愛づるの話。
中村 桂子
『季刊 生命誌』をカードとWebで発行し、最後にまとめる。これはその2冊目。編集の中村さんは、大阪府高槻市にあるJT生命誌研究館(10年前に創設)の館長である。東京大学理学部化学科の出身で、生命科学が専門だが、生き物の歴史とでもいうかBiohistory(生命誌)という概念を打ち出し、言論活動も盛んに行っておられる。
さて、この号のテーマは2つ。「愛づる」と「時」である。前者は中村さんとの対談が4つ。哲学者の今道友信氏との「讃美と涙が創造の源泉」、生物学者で前JT生命誌研究館館長の岡田節人氏との「生物学のロマンとこころ」、美学・美術史が専門で京都大学大学院教授、同大学附属図書館館長の佐々木丞平氏との「生を写す視点」、生命基礎論(複雑系)の金子邦彦氏との「生命──多様化するという普遍性」である。
「時」のほうは、「時を刻むバクテリア」(岩崎秀雄)を始め9つの論文で構成されている。最後にScientist Libraryというタイトルで、本庶佑氏ほか4人の科学者の生い立ちや研究内容が興味深く紹介されている。
柔らかい知性というべきか、「蟲愛づる姫君」から「愛づる」をキーワードに選んだ中村さんの感性に気分よくひたれる。いつまでも読んでいたくなる。
(清家 輝文)
出版元:JT生命誌研究館 新曜社
(掲載日:2004-07-15)
タグ:対談 生物学 生命 時間
カテゴリ 生命科学
CiNii Booksで検索:愛づるの話。
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
愛づるの話。
e-hon
間の取れる人、間抜けな人 人づき合いが楽になる
森田 雄三
「コミュニケーションが大切だから」「もっとコミュニケーションを取って」云々という言葉をよく耳にするのは私だけではないだろう。が、そもそも世の中で大安売りされているこの“コミュニケーション”とは一体何だろう? ただ単に“会話”や“対話”と同じ意味で用いられているような場合も少なくないのではないだろうか?
試みに辞書でcommunicationという単語を引いてみる。「伝達、通話、文通、交通」といった意味がずらりと並んでいる。さらにその語源をインターネットで調べてみると(これもまた現代ならではの“コミュニケーション”ツールである)、「分かち合う、共通の」もしくは「交わる」といった意味のラテン語が元になっていることが分かる。すなわち、communicationとは本来、双方の認識を共有しそれらを相互伝達する(しようとする)ということにほかならないわけで、そう考えると別個体のヒトの間でそれを成し遂げようとすることがいかに難しいことか、安易なフレーズの中で乱発していい単語かどうか、ということまで改めて考えさせられてしまうのである。
本書は「間」というものを1つの切り口としながら、ともすればステレオタイプ化しがちなその“コミュニケーション”というものの捉え方に対してプロの演出家がさまざまなアンチテーゼを示してくれる一冊である。曰く、「コミュニケーションとは本来、言葉にしにくいもの」「コミュニケーションは沈黙をメインとした空気のやり取り」といった身も蓋もないような小見出しをはじめ、間や沈黙に腰を据えることや小さな共同体の中で分を知ることなど、現代ではネガティブなものとして避けられがちなこれらの要素こそがコミュニケーションの真の要であるということを、素人をたった4日間の稽古で舞台に上げてしまう自らのワークショップや、盟友イッセー尾形氏の一人芝居を例に取りながら具体的に解説してくれている。
コミュニケーション、コミュニケーションと安易に口にするなかれ。…などと自らを戒めながら、文字通りの「コミュニケーションのプロ」による著作に触れてみるのも秋の夜長にはいいのではないだろうか。
(伊藤 謙治)
出版元:祥伝社
(掲載日:2012-10-16)
タグ:間 コミュニケーション
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:間の取れる人、間抜けな人 人づき合いが楽になる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
間の取れる人、間抜けな人 人づき合いが楽になる
e-hon
多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。
Jam 名越 康文
ひとの悩みは、たいがい人間関係だといわれる。
振り返ってもそう思う。今でもよく悩む。あのときこう言えば、こうすれば、という場合もあれば、言ってしまったこと、してしまったことを悔やむこともあるし、言われたことやされたことをいつまでも気にしてしまう、ということもある。終わったことを変えることはできない。しかし、そう簡単に割り切ることもできない。頭の中はそのことでいっぱいになり、何度も何度も、思い出さずにはいられない。そんな経験が、多かれ少なかれ、誰にでもあるのだろうと思う。
著者は悩んでいるときに友人から、タイトルにもなっている「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ」と言われたことで楽になったという。本書はSNS、人間関係、職場、自分という4つのモヤモヤという章立てで、猫の4コママンガとともに読みやすい文章が続く。著者の経験も織り交ぜながら、ユニークな解決法も教えてくれる。なんでも、分かり合えないひとのことはチベットスナギツネだと思えばいいそうだ。ぜひやってみようと思う。
本書をAmazonで注文したのは、あるひとの話を聞いたからだ。それで少し前に話題になった本書を手に取ってみようと思った。あなたが傷ついたり悩んだりしたことは、あなたがセラピストとして痛みを抱えるひとに寄り添うときに、きっと力になるし、無意味じゃない。そんなようなことを言ってあげればよかったのかな、と考えたけれど、いや、それはちょっとな、なんて思い直したりして、やはり逡巡はやまない。
(塩﨑 由規)
出版元:サンクチュアリ出版
(掲載日:2023-08-01)
タグ:人間関係
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:
多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。
e-hon