スポーツと芸術の社会学
井上 俊
マーティ・キーナートはMSNのコラム「イチロー、メジャー8試合目で伝説となる」で、4月11日オークランド戦の8回裏の三塁への完璧な送球について、「イチローが右翼から送球した場面は、額縁に入れてルーブル博物館のモナリザの隣にに飾っておくべきだ。それくらい美しかった」というシアトル・ポスト新聞のジョン・ヒッキーの言葉を紹介している。
著者は京都大学大学院教授で日本スポーツ社会学会会長でもある。
スポーツ社会学はまだ新しい学問だが、「社会制度としてのスポーツというとらえ方によって、社会学という学問の枠組みにフィットする形でスポーツを扱うことができるようになり、したがってスポーツ社会学という領域が確立し、その研究分野も広がってきた」と言う。
しかし、1970年代から社会学そのものの理論的枠組みが変化、それに対応してスポーツという現象を捉え直すと、例えば現象学的社会学のパースペクティブからは制度よりむしろ「体験」としてのスポーツ、解釈学的立場からは「テクスト」としてのスポーツという捉え方が出てくると言う。
「……つまり、社会学が単に既成の理論の適用によってスポーツを分析するというだけではなく、逆にスポーツ体験の分析が社会学に跳ね返って社会学の理論を豊かにしていく、そういう可能性がひらかれてくるのではないか」
「スポーツ○○学」は数多い。
だが、単に対象がスポーツになっただけで、まさに「既成の理論の適用」であることも少なくない。
その意味で著者が言うその「可能性」は魅力的である。
冒頭に挙げたキーナートのコラムには、イチローの送球に対する見方が数多く紹介されている。
これも「スーパープレー」をその場でみるという「体験」と理解できる。
収録の「武道のディスクールにおける『自然主義』」はおすすめ。
井上 俊著 四六判 202 頁 2000年11月30日刊 1900円+税
(月刊スポーツメディスン編集部)
出版元:世界思想社
(掲載日:2001-11-25)
タグ:社会学 体験
カテゴリ スポーツ社会学
CiNii Booksで検索:スポーツと芸術の社会学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スポーツと芸術の社会学
e-hon
人口の心理学へ 少子高齢社会の命と心
柏木 惠子 高橋 惠子
少子は、確かに問題ではあるが、実はそれは解決方法でもあった、というのが本書を読んでの率直な感想である。 問題として提示されているものが、なにかしらの結果であるというのはよくあることで、少子化に限らず何かの課題、問題を理解するのに有用な視点であると言える。
医療をはじめとした科学技術の進歩は、不慮の死を人類から遠ざけ、生活の糧を得る、子どもを育て上げるといった、旧来の価値からの解放をもたらした。現代的に言えば、自分らしく生きる、という時代になった。とくに、女性においての変化は大きく、かつてない価値観の変化がもたらされている。
子どもを産むということが、授かるものではなく、選択するものになり、ある種のリスクとして捉えられるようになった。現代社会の課題とされていることの多くが、そこに至る背景やそこからもたらされる人々の心理を抜きには考えられないことが示されている。人類史上、だれも経験したことのないこの少子高齢化という事態に、しかもそれが、かつてあったどのような変化よりも短期間に起こっているということに、どのように適応していくかの答えは誰も持ち合わせていないのが現実である。ならば、まずは本書のように、目の前の世界の実際をつぶさに観察し理解することから始めなければならないと思う。
本書の内容を、受け入れがたい人も大勢いるであろうが、少子高齢化を問題として捉えそれを解消しようとするのは、臭いものに蓋をするだけであろう。抗いがたいこの大きな流れの中で生きていくためには、これまでにない柔軟な思考や行動が求められる。それは、自分自身で考えていかなければならない、困難な時代であると言えるが、自分に見合った世界が見つけられるかもしれない機会に恵まれた時代でもある。
意外と、生きやすい時代かもしれない。
(永田 将行)
出版元:ちとせプレス
(掲載日:2018-09-03)
タグ:少子化 少子高齢社会
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:人口の心理学へ 少子高齢社会の命と心
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
人口の心理学へ 少子高齢社会の命と心
e-hon
現代スポーツ社会学序説
海老原 修
歌は世につれ世は歌につれと言いますが、歌だけでなく言葉も世につれ人につれ変わっていいと思うわけです。なぜ、こんな奥歯にものが挟まったような言い方から始めるのかというと、本章のタイトルが小生には少々合点がいかないからであります。
たとえば、本書には力道山が出てきます。力道山と言えば日本のプロレスの生みの親であります。この力道山が、敗戦に打ちひしがれた日本国民に与えたインパクトは計り知れないということは周知の事実ですが、実は、本書では「GHQマーカっと少将、法務局フランクリン・スコリノフといったキーパーソン、彼らが(力道山のような)日本人選手を探していたことなどを考え併せるとき、プロレスが政治的な判断を伴なう文化統制であったという仮説が頭を離れない」という米国による恣意的なお膳立ての上で力道山は暴れ、わが日本国民もまんまとその意図にはまった可能性が強いことを示唆しています。
こうなると、もうスポーツが社会に与えた影響というような可愛らしいお話では済まない訳で、いわばスポーツを手段とした国民の思想コントロール、あるいは戦勝国による敗戦国の洗脳であると思うわけであります。こんな過激な仮説を本書は随所に配置しながら、タイトルは「現代スポーツ社会学序説」という、まるで狼が赤頭巾ちゃんの洋服を着ておばあさんの家のドアを叩いているような違和感、矛盾感を持たざるを得ないわけです。
サブタイトルに「日本的文脈とイメージの逸脱者中田英寿」と付けた論文もあります。この中で著者は「学校体育や企業スポーツを基盤とする日本のスポーツは、教育や福利厚生、あるいはそれぞれの組織共同体の維持といった文脈が付与されている」とし「ゲームより練習が重視され、競争よりも健康に価値観がおかれるように、スポーツの“社会的文脈”よりも“身体運動の物理的形式”に(スポーツの)イメージが偏る傾向」を日本の今までのスポーツに対して指摘したうえで、プロサッカー選手中田英寿は“日本的文脈からの逸脱者”であるとしています。これはこれで非常に興味深い結論なのですが、中田英寿が現代の若者に対して非常なカリスマ性を持っているという著者の指摘の延長線上には、スポーツ選手に限らず、日本的文脈から逸脱する若者が続々とこれから生まれるという推論とこれからの日本人気質の変化についても視野に入れた議論があっていいのではないかと思うのです。つまり、この中田英寿の日本逸脱ぶりを検証するという作業は、きわめて近い将来の若者論、あるいは日本人論へと話が思い切って拡散していいと思うわけであります。それだけの筆力を十分にこの筆者は備えていると見たとき、これほどまでに広がりを予感させる議論の萌芽を用意しておきながら、本書が“スポーツ社会学”という枠組みの中だけで議論を終える窮屈さや、あるいはタイトルに興味を持たない人々にはこれらの先鋭的低減が目に届かない無念さを小生は感じてしまうのであります。
多分、これはもう現代社会においてすでにスポーツと社会を明確に分離できないことを意味している証拠だと思います。元来、“スポーツ社会学”なる言葉は社会におけるスポーツという分離が可能な時代の造語にすぎません。スポーツが、まだまだ市民権を得ていなかった時代の一般向け造語だと思います。
歌は世につれ、世は歌につれ。専門家の皆さん、“スポーツ社会学”から“逸脱”する気はありませんか?
(久米 秀作)
出版元:杏林書院
(掲載日:2003-05-10)
タグ:社会学
カテゴリ スポーツ社会学
CiNii Booksで検索:現代スポーツ社会学序説
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
現代スポーツ社会学序説
e-hon
スポーツを殺すもの
谷口 源太郎
“反骨のスポーツライター”と言われる谷口氏が、スポーツの現実に真正面から向き合い、スポーツの問題点などを社会学者の目から鋭く取り上げ、スポーツ界に一石を投じる一冊。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:花伝社
(掲載日:2003-05-10)
タグ:社会学
カテゴリ スポーツライティング
CiNii Booksで検索:スポーツを殺すもの
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スポーツを殺すもの
e-hon
ヤンキーと地元
打越 正行
ヤンキーのパシリになって10年間、沖縄の若者と生活を共にし、調査したのがこの本だ。
原付にまたがり、改造車で58号線を暴走する若者に追走し、声をかけ話を聞く。著者は彼らの生活を知るために、自ら建設現場で働くようになる。そこには過酷な労働環境がある。やっと仕事を終えても、しーじゃ(先輩)と、うっとぅ(後輩)という人間関係のしがらみがある。そのなかでひとは処世術としての立ち居振る舞いを身につけていく。
建設業はこのしーじゃとうっとぅという人間関係に支えられている。それは不安定なものだ。建設業自体、受注がなければ仕事がない。見通しが立たない。だからこそ、しーじゃは強くうっとぅを束縛する。ときには暴力も振るう。その関係性はかなり固定的だ。その一方的である関係は、建設現場の作業において安全性や効率の面で機能的ともいえる。しかし反発も生む。
著者は、男性同士の下品な会話、悪ふざけや賭けなどに乗りながら、話を聞き、のっぴきならない人間関係や状況を描く。それは歴史的な経緯や、社会的な構造によって選ぶと選ばざるとにかかわらず、沖縄の若者が投げ込まれてしまったような世界にも見える。出ていけばいい、辞めればいい、と簡単には言えなくなる。
「沖縄」のひとの温かさや、きれいな海。とかく理想化されがちな「沖縄」だが、現実はもっと複雑だ。
(塩﨑 由規)
出版元:筑摩書房
(掲載日:2023-07-24)
タグ:社会学 エスノグラフィー
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:ヤンキーと地元
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
ヤンキーと地元
e-hon
社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法
西 智弘 藤岡 聡子 横山 太郎
日本の高齢者の3割が社会的なつながりを持っていない、というデータがある。
超高齢社会に突入して久しい日本において、高齢者の3割というのはかなりの数にのぼる。ほかにも、貧困やヤングケアラーなど、おそらく一昔前までは見えやすい、だからこそ地域社会のなかでケアされ、表出されることのなかった問題がいま、“見えづらい”という点を含めて、顕在化している気もする。もちろんその一昔前だってその時なりの問題はあっただろう。現在に至る過程には核家族化、価値観の変様、高度化したサービスなど、さまざまな要因があるのだろう。
ところで、本書によれば研究上では「孤立」と「孤独」は明確に区別されているという。
社会的孤立:家族やコミュニティとほとんど接触がないこと
孤独:仲間づきあいの欠如あるいは喪失による好ましからざる感じをもつこと
孤独は主観的な状態を示すのである。
孤立を示すデータには少し驚く。まず国勢調査では2015年の単身世帯は35%となっている。生涯未婚率は男性23%、女性が14%である。ちなみに1990年はというと、それぞれ23%、6%、4%であった。
高齢単身男性では、会話の頻度について、15%が2週間に1回以下。さらに、日常のちょっとした手助けを頼るひとがいない、という割合が30%にも及ぶ。孤独死という言葉が頭に浮かぶ。
本書は社会的処方というキーワードであらたな枠組みをつくる、ということを意図している。一昔にあった“おせっかい”を“社会的処方”という概念でくるんで、活動を促すことを目的としている。すべてのひとをリンクワーカーとしてとらえる。そして、それが文化として根ざすことで、より良い社会につながっていくのではないか、という提案である。
当然孤独を好むひともいる。それらは尊重しつつも、どんなに細い糸でも絶たないことで、孤立を防ぐことが必要だと。医療機関に持ち込まれる相談の2、3割は社会的な問題といわれる。心身の訴えというのは氷山の一角である。その水面下の文脈抜きでは、そのひとの話を聞き、診ていることにはならないのかもしれない。
(塩﨑 由規)
出版元:学芸出版社
(掲載日:2024-02-22)
タグ:社会的孤立
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法
e-hon
リベラルとは何か
田中 拓道
保守とリベラルの対立に関する分断などが様々なメディアを介して煽られていたり、ソーシャルメディアにおけるエコーチェンバーやフィルターバブルが問題になっている現代社会において、改めて「リベラルとは何か?」と問い直すのは極めて重要な作業だと言えるだろう。ともすれば、本書でも指摘されているように「『リベラル』という言葉を語ること自体、どこか偽善的で、時代遅れであるようにすら感じる人もいるだろう」(p.iii) 。しかし、私としては、本当にそのような態度でいいのだろうか、という疑念が拭えない。私たちは社会の中を生きているのであるし、社会について考えることは自らについて考えることでもあるはずだ。本書は、そのような思考に同伴してくれるコンパクトな案内図として、17世紀における自由主義の起源から現代日本のリベラルまでを通覧させてくれる。
本書の目的は「『リベラル』と呼ばれる政治的思想と立場がどのような可能性を持つのかを、歴史、理念、政策の観点から検討すること」であるが、そのために2つの方法が採用されている(p.i) 。ひとつは「歴史的な文脈の中で、リベラルと呼ばれる考え方が登場し、何度もの刷新を遂げてきた経緯を明らかにすること」、もうひとつは「リベラルをできるだけ具体的な政策と結びつけて理解すること」である(p.iv-v)。これらを起点に描かれる本書の内容はまとまっており、大まかな歴史の流れを把握しやすいようになっている。しかし、この書評では本書の内容を要約することはしない。ここでは、本書を読むにあたっての一つの関心を提示することで、読者の興味を喚起することを目指しつつ、評することにさせていただこう。
私が本書に関心を持った理由を提示することは、スポーツ関係者や医療関係者にいくつかの興味を喚起することに役立つかもしれない。そのような関心のひとつが、本書で扱われている思想的背景が、人間の「統治」というものに、どのような影響を与えてきたのかを考察するということである。
19世紀イギリスにおける産業化による負の帰結をいかにして社会問題として解決するのかという問いと、そのような反省の少し前に確立されていたエドウィン・チャドウィックを先頭に進められた公衆衛生政策の問題、あるいはそのような公衆衛生政策運動と功利主義哲学の関係や、フランスの哲学者ミシェル・フーコーがリオデジャネイロで行った有名な社会医学についての講演の冒頭で取り上げた「べヴァリッジ計画」の思想的問題(フーコー, 1976: 2006)、エリオット・フリードソンが医療社会学の古典的名著『医療と専門家支配』の序章で記している「自然科学的な疾病概念を社会的逸脱行動へと一層拡大して適応しているのは、自由主義的イデオロギーをもったブルジョアジーである」(フリードソン, 1970=1992: 7) という指摘について考察することなど、実に重要な興味深い問題が多数あるが、それらについて考えるためには政治哲学に関する思想史的知識は外せない部分だろう。人々が社会についてどのように考えてきたのかという歴史は、人々が人間をどのように理解していたのかということと切り離すことができない。そのような歴史の中で生じた諸事象の帰結と過程の中を、現代に生きる私たちも歩んでいる。そのため、これらの歴史について知ること、社会について知ることは、私たち自身について知ることでもあると言えるだろうし、私が先ほどから述べているのは、このような意味においての重要性なのである。私たちスポーツ関係者や医療関係者の実践が、どのような認識の上に成り立っているのかを理解することは、現在の在り方を考える一つの契機となりうるだろう。
たとえば、本書の第1章で述べられているが、自由主義的な思想の起源には医師であり、ブルジョワジーでもあったイギリスの経験論哲学者ジョン・ロックの哲学が重要な寄与をしていた。彼は自己主権論を唱えたのであるが、それは封権的な支配勢力と格闘する革命派のブルジョワジーの見解としてであり、個人の自由や自律を推進する彼の思想は、自分自身を管理する経済的余裕などを有するブルジョワジーにとっては望ましい思想であったが、そうでない人々にまでそれを強いる自己責任論を帰結してしまうという限界を内包していた(日野, 1986: 43-53)。その後、様々な福祉形態の検討がなされてきたが、未だに自己責任論は根深くわれわれの中に浸透している。私たちは、それをどのように把握し、対処すればよいのであろうか?
どこまで個人の自由や自律を保障し、どれだけの介入を国家に許すか、そして、その介入形態はどのようなものにするかなど、これらの問題は依然として切迫した問題である。「1970年代以降、リベラルはさまざまな挑戦を受け、今なお刷新の途上にある」ということを顧みれば、これらはまだ生きた問題であるし、私たちそれぞれが取り組んでいかねばならないのである (p.v) 。
リベラルについて問うことは、単に政治経済的な問題を狭小的に考えることではなく、私たちの諸実践に考えを巡らせることでもある。それらは、市場経済の内部における問題だけではなく、家庭内におけるケア労働の問題や医療実践に関わる私たちの認識を広く問うことでもあるのだ。「政治における思想とは、それ自体、人びとを動かす一つの『力』である」 (p.v) 。そのように考えれば、本書が提示する問題は実に多くの人に開かれた問題であることが理解できるだろう。
参考文献(本文内での掲載順)
ミシェル・フーコー, 小倉考誠. (2006). 「医学の危機あるいは反医学の危機?」, 『フーコー・コレクション4 権力・監禁』, 筑摩書房, pp. 270-300. (Michel Foucault. (1976). Crise de la médecine ou crise de l'antimédecine?, Revista centroamericana de Ciencias de la Salud, nº 3, pp. 197-209.)
エリオット・フリードソン. (1992). 『医療と専門家支配』, 恒星社厚生閣. (Eliot Freidson. (1970). "Professional Dominance: The Social Structure of Medical Care", Atherton Press.)
日野秀逸. (1986). 『健康と医療の思想』, 労働旬報社.
(平井 優作)
出版元:中央公論新社
(掲載日:2024-04-18)
タグ:社会 リベラル
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:リベラルとは何か
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
リベラルとは何か
e-hon