教養としての身体運動・健康科学
東京大学身体運動科学研究室
駒場にある東京大学の身体運動科学研究室にはたびたび訪れる。
この本は、「はじめに」によると、東大教養学部前期課程基礎科目「身体運動・健康科学実習」の教科書として、東大大学院総合文化研究科スポーツ・身体運動前期部会の教員の共同執筆によって編集されたものである。
簡単に言えば、大学の教科書であるが、まさに「教養としての身体運動・健康科学」の書である。スポーツ、スポーツ科学、スポーツ医学を語るとき、あるいは議論するとき、共通の基盤が求められる。その基盤として、本書に記されていることは理解しておきたいと思わせる内容になっている。
「教養としての」という表現は考えると深い意味がある。東大では新入生はすべて教養学部に入学し、そこで前期課程と呼ばれる2年間の教養教育を受けたのち、教養学部を含めた各専門学部(後期課程)へ進学するという。その前期課程での身体運動・健康科学のテキストというわけである。巻末の資料に収められた「ヒポクラテスの養生論」「貝原益軒の養生訓」「ロックの身体の健康について」など歴史的文献も役立つ。お手元にぜひ1冊。
2009年3月23日刊
(清家 輝文)
出版元:東京大学出版会
(掲載日:2012-10-13)
タグ:教科書 教養 運動科学 健康科学
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:教養としての身体運動・健康科学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
教養としての身体運動・健康科学
e-hon
運動と健康
臼井 永男
本書は、放送大学の教材として出版されたもの。
まえがきに「本講義は、直立・二足歩行を呈するヒトのからだの特徴ならびに、運動の重要性について概説した」と記されているように、第1章では「ヒトのからだの特徴」として、1.直立姿勢の神秘、2.直立・二足歩行に適したからだのかたち、3.姿勢反射、について、ヒトのからだの構造と仕組みをまず最初に理解することから話が進められる。それらを踏まえて神経系、呼吸器系、循環器系、運動器系の内容へ話は進んでいくが、本書はもちろんそれだけで終わらない。
さらに発育発達からトレーニングの基礎、スポーツ文化、リハビリテーションと体育・スポーツ、生涯スポーツと、この1冊で幅広い内容を網羅している。
文章は教材ということもあって、基礎的なことがわかりやすく書かれており、各章の冒頭に「目標&ポイント」「キーワード」としてまとめてあるため、学ぶべき要点が理解しやすく構成されているのも本書の読みやすさの1つと言える。
スポーツと運動について再度勉強してみたいという方にもおすすめの一冊。(T)
2009年3月20日刊
(田口 久美子)
出版元:放送大学教育振興会
(掲載日:2012-10-13)
タグ:教科書 運動 健康
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:運動と健康
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
運動と健康
e-hon
スポーツ測定評価学 からだの形と働きを測る
角田 直也 須藤 明治
測定と評価に関して、多岐にわたる方法と基本となる考え方を網羅した教科書である。全身持久力や伸長、体重、新体力テストに始まり、BIODEXによる筋力測定、自転車エルゴメータによる無酸素性パワー測定、動作解析、超音波、骨密度、バランス能力、筋電図、全身反応速度など、必要と考えられる測定方法の意義や手順、応用例が紹介されている。
興味深いのが終章のスポーツ測定評価実践にまとめられた項目である。これは学生向けの課題として使えるようになっており、記入欄に書き込んで提出できるよう、切り取り線が入っている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:文化書房博文社
(掲載日:2010-01-10)
タグ:教科書 測定 評価
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:スポーツ測定評価学 からだの形と働きを測る
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スポーツ測定評価学 からだの形と働きを測る
e-hon
健康とスポーツ
玉川大学教育学部
本書は、玉川大学の体育教員が授業で使用している資料をまとめ、一般教養としても役立つよう、テキストとして出版したものである。健康やスポーツに関して幅広い項目が採用されており、たとえばフィットネス、タバコや薬物乱用、筋生理学、トレーニング、スポーツ傷害と予防法、救急処置がある。それぞれ簡潔にわかりやすく説明している。玉川大学における体育教育の特徴としてデンマーク体操や体育祭なども取り上げられている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:玉川大学出版部
(掲載日:2010-12-10)
タグ:教科書 一般教養 体育 健康
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:健康とスポーツ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
健康とスポーツ
e-hon