神戸スポーツはじめ物語
高木 應光
4つの兵庫県立高校に勤務し、各校でラグビー部監督・顧問を歴任した著者が定年退職を機にまとめた本。当時の神戸におけるスポーツの「はじめ」を歴史的にアプローチし、ゴルフ、テニス、バスケットボール、ラグビーなどの競技を通して日本と諸外国との関係を描き出している。
「スポーツ」は明治初期に日本へ入ってきたとされ、その後、日清・日露戦争を経て「体育」に変容した。当時の神戸ではスポーツ本来の形が存在していたとされ、それは自分たちで会費、会員制を用いることによってクラブを運営する取り組みであり、その教育理念も「アスレティシズム」(スポーツによる人格の育成)の影響を受けていた。
日本においてスポーツ=体育と認識されがちであるが、本書は両者の異なる点を再考することができる。
2006年4月17日刊
(長谷川 智憲)
出版元:神戸新聞総合出版センター
(掲載日:2012-10-11)
タグ:歴史 神戸
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:神戸スポーツはじめ物語
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
神戸スポーツはじめ物語
e-hon
スポーツの源流
佐竹 弘靖
現代におけるニュースをきっかけとして、スポーツ種目のたどった道のりを掘り下げていく。源流を訪ねる旅である。野球、バドミントン、ポロ、柔道など、そしてオリンピックが取り上げられており、数々のエピソードや背負ってきた歴史が当時の社会情勢とともに描写される。
スポーツは、時代によって求められる形に変化することで今まで受け継がれてきたのである。各競技の特徴、あるいは特有の性格のようなものがどこに由来するのか、見えてくる気がする。視野を少し過去のほうへ広げてくれる本である。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:文化書房博文社
(掲載日:2012-10-13)
タグ:スポーツの歴史
カテゴリ スポーツ社会学
CiNii Booksで検索:スポーツの源流
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スポーツの源流
e-hon
肉体改造並びに体力増強のしかた
窪田 登
ウェイトトレーニングの第一人者である著者による、トレーニングに関してまとめた一冊。各種のトレーニング理論・実践方法の歴史的経緯に触れることができる。著者にとって身の回りに起こったこととして描写されているのが興味深い。自伝を交えた形式であるが、トレーニングの方法、原則、注意点などについても解説されている。
窪田氏がトレーニングを始めたのは1946年のこと。1930年生まれで80歳になろうとする今でも、トレーニングを続けている。その息の長い情熱には圧倒される。「ライフイズムーブメント」の意味が、重みをもって伝わってくる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:スキージャーナル
(掲載日:2012-10-13)
タグ:歴史 自伝 トレーニング
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:肉体改造並びに体力増強のしかた
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
肉体改造並びに体力増強のしかた
e-hon
幻の東京オリンピックとその時代 戦時期のスポーツ・都市・身体
坂上 康博 高岡 裕之
題名にある「幻の東京オリンピック」とは、立候補したがリオデジャネイロに開催決定した2016年のものではなく、戦時中の1940年のものである。開催決定までの誘致活動の様子、そして返上に至る過程について、スポーツ社会学的な分析が行われている。
各地の大規模な運動公園など、さまざまな運動施設はスポーツを行うインフラを担っているが、すでにこの時期から計画・整備が始まっていたことが本書により明らかにされている。オリンピック誘致と連動して、さまざまな変化が起きていること、それが戦後にも大きな影響を及ぼしていることが興味深い。
そのほかの題材として、都市空間、広告における写真表現、学生野球、集団体操などが取り上げられ、当時どのような動きがあったのかが文献に基づいて立体的に浮かび上がる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:青弓社
(掲載日:2012-10-13)
タグ:歴史 オリンピック
カテゴリ スポーツ社会学
CiNii Booksで検索:幻の東京オリンピックとその時代 戦時期のスポーツ・都市・身体
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
幻の東京オリンピックとその時代 戦時期のスポーツ・都市・身体
e-hon
筋力トレーニング100年史
窪田 登
具体的なトレーニング例と同時に、そのバックグラウンドとなる理論がまとめられている。窪田氏の個人的なエピソードも紹介され、紀元前から近代にかけて、トレーニングに関する100年をみわたすことができる。さまざまなトレーニング方法が生まれ、普及していく様子がうかがえる。1986年の「筋力トレーニング法の変遷――100年史」を大幅に加筆訂正されたもの。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:体育とスポーツ出版社
(掲載日:2007-11-10)
タグ:トレーニング 歴史
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:筋力トレーニング100年史
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
筋力トレーニング100年史
e-hon
なぜ人は走るのか ランニングの人類史
Thor Gotaas 楡井 浩一
「ランニングの人類史」というサブタイトルの通り、「走り」の歴史が詰まった本です。古代はまさに命がけで走っていました。地球環境が変わり森の多くがサバンナになった時代、サバンナを走り獲物を追いかけたことが、活動領域という点において森にとどまった類人猿との決定的な分かれ目になったそうです。人類の繁栄に少なからず「走り」が関わっていたようです。
時代は変わり、交通手段がなかった頃、伝令という重要な役割が「走り」に課せられ、そこで命を落とした者を記念してレースという競技の起源だそうですが、その残酷さ過酷さゆえに人々の熱狂を生み、今に至るまで人気競技の座を得ていることには考えさせられました。
レースになり勝敗がかかる以上、人々は勝つためにあらゆる手段を駆使しました。お金も絡んでくるし、ドーピングの問題も発生するし、靴や時計などの関係用具の発達など、ランニングの光の部分と影の部分の双方が絡み合って様々な歴史を刻んできたようです。走りの歴史は人類の歴史とぴったり寄り添っているようにも見えます。
日本で人気の駅伝という競技は個人主義に走らず団体の和を重んじる日本人の国民性ゆえに定着したようです。そういう意味では「走り」には文化も反映されるようです。
歴代の有名ランナーのエピソードから一般人のジョギングの歴史まで、事細かに紹介されています。まさに「走りの百科事典」といえる一冊です。
(辻田 浩志)
出版元:筑摩書房
(掲載日:2015-07-22)
タグ:ランニング 歴史
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:なぜ人は走るのか ランニングの人類史
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
なぜ人は走るのか ランニングの人類史
e-hon