先を読む頭脳
羽生 善治 伊藤 毅志 松原 仁
羽生名人と2人の科学者による「先を読む」ことを解明しようという本。羽生氏に行ったインタビューを文章にし、それに対して人工知能的立場の松原氏と認知科学的立場の伊藤氏が解説していくという構成である。
「人間のような知的な振る舞いを機械に代行させたい」というのが人工知能に対する人類の夢で、認知科学は「人間の様々な知的活動のメカニズムを解明しようとする分野」とのこと。この両者の専門家が「先を読む」という視点で、「ハブにらみ」の棋士の協力を得て、本書が成立した。
さて、将棋を科学的にみるとどうなるか。「二人完全情報確定ゼロ和ゲーム」である。詳しくは本書のP.9を参照していただきたいが、お互いに相手の手が明かされているし、サイコロを振るといった不確定な要素がなく、勝敗が明確という意味になる。
それにしても、羽生さんのすごさ、そして将棋の特殊性。それは取った相手の駒を使えるということで、チェスが収束していくのに対し、「将棋は終盤に向かって発散する」。
スポーツにも科学にも関係する本なのである。
2009年4月1日刊
(清家 輝文)
出版元:新潮社
(掲載日:2012-10-13)
タグ:脳科学
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:先を読む頭脳
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
先を読む頭脳
e-hon
「脳科学」の壁 脳機能イメージングで何が分かったのか
榊原 洋一
巷にはさまざまな脳を鍛える学習ツールやゲームソフト、書籍にあふれ、さらにテレビ番組に至るまで、脳科学は一種のブームとなっている。
この一種の脳科学ブームを、子どもの発達と神経疾患を専門とする小児科医の著者が、昨今行き過ぎた脳科学ブームに踊らされない、きちんとした視点を持てるようにと冷静に解説しているのが本書である。
脳科学はどうして今のようなブームとなっていったのか、これまで話題となった「脳内革命」「唯脳論」やゲーム脳、さらに前頭葉ブームにまで着手する。しかし、著者が「はじめに」に記してあるように、決して脳科学を非難、否定しているわけではない。たとえば、ある実験に関して、どのように行われ、なにが問題なのか、さらにその実験が示すデータはなにを物語っているのか、それを脳科学から考えると私たちの捉え方は正しいのかを1つ1つ解釈している。少しでも脳の機能を高めようといろいろと購入し試しているみなさん、脳科学の現実と限界を知ることができます。
2009年1月20日刊
(田口 久美子)
出版元:講談社
(掲載日:2012-10-13)
タグ:脳科学
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:「脳科学」の壁 脳機能イメージングで何が分かったのか
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
「脳科学」の壁 脳機能イメージングで何が分かったのか
e-hon