給食の味はなぜ懐かしいのか?
山下 柚実
副題は「五感の先端科学」(先端科学に「サイエンス」とルビが振ってある)。
さて、誤解のないように、まず本書は「給食」の本ではないと言っておこう。副題のほうが正確に内容を示している。第一部「感覚器官のサイエンス」では、味覚(伏木亨・京都大学大学院教授)、嗅覚(高田明和・浜松医科大学名誉教授)、触覚(宮岡徹・静岡理工科大学、井野秀一・東京大学助教授)、聴覚(岩宮眞一・九州大学教授、戸井武司・中央大学教授)、視覚(三上章允・京都大学教授、廣瀬通孝・東京大学教授)との対話。第二部では、「五感・クオリア・脳」と題し、脳科学者・茂木健一郎氏、臨床哲学者・鷲田清一氏との対話が収録されている。
これだけのメンバーだから面白くないはずがない。「感覚」という科学として取り扱いにくかったものが、どんどん解き明かされていく。なぜ、あるものを心地よく感じ、別のものを不快に感じるのか。文字や匂いからある色を感じたりするのはどういうことか。リラックスしたほうがなぜ感覚は鋭くなるのか。
感覚は誰にもあるが、見ても見えていなかったり、聞いても聞こえていなかったり。不思議な世界、五感は「5つの感覚」を超越していく。勉強になることも多いので、おすすめ本です。
2006年7月10日刊
(清家 輝文)
出版元:中央公論新社
(掲載日:2012-10-11)
タグ:五感 感覚 記憶 科学
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:給食の味はなぜ懐かしいのか?
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:給食の味はなぜ懐かしいのか?
e-hon
KGBスパイ式記憶術
カミール・グーリーイェヴ デニス・ブーキン 岡本 麻左子
記憶することは技術であること、筋肉のように反復刺激によって発達することは、証明されている。
本書は記憶法のワークブックとして優れている。また、記憶に関わる理論的な説明も充実している。キーワードを挙げると、トニー・ブザンのマインドマップ、ミハイ・チクセントミハイのフロー、エビングハウスの忘却曲線、ツァイガルニク効果など。
本書では記憶法をストーリー記憶法と、場所記憶法に大別している。ストーリー記憶法は、覚えたい対象を頭の中で視覚イメージに置き変え、物語にすることだ。場所記憶法は、自分が日頃過ごしている環境(自宅、職場、学校など)を想像し、覚えたい対象をそこにあるものと結びつけていく。応用編として身体各部位と結びつける方法も紹介されていて面白かった。
記憶することのポイントは3つあるという。
①関連づけ
②イメージ
③感情
自分が知っていることがらと、結びつけることができれば忘れにくい。ものごとを類推すること。記憶すればするほど記憶しやすくなるということでもある。さらに、ひとの感覚中、もっとも得意な視覚イメージに変換することが、記憶するには有効だ。たとえば数字を覚える場合、0→ボール、8→めがね、と置き換えるなど(ほかにも発音の関連で置き換えたり、数字の場合チャンク化することもできる)。感情を伴った記憶というのは忘れにくい。なので、奇抜でインパクトのある覚え方などは、ばかげていると思うかもしれないが、逆説的に賢い方法だ。
場所法は古代ローマの時代から使われてきた方法らしい。知っているかぎりでは、あの悪名高いハンニバル・レクター博士とか、メンタリストのパトリック・ジェーンも賭けポーカーで利用していた。抜群の記憶力を持つソロモン・シェレシェフスキーは数字などを視覚イメージ化したり、単語を地元の街の通りに配置したりして、覚えていた。もうひとつ、彼には共感覚があった。文字に色を感じたり、音の手触りや、形の味を感じたりする感覚だ。なんと、嗅覚以外の五感がすべて結びついていたらしい。
共感覚についてはダニエル・タメット「ぼくには数字が風景に見える」をおすすめしたい。さらに脳・記憶などについては、最新のエビデンスとともにわかりやすく解説してくれる池谷裕二さんの著作を推したい。
(塩﨑 由規)
出版元:水王舎
(掲載日:2022-10-04)
タグ:記憶術
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:KGBスパイ式記憶術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:KGBスパイ式記憶術
e-hon