小・中学生のための足がグングン速くなる本
伊東 浩司
走り方のコツや心の持ちようなどは、小学校の授業を振り返ってみると意外にもあまり取り上げられなかった印象がある。100mの日本記録保持者でもある著者は、「走ることを楽しいと思ってほしい」という願いをベースに、わかりやすくトレーニングのポイントをまとめた。紹介されるのはどれも今日から実践できるようなドリルばかりだが、表題のように「グングン」速くなるには、保護者をはじめとした周囲の大人の振る舞いがポイントになると説く。子どもたちが「できた!」「楽しい」「走りたい」と思えるようにすれば、自ら練習に取り組み自然とタイムは伸びていく。短距離走に限らず、スポーツがうまくなるコツ、選手との接し方に応用できる話が散りばめられている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:カンゼン
(掲載日:2012-08-03)
タグ:トレーニング 陸上 ジュニア 走り方
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:小・中学生のための足がグングン速くなる本
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
小・中学生のための足がグングン速くなる本
e-hon
スポーツに活きる!正しい走り方講座
杉本 龍勇
正しい走り方とはつまり正しい体の動かし方だと著者は説く。それを身につけるには自分の身体がどのように動いているか感じ取ることが必要だが、簡単ではない。ポイントは自ら考えること、そして基礎技術を鍛えること。前者は、固有の感覚なので当然のことと言える。一方後者は絶対的なもので、姿勢、リズム、股関節の使い方が挙げられる。豊富な写真とともにトレーニング方法が紹介されている。
また、「スポーツに活きる」とタイトルにあるように、実際の競技内でよく行われるステップからのダッシュや方向転換にも言及されているので、一般のスポーツ愛好者からトップレベルのアスリートまで指導する際に広く参考になる一冊だ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:スタジオタッククリエイティブ
(掲載日:2012-11-10)
タグ:トレーニング 陸上 走り方
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:スポーツに活きる!正しい走り方講座
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
スポーツに活きる!正しい走り方講座
e-hon
小・中学生のための走り方バイブル
伊東 浩司 山口 典孝
タイトルにあるように、本書は小中学生を対象とした走り方のバイブル。著者は100mの日本記録保持者である伊東浩司・甲南大学教授。
最近は運動会のリレーで勝つために、スポーツ塾のようなものがあるが、走ることはとても技術が必要となる。ましてや、この年代、理想どおりに走らせるにはどうしたらよいのかと悩む保護者もいるのではないだろうか。
本書は次のような項目が設けられている。1. 体に力がみなぎる!ウォーミングアップ。2. 今より速くなれる“ステップアップドリル。3. 運動会でスターになろう。4. 走りを武器にいろいろなスポーツで活躍する。5. さらに上を目指す! 補助トレーニング。それぞれカラー写真や、イラストを用いて説明されているが、これに加えて120分のDVDつき。チャプター1. きれいな“走り”を身につけよう、2. 今の自分より速くなれる! ステップアップドリル、3. 運動会でスターになろう、4. もっとレベルアップしたい!補助トレーニング、と内容も盛りだくさん。また運動会などの一発勝負にどのように挑めばよいかの心理的なアドバイスもあり、子どもの可能性を広げるバイブルとなるだろう。(M)
2008年5月2日刊
(三橋 智広)
出版元:カンゼン
(掲載日:2012-10-12)
タグ:走り方 子ども
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:小・中学生のための走り方バイブル
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
小・中学生のための走り方バイブル
e-hon
5時間を切る! マラソン完走BOOK
牧野 仁
本書は、初めてのマラソン出場で完走、そして5時間以内の走破を目標に掲げている。著者が提唱するのは、意外なことに「走らない」という方法である。
まず、楽に走れるようになるためのドリルとして、股関節の柔軟性向上のためのランジや肩甲骨エクササイズとしてのバタフライ、手の力を抜くための「昔チョキ」(親指、人差し指、中指を伸ばす)での腕振りなどが紹介される。
そして、長く走るためのドリルでは、ストレッチングのほか「仮想ロープ引きウォーキング」「仮想マリオネットウォーキング」でよい姿勢で体幹部の移動感覚を身につけ、四肢の協調運動ができるようなエクササイズを紹介。
最後に、速く走るドリルとして、バウンディングなど。この3分類、計20種類が写真つきで紹介されている。動作をイメージでインプットすることを目指したDVDも付属。姿勢づくりを中心とした「走らない」エクササイズで、段階的に上達していくことで、誰でもどこでもできるドリルであるという。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:主婦の友社
(掲載日:2009-01-10)
タグ:マラソン 走り方
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:5時間を切る! マラソン完走BOOK
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
5時間を切る! マラソン完走BOOK
e-hon
小・中学生のための走り方バイブル2
伊東 浩司
四股立ち、肩回しなど、小中学生に向けたわかりやすいエクササイズで、動きの意識を変えることで足が速くなることを目指す。バランスチェックやボール投げ、ラダーやペットボトルによる軽いウェイトを用いたエクササイズも紹介し、どのようにしてレベルアップを図ればよいかを教えてくれる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:カンゼン
(掲載日:2012-10-13)
タグ:走り方
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:小・中学生のための走り方バイブル2
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
小・中学生のための走り方バイブル2
e-hon
最強ランナーの法則
伊東 浩司 鈴木 博美 山口 典孝
レースを続ける中で、自分の身体との対話が、記録向上には不可欠であると強く感じた伊東浩司氏。短距離種目では、正しい姿勢でバランスよく走ることを基礎に、ストレッチングやトレーニングを紹介する。マラソンの項目には鈴木博美氏が登場。こちらも正しい姿勢を保って極力ロスを少なくする走り方を会得するために役立つ、フォームのチェック方法やドリルなど、さまざまなノウハウがまとまっている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:MCプレス
(掲載日:2007-04-10)
タグ:短距離 マラソン 走り方 ランナー
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:最強ランナーの法則
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
最強ランナーの法則
e-hon
じょうずになろう はしること
宮下 充正 加古 里子 武藤 芳照 八田 秀雄
“はしること”なんて、かんたんさ! でも、きみは“じょうずにはしること”ができるかな? と帯に書いてある。子どもは、走る、走り回るのが自然である。歩くのも楽しいが、走ることの楽しさのほうが、子どもにとっては勝っているだろう。しかし、帯の文章通り、“じょうずにはしること”は難しいものだ。子どもに、走ることを、“じょうずにはしること”をわかりやすく、絵本形式で示したのが『じょうずになろう はしること』(監修/宮下充正、え/加古里子、ぶん/武藤芳照、八田秀雄、評論社)だ。“じょうずになろう”シリーズの4巻目である。すでに「およぐこと」「とぶこと」「なげること」が刊行されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:評論社
(掲載日:1986-05-10)
タグ:子ども 走り
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:じょうずになろう はしること
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
じょうずになろう はしること
e-hon
DVD日本人に適した最速の走り方
伊東 浩司 山口 典孝
日本人選手は黒人選手と比較して骨盤が後傾して大腿前面の筋が発達する傾向にあることを指摘。日本人に適した「すり足走法」を実現するための歩き方、腕の振り方、大股走やスキップなど股関節を動かす各種のエクササイズ、スタートの方法などが豊富な写真とともに紹介されている。この走り方を応用してサッカーや野球などでも使えるような練習も含まれる。50分のドキュメンタリー風の番組が収められたDVDが付属する。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:西東社
(掲載日:2008-03-10)
タグ:走り方
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:DVD日本人に適した最速の走り方
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
DVD日本人に適した最速の走り方
e-hon
楽して走ろうフルマラソン 正しいフォームづくりは走りの基本です
牧野 仁
ボクシング経験を持つ筆者は、かつて「どうせ出るならフルマラソンにしよう」といきなりマラソンに挑戦。本番まで2カ月間の練習の中で、事前にフルマラソンの距離を体験しようとして腸脛靭帯損傷してしまう。これを機にスポーツ医科学を学んだという。
本書の面白いポイントは、「ランニングフォームは走るだけではよくならない」と最初に述べ、基本的動作の練習が必要であると説いていることである。本当に必要なのは「走らない練習」であるそうだ。フォームを意識すると変な走り方になってしまうため、無意識的な(小脳のコントロールによる)動作ができる必要がある。体幹をしっかり固定することで安定させ、四肢をうまく動かすために肩甲骨と股関節の動きを出す方法について、わかりやすく解説している。楽に走るための具体的な方法として6項目のチェックと9ステップのドリルが紹介されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ランナーズ
(掲載日:2008-05-10)
タグ:ランニング マラソン 走り方
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:楽して走ろうフルマラソン 正しいフォームづくりは走りの基本です
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
楽して走ろうフルマラソン 正しいフォームづくりは走りの基本です
e-hon
小・中学生のための足がグングン速くなる本
伊東 浩司
走り方のコツや心の持ちようなどは、小学校の授業を振り返ってみると意外にもあまり取り上げられなかった印象がある。100mの日本記録保持者でもある著者は、「走ることを楽しいと思ってほしい」という願いをベースに、わかりやすくトレーニングのポイントをまとめた。
紹介されるのはどれも今日から実践できるようなドリルばかりだが、表題のように「グングン」速くなるには、保護者をはじめとした周囲の大人の振る舞いがポイントになると説く。子どもたちが「できた!」「楽しい」「走りたい」と思えるようにすれば、自ら練習に取り組み自然とタイムは伸びていく。
短距離走に限らず、スポーツがうまくなるコツ、選手との接し方に応用できる話が散りばめられている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:カンゼン
(掲載日:2012-09-10)
タグ:走り方 子ども
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:小・中学生のための足がグングン速くなる本
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
小・中学生のための足がグングン速くなる本
e-hon