「ゼロ成長」幸福論
堀切 和雄
「ゼロ成長」幸福論堀切 和雄帯に「僕たちは『経済化』されすぎた」とある。
著者は言う。
「もうみんな、疲れてきたのかも知れない。『大競争』とか、『グローバル化への対応』とかいった、結局誰のためなのかわからない題目に」
「そうは言っても稼がねばならないのが現実なのだから、低空飛行でもいいから、仕事はしよう。あるいは、真剣に仕事をしよう」
NPO で働く人の話も出てくるが、要は経済のみに支配された「薄い人生」ではない人生を生きようと言う。
そしてこう締めくくる。
「そうやって各自がそれぞれの場所で工夫すること。『経済化』される以前の、自分自身の人生の物語を思い出し、紡いでいくこと。それがこの、長く続く革命の原動力の、すべてなのだ」と。
バブル期は「お金! お金! お金!」で、今のデフレ期は「お金…、お金…、お金…」。
「お金より楽しく野球をしたい」とアメリカに行った“並”の野手、新庄選手の人気が急上昇している。
直接スポーツやスポーツ医学に関係のない本なのだが、実は結構関係あると思い紹介した。
堀切和雄著 B6判 214頁 2001年4月10日刊 571円+税
(月刊スポーツメディスン編集部)
出版元:角川書店
(掲載日:2001-11-25)
タグ:経済 成長
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:「ゼロ成長」幸福論
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
「ゼロ成長」幸福論
e-hon
「ゼロ成長」幸福論
堀切 和雅
この本は筆者が家を35年ローンで購入したところからスタートする。少し前によく言われていた「勝ち組」「負け組」。筆者の考える負け組とは年収がいくらであろうと、「金の問題で、動ける自由を失った人」だそうだ。何十年ものローンを組んでしまえば仕事も辞めるに辞められない。家のローンを払うために生きることは果たして幸せだろうか。
お金があれば確かに生活は潤うかもしれない。テレビ、ゲーム機、DVDプレイヤー、エアコン、今では我々の生活に欠かせないこれらのモノはなくても私たちは生活できていたのである。しかし私たちはお金を稼いでも新しいモノに変えてしまうのだ。周りの人たちが持っているものを持っていないことに対して、私たちは劣等感を感じてしまう。
お金があって自分の納得のいく仕事ができている人もいるだろう。だがそれはほんの一握りなのである。人よりよい家に住むこと、人よりよい車を買うこと、人よりたくさんお金を稼ぐことだけが成功ではない。もちろんお金があるに越したことはないだろう。だが、低賃金でも自分が納得し、関わった人たちを幸せにできることも1つの成功の形である。本書はそういった脱競争主義をテーマにした作品である。
本書ではさまざまな環境に身を置いている人物の話が描かれており、改めて仕事の意味、価値観や自分にとっての成功は何かを考えさせられる。私たちは何のために働いて賃金を得ているのだろうか。人によってその答えは違うだろう。サラリーマンだけが生きる道ではないことを教えてくれるだろう。こんな不景気な時代だからこそ、自分のあり方を改めて考えてみてはいかがだろうか。
(三嶽 大輔)
出版元:角川書店
(掲載日:2011-10-31)
タグ:経済 成長
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:「ゼロ成長」幸福論
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
「ゼロ成長」幸福論
e-hon
エースナンバーをつける科学的練習法
川村 卓 島田 一志
ボールを速く投げるためにはどうすればいいか。本書で述べられている通り、左右の肩甲骨をくっつける(胸を張る)、体幹の回転の重要性、股関節のタメなどは、速いボールを投げる上で不可欠な要素であるだろう。
また、本書では、「身体のつくり、感覚は人それぞれなので、その人の最適なピッチングフォームはその人だけのものだ」としながら、合理的なピッチング動作を科学的に分析してみると、気をつけるべきチェックポイントと、神経質に考える必要のない部分に分けられると言っている。今まで常識だとされていた指導が、実は成長の妨げになっていたというケースが野球界にはあると聞くが、本書では経験則だけでなく、科学的な裏づけがあってのものなので、安心して参考にできる内容になっているといえるだろう。
最終章では、練習ドリルを図解も載せてわかりやすく紹介しているのだが、「肘を上げる練習」や「アーム投げを直す方法」など、まだフォームが固まらない子供に是非ともやって欲しい練習が並べてある。本書では、子供に指導する上で大切なことについて広く言及している。特に共感できたのは、子供のうちから色々な遊びやスポーツを経験すること、自分が行ったプレーを自分の言葉にする練習をすることの大切さについてであった。
(水田 陽)
出版元:恒文社
(掲載日:2012-02-15)
タグ:野球 指導 成長
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:エースナンバーをつける科学的練習法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
エースナンバーをつける科学的練習法
e-hon
スポーツ子育て論 わが子の潜在力を開花させる
遠山 健太
著者は全日本フリースタイルスキーのモーグルチームにトレーナーとして強化を担当している。日本におけるトップ選手の育成やスポーツそのもののあり方をふまえて、子どもが育っていく環境をどのようにすべきかを示している。教育という観点、子どもを持つ父親としての観点も含まれている。
本書のメッセージは、最初から型にはめるのではなく、子どもと一緒に遊び、いろいろな動きをさせること。これが子どもの潜在的に持っているものを開花させるために重要であるというもの。話題は多岐に渡るが、指導者や親の立場で、判断に迷ったときに視点を提供してくれるだろう。トレーナーがどのような仕事をしているかについて、あるいは地域おこしという視点でスポーツと関連づけている部分もあって興味深い。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:アスキ-・メディアワ-クス
(掲載日:2012-10-10)
タグ:教育 ジュニア 成長 子育て
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:スポーツ子育て論 わが子の潜在力を開花させる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スポーツ子育て論 わが子の潜在力を開花させる
e-hon
スポーツから気づく大切なこと。
中山 和義
著者は言う。「スポーツが与えてくれるのは健康だけではない」。すなわち、感謝の心が芽生えたり、決断力、集中力、人をねぎらう力、客観的に自分を見る力がついてくるというのである。テニスコーチとして、あるいは心理カウンセラーとしての著者の経験に基づいて、わかりやすく語られている。
最終章では、著者の見聞きしたエピソードから「人との比較で力を出すのではなく、自分が持てる力をいつでも、全力で発揮する」「夢が人生をうらぎるのではなくて、人が夢をうらぎるのだと思います」などスポーツを通して気づいた大切なことが紹介されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:実業之日本社
(掲載日:2008-11-10)
タグ:成長 気づき
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:スポーツから気づく大切なこと。
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スポーツから気づく大切なこと。
e-hon