駅伝がマラソンをダメにした
生島 淳
怪物番組
タイトルが刺激的だ。これが『マラソンは駅伝によってダメになった』ではいけない。多分、書店で何か面白い本はないかと探していた読者にとって、“駅伝”の文字は真っ先に目に飛び込んでくるし、好感も持つはずだ。「駅伝かぁ。最近すごいよなぁ。正月の名物になったもんなぁ。番組の視聴率もすごいんだろうなぁ。怪物番組だね、きっと」てなところで、次の“マラソンをダメにした”に目が移る。「そう言えば、最近日本のマラソンは女子はよいけど、男子はさっぱりだね。これは、駅伝のせいなのか? でも、駅伝ってだいたいマラソン選手を育てるのが目的でやっていたんじゃなかったっけ!? 変だな、面白そうだなぁ、この本買ってみようかぁ」となる。読者にわかりやすい言葉で、なおかつ適度に興味を刺激するタイトル。その点で、本書は先ず合格点。このほかに著者には「スポーツルールはなぜ不公平か」といったタイトル本もある。こういった著者のスポーツに対する独特の着眼点には感心しきりである。
さて、話をもとに戻そう。先ほど本を買うことにした読者の疑問の答えは?“駅伝って、マラソンの強化策?”なのか。本書は「ひと昔前、箱根駅伝は、極論すれば選手たちの息抜きのための大会だった」の一文から始まる。「1912年、日本はストックホルムで開かれた第五回オリンピックに初参加したが、マラソンを走った金栗四三氏は残念ながら棄権してしまった。そこで、駅伝という名前はまだなかったものの、ロードをリレーしていく競技を作って長距離の強化を図ろうとしたと伝えられている」。どうやら、読者の疑問は正解だったようだ。
メディアとスポーツ
タイトルにこだわるようだが、よいタイトルは読者の期待も裏切らない。では、なぜ駅伝はマラソンをダメにしつつあるのか。著者はその原因に“箱根中心のスケジュールが陸上競技界を席捲しつつある”ことを指摘する。「取材を進めていくと、箱根に出場するにはとても10月からの練習では間に合わないことがわかってくる。とにかくほとんどの学校が、1月2日と3日にチームのピークを持ってくるように調整を進める」そのため「駅伝に力を注いでいる学校はインカレを軽視する場合も多い」のが現状だ。つまり、トラック種目が軽視され始めた結果、マラソンに必要な基礎的な走力を身につける機会が減ってきていると言うのだ。「(マラソン日本最高記録保持者)高岡寿成は、(中略)箱根とは無縁の生活を送り、日本のトラックの第一人者(3000m、5000m、10000mの日本記録保持。2005年11月現在)となって、マラソンに転向してからマラソン日本最高記録をマークしている」の例や世界のトップマラソンランナーの経歴を挙げて、著者はトラック競技の重要性を説く。
しかし、現状ではまだまだ“箱根優位”は変わらない。そこには巨大なメディアが関与しているからである。「そして最近は、箱根を走ることがゴールだと考える選手も増えてきた。それだけテレビ中継の影響は大きいということである」。それはそうだろう。正月に真剣勝負である。学生(アマチュア)スポーツである。波乱万丈もある。涙あり、笑いあり、人情もある。これほどの日本人の心をくすぐる最良ソフトをメディアがほっておくわけがない。さらに、大変な広告媒体でもある。視聴者はひたすら選手の走る姿を観る。だから、出場校には絶好の宣伝の場となる。高校生も箱根を走りたがる。かくして、日本のお家芸と言われたマラソンには誰も見向きもしなくなる!? であろうか。来年は大阪で世界陸上が、2008年は北京オリンピックだ。しかし、世界陸上やオリンピック種目には駅伝はない。世界のトップにいてこそ、駅伝の魅力も増すというものである。駅伝の魅力は理解しつつも、井の中の蛙にならぬようにしてもらいたい、と著者も思っているに違いない。
(久米 秀作)
出版元:光文社
(掲載日:2006-03-10)
タグ:マラソン 駅伝
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:駅伝がマラソンをダメにした
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:駅伝がマラソンをダメにした
e-hon
夢は箱根を駆けめぐる
佐藤次郎
スポーツを読む・観るということは、読者の人生と「挫折から始まる物語」を重ね合わせる作業なのかもしれない。たとえば、ノルディックスキー元日本代表の原田雅彦、女子柔道48キロ級の谷亮子、そして、女子ソフトボール代表の上野由岐子が挙げられるだろうか。皆、挫折を味わいながらも最終的に最高の名誉を手にしたアスリートたちである。そして、オリンピックと箱根駅伝という大会の違いこそあれ、本書の主人公・大後栄治もまたその一人であったといってよいだろう。
大後は、小学生のときから校内のマラソン大会で優勝するような長距離の得意な男の子だった。中学校に進学すると、市の駅伝大会の選手となり、本格的に長距離にのめり込む。陸上競技の練習すれば、その分だけ成績に跳ね返ってくるところが面白かったのだという。大学も迷わず陸上部に所属。しかし、全国から集まった陸上エリートとの競争についていけず、1年の半ばにリタイア宣告される。それから、大後は、部を支える裏方のマネージャーとして、チームづくりに関わり始める。選手としてのプライドを手放さなければならない。大後にとって大きな挫折だったといえるだろう。普通であれば競技への情熱が失われたとしても不思議ではない。しかし、大後は違った。選手を支えるスタッフの一人として、自身の競技経験をもとに何の実績もないチームを箱根駅伝の強豪校へと導いていく。大後は、裏方として大成したのである。
人生は勝者ではなく敗者にこそ希望がある。敗者だからこそ拓ける道がある。本書は、読者にそんな希望を与えてくれる一冊である。
(清水 美奈)
出版元:洋泉社
(掲載日:2012-11-01)
タグ:箱根駅伝
カテゴリ スポーツライティング
CiNii Booksで検索:夢は箱根を駆けめぐる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:夢は箱根を駆けめぐる
e-hon
箱根駅伝
生島 淳
東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)は、例年1月2日と翌3日に行われる、大学駅伝の関東チャンピオンを決める大会である。テレビ中継により知名度が急上昇し、長距離走の甲子園大会のような国民的大イベントとなり、毎年楽しみにしている方も多いだろう。この本はそんな人に格好の本だ。
箱根駅伝の歴史、有力校の監督インタビューや箱根を支えている全国の取り組みまでさまざまな視点で書かれている。中でもレースの背後にある区間配置の戦術が各大学・監督だけでなく、時代の流れに沿って変化しているという話は興味深い。“山の神、柏原選手”に続く長距離界の未来を担うエースが、今年はどこに現れるだろうか。この本を片手に今から予習しておけば、数倍箱根を楽しめるようになるだろう。
(服部 紗都子)
出版元:幻冬舎
(掲載日:2013-04-26)
タグ:駅伝
カテゴリ スポーツライティング
CiNii Booksで検索:箱根駅伝
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:箱根駅伝
e-hon
駅伝流 早稲田はいかに人材を育て最強の組織となったか?
渡辺 康幸
一昨年の2011年に箱根駅伝で栄冠をつかんだ、渡辺康幸・早稲田大学競走部監督の著作。
「箱根で勝つためには、こんなにも気が遠くなりそうなディテールを重ねなければならないのか」というのが読後一番の感想。育成力、指導力に加え、マネジメント力、政治力――。実業団以上のレベルだと細分化されるこれらの分野を、学生スポーツの監督は一手に引き受けなければならない。さらに、各大学とテレビ局が威信と莫大な資金をつぎ込む一大イベントとあって、そのプレッシャーは計り知れない。
また渡辺氏が監督に就任したとき、早大駅伝は低迷期の真っただ中にあった。同大OBで日本長距離界のエースとして活躍した渡辺氏とあっても、現役時代の知識と経験だけでどうにかなるものではない。頼れる参謀や早大におけるスポーツ改革の先駆者である清宮克幸氏(現ラグビートップリーグ・ヤマハ発動機ジュビロ監督)の後押しを得て、時には進退を懸けながら部を改革。就任7年目にして苦しみながら勝利をつかんだ。
本書はそれに至るまでの奮闘記、組織論をメインにしつつ、年間スケジュールや練習の組み方、スカウトの実際などといった「駅伝入門書」としての側面も持っている。お正月のテレビ観戦だけでは見えない駅伝の奥深さを知るには格好の一冊だ。
(青木 美帆)
出版元:文藝春秋
(掲載日:2013-05-29)
タグ:駅伝
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:駅伝流 早稲田はいかに人材を育て最強の組織となったか?
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:駅伝流 早稲田はいかに人材を育て最強の組織となったか?
e-hon
タスキを繋げ 大八木弘明 駒大駅伝を作り上げた男
生江 有二
箱根駅伝は新年の風物詩であり、テレビ中継では常に高視聴率で非常に人気のあるスポーツイベントである。毎年、数々のドラマが生まれ、選手の汗と涙は私たちの胸を熱くする。では、各大学の監督は、どのようにチームづくりをしているのだろうか?
本書は、下位に低迷していた駒沢大学を強豪校に作り上げた大八木弘明監督を2007年から2008年まで追ったノンフィクションである。なぜ大八木監督が就任してから、常勝チームと言われるほど強くなったのか。本書を読み終えると、なるほどと納得できる。そこには、大八木監督の「速いチームではなく、強いチームを!」という情熱と、「記録だけではなく人間的に強い選手になって欲しい」という選手への愛がある。
駒澤大学への密着取材を基に、各関係者へのインタビュー、大八木監督自身の歩みなど、著者の丁寧な取材がうかがえる。駅伝シーンは臨場感にあふれ、読みごたえも十分である。本書によって、大学駅伝をまた違った視点から見られるようになっており、よりいっそう大学駅伝を楽しめるようになる。次の大学駅伝のシーズンが待ち遠しい。
(久保田 和稔)
出版元:晋遊舎
(掲載日:2013-10-22)
タグ:駅伝 指導者
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:タスキを繋げ 大八木弘明 駒大駅伝を作り上げた男
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:タスキを繋げ 大八木弘明 駒大駅伝を作り上げた男
e-hon
逆転のメソッド 箱根駅伝もビジネスも一緒です
原 晋
2015年は青山学院大の箱根駅伝初優勝で始まったとも言える。とりわけ原晋監督の手腕に注目が集まったが、切り口は勝因やユニークな指導法が大半を占めた。一方、本書のタイトルは「逆転のメソッド」である。原氏はこれまで、ケガによる競技引退や同年代に出遅れてのサラリーマン生活、そして監督就任3年目にあわや解任といった挫折・危機に見舞われた。それをどのように乗り越えたかにスポットを当てている。
結論から言うと、ビジネスマンとしても監督としても、目標を立て、現状を把握し、具体的に計画して、周囲と協力しながら実行したわけだが、重要なのはその目標をどうしても果たしたいと思う気持ち、すなわち悔しさである。逆に言えば危機に立たされているとき、その気持ちは最も大きい。そこでいかに自滅せず逆転するかを教えてくれる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:祥伝社
(掲載日:2015-11-10)
タグ:駅伝
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:逆転のメソッド 箱根駅伝もビジネスも一緒です
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:逆転のメソッド 箱根駅伝もビジネスも一緒です
e-hon