骨格筋と運動
跡見 順子 大野 秀樹 伏木 亨
これも本誌連載中の一人、跡見氏が編者に加わっている「身体運動・栄養・健康の生命科学Q&A」シリーズの最新刊。既刊では『活性酸素と運動』『栄養と運動』がある。
さて、本書。月刊スポーツメディスンの連載を愛読されている人なら、『骨格筋と運動』がこれまでの力の発揮という視点で書かれてはないことは容易に理解されであろう。
跡見氏は、「骨格筋が発揮する大きな力の向上に目を向けるよりも、動物の本質を発現する意味での運動と骨格筋に、そしてその大きな適応能力の機構に目をむけようではないか」(P.8)と記しているが、「パフォーマンスの向上」を第一とする競技スポーツの世界では、この声はなかなか届きにくい。
だが、身体運動、身体活動について、「世界記録」という高みにではなく、細胞レベルでの生命の営みそのもの、またそれが意味する「生きていること」、ひいては「動いているから生きている私」というほっとするような核心、誰もが必ず持つ「身体」という広がりへの関心のほうが高まってきた。
両者は喧嘩し合うものではないが、とっつきにくい「生命科学」も「生命」を扱っているのであるから、生きとし生きるものすべてに関係することなのだと思えば、親近感がわいてくるのではないか。
跡見氏の連載の「副読本」にもなる1冊。ただし、やや専門的。それゆえか、価格もちょっと高いかも。
(月刊スポーツメディスン編集部)
出版元:杏林書院
(掲載日:2001-11-25)
タグ:筋 運動 生命科学
カテゴリ 生命科学
CiNii Booksで検索:骨格筋と運動
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:骨格筋と運動
e-hon
筋肉メカニクスとトレーニング技術
エバレット アーバーグ 加藤 清忠 岡田 純一 長谷川 伸 渡辺 英次 寺田 佳代
本書はタイトルの通り、普通のトレーニングのみが書かれている本ではなく、解剖学的構造と関節の動き、効果的なエクササイズ選択法、適切なトレーニング技術、プログラムデザインなどが記載されており、トレーニングを始める前にできれば知っておきたい知識が書かれている。
今までのトレーニング本とは一味違い、コアについての解剖や説明があり、メインのトレーニングに関してもすべての種目でスタビライゼーションと呼吸法についての表記がある。トレーニング時の図に関しても筋肉が透けて見えるような図でリアリティがあり、どの部分を使っているのかが非常にイメージがしやすい。
全体を通して専門的な言葉が多いが、トレーニング従事者には問題なく理解できるであろう。トレーニーにとっては少し難しいが、読めば身体についての理解が深まり、より効果的なトレーニングができること間違いなしである。
(三嶽 大輔)
出版元:西村書店
(掲載日:2012-01-18)
タグ:アスレティックトレーニング 筋 運動生理学
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:筋肉メカニクスとトレーニング技術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:筋肉メカニクスとトレーニング技術
e-hon
骨格筋ハンドブック 機能解剖からエクササイズまで一目でわかる
クリス ジャ-メイ 野村 嶬
サブタイトルに「機能解剖からエクササイズまで一目でわかる」とあるように、見開いた左右の両ページにその筋の図、起始停止、作用、支配神経、主要な機能運動、またその筋のストレッチや筋力増強エクササイズなどがわかりやすく記載されている。
訳者も述べているように、トレーナーやPT、柔道整復師などを目指す方にとっては非常に理解しやすいだろう。とくに記載されているストレッチを実践するとその場でその筋の感覚を体感しやすいため、頭だけの理解にならないですむことが非常に有益だろう。私自身、解剖学を学ぶために最初に購入した本はかなり専門的で、理解する手間が結構かかっていた。
また入門書としてだけではなく、エクササイズやストレッチの部分では読者自身のレベルアップにつながる箇所も多い。それは探究心がより強ければ強いほど記載されている部分以外に気づくことが多々あるだろう。そういった箇所が多いほど、購入初期以降も見返すことによって自身次第で応用編にもなりうる本である。
(河田 大輔)
出版元:南江堂
(掲載日:2012-01-18)
タグ:筋 入門 ストレッチ 解剖学
カテゴリ スポーツ医学
CiNii Booksで検索:骨格筋ハンドブック 機能解剖からエクササイズまで一目でわかる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:骨格筋ハンドブック 機能解剖からエクササイズまで一目でわかる
e-hon
お腹を凹ませたい? だったら腹筋運動なんかやめちまえ!
森 拓郎
本書はお腹を凹ますために一番に選択されがちな「腹筋運動」について、それがお腹を本当に凹ます方法として適当なのかということを取り上げている。
お腹を凹ますということを考えたとき、上体を起こしてくる腹筋運動を多くの人は選択するし、運動指導者でもやはりそのようなメニューを組むことが多い。いわば、お腹を凹ますための王道がこの腹筋運動とされている。これを選択する人たちは、お腹回りの脂肪がなくなってお腹が凹んでいくようになる自分を想像するが、実際にはそうはならないということである。むしろ非効率な運動であることなど、第一章では腹筋運動のダメなところをあげながら展開している。
では、皆が気になるぽっこりお腹はどのようにつくられていくか。その実態をメタボ検診を例にあげ内臓脂肪と皮下脂肪との関係をわかりやすく説明し、効果的な運動として有酸素運動と食事制限であることを示している。また、内臓下垂もそのぽっこりお腹の原因であるということや、クビレをつくるためにはやはり身体をねじる運動は非効率的であること、実際に呼吸を使った運動法を示していることが注目である。 非効率的な運動は、お腹を凹ますことやくびれをつくることから遠ざかっていること、世の中で言われる「いい姿勢」にも実は無理があり、それらの改善がお腹を凹ますことや美脚につながったり、腰痛や膝の痛みの改善にまでつながっているということも紹介されている。
全体として皆がやっている腹筋運動がお腹を凹ますという目的では非効率的であることをわかりやすく、また簡単な改善策を示しているあたりが読んでいてもまた実践していても無理なく進められる感じがある。またこの一冊が一般に広まることにより、お腹を凹ませたいという希望に対し、運動指導者が上体を起こすような腹筋運動を指導した場合、これ1つで指導者の理解度や勉強不足がわかってしまう、現場にいる人間としては、そんな指標になりかねない恐ろしさを感じてしまう。
途中、呼吸に関する筋の働きなど、多少理解が異なる部分や、解剖学的に疑問に思う点、食事制限ではなく食生活の改善ではないかと思う点はあったりするが、おおむねの流れと理解として、お腹を凹ますためには何を選択するべきかの解決法を見い出せ、またそれが他の部位のトレーニングにおいてもその目的に対してどの方法が適当なのか、上手に解答を導けるようにできているあたりでこの本をオススメしたい。
ちなみに私はこの本に紹介されている運動を2カ月ほど続けているが、持っているズボンはベルトなしでは履けなくなり、さらに前屈が増すという柔軟性まで手に入れた。
(藤田 のぞみ)
出版元:インプレスコミュニケーションズ
(掲載日:2012-10-10)
タグ:腹筋
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:お腹を凹ませたい? だったら腹筋運動なんかやめちまえ!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:お腹を凹ませたい? だったら腹筋運動なんかやめちまえ!
e-hon
究極のトレーニング
石井 直方
著者は石井直方・東京大学大学院教授、理学博士。石井氏は運動生理学、トレーニング科学を専門としている。副題は「最新スポーツ生理学と効率的カラダづくり」。
本著は健康、運動、トレーニングなどについて、『健康体力ニュース』(健康体力研究所刊行)の冊子のコラムで、1993年から連載してきたものを再編集している。
その中から66編を選択、テーマごとにまとめている。章に分けて紹介すると、1章・筋のさまざまな性質を知る、2章・筋肉と運動の仕組みを知る、3章・健康と運動を科学する、4章・正しいトレーニング・新しいトレーニング、5章・ダイエットとサプリメント、6章・素質・体質を科学する、など内容的には広い範囲を網羅している。多少難しい内容もあるが、実生活や運動・トレーニングの現場での応用を考慮して書かれている。
自身もボディビルミスター日本優勝、世界選手権で3位の実績を残す。そんな著者が筋肉・筋力への関心を導くトレーニングバイブルである。
2007年8月28日刊
(三橋 智広)
出版元:講談社
(掲載日:2012-10-12)
タグ:筋の生理学 トレーニング 運動 サプリメント
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:究極のトレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:究極のトレーニング
e-hon
骨格筋ハンドブック
Chris Jarmey 野村 嶬 藤川 孝満
人のからだの障害に対して、骨格筋の知識は必要不可欠である。本書はスポーツやエクササイズを行う重要な役割を果たす主要な骨格筋について役に立つ情報を見開きで紹介していく携帯書である。副題は『機能解剖からエクササイズまで一目でわかる』で、訳者は野村嶬・京都大学大学院教授や、藤川孝満・藍野大学教授。
内容は整形外科医や、PT、OT、柔道整復師、トレーナーを目指す人たちのために人体の運動器系の学習や、骨格筋の内容を整理しており、全カラーページの絵で身体の各部位を説明し、各部位のセルフストレッチも紹介している。より現場で活かされる内容である。
見開きページ単位で構成されているが、左頁には個々の骨格筋の全体像とその付着(起始と停止)を図解し、右頁には筋の名称の由来、起始、停止、支配神経、作用、主要な機能運動や問題点を記述。訳者も「本書は入職して日の浅い臨床家には確認のハンドブックとして、ベテランの臨床家には患者への説明の際の資料として臨床の現場で役立つことを願っている」と述べている。
手元にあれば安心の一冊。是非現場で活用していただきたい。
Chris Jarmey著、野村嶬、藤川孝満訳
2007年11月15日刊
(三橋 智広)
出版元:南江堂
(掲載日:2012-10-12)
タグ:筋 解剖 機能解剖
カテゴリ スポーツ医学
CiNii Booksで検索:骨格筋ハンドブック
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:骨格筋ハンドブック
e-hon
使える強い筋肉をつくるトレーニングマニュアル
谷本 道哉 荒川 裕志
筋肉の基本性能を向上させるための筋肥大トレーニングと、競技動作で使える筋肉にするための基礎的スキルトレーニングの2つ、すなわち「ベースアップとチューンアップ」を行い、タイトルにもある「使える強い筋肉をつくる」方法について述べているのが本書である。
部位別の筋力トレーニングの方法では、注意すべきポイントが詳細に挙げられている。基礎的スキルトレーニングでは、プライオメトリックトレーニング、チーティングテクニック、クイックリフト、軽負荷プライオメトリックトレーニング、ケトルベルトレーニングについて解説。
DVDで実際の動作を確認することができる。総合格闘家、山田崇太郎氏との対談も収録。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:晋遊舎
(掲載日:2009-08-10)
タグ:筋 トレーニング
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:使える強い筋肉をつくるトレーニングマニュアル
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:使える強い筋肉をつくるトレーニングマニュアル
e-hon
BIOMECHANICS STABILIZATION OFFICIAL BOOK
柳谷 登志雄 安光 達雄 日本スタビライゼーション協会
本書の特徴は、さまざまなスタビライゼーションのエクササイズ時の姿勢について、筋電図を測定し、画像解析した結果とともに示していることである。
とくに第3章では、各ポジションのよい例と悪い例を見開きで紹介し、上から写真、スケルトンモデルによる重心位置の解析、2~4つの筋電図グラフの比較により、どの筋がどのように使われているかがわかるように示されている。
また第4章では、14の筋電図パターンが示されており、動作やアライメントの保持を考えるうえで興味深い。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:PCY
(掲載日:2010-05-10)
タグ:筋電図
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:BIOMECHANICS STABILIZATION OFFICIAL BOOK
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:BIOMECHANICS STABILIZATION OFFICIAL BOOK
e-hon
「大腰筋」トレーニング&ダイエット 40歳からできるきれいボディ
久野 譜也
大腰筋という筋肉は、最近メディアでもよく取り上げられ一般の方にも浸透しているように思うが、著者はまだあまり知られていなかったときにトップアスリートの筋肉をMRIで撮影して興味から発見した第一人者のようである。
役割を調べていくうちに足を上げ前に進むための重要な筋肉ということがわかり、スポーツでは腰が大事ということをより説明しやすくなったのと、高齢者の寝たきり予防を防ぐことにもつながった。寝たきりを防ぐための研究で、高齢人口の多い茨城県大洋村で高齢者の身体データをとり、トレーニングをさせ、高齢者でも身体の機能を向上できることを証明した。
ここまでの内容とタイトルから、大腰筋に特化したことが展開されると思ったが、全身のストレッチ、下肢を中心とした全身のトレーニングが掲載されている。とくに大腰筋のトレーニングは書かれてないと思える。
後半はダイエットの方法が書かれているが、筋トレ、ウォーキング、食事の工夫といたってシンプルな内容である。大腰筋を鍛えたいという方にはお勧めできないが、年を取って身体を動かさなくなり、生活習慣病が気になるという方にはお勧めの一冊である。
(安本 啓剛)
出版元:主婦と生活社
(掲載日:2013-06-04)
タグ:大腰筋
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:「大腰筋」トレーニング&ダイエット 40歳からできるきれいボディ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:「大腰筋」トレーニング&ダイエット 40歳からできるきれいボディ
e-hon
筋肉まるわかりバイブル
石井 直方
筋肉の基礎知識、トレーニング(初級と中・上級)、栄養、食事、雑学の分野で網羅し、100のQ&A方式、1ページに1項目で解説。筋肉について、それをどのようにトレーニングするかについて、また何が必要なのかについてわかりやすい言葉で説明されている。内容を踏まえて描かれたイラストが、ユーモアにあふれている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ベースボール・マガジン社
(掲載日:2007-10-10)
タグ:筋肉 トレーニング 栄養 食事
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:筋肉まるわかりバイブル
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:筋肉まるわかりバイブル
e-hon
アナトミー・トレイン 徒手運動療法のための筋筋膜経線
Thomas W. Myers 松下 松雄
著者のいう“アナトミー・トレイン(解剖列車)”とは、“身体をどう見ていくか”という、ものの見方の一つであり、身体の結合組織線維の走行=筋筋膜経線を表している。
多くの筋筋膜療法で行われる個々の筋筋膜を対象にしたものではなく、人体を走る広い筋筋膜の連続体、つまり“緊張と運動を伝達する線”を意味している。
訳文が本文に忠実であるがゆえに、文章が直訳されすぎて読みにくい表現がところどころにあるのがやや難点ではあるが、各経線についてそれぞれイラストを多用し、始まりから終わりまでの流れを追った説明がされており、各章の最初のページを読むだけでも簡単に理解ができる内容となっている
(藤井 歩)
出版元:医学書院
(掲載日:2014-02-07)
タグ:筋 徒手療法
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:アナトミー・トレイン 徒手運動療法のための筋筋膜経線
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:アナトミー・トレイン 徒手運動療法のための筋筋膜経線
e-hon
動作でわかる筋肉の基本としくみ
山口 典孝 左 明 石井 直方
筋学の基礎にはじまり、各骨格筋の解剖学的位置と働き、さらにどんなトレーニングやストレッチが効くかが、CGモデルを使って示されている。上肢帯・肩関節、足関節・足指といった部位ごとに章立てされていて、各筋が見開き1ページにまとめられているので見たい筋にすぐたどりつける。
さらに付録として筋の起始・停止・作用・支配神経・生活動作の一覧もついており、重要点は赤シートで隠して覚えられる赤字表記となっている。
実際に身体を動かして仕組みを確認することも容易で、トレーニングやリハビリテーションの現場を志す人に最適な一冊といえる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:マイナビ
(掲載日:2012-05-10)
タグ:解剖学 機能解剖学 筋
カテゴリ スポーツ医学
CiNii Booksで検索:動作でわかる筋肉の基本としくみ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:動作でわかる筋肉の基本としくみ
e-hon
アナトミー・トレイン 徒手運動療法のための筋筋膜経線
トーマス・W. マイヤース 谷 佳織 板場 英行 石井 慎一郎
2009年の翻訳第1版、2008年の原著第2版の発行を経て、待望の翻訳第2版だ。全面新訳、オールカラー、DVD付とさらなるわかりやすさを目指したものとなった。トレインとは、列車のことである。1つずつの筋を解剖的に学んでいくと、関節において屈曲・伸展などどのような機能を発揮するかを知ることになる。
これを踏まえて本書は、直接つながっていない筋が筋膜を介したつながりを持っていることを示し、「バック・ファンクショナル・ライン」などのラインで身体の構造を改めてみていく。姿勢を読み解き、改善をもたらすための手がかりとなる可能性がある。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:医学書院
(掲載日:2013-01-10)
タグ:筋 筋膜
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:アナトミー・トレイン 徒手運動療法のための筋筋膜経線
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:アナトミー・トレイン 徒手運動療法のための筋筋膜経線
e-hon
京大の筋肉
森谷 敏夫
研究で忙しいのにどうやってトレーニングを、と思いきや、筋肉を鍛えることは脳のトレーニングでもあると森谷氏は言う。本書の内容としては、高齢者に必要な運動や正しいダイエット、生活習慣についてが中心。豊富なデータをもとにわかりやすく解説が進み、講演や学生向けの講義に出席したような感覚を味わえる。最終章では季節に合わせたエクササイズも紹介している。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ディジタルアーカイブズ
(掲載日:2016-04-10)
タグ:トレーニング 筋肉
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:京大の筋肉
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:京大の筋肉
e-hon
全解剖 体を動かす「骨と筋肉」のしくみ 知ればスポーツがうまくなる!
山口 典孝
豊富なイラストで身体のしくみの基本が理解できる。1章で、野球などよく目にする種目においてよく使う筋肉などを解説し、2章では逆上がりやマット運動を行う際のコツ、身体がどのように使われているかをレクチャーする。3章では筋線維の働きやATP、トレーニングの原理・原則、成長曲線についても触れられており、子ども向けと侮れない。
スポーツを科学的にとらえるための入門書と言える。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:誠文堂新光社
(掲載日:2013-07-10)
タグ:解剖 筋 骨
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:全解剖 体を動かす「骨と筋肉」のしくみ 知ればスポーツがうまくなる!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:全解剖 体を動かす「骨と筋肉」のしくみ 知ればスポーツがうまくなる!
e-hon
サルコペニアを知る・測る・学ぶ・克服する
安部 孝 真田 樹義 尾崎 隼朗
サルコペニアとは、「加齢に伴って無意識のうちに起こる筋量の減少」だという。同様に筋力・筋パワーの低下はディナペニアと呼ばれる。それらの予防と改善のために、詳しい定義やメカニズムの理解を促し、測定と対策の実践を図る。
運動習慣が定着していないことによる活動量の低下は、生活習慣病や転倒の危険性も高める。高齢化が進む社会において、トレーニング指導者が目を向けるべき領域と言えよう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ナップ
(掲載日:2013-07-10)
タグ:サルコペニア 筋
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:サルコペニアを知る・測る・学ぶ・克服する
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:サルコペニアを知る・測る・学ぶ・克服する
e-hon
ビジュアルで学ぶ筋膜リリーステクニックVolume 1 肩、骨盤、下肢・足部
Til Luchau 齋藤 昭彦
著者がワークショップとして行っていた内容が整理してまとめられている。
患者のほとんどは痛みの軽減を求めて治療院を訪れるが、マニュアルセラピーの効果はそれに留まらない。むしろ可動性を増すことで運動の選択肢を増やし、固有感覚を磨くことが施術の目的だと著者は言う。そういった姿勢や動きの根本にアプローチするテクニックが詰め込まれている。
もちろん患者には個人差があり全てに当てはまる正解はないが、臨床のヒントになってくれるだろう。
わかりやすい解剖イラストに加えて各テクニックの動画を読み込むこともでき、他の部位に焦点を当てたVol.2 にも期待が高まる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:医道の日本社
(掲載日:2016-05-10)
タグ:筋膜リリース
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:ビジュアルで学ぶ筋膜リリーステクニックVolume 1 肩、骨盤、下肢・足部
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ビジュアルで学ぶ筋膜リリーステクニックVolume 1 肩、骨盤、下肢・足部
e-hon
骨格筋のバイオメカニクス 筋線維から運動協調性まで
Vladimir M. Zatsiorsky Boris I.Prilutsky 関屋 昇 宮川 哲夫 高橋 正明
同じ著者の「身体動作の運動学」に続いて邦訳が出版された(原書では3部作の3巻目に当たる)。基礎を理解している人向けに、筋の生体力学的機能にフォーカスして、理論と実験的事実を体系化している。1章前半にて筋の構造、腱の特性などを理解した上で、筋収縮、遠心性筋活動、緊張力の関節トルクへの変換、二関節筋や筋協調性のバイオメカニクスについて学べる構成となっている。
教育背景にかかわらず、最先端の研究論文を1人で読み解けるように、という著者の狙いのもと、さまざまな工夫がなされている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ナップ
(掲載日:2015-08-10)
タグ:バイオメカニクス 筋 腱
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:骨格筋のバイオメカニクス 筋線維から運動協調性まで
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:骨格筋のバイオメカニクス 筋線維から運動協調性まで
e-hon
自分ですぐできる! 筋膜筋肉ストレッチ療法
マーティー 松本
筋肉が原因となる痛みや不快感に対しては、身体を動かすことが有効だと思います。もちろん外傷性の場合や重篤な場合は禁忌事項となりますが、軽微な機能障害の場合は運動することで治まることがあります。血行が促進されるだけでも好転するでしょうが、さらに身体の仕組みを理解したうえで身体を動かせば、身体の様々な機能が働き、2倍3倍の効果も期待できます。
また何らかの痛みがある場合、自分でやるといっても不適切な方法で動かして悪化させるリスクもありますので、適切な方法があればそれに従うべきでしょう。
本書は徒手療法でも定評のある筋膜リリースやマッスルエナジーテクニックなどを用いた自己治療を紹介したものです。
近年注目されるようになった筋膜リリース。筋膜のひずみや癒着を解消することで筋肉に対するストレスを軽減するという概念です。業界では筋膜の連続性に着目し、筋膜のつながり(ライン)に対しアプローチする手法が広がっていますが、本書では症状が出ているところに対して直接アプローチする方法が紹介されています。
マッスルエナジーテクニックに関しても等尺性収縮後リラクセーションと相反抑制を利用した異なる2つの作用機序の手法がありますが、本書では基本ともいえる等尺性収縮後リラクセーションに関してのみ紹介されています。
できるだけ難しい要素を排除して誰でも簡単にできる方法を紹介されている点で評価できます。そしてどんな技法にもリスクはありますが、最後に「注意点」として医師の判断を仰ぐべき場合も書かれていますので、良心的だと感じました。
(辻田 浩志)
出版元:BABジャパン
(掲載日:2018-06-20)
タグ:マッスルエナジーテクニック 筋膜リリース
カテゴリ ボディーワーク
CiNii Booksで検索:自分ですぐできる! 筋膜筋肉ストレッチ療法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:自分ですぐできる! 筋膜筋肉ストレッチ療法
e-hon
徒手筋力検査 ビジュアルガイド 臨床の質を高める技術と機能評価
Karin Wieben Bernd Falkenberg 斉藤 明義
私ごとで恐縮ですが、去年父親が脳卒中になり入院していました。幸いにも大きな後遺症もなく、左半身にわずかな片麻痺ですみました。その病院ではリハビリの環境がしっかりしていて理学療法士や作業療法士の皆さんが毎日懸命に機能回復に取り組んでくださいました。私も毎日のように病院に参りましたが、父親の評価を事細かに説明してくださいました。「三角筋の前部が同年齢の何%で、中部が何%です」とかなり具体的な数値評価を出しておられました。おかげで日に日に回復し、ひと月ほどで退院するときも、どの筋肉がどれくらい数値的に弱いかを説明したうえで、退院後のリハビリの方法まで教わりました。
こういった現場では、かなりきめの細かいところまできちんとした評価がなされていることを初めて知りました。検査により正しい評価がなされたうえで初めて、その課題に対するリハビリがあるということを今更ながらに思い知らされました。そういった経験をしたあとに本書を読めば、筋力検査がきちんとできてこそ、適切なリハビリがあることが理解できました。
内容的には基礎知識から始まるのですが、現場でその知識を活かすための関連づけのある解説になっている点、構成に工夫が感じられます。身体全体の評価から次いで部位別の細かい検査という流れはそのまま臨床での手順として用いることができるでしょう。さらに臨床で起こる具体的な症状についても言及があり、あくまでも「現場で使える」というこだわりを感じました。最後にはテスト問題まで用意されていますので、学生さんが勉強するにはうってつけの一冊となっています。
(辻田 浩志)
出版元:医道の日本社
(掲載日:2019-09-17)
タグ:筋力検査
カテゴリ 医学
CiNii Booksで検索:徒手筋力検査 ビジュアルガイド 臨床の質を高める技術と機能評価
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:徒手筋力検査 ビジュアルガイド 臨床の質を高める技術と機能評価
e-hon
筋膜への徒手療法 機能障害の評価と治療のすべて
Leon Chaitow 斎藤 昭彦
近年、治療家やパーソナルトレーナーでも外せないフレーズの一つとして「筋膜」が挙げられます。また、筋膜はテレビや雑誌に特集が組まれるほど一般の方にも広く浸透しています。国民に広く浸透している筋膜だからこそ、私たちは科学的に裏付けされた知識を知る必要があります。その点、この書籍は2018年に出版されており、最新の知見が盛り込まれています。
本書の内容と構成はとてもシンプルです。2つの大きなテーマに沿っており、そのうちの1つ、筋膜の基礎が5つの章にまとめられており、もう1つとして筋膜への具体的なアプローチ方法を15紹介しています。また、これらは科学的根拠(エビデンス)を基に語られています。
具体的な筋膜へのアプローチ方法としてマッスルエナジーテクニック、ロルフィング、トリガーポイント療法など様々な方法が紹介されています。筋膜へのアプローチ方法の全体像を把握するには、うってつけの書籍です。
アプローチ方法について共通して言えることがあります。それは、筋膜という組織を変性させるという目的については全て一緒です。ならば、「筋膜」という組織の正体は何で、どのような方法で変性が起きるのか? また、筋膜が歪むと身体への影響は何か? 筋膜を変性させると体の中で何が起きるのか? といった疑問を投げかけてくれます。きっと日々の臨床やセッションの中で悩ましい問題にヒントを与えてくれます。私自身も過去にIASTMを使用していた時期があります。その経験も踏まえて、書籍を通して新たな発見とヒントを感じています。
また、筋膜が良い意味でも悪い意味でも世間に広まったことで、患者様・クライアントの中にはマスメディアを通じて筋膜を知っている方が多くいらっしゃいます。そのために、正しい情報と誤っている情報を取捨選択できる基準が必要です。治療家やパーソナルトレーナーである身体に関わる専門職にとって、最良の喜びは患者様・クライアントからの感謝ではないでしょうか。筋膜の改善に関してサービスを提供している治療家・パーソナルトレーナーは、ぜひ正しい情報をもとに一人でも多くの患者様・クライアントの抱えている「不」が解消されることを願っています。
(中地 圭太)
出版元:医道の日本社
(掲載日:2020-08-29)
タグ:筋膜
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:筋膜への徒手療法 機能障害の評価と治療のすべて
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:筋膜への徒手療法 機能障害の評価と治療のすべて
e-hon
骨格筋と運動
跡見 順子 大野 秀樹 伏木 亨
「骨格筋の生命科学的概念」「肥大と萎縮」「収縮」「張力の発揮」「筋収縮のエネルギー」「筋線維組成」などといったセクションを生命科学の視点で再評価する仕立て。また“骨格筋”の理解に必要なキーワード104を本文と対比させ、巻末資料にまとめるといった工夫が施されているため読み進めやすい。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:杏林書院
(掲載日:2001-05-10)
タグ:筋
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:骨格筋と運動
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:骨格筋と運動
e-hon
強める! 殿筋 殿筋から身体全体へアプローチ
John Gibbons 木場 克己
著者は「理学療法において最も軽視されていると思われる」殿筋に着目し、一冊にまとめ上げた。実際、殿筋は身体の各部とつながっており、姿勢保持や歩行動作にも重要な部位だ。筋力低下などの問題があれば、他の部位の機能不全や痛みを引き起こす。その仕組みを、ケーススタディを挟みながら再確認するとともに、殿筋や拮抗筋の状態の検査方法、殿筋の安定性向上エクササイズを紹介している。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:医道の日本社
(掲載日:2017-04-10)
タグ:殿筋
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:強める! 殿筋 殿筋から身体全体へアプローチ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:強める! 殿筋 殿筋から身体全体へアプローチ
e-hon
徒手筋力検査ビジュアルガイド 臨床の質を高める技術と機能評価
Karin Wieben Bernd Falkenberg 斉藤 明義
ドイツ語版は6版を重ねている。筋機能評価の中でも重要な徒手筋力検査について、概要、全体像を評価するクイックテスト、そして頭部・脊柱・上司・下肢ごとに筋短縮/筋力低下の臨床症状と詳しい検査方法を整理。写真や図を豊富に用いてわかりやすく解説されている。特徴的なのは、筋力の評価を従来の6段階(グレード)に持久力を表す基準を加えた7段階としていることで、患者の日常生活をよりよくしたいという希望に沿うものとなっていると言える。最終章にはテスト問題もついており、すでに臨床で活躍する人はもちろんこれから現場へ出て行く人の支えにもなる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:医道の日本社
(掲載日:2017-06-10)
タグ:筋力検査
カテゴリ 医学
CiNii Booksで検索:徒手筋力検査ビジュアルガイド 臨床の質を高める技術と機能評価
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:徒手筋力検査ビジュアルガイド 臨床の質を高める技術と機能評価
e-hon
筋膜クレンジングテクニック メルトメソッド
Sue Hitzmann 中村 格子
「MELT」というセルフケアメソッドは、硬くなってしまったものを溶かす、痛みを溶かすという意味と、「Myofascial(筋膜)」「Energetic(エネルギー)」「Length(伸張)」「Technique(テクニック)」の頭文字から命名された。結合組織である筋膜内を十分に水分で満たし、人体を安定させるという役割を果たせるよう持っていく。一般の人には馴染みのないだろう上記の理論を丁寧に説明したのち、リコネクト・リバランス・リハイドレート・リリースの4つを原則としたエクササイズを紹介する。道具を用意する必要はあるが、方法はシンプルで評価ポイントも詳しく書かれているため、気軽に、かつ正しく取り組めそうだ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:医道の日本社
(掲載日:2017-07-10)
タグ:筋膜
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:筋膜クレンジングテクニック メルトメソッド
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:筋膜クレンジングテクニック メルトメソッド
e-hon
ルポ 筋肉と脂肪 アスリートに訊け
平松 洋子
筋肉と脂肪に焦点を当て、アスリートたちとアスリートを支える人達に直接聞く形で綴られたルポルタージュです。本書では、相撲、プロレス、陸上、サッカーなどのスポーツに携わるアスリート、栄養士、開発者、研究者などへの取材を通してアスリートたちの生活、トレーニング方法、食事、そして身体の変化について詳しく掘り下げています。
いかに身体をつくっていくか、リアルなエピソードや実例があり、専門的な知識がなくても理解しやすい構成になっています。具体的な取り組みを知ることによってプロの「筋肉と脂肪」に対しての考えが、一般人のそれとは大きく異なることを実感することができます。そして、これらに対する見方が変わる一冊です。
本書ではアスリートたちが直接語ることで、筋肉や脂肪に関する理解が深まり、一般の人々にとっても身近なテーマなのでいかにその管理が徹底されていて、身体づくりそのものが苦しくも重要であることを実感できました。また、プロテインや体組成計の開発に至るまで、アスリートを栄養面から細かくサポートしている方々がいること、筋肉・脂肪の関係にはこれだけ深い事柄が関わっていることを知ることができます。よって、健康やスポーツに興味がある方、トレーニングや生活に興味を持っている人々におすすめです。また、軽いノンフィクションが好きな読者にも適しています。相撲やプロレスファンには食事づくりの裏側を垣間見ることができるので、より興味深いのではないでしょうか。
『ルポ 筋肉と脂肪アスリートに訊け』は、筋肉と脂肪に関する知識を踏まえつつ、生の声で感動的なストーリーを届けてくれる一冊でした。
(山口 玲奈)
出版元:新潮社
(掲載日:2024-01-15)
タグ:ルポルタージュ 筋肉 脂肪 スポーツ科学
カテゴリ スポーツライティング
CiNii Booksで検索:ルポ 筋肉と脂肪 アスリートに訊け
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ルポ 筋肉と脂肪 アスリートに訊け
e-hon