よくある症状への手技治療 経絡を用いた按摩・指圧の実技
田中 勝
臨床家が日常的に診ることが多い「肩こり、五十肩、腰痛、膝痛」について、臓腑と経絡の関連に着目して行う手技治療を解説。田中氏の行う按摩は、中国古典医学の臓腑経絡説を重視している。これは胸腹部には12の臓腑があって、それぞれの臓腑が気を発生することによって、胸腹部の募穴、背腰部の兪穴、顔面の感覚器官、上肢に6経、下肢に6経と経絡に気が回ることで人体は生命活動を行っているという考え方からきている。田中氏は募穴を診断に用い、背部兪穴、膀胱経2行線の経穴を治療に用いていると説明する。これらをもとに基本的な治療手順を紹介し、1つの痛みの部位に対し、「患部+背部兪穴+手足の要穴」の3つに治療ポイントを絞り、日常臨床で役立ち、活用できるように紹介している。
2008年7月1日刊
(田口 久美子)
出版元:医道の日本社
(掲載日:2012-10-13)
タグ:東洋医学 手技治療 徒手療法
カテゴリ 東洋医学
CiNii Booksで検索:よくある症状への手技治療 経絡を用いた按摩・指圧の実技
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
よくある症状への手技治療 経絡を用いた按摩・指圧の実技
e-hon
トップアスリートを育てる スポーツ東洋医学
丸山 彰貞
名前から見れば、スポーツにおける東洋医学の使い方というイメージがあるが、読み進めて行くと、東洋医学だけでなく、心理検査を東洋医学の治療効果を測定するものとして用いていることがわかる。とくに治療前、治療後で実施しているのが興味深い。メンタルトレーニングを大きなものと捉えて実施していることも、治療家を志しているものとして共感できるものである。
読み進めるにあたっては、とても読みやすく丁寧に書いてあるが、ほとんどが東洋医学の基礎がなくては難解な部分が多い。著者はスキー競技を中心に活動されているため、データのほとんどはそれらに関わるものであるが、もっとほかの競技の治療経過も見てみたい。
一文を紹介する。「スポーツをするとリラックスできるのに、なぜスポーツ選手にリラックスが必要なのか」と著者の恩師のスポーツ心理学の教授が、心理学の大家から問われたらこう答えたそうだ。「では落語家が落語をしていて悩むのはなぜでしょうか」。ここから著者の強い信念と、深い情熱、偏らない心が読み取れる。
(金子 大)
出版元:産学社
(掲載日:2012-10-13)
タグ:治療 メンタル
カテゴリ 東洋医学
CiNii Booksで検索:トップアスリートを育てる スポーツ東洋医学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
トップアスリートを育てる スポーツ東洋医学
e-hon
繁盛する治療院の患者の心をつかむ会話術
岡野 宏量
会話術という題名ではあるが、話し上手になるための方法ではない。治療のプロフェッショナルに求められる会話であり、きちんと情報を収集し、リピートにつなげるためのコミュニケーションの方法を紹介。
4つの質問(状況質問、問題質問、示唆質問、解決質問)と3つの説明(治療の特徴、利点、利益)を通して、押し売りにならないようにしながら、動機づけを図り、今後につなげる「コンサルティング患者対応」が具体的に記述されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:同文舘出版
(掲載日:2012-10-16)
タグ:治療院 質問
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:繁盛する治療院の患者の心をつかむ会話術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
繁盛する治療院の患者の心をつかむ会話術
e-hon
いちばんやさしい 痛みの治療がわかる本
伊藤 和憲
人はどんな痛みでも「痛い」という同じ表現をすることしかできない。「痛み」というものに対して徹底してフォーカスし、分類およびその対処について細かに記している本書。痛みの原因を特定する方法論はもちろんだが、それ以前の段階である、「感覚的な痛み」か「情動的な痛み」なのか、どのような手順で痛みを紐解いていけばいいのか、他ではあまり語られることのない判別方法も随所にちりばめられている。
メインの痛みの特定方法に関しても、疾患名と問診内容、検査方法などが表にまとめられており、これ一冊あれば治療の入り口においての不安がなくなるといっても過言ではないだろう。
基本的には治療家向けの内容が主になるが、生活習慣の見直しをはじめとした患者のセルフケアに対しても言及されており、治療家だけでなく全ての方に手に取っていただきたい一冊だ。
(島原 隼人)
出版元:医道の日本社
(掲載日:2017-04-01)
タグ:痛み 治療
カテゴリ 医学
CiNii Booksで検索:いちばんやさしい 痛みの治療がわかる本
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
いちばんやさしい 痛みの治療がわかる本
e-hon
つらい腰痛は「浮かせて」治す!
中川 忠典 日本FMT腰痛治療協会
日本FMT腰痛治療協会の治療法を紹介した本です。今までこの手の本をいくつも読んできましたが、その多くは現代医療に対する批判がやたら多かったりするものや、作用機序や原理原則が乏しいわりに成功例だけをことさらに主張するものだったりしました。正直なところ、そういった先入観を持って読み始めたのですが、「腰痛診療ガイドライン」など信憑性の高いものからの引用が多く、最新の医療現場の状況を詳しく解説されていたので、見る目が変わりました。
「浮かせて」というタイトルの文言ですが「プロテック」という治療装置を使った治療だそうです。「高い高い」をされているような状態で重力から解放するという新しい試み。ただその器具だけに頼るのではなく、筋トレ・ストレッチとの組み合わせやブロック注射との併用などの例も紹介されていました。
抗重力という視点は近年注目されていますが、それを基軸にした新しい治療法だと感じました。しかもロコモティブシンドロームなど自分の体重を支える余裕がなくなることに対する問題提起もなされていて、決して「浮いている」だけで腰痛が治るのではないという点もとても大切なことで、体幹トレーニングを中心としたケアに関しても解説があります。
今後どのくらい効果があがるか期待したくなる治療法です。
(辻田 浩志)
出版元:現代書林
(掲載日:2017-04-21)
タグ:治療 腰痛
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:つらい腰痛は「浮かせて」治す!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
つらい腰痛は「浮かせて」治す!
e-hon
「黒幕」を知れば痛みは治る
高子 大樹
治療家がいくらレベルの高い知識を持っていても、それが患者に伝わらなければ納得はしてもらえません。納得のないところに「信頼」は生まれないでしょう。難しい理論を語る治療家は大勢いらっしゃいますが、治療家が考えていることを正確に伝えられることとはまた話は別になってきます。
治療家が考えていることをわかりやすくかみ砕いた説明が、この本の特徴だと思います。治療家と患者の考えのギャップを埋めるにはちょうどいい本ではないかと思います。
内容的にも奇をてらったものはありませんし、比較的オーソドックスなものだといえるでしょう。
治療家が百人いれば百通りのアプローチがありますので、考え方の違う人も必ずいらっしゃるでしょうが、私としてはおおむね異議なしといったところ。
「黒幕体操」なるものが後半に登場しますが、これも一般的によく行われている運動法ですのでお勧めしたいところです。要はこういうところで「黒幕体操」というネーミングで興味を持たせるところに筆者の知恵を感じます。こういう演出も場合によっては必要です。
読者が興味を持たず印象に残らない内容であれば意味はありません。そういう点で面白く読ませていただきました。
(辻田 浩志)
出版元:自由国民社
(掲載日:2017-06-14)
タグ:痛み 治療
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:「黒幕」を知れば痛みは治る
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
「黒幕」を知れば痛みは治る
e-hon
いちばんやさしい 痛みの治療がわかる本
伊藤 和憲
鍼灸治療院にはさまざまな「痛み」を抱えた人が訪れる。ある意味、患者の数だけ種類のある「痛み」をどう鑑別し、どう治療するかをまとめた。診察・治療の手順を7stepとし、2章では問診および理学検査を効率よく活用する手法を提示。3章では痛みを引き起こす疾患を部位ごとに 解説し、4章にて末梢神経レベル・脊髄レベル・脳レベルに分けてアプローチを考えていく。セルフケアについて取り上げる5章では、エクササイズなどの紹介にとどまらず、患者の感情や環境にも寄り添っており、そういったことも含めた「やさしい治療」とは何かを改めて考えさせられる。初学者はもちろん、すでに臨床にて活躍する治療家も、経験を体系化して整理するのに役立つ一冊だ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:医道の日本社
(掲載日:2017-03-10)
タグ:痛み 治療
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:いちばんやさしい 痛みの治療がわかる本
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
いちばんやさしい 痛みの治療がわかる本
e-hon
つらい腰痛は「浮かせて」治す!
中川 忠典 日本FMT腰痛治療協会
腰痛、とくに非特異的腰痛に悩まされる人は多い。さまざまなアプローチがある中、著者は重力に着目。専用の治療装置を使って上半身の重さが腰に掛からないようにした上で積極的な運動療法を行う、という選択肢を提示した。最終章では11の治療院での取り組みと成果も紹介している。再発防止のためのセルフケアについても併記しており、腰痛に悩む人の力になりたいという気概が伝わってくる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:現代書林
(掲載日:2017-02-10)
タグ:治療 腰痛
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:つらい腰痛は「浮かせて」治す!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
つらい腰痛は「浮かせて」治す!
e-hon