、「楽しく野球をやりたい」に始まり、「死ぬほど走れ」「長嶋語のすすめ」など、ユニークな考え方を紹介。そして「軸を感じる」「軸の修正」「フォームを習うと体をこわす」など、動作習得についても紹介し、「割算野球」「戦略通りにならない」など、戦術・戦略面へのアドバイスもある。締めくくるのは「生きること」。このように、内容は多岐にわたっているが、いずれもサブタイトルにあるように「幸福野球」を実現していくためのものである。随所に見られる、柔らかなタッチのイラストにはユーモアが盛り込まれ、理解を助けるものとなっている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:せいうん
(掲載日:2008-05-10)
タグ:スポーツ心理学 野球
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:らいなー チームと親子で読む幸福野球
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
らいなー チームと親子で読む幸福野球
e-hon
図解 成人病の運動処方・運動療法 虚血性心疾患編
伊賀 六一 波多野 義郎 野矢 久美子
先月の「スポーツドクター・インタビュー」の頁で南谷和利・順天堂大学教授が、西ドイツとアメリカの心疾患患者のリハビリテーション施設を紹介、日本はまだこの方面では立ち遅れているとの指摘があった。
その数少ない日本の施設として、虚血性心疾患の運動療法を行う「PFセンター」(Physical Fitness Center)と名づけられたものが社会保険埼玉中央病院にある。そこでの運動療法を中心に、図、写真、表を駆使して、非常に視覚的にわかりやすくまとめられているのが『図解 成人病の運動処方・運動療法 虚血性心疾患編』(伊賀六一、波多野義郎編、伊賀六一、野矢久美子著、医歯薬出版)である。
“図解”と銘打たれているだけに、文章より図版のほうが多い。PFリーダーの設置など、これからのこの分野に対する提言も多く含まれている。日本における心臓病は、脳卒中を抜いて、死亡率2位となった。専門家だけでなく、一般にもこういった知識の必要性は高まっている。どんな人にも抵抗のない手引書である。またそれだけに医学の広まりもうかがえる本だ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:医歯薬出版
(掲載日:1986-12-10)
タグ:成人病 運動処方 心疾患
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:図解 成人病の運動処方・運動療法 虚血性心疾患編
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
図解 成人病の運動処方・運動療法 虚血性心疾患編
e-hon
勝負を決する! スポーツ心理の法則
高畑 好秀
私が現在最も勉強したい部類の本であり、なおかつ読んでみたかった著者の本であったことが何より個人的に読む意欲をそそった。著者の高畑氏は現場でコーチの方々とのお話でも、コーチングについて名前が出てくるほど現場での実践力があると以前から聞いていたので、この本は非常に参考になり、また読みやすさもこの本の魅力である。
その読みやすさとは、まず理論編としてスポーツ心理学を現場にたとえながら解説している点が1つ。2つ目に実践編として事象に対して例をいくつか具体的に述べている点。3つ目に、その段落に関わるチェックシートが用意されていて自身のフィードバックができる点。これこそが現場での実践力につながる部分であり、まさにコーチングのための実用書といっても過言ではないだろう。
指導者はもちろん、選手も読んでもらいたい1冊である。
(河田 大輔)
出版元:体育とスポーツ出版社
(掲載日:2013-10-29)
タグ:心理学 コーチング
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:勝負を決する! スポーツ心理の法則
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
勝負を決する! スポーツ心理の法則
e-hon
なぜナイスショットは練習場でしか出ないのか 本番に強いゴルフの心理学
市村 操一
ゴルフを上達させるためのメンタルトレーニングを、トッププロ選手の事例や様々な論文をもとにして描いている。「集中力の妨害には『ルーティン化した準備運動』で対処せよ」の章では、ゴルフだけに限らず、私たちの日常生活やビジネスの場面でも同じことが言える。一日の中で集中力阻害要因は山のようにある。選択肢が多くなり、さまざまなことが便利になった分、集中して物事に取り組むのが非常に難しくなってきた。一流選手が試合に臨む過程で、決まったルーティンを持つように、私たちも日常生活やビジネスの場面でハイパフォーマンスを発揮していくためには、ある程度の決まったルーティンを持つ必要があると常々考えている。
ゴルフの上級者と初心者の違いに関しての考察も示唆に富んでおり、プロゴルファーやゴルフの心理学者の多くが指摘する上級者と初心者の違いには、「注意の向け方の違い」があるようである。上級者の注意の向け方は、目標を狭く絞っている。それに対して、初心者の注意はスイングのメカニズムや、力を入れて打つこと、そして池、立ち木、ブッシュやバンカーなどのハザードなどなど多方面に広がっている。もう1つの違いは、上級者の注意がこれから実行することに向けられるのに対して、初心者の注意は避けようとすることに向けられる。1つのことに集中して物事に取り組むこと、さらにその集中する状態や環境をつくることがゴルフのパフォーマンスアップのために必要なことなのであろう。
戦う人はいい顔をしなさい、心を平静に保つための「姿勢や表情」も練習せよ、変化を嫌う人は進歩しないなど、ゴルフのパフォーマンスを上げることと、日常生活をよりよいものにしていくことは共通項が非常に多いのではないか、と本書を通じて思ったところである。
(浦中 宏典)
出版元:幻冬舎
(掲載日:2013-12-20)
タグ:心理学 ゴルフ
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:なぜナイスショットは練習場でしか出ないのか 本番に強いゴルフの心理学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
なぜナイスショットは練習場でしか出ないのか 本番に強いゴルフの心理学
e-hon
隠居学 おもしろくてたまらないヒマつぶし
加藤 秀俊
「脈略のなさ」それが本書の真骨頂なんでしょう。興味深い話題が延々と続くわけですが、それら1つひとつにつながりはありません。なんとなれば隠居にはこれをやらなければいけないという目的がないからです。
「現役」にはそれぞれすべきことがあります。現役を退いた隠居という立場においてはそういった義務的な縛りがありません。だからこそ思い浮かぶままに好きなことを考えられるし、他愛もない事柄に興じることもできるのでしょう。
それでも、今まで人類が築き上げてきた科学的知識の一片一片は思いつきから始まり、それらが連鎖して人類の財産とも言える知識に膨れ上がったのであるという主張に、筆者の隠された気概を感じずにはいられません。
本書に漂う一種の解放感は現役の私たちから見ればこの上なく自由にも見えますし、あるいは話の展開の身勝手さに辟易する人もいるんじゃないかと想像してしまいました。本書をどう捉えるかも自由。いずれくるであろう自分の隠居生活を頭に描きながら筆者の世界に没頭するもよし。雑学を身につけたいという目的を持って読むのもよし。自分なりの筆者とのスタンスで楽しめると思います。
目的があり必要に迫られて覚えようとしたことより、興味本位で調べたことの方が案外覚えているもの。そういった知的好奇心をくすぐる内容が盛りだくさんの一冊です。
(辻田 浩志)
出版元:講談社
(掲載日:2014-02-04)
タグ:隠居 好奇心
カテゴリ エッセイ
CiNii Booksで検索:隠居学 おもしろくてたまらないヒマつぶし
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
隠居学 おもしろくてたまらないヒマつぶし
e-hon
運動と健康の心理学
海保 博之 竹中 晃二
「実践」心理学講座シリーズの1つであることから、運動が健康を導くとわかっていてもなかなか始められない、続けられない人へのアプローチを中心としている。
動機づけや行動変容などの理論にとどまらず、対象ごとにどのような介入方法を行ったかやその考察について多くページを割いているのが特色だ。まさに実践のための心理学の書と言える。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:朝倉書店
(掲載日:2012-09-10)
タグ:健康心理学 運動 行動変容
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:運動と健康の心理学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
運動と健康の心理学
e-hon
勝負を決する! スポーツ心理の法則
高畑 好秀
スポーツパフォーマンスを支える「心技体」のうち、「心」は目に見えないために鍛えにくいと言える。そこで多数のアスリートを指導してきた著者は、試合や練習のどの場面でとくに意識すべきかという切り口から、メンタルトレーニングを「イメージトレーニング」「リラックス法」「ストレス対策」など18の要素に分類した。それぞれについて、理論編・実践編・セルフチェックシートの3ステップで解説している。
このステップを踏むことによって「自分なりの成功の方程式」が確立される、つまりどんな場面でもセルフコントロールが可能になるという仕組みだ。指導者やチームメイトとのコミュニケーションにもふれられているが、根底には「選手の中にもう1人のメンタルトレーナーを育てる」という著者のモットーが全編にわたって息づいており、自分の「心」を鍛えることができるのは最終的に自分しかいないのだとわかる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:体育とスポーツ出版社
(掲載日:2012-03-10)
タグ:スポーツ心理 メンタルトレーニング
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:勝負を決する! スポーツ心理の法則
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
勝負を決する! スポーツ心理の法則
e-hon
ブレインスポッティング・スポーツワーク トラウマ克服の心理療法
David Grand Alan Goldberg 久保 隆司
スポーツは楽しむために行うもので、昨今、娯楽としての需要が増えつつある、そのことに対して異を唱える人は少ないでしょう。
日常において身体を隅々まで使って生活を営む必要が少なくなった現代において、健康維持のためにスポーツに取り組む意義が大きくなってきているのも間違いないと思います。
また、競技スポーツにおける成功は、人生における選択肢を増やすための大きな糧となるでしょう。
しかし、だからといって、スポーツに自分の全てをかけるというのは、いささか行き過ぎなのではないかと感じます。狙ったところにボールを蹴ることができる、遠くまでボールを打って飛ばすことができる、そんな能力が現代の世界で生活していくためにどれほど役に立つというのでしょうか?
本書は、アスリートの心身の問題がいかにそのパフォーマンスに影響するかを示したものです。その心身の問題というのは、意識できる範囲のものだけでなく、その人が体験してきたすべてのものを指します。つまりは、アスリートのパフォーマンスの問題は、全人間的に捉えていかなければならないということです。
全人間的ということは、スポーツというものがその人の人生にとってごく一部ということを知ることであり、パフォーマンスのみでその人を判断することは愚の骨頂であるということです。
本書には、スポーツ活動とともに人生自体がうまくいかなかった例が出てきます。アスリートを機械的に捉え人間としての心や感情を無視した結果起こる悲劇的な出来事は、スポーツに取り組む代償としてはあまりにも大きすぎます。
昨今叫ばれている「アスリートファースト」を、アスリートの競技環境に配慮することと捉えるだけでは片手落ちとなってしまうでしょう。
スポーツに関わる全ての人が、アスリートを一人の人間として捉え、関わっていくことが、真のアスリートファーストであると強く思います。
(永田 将行)
出版元:BABジャパン
(掲載日:2018-04-27)
タグ:イップス スランプ 心理療法
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:ブレインスポッティング・スポーツワーク トラウマ克服の心理療法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
ブレインスポッティング・スポーツワーク トラウマ克服の心理療法
e-hon